UniLink WebToAppバナー画像

高一 国語」の検索結果

国語の勉強法
東大志望であることを前提にアドバイスいたします。 文理にかかわらず東大では国語が出題されます。(文系は120点理系は80点) ですので全くやらないわけにはいかないのですが、文理どちらにしろ、国語で差をつけることはできません。(文系で国語の1番できる人でさえ、90点代がやっとです。) しかも、現代文と古漢の比率は1:1です。 なので、戦略的には、古文漢文で点を稼ぎ、現代文で人並みに点をとるのが王道です。そのためには、古文漢文はていねいに学習することが必要です。 では、いつから国語の勉強を始めるのかについてですが、基本的には高2からで充分間に合います。先述したとおり、国語では差がつかず、英数と理科or社会で実質勝負が決まります。 まだ高1なので、とにかく英数の基礎固めと応用問題をやって、力をつけてください。(数学であれば、青チャートを全部解けるくらいを目安に、余力があれば大学への数学や、早慶の入試問題にチャレンジしてみてください。) 高2になると、理科か社会の勉強が本格的に始まり、それに古文漢文も加わるため、今以上に英数をやれなくなります。 他科目の勉強が不安なのはわかりますがまずは英数を絶対優先です。 もしそれでも余力があれば、古文漢文の単語、文法、句形を少しずつ覚えはじめてください。(高1の間に古文単語帳300語程度を覚えておくと、高2で非常に楽になります。) ただ学校でも古文漢文はやっているかと思いますので、授業と試験勉強を丁寧にやり、学校でやった範囲の文法や単語をコツコツと習得すれば、それだけで他人よりアドバンテージがありますよ! 長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。
東京大学文科二類 さとたく
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高一からの国語の勉強法
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 基礎の立ち上げにオススメな参考書のお話をします! 【現代文】 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 【古文】 ①古文単語 『ゴロゴ』『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2 4』 【漢文】 漢文 『早覚え速答法』 ⬇️ 東進『漢文 問題集 記述対策編』 各テキスト詳しく知りたい場合など御気軽にご相談ください。 また、実際に選ぶ時は必ず書店で手に取ってから決めてください。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
16
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
一橋志望 国語が苦手すぎて大ピンチです
こんにちは!! 自分も古文漢文が苦手だったのでその気持ちよくわかります。 結論から言うと、国語苦手なのはそこまでやばくないですよ。(もちろん得意な方がいいですが) その理由は以下の二点です。 ①一橋の国語は模試などでの国語と異なる。   過去問を見ればわかりますが、一般的な国語では、読解力を求めるのに対し、一橋の国語では、長い要素を短くまとめる力が求められています。(この力は過去問演習で身に付きます) ②一橋の経済学部は、英数偏重の配点となっている。  このため、配点の低い国語では、あまり差がつかず、結局英数社での得点が合否に大きく影響を与えます。 現在の偏差値が全統模試で56ということで、高二では英語と数学だけ勉強を頑張る戦略でも私はいいと思います。 具体的な目標としては、高二が終わる段階の全統模試で、65あたりの偏差値を取ることができれば、合格に大きく近づくことができます。 現在では偏差値65を取ることは難しいと思うかもしれませんが、基本的な知識(target1900や青チャート)を身につければ、全統模試では十分に可能です。 また、経済学部の受験生の中では社会の出来不出来が二極化しやすいので、社会の基本的な知識を少しずつ覚えていくこともお勧めしたいです。高二のうちで社会の基礎知識が身についていると高三の12月あたりでの共通テストに向けた勉強で、他の強化に時間を割きやすくなり、共通テストの得点の向上も見込めるのでお勧めです。 国語に関していうと、古文漢文は共通テストレベルまで頑張って仕上げることをお勧めします。 古文漢文の勉強は、早めにできればより良いですが、難しいと思うので、高三の夏あたりにまとめて時間をとって頑張ってもいいと思います。 それよりもお勧めしたいのは、現代文語文を読むことです。 一橋の国語第二問では、多くの場合で現代文語文が出題されます。現代文語文を解く上で、読み慣れていることが非常に重要なので、高二から読んでいってください。 お勧めは、「学問のすすめ」(福沢諭吉著)です。青空文庫等のアプリで無料で読めるのでみてみてください。 以上が質問の回答です。 高二の段階で、国語への危機意識を持っていたりすることはとても素晴らしいと思いました。 受験勉強は大変だと思いますが、最後まで頑張ってください。 にょさんが一橋に合格されることを応援しています!!
