UniLink WebToAppバナー画像

高一 偏差値70 参考書」の検索結果

偏差値70の壁
70を超えられない気持ちはすごくわかります。実際に偏差値70というのは全体の2%ほどなのでそこに入るのはかなり厳しいです。 私はこの時期は偏差値70どころか65すら超えていなかったと思います。 この時期に60後半を出しているということはかなり1.2年生の頃に勉強していたと思うのですが、ここからは部活を引退した人の成績が上がってくるためなかなか偏差値は伸びにくいと思うので60後半を維持していれば大丈夫です! それよりも入試は一回きりなので安定して同じ同じ偏差値をだすことを意識しましょう!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
25
8
英語
英語カテゴリの画像
偏差値70
正直高2の終わりに偏差値70取るのはめちゃくちゃ難しいです。恐らく先生もそれだけ取れていれば相当有利になるという意味で言ったのでしょう。 もしそれだけ取れなくても全く焦る必要はありませんよ!是非一つの目標として偏差値70を目指してみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
2
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値の上げ方
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 文章などを拝見する限り、あぁ、さんは東京藝術大学美術学部芸術学科を目指されていて、この芸術学科の進研模試の偏差値が70なので、偏差値70を目標にされたいということであっていますでしょうか。 もしそれであっているとすると、そもそも『進研模試で偏差値70を取ること』と『東京藝術大学美術学部芸術学科に合格すること』はまったく別物の勉強が必要になるので、そもそも合格したいのであれば、無理に進研模試で偏差値70を取ろうと対策すべきではないと思います。 強いて言えば東京藝術大学を目指すうえで進研模試を頑張るとしたら、私なら英語だけ偏差値70を超えることを目標にするかなと思います。 理由は東京藝術大学の入試科目にあります。東京藝術大学は、 1次試験では共通テストが3教科3科目(英語のみ必答で、あと2科目は数、国、地歴、理、情報から2つ選択)、2次試験では記述式の英語と地歴の問題、ならびに小論文or鉛筆デッサンが課せられます。このうち共通テストに関してはボーダーが84%という高得点が必要になるので、高得点を取るためにはおそらく科目としては以下の科目を選ぶのが対策しやすいと私は考えます。 ★1次試験 ・英語(これはリーディング&リスニングともに必答科目なので必ず受ける必要があります) ・生物基礎+化学基礎(範囲が狭いうえに対策用の参考書も多く、高得点がもっとも狙いやすいため) ・日本史or世界史(2次の必答科目のため) ※ちなみに共通テストの国語で8割を取るのはかなり至難の業なので、よほど国語に自信がない限り選択しない方が良いと思います。 ★二次試験 ・英語(必答科目です) ・日本史or世界史(必答科目です) ・小論文(ほぼ才能勝負になってしまうデッサンに比べて、対策方法がまだ客観的に存在します) そうなると、実質高1の今の模試の科目で重要なのは英語だけで、国語と数学の成績はほぼ関係ないです。しかも英語に関しても進研模試では英文法や英作文の問題、読解問題などが出題されますが、藝術大の問題は下線部和訳の問題が中心なので、藝術大に受かるために必要なのは、共通テストの問題で8割以上の高得点を取る力と和訳の問題を解く力の2つになります。そうなったときに、ぶっちゃけ共通テストで8割以上取る力と進研模試で偏差値70を取る力はまったく別物で、鍛え方も全然違います。ですので、進研模試で偏差値70を取る勉強をしても東京藝術大学に合格することは難しいと個人的には思います。 なのでここからは進研模試の対策のことはいったん置いておいて、東京藝術大学に合格するために今から何を勉強すれば良いか、について中心でお話をしていきます。先ほどお伝えしたように結局東京藝術大学に合格するには、①英語、②日本史または世界史、③生物基礎+化学基礎の3つの科目の勉強が必要です。 このうち②は高2から、③は高3になってから対策を始めれば十分高得点が狙える科目です。日本史・世界史は共通テストに変わってから確かに読まなければいけない問題文が増えてクセもすごくなっているので、簡単ではない試験なのですが、英語と比べて中学までの積み重ねがあまり要らない科目なので、高2や高3になってから理解すべきところを理解して暗記していけば余力十分に合格点が取れます。 ですが、英語だけは今からやらないときついです。逆に高1のうちは英語だけを徹底的に勉強して得意にすることが東京藝術大合格に向けてとても大事だと思います。 その英語ですが、偏差値43となりますと、英語は中学の範囲から怪しいところがあるかもしれないので、まずは英単語と英文法を徹底的に完璧にしたいです。 英単語に関しては、 ・ユメタン黄 ・システム英単語ベーシック 英文法に関しては ・動画でわかる英文法必修英文法編(黄緑色のやつです) をそれぞれ勉強し、完璧にしていただくことをオススメします。 ★英単語の覚え方について ユメタン黄については本の冒頭にキムタツ先生が覚え方について詳しく解説をしてくれているのでそのやり方にしたがって暗記をしていきます。 