一橋大学法学部 ryo
5
2
不安
不安カテゴリの画像
文系だけど、国語が大嫌い
国語をやる意味、確かに難しいですよね。 私は現代文をはじめとして国語は楽しいと思っていたタイプなので、それを前提に一意見として読んでいただければと思います。 現代文は、「『他人の言葉をどう読み取るか』という国語力が試される教科だ」と捉えて私は勉強してきました。というのも、質問者さんのおっしゃる通り、「第三者が考える『筆者の考え』を当てること」に意味はないと思うからです。現代文の設問で問われていることは、「問題作成者が何を筆者の考えだと思ったのか」ではなくて、「筆者が書いた文を読んだ人が、その文から『筆者の伝えたいこと』としてどんなメッセージを受け取るのが妥当だと考えるか」ということです。 日本語において、文章に使われている単語や文脈からどんな意味や雰囲気を読み取るか、というのは、日本語を言語として介する以上、ある程度みんなに共通していなければなりません。 すごく簡単な例をあげます。 「雨がしとしと降っていた。まるで私の心を表しているようだった。」という文に傍線が引いてあって、「傍線部において、『私』はどのような気持ちだったか答えよ」という問題があったとします。 雨がしとしと降っている、という表現があるのに、ここで、『私』が前向きだった、とか、楽しい気持ちだった、と答えるのは流石に不自然だとわかると思います。「しとしと雨が降ってるからなんだ!筆者の考えなんて第三者がわかるわけないじゃん!主人公はもしかしたら明るい気持ちかもしれないよ!」と反論するのは無理があるとは思いませんか? じゃあ、それってなぜなんでしょうか。私が思うに、「この文は雨が心情とリンクしてるんだな」とか「しとしと雨が正の感情とつながることはないよな」とかいった知識や感覚は、日本語を扱う上での技術とも言えるものです。現代文というのは、そうした感覚や技術をつかんでいくための勉強だと思います。 もちろん、難関大受験を目指すレベルの方々の日常生活では、そこまで日本語の情報伝達で困ることはないかもしれません。その分、なぜ現代文なんか…と思うのも仕方ないと思います。 でも、今後学問的に高度な文章を読んでいくためには、その文を読んで周りが受け取るメッセージ性は自分もちゃんと読み取れないといけません。その時自分だけズレた内容を読み取って、だって書いた人は私と違うんだもん!!!わかるわけないじゃん、みんな人それぞれでしょ!というわけにはいかないのです。 入試に出てくる問題は、どえらい教授たち、つまり、高校生や大学生の私たちよりずっと多くの文章に触れてきた勉強のスペシャリストたちが作っています。だから、そういう人たちに自分の解答を読んでもらえるんだ、という気持ちで入試に臨むと楽しいかもしれませんね。 これを踏まえて、私のおすすめの勉強法は、 ①文中から、筆者の考えや主人公の心情を決定づけるような証拠となる部分を探しながら解くようにする ②いくつかの模範解答を比べて、共通して書かれているところを探す です。 ①について 答えの自由度が高く見える現代文といえども、一応解答として書いて欲しいと思う部分があって問題作成者は問題を作るはずです。 記述式なら、接続詞や指示語に着目して言葉と言葉の関係性を掴みながら読んでいくことで書くべき核が見えるようになってきます。核がわからないなら、数をこなしてそれが見えるようになるまで演習してみてください。核を外さず書けるようになれば、あとは言い換えの仕方や文のまとめ方と言った細かな技術を磨けば点数は伸びると思います。 選択問題なら、まず自分の中である程度答えの方向性を決めてから選択肢を読むことでかなり答えが絞れます。そのあとは、傍線部なり問題文なりに、筆者の考えや心情の証拠となるような表現を確実に探すようにします。 証拠となる要素が二つあるのに、片方しか触れてない選択肢が✖️となることもあるので、そうしたことも考慮して証拠を過不足なく入れ込んでいるものを探すよう意識してみて欲しいと思います。 ②について これは、入試問題の演習に入ってから役立つと思います。 赤本や青本など、入試問題の模範解答は、読めば読むほど人それぞれ、予備校それぞれで混乱すると思いますが、そこではありません。 どの会社の解答でも共通している部分が書くべき核心です。この会社はこんな答えを書いていて、こっちの会社はこんなふうに書いてる、という違いを探してしまう受験生が多いですが、大事なのは人々が同じように重要だと感じているところです。そこを書けるように、よく複数の解答を読み比べてみてほしいです。 長くなりましたが、よく考えて勉強してるからこんなふうに色々考えるんだと思います。そこに、一意見として私の見解が少しでも参考になっていたら嬉しいです。 私も高校時代思考が陥っていた議題だったので、これからも疑問があったら投げかけてくれるとよく考える機会が増えて楽しいです。またよろしくお願いします! 勉強ファイトです!!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像
国語を独学でやるには
古文 古文単語、古典文法、古文常識を覚えて、見たら直ぐに思い出せるくらいにしておくといいと思います。 単語→何でもいいので単語帳を一冊用意する。よっぽど嫌いではなかったら学校で配られたもので構わない。覚えるときは例文ごと覚えるのを意識する。 古典文法→助動詞や動詞の活用の種類、敬語の種類などを丁寧に覚えるだけ。文法問題はサービス問題になるはず! 古文常識→出典の多くは日記などで大した内容は書いてないのに(男が女に逢いに行った、夫がかまってくれなくて不満、今日こんなことがあって嬉しかったetc.)理解できないのは、当時の常識や主語が書かれていないから。古文常識を覚えておくと格段に読みやすくなります。 これらをある程度覚えられたら問題演習を始めるといいと思います。読解の際にはリード文、注、出典は必ず見るようにしましょう。 漢文 こちらも、まずは基礎事項をおさえます。句法と漢字の意味(合わせても200ないくらい)を覚えます。後は、志望校の出題形式に合わせて練習していけばいいと思います。読解の際には、読んでいる文が誰かのセリフなのか、地の文なのか、手紙なのかなどに注意するといいと思います。 現代文 回答の根拠は本文中に必ずあります。必要以上に感情移入すると筆者の主張が自分の主張にすり変わってしまいがちです。選択肢の問題であってもある程度自分の中で答えを作ってから選ぶことで、「最も」適する選択肢に辿り着きやすくなると思います。また、よく言われることですが、設問には先に目を通し、本文を読むときには二項対立や変化(変化前、変化後、変化の要因)などに注意しましょう。
東京大学文科一類 cannelé
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高1、古文漢文の勉強の必要性
はじめまして。地方公立トップ高(2番手だけど)から理一に進んだ者です。 さて、本題に入りますが、古文漢文の学習時期についての質問ですね。 私は、高1で文法を覚えることに賛成です。共通テストに使うだけなら高3から詰め込めば良いのかもしれませんが、なにより、東大の国語の試験は文法や記法以上のことを問うてきます。 例えば、読解力や、時代背景についての基礎知識、教養などです。 このような力は、実際に文章を読まないと身につかないものですし、暗記のように短期間で簡単に身につくものでもありません。 本格的に受験勉強を始めるときに、配点の大きい数学や英語に集中するためにも、今、国語を放置するべきではないと思います。 余談ですが、私は高校のカリキュラムに不安を感じて高1で自主的に文法を叩き込みました。おかげで国語はかなり安定して、結果的に国語の勉強に割く時間を抑えられたと思っています。 計数工学科を目指すのですね!東大の中でもトップレベルの学科です。必ず充実した学びと、尊敬できる友人、教授に出会えます。頑張ってください!応援してます!
東京大学理科一類 ふね
3
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高校1年です!
まずは基礎です。これにつきます。もしかしたらまだ文系理系などははっきり決まってないかもなので国語特に古典と英語の基礎を少しでも早く固めましょう。意外とおろそかにする人が多いんですけど土台がしっかりしてこそ上に積み上げていくことができると考えます。具体的には古典だと古典文法、古文単語、漢文句法です。学校配布のワークをしっかりやり込み、もし足りないようでしたら書き込みノートなどをやってみてください。 次に英語、英単語と文法です。英単語は初めはターゲットをお勧めします。1日百語など決めて覚えていってください!文法も少しずつ進めていきましょう。個人的に大事だと思うのは接続詞と前置詞イディオムですのでそこは注意してみてください。 以上、ザックリにはなりますが参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高1の時の文系
お答えします! 高校1年生でしたらまだ習った範囲の基礎力完成ができるので、まずは今までに習った範囲の復習を基本スタンスに勉強を進めてください。 各教科についてアドバイスしていきます。 ①国語...古文単語は絶対やるようにしてください。オススメは古文単語ゴロゴです。単語の意味が分からなければ内容解釈は不可能です。助動詞の活用は意味と変化の仕方をしっかり覚えてください。ここをちゃんとやるかで差がつきます。 漢文は返り点の意味をしっかり覚えるのと、再読文字が出てきた際には読み方と意味をしっかり覚えてください。 現代文に関しては、「しかし」や「だから」のような接続詞に注意して文を読むと解答のヒントを得やすくなります。特に「つまり」の後は要約が来るので注意するようにしてください。 ②英語...まずは単語と文法を覚えつつ長文を読み続けていくのが定石です。高校の定期テストレベルの問題を1日必ず1つは読み進めていきましょう。同じレベルの長文を探すのは先生を頼ってください。ちなみに、長文読解の力は1日サボるとすぐ落ちてしまいます。 単語は僕は速読英単語を採用してました。長文があってその中に中に単語が入ってくるので、音読による単語暗記とリスニング力強化が見込めます。それと 先述の通り長文が付いているので長文読解の力もつきます。おススメです。 文法に関しては英文法をまずは徹底して覚えましょう。構文の読み取りや特別な意味を覚えておくと後々いきてきます。まだ総復習できる時間ですので大切にしてください。 世界史日本史...まずは出てきた単元の流れを把握しましょう。例えば先史時代のヒトの出現は猿人原人旧人新人の順など、物事の順番を把握していると強いです。それに付随する単語単語を用語集や一問一答で押さえておくと良いでしょう。 1年生ですからちょうど2年間、つまり高3の夏休みまでにどれだけ基礎の完成が進められるかで受験の合否が変わってきます。まだ高校の勉強は始まったばかりですから、まずは今までに習った範囲をしっかりできるようにしてみてください!
早稲田大学文学部 グラス
27
0
不安
不安カテゴリの画像
5/1全統共通テスト模試
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 国語が伸びにくいのには2パターンあると思います。 1.特定の分野(評論、小説、古文、漢文)ができない 2.模試などによって、評論が高くて古文が低い時もあれば、古文が高くて評論が低い時もある、など安定しない 1のパターンの場合は、当たり前ですがその分野を重点的にやりましょう。 ななさんのような悩みをお持ちの方の多くは、2のパターンだと思います。僕もその1人でした😅 (違ったらすみません🙇‍♂️。その時は、再度ご質問ください🙌) では、2のパターンの時どうするか、をお話させていただきます。以下では、共通テストを例に挙げさせていただますが、この考え方はどの難易度の問題でも通じると思っています。国語は、聞かれ方や聞かれる部分が学校の難易度が難しくなるにつれて、難しくなっていくと思っているので、文章自体の難易度はそこまで変わらないと考えています。これらを、参考にお読みください🙌 まずは、過去数回の共通テスト模試を分析してください。模試だけでなく、ご自身で解いた過去問や問題集など共通テスト型の問題も合わせて分析します。 そうすると、自分の苦手なパターンが分かると思います。 例えば、評論だとこの類いの話の時弱いな、とか、文章に使われている語句が難しい時弱いな、古文だと和歌があると弱い、などです。 そうすると、広い意味で1のパターンと同じようになります。ここまで来たら、やることは1のパターンと同じです。苦手なタイプの問題を解いたり、現代文単語なら現代文単語の参考書をやり、和歌なら和歌専用の参考書をやる感じです。 このときに、評論や小説は分野別にまとまっているわけではありません。 そういう際は、センターの過去問や教科書、ご自身のお持ちの参考書から似た系統の話を再度、解説を読み込んでみてください! 意外と、見えてくるものがありますよ😉 これは、共通テストだけでなく、ななさんの目指す早慶上智レベルの国語に関しても言えます。 少しでも参考になれたら嬉しいです! 最後に、ななさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
5
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト同日受験を終えて
特に問題ないかと思います。が、少し補足を。 国語 漢文も参考書を一冊完璧にするぐらいでないと本番無駄な失点をすることになります。私は高校で配られた教科書を使いました。また、一橋国語の近代文語文は古文漢文の知識も必要なので古文漢文は侮らないでください。 英語 単語と文法はこれで完璧にできると思います。が、共テも一橋の2次もそんなに難しい単語や文法は出してきません。それよりも、英文を読み慣れるのが大事だと思います(特に共テリーディング)。教科書や参考書の文章をたくさん音読しましょう。おすすめの長文の伸ばし方は別の投稿に書いているので参考にしていただけると幸いです。 リスニングは今からやらないと高3の1年でできるようになるのは正直難しいです。海外のYouTubeなどを見て楽しく英語の音に慣れていき、高3になったら共テ英語用の参考書を2冊ぐらいやるといいと思います。海外の子供向けのアニメなどを英語字幕付きで見れば力になると思います。 数学 1Aは受験生としても戦えるレベルです。このまま高3になったら9割も夢じゃないですね!正直うらやましいです。私も数学は苦手でしたが、数学は正直練習量だと思うので、地道に問題演習をすれば伸びると思います。私は高2までは学校で配られた問題集と青チャートを解いていました。高3になってからは九州大や北大の過去問を高校の先生がまとめてくれたものを解き、20ヶ年のa,b問題を解きました。共テに関しては慣れだと思います。計算の遅い私は時間配分と問題を捨てる決断の速さを鍛えて傾向に慣れてなんとか耐えました。そろばんを習っていたとのこと、計算はきっと早いでしょうから、解き方を覚えれば(その上で誘導に上手く乗れれば)全部解き切ることも可能だと思います。 私には合わなかった方法ですが、数学の先生は問題のパターンごとに解法の要点を書いたノートを作ることをおすすめしていました。A5サイズぐらいのノートに作るといいそうです。もし良ければ試してみてください。 頑張ってください。応援しています。
一橋大学法学部 りん
0
0
模試
模試カテゴリの画像
国語が不安
現代文はその参考書でいいと思います。ただ読み流すのではなく、復習の際には解説を見ずに文章を読みながらその解説の通りに自分も文を説明できるくらいに詰めます。 ある程度現代文のルールや読み方が定着してきたら、まずはセンター演習から始めればいいと思います。ただ、センターと私大の現代文はかなり違うので、まずは過去問もやってみるといいでしょう。 古文については、古文常識、古文単語、古文文法、長文の順番に1つずつやることをお勧めします。 常識は基本的な読むだけなのですぐ終わると思います。古文単語も300.400あれば十分かと思います。 長文は、現代文と同じく解き方があるので詳しく解説のある参考書を使った方がいいと思います。それが終われば過去問という流れです、
早稲田大学国際教養学部 チュナ
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高1 文系 京大に向けて
大学入試の方針が変わりますが、どのような問題になるのかというのは予測が難しいので、汎用性の高い基礎知識や論理的な考え方を身につけられるような勉強をしておくのが良いと思います。 数学なら 基礎知識 →定義・定理・法則など 論理的な考え方 →「A・Bという根拠があるからCが導かれる」、「Cということを示すにはAとBが必要で、そのためには…」といった論理的に飛躍のない考え方 学習方法 基礎知識は教科書に書いてありますし、その利用法とかは例題を解いて見につけましょう 論理的な考え方は、見たことのない少し難解な問題を時間をかけて解くことで身につけられるのではないかと思います。 国語なら 基礎知識 →語彙力・文章の典型的な流れ(対比関係・逆接) 論理的な考え方 →A・Bという記述があるからCは「〜ということ」 学習方法 「ことばはチカラだ」などの参考書でよく出るトレンドのような単語は覚えられます。 典型的な流れや考え方は、「船口のゼロから読み解く最強の現代文」(簡単め)とか「現代文と格闘する」などをやればいいと思います。 現代文読解の本で、「キーワード(しかし、だから)を見つけたら、線を引けとか周りに答えがある」といった本がお手軽と人気が出てるものもありますが、読んでいても論理性のかけらもないので全くお勧めできません。 古文漢文は、覚えるだけなので1年生のうちに基礎知識は身につけて、2,3年生に知識が落ちない程度に演習する感じでいいかと。 英語なら 基礎知識 →単語・熟語(かなり重要) 論理的な考え方 →日本語との文構造の違い 学習方法 京大を狙うならば、皆基礎知識は当然のように身につけているので、差がつけられません。差をつけるなら演習量でないかと思います。 単語帳は複数やってもいいのではないかと思います。 とりあえず鉄壁を2年生までには終わらせて、DUOや単語王やシス単をやればいいかと思われます。 基本的に、1年生の勉強のスタンスとしては今後知識がないとスタートラインにも立てないので、まずは1通りは知識をつけて行くのがいいと思います。学校の教科書だけでは頑張ってもあなたの学校の合格実績程度の結果なのですから(詳しくは知りませんが笑)、自分で参考書を買い漁るしかないです。 最後にコメントですが、楽しくない勉強は効率が半減以上するので、勉強は楽しみながらやりましょう。
京都大学工学部 みん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
国社を勉強する割合
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 英語が現時点で点数が安定しているのは素晴らしいです!! この調子で英検も頑張ってください! 国語は3年生になると問題演習をする機会がぐっと増えます。 この春休みの間に、古文の動詞の活用、助動詞の意味と活用、助詞の種類はおさえておくことをおすすめします。 教科書にある文を単語に区切って横にこれらを書き込むといいと思います。(検索すると有名な文章は品詞分解や意味がまとまってるサイトがあります!) 漢文は句形、再読文字、返読文字をおさえておくといいと思います。 基礎を覚え直しながら問題演習をするとやるのが億劫になってしまうので、この春休み中に理解する、できれば覚えられるとスムーズに演習できます! 日本史ですが、範囲の関係もあり、3年になるとめちゃくちゃ時間を割きます。 なので、今は国語を優先されるといいと思います。 もし不安なら、習った範囲の知識をインプットすることを確実にしてください。 問題演習というよりは、一問一答に書いて(ここ重要!漢字ド忘れしちゃうからね)取り組むことや、センター形式の問題をどこが間違いか、なぜ正解かに気をつけながら取り組むことをおすすめします。 英語が安定してるのはかなりアドバンテージになります!! 国語、日本史の不安を解消して、受験勉強の良いスタートダッシュをきりましょう! なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
語彙力と言うのは。。
早稲田の国語はそんなに苦手じゃなかったのでお答えします。 国語の問題、特に現代文は難しいですよね。たまに現代文得意って言ってる人もいますがそれはセンスで読んでる人たちです。そんな人はほんの一握りでみんな現代文苦手です。 じゃあどうすりゃいいのと思うでしょうが、それは練習を積むことです。現代文の問題集とか山ほどありますがそれを適当に解いて見てください。解法とかはないですよ現代文には。現代文はテクニックじゃなくて慣れです。現代文は答えが文中に書いてあります。だから文によって解き方も変わってくるのであなた自身のやり方を見つけたら勝ちなんです。そのやり方を慣れで作り出して見てください。 多分最初は全然解けなかったりすると思います。でも続けていくとだんだん感覚がつかめてくると思います。別に現代文ができなくても古文で取り返すっていう裏技もありますんで高1で悩まなくても大丈夫だと思います。 あと最後に現代文は集中力命なので1日1題ぐらいでいいと思います。頑張ってください!
早稲田大学教育学部 元野球部
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト対策
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! まず、そうすけさんは高一ということなので、これから授業で文法をやったり、教科書を進めたりすると思います。 しかし、結構文法って曖昧のまま進んじゃうんですよね😓 ですので、まずは授業より少し早く文法をやってしまいましょう!おすすめは、YouTubeのただよびの吉野先生の文法講座です。僕もこれで覚えました! そうすると、圧倒的に授業の質も上がります。 ただの予習が、演習みたくなりますし、授業も自分はこう考えたが、先生やほかの人はどうだろう?、という目的意識を持ってのぞめます! 漢文に関しても、文法はただよびであるので覚えましょう! また、単語をやりましょう。学校によりますが、僕は高二に配られました。それでは遅いので、ご自身に会う単語帳でいいので、早めに始めてくださいね🙌 共通テストの勉強にガッツリはいるのは、高二の後半頃からでいいと思います! それまでは、教科書の一つ一つの文章やテスト、模試の文章をしっかり読み込みましょう。 そして、不安なところが出たらその都度確認してくださいね😉 最近では、YouTubeにたくさんの動画があります!(オススメは先程も申し上げた通り、ただよびです!) 簡単な回答になってしまいましたが、そうすけさんはまだ高一です。とりあえずは、苦手意識を持たないようにしてくださいね😉 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
0
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
どうしたら国語の模試偏差値70を突破できますか
国語はマーク模試で満点とったり、記述模試で全国1桁入るぐらい得意だったので私がやってた勉強を紹介します! 現代文 ひたすら問題演習。 慶應の小論文過去問と早稲田の過去問中心。 時間を計って解き、時間を気にせず辞書を引きながら解き満点を確信したら答え合せ、間違ってたらまずは解説読まず自力で解答の根拠を見つけ出しその後解説の熟読。小論文と現代文の記述問題は学校の先生から添削を受ける。 早慶過去問は手に入るだけ解き、ネットで赤本探しても見つからなくなった高3の冬以降は東大現代文をやってました。 古文漢文 学校の授業で扱った教科書の文章を音読。頭の中で常に訳したり敬意の矢印意識しながら何十周も音読すると自然と単語文法語句句法覚えられます。 後は古文単語、古文文法、漢文句法の参考書一冊ずつ用意して教科書の漏れを埋め、早稲田過去問。 史記、源氏物語、伊勢物語、方丈記、徒然草などの漫画を休憩がてらに読んで背景知識や古典常識、人物関係などを得るのもお勧めです。 現代文は過去問のみを徹底的に演習した事、古典は教科書の音読に時間をかけた事が個人的には大きかったと思います。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
75
7
模試
模試カテゴリの画像
高一にやるべき事
要は3年に入り、本格的に演習が始まるときのための土台づくりの期間が今だと思って良いと思います。 例えば数学でしたら、定義、定理はもちろんのこと基本的な問題の解法をマスターしていなくては応用問題は手も足も出ない状態になります。マスターというのはよく言われるように問題を見たら秒で解法が思いつくレベルです。 英語なら単語、文法でしょうか。これらさえ押さえれば長文ができるというわけではありませんが、前提条件です。高2までには英文をある程度解釈でき、長文もそこそこのスピードで読めるようにはした方が良いと思います。高1の今の時期は数学なら今まで習った基本事項を完璧に押さえられているかを確認しながらできれば予習もしていく、英語なら単語、文法を毎日覚えつづけながら英文をちょいちょい読んで慣らしておくと良いと思います。 国語ですが、古典に関しては文法、単語を押さえるのが重要です。英語に比べて単語数も文法事項も少ない分、知っていないとそのまま差につながります。文は教科書や学校で配布される問題集の文の和訳や文法事項を隅々まで理解するので十分だと思います。現代文は難しいですが評論を読みながら自分なりの読み方、解き方を模索していく期間だと思います。 これらを踏まえながら自分なりに勉強してみてください。
東京大学理科一類 k.ogi
41
0
不安
不安カテゴリの画像
高校1年の時にすべきこと
湯さん、こんにちは! 慶應の一年生です! それは、湯さんが行きたい大学次第だよ ちょっと勉強すれば入れるような大学に入りたいのなら、「学校の課題をこなしていこう」って僕は言うけど、国公立・早慶を目指すのであれば僕なら2つ言うよ〜(英語の話になってくるけどね!) 1つは「英単語」。 英単語はね、ホントに今日からでもいいから覚えてくれ…頼む…っ!笑 自分が高校生のとき、先輩によく言われたよ。 「単語はマジでやっとけ」ってね… その頃は完全に甘く見てたからね〜 「まぁ、一年間頑張れば〜」とか馬鹿なこと言ってたよ… おそらく、湯さんも先輩や先生に同じようなことを言われた経験があるんじゃないかな? 年上から「単語はやっとけ」と言われる ↓ 後回しにする ↓ 間に合わない この現象、もうおそらく50年くらい続いてるんじゃないか??笑 ホント、人間って学習しないよなぁ…笑 しつこいけど、単語はやっとけ!! 一年生のうちに2000〜3000語は覚えておけ!! これスパルタ教育とかじゃなくてマジだぜ!! こんな見ず知らずの男に言われてもかなり説得性に欠けるだろうけど、騙されたと思ってやってくれ! そうすれば、きみはきっと他のみんなと圧倒的に差をつけられるから! (ここからは小声で言うけど、単語帳は「1900」とか「シス単」とかは正直覚えるのには特化してないからオススメしないぜっ。 興味あったら「百式英単語」って調べてくれ…この英単語帳は間違いなく最強だぞ…) 2つ目は「構文集」。 構文集ってのは色んな英文がぎっしり集まった、いわゆるおせち料理的なもの。 これはね、できるようになったらホントに強くなるぞ。詳細はまた機会があったらたくさん話すけど、是非やってほしい。 やり方は音読。 構文集は「入試英語最重要構文540」ってのがオススメ。その本にやり方も書いてあるから。
慶應義塾大学環境情報学部 はちまきアイス
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
語彙力と言うのは。。
漢字はとても大切です。語彙力とも絡んで間違いなく現代文の読解に影響します。疎かにしがちなので継続的に取り組んだ方が良いと思います。 現代文に関しては、読書量はあまり関係が内容に思います。もちろん図書館で評論文を分析的に読み漁っていたなら別ですが、小学校の頃の読書による頭の使い方と評論や小説を分析的に読む時の頭の使い方は大きく違うように思うからです。 評論が得意だったので評論に関して述べますが、論理の接続、段落どうしの関係、用語の言い換えなどにきちんと注意を払いながら読むのは思った以上に難しいです。大体の人はフィーリングで読んでいます。 ですから、フィーリングではなく先に挙げた事項に注意を払う読み方をすれば現代文は意外と短期で成績が上がります。 僕もこれに気づいてからセンター現代文で9割を切らなくなりました。 参考になれば幸いです。
東京大学理科三類 かず
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田文学部志望 国語について
こんにちは! 科目名が変わっても入試の内容が変わるわけではないのでこれまでの現代文と古典の参考書を勉強していけば全く問題ないと思います! ⭐️ここからは、おすすめの国語の模試などの復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください!!! 現代文(評論) ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 小説はこれと同じような復習なのですが小説ではとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
不安
不安カテゴリの画像