システム英単語ベーシックはミニマルフレーズという短文のようなものが単語帳についているので、これを英語から日本語の順に繰り返し声に出して音読してください。そして音読を繰り返して覚えてきたなと思ったら50語ごとくらいでテストをしてください。 ユメタン黄色もシステム英単語ベーシックも下の小テストジェネレーターというサイトで確認テストを作ることができるので、ぜひ活用してみてください。 ▼小テストジェネレーター https://www.printgenerator.net/#google_vignette ★英文法の勉強法について こちらは動画でわかる英文法の付録動画の解説をしっかり聴いていただき、授業でしっかり内容を理解することが大事だと思います。この緑の参考書が完成したら、英文法ポラリス1という英文法の参考書を完成させたいです。 まずはこの英単語、英文法を完璧にさせたいです。 ちなみに余談ですが進研模試で偏差値70を取る力をつけるにはこの参考書のほかに以下のような参考書をやる必要があると思います。 ▼英単語 ・ユメタン黄 ・システム英単語ベーシック ・システム英単語無印 ▼英文法 ・動画でわかる英文法必修英文法編 ・ポラリス英文法1 ▼解釈 ・動画でわかる英文法 英文読解入門編 ・英文解釈ポラリス1 ▼音読 ・速読英熟語改訂版 こんな感じになります。参考にしていただけたら幸いです。 ご家庭の事情で塾にいけないということですが、私も塾に行かずに参考書を中心とした独学で志望校に受かることができました。東京藝術大学は私の母校と意外と似ていて、科目選択や対策方法を工夫することで東京藝術大対策が不十分なライバルに勝つことが可能な大学だと思います。時に工夫しつつ、時に努力をしながら、合格に向けて今からコツコツ積み重ねていっていただけたら幸いです🙇 あぁ、さんが志望校に合格されることを心から願っています‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
1
不安
不安カテゴリの画像
偏差値
参考になると嬉しいのですが、直前まで偏差値なんて関係ありません。 その証拠に、 私は高2偏差値48 高3 50 直前期偏差値60 入試本番 70の大学合格 といった感じで伸びました。勉強始めたのも10月後半ごろなのでいつからでもやり方次第で変わります。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
42
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値70は何点ぐらいですか?
9割くらいだとおもいます!あくまでも予想ですが。マーク模試だと偏差値70は満点をとっても出ない場合があります。
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
世界史の独学参考書ルートについて
センターももうそれだけ取れているのならば、過去問をたくさんやるのをお勧めします。早稲田志望でも、全学部のものをやってみるとか国公立のをやってみるとか。正直センターの点数でそれくらいの点数を取れたら、基礎的な山川の参考書などやってもあまり効果がないと思います。そして、偏差値70を取るなら周りができない問題をできないと70は到底取れません。それなら難関校の過去問をやるのがベストでしょう。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
高2終了時の偏差値
進研模試だと偏差値70〜75は欲しいところですね。 でも、あくまでも高2の時点ですからそこから伸びる人もいれば落ちる人もいます。あまり気にしすぎなくてもいいと思います。一つの指標程度に思っていただければ。大事なのは本番で合格点を取ることで、取りさえすれば偏差値がそれまでいくら低くても受かりますから。 だから、まずは偏差値に惑わされすぎず自分の基礎力から徹底して夏に伸ばしていってください!そして大事なのは偏差値が上がらなくても焦らないこと。点数が上がっておれば良しととらえるくらいで行きましょう!
京都大学法学部 わしゅう
5
3
不安
不安カテゴリの画像
進研模試で絶対偏差値70取りたい!(2年7月)
進研模試で偏差値70取るだけなら過去問やって傾向掴むといいですよ。多分学校とか先輩とかに頼めば残っているはずなので、一度解いてみてください。 基本模試は時間が足りないか、全く手がつかないかのどちらかだと思います。前者は傾向を掴めばどうにかなりますが後者は演習量が必要です。 数学と英語に関しては出題範囲を全て復習してみてください。半年で上げるなら数学と英語を70オーバーを狙って、国語をそこそこ取るのがいいと思いますよ。 もしどの範囲を勉強したらいいか、どのように勉強したらいいかを聞きたいのであれば情報量が足りないかもしれません。 ミスした原因を探ってそれを書いてあげると回答者も回答しやすいですね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
3
模試
模試カテゴリの画像
高1偏差値70を取りたい
こんばんは! 私自身、進研模試の国語英語の成績(偏差値)が、 国語 64(1年7月)→72(11月) 英語 60(1年7月)→73(11月) という感じでしたので、伝えさせていただきます! まず国語です。 国語ですが、古典分野をやるのがいいです。進研模試は古文30点、漢文20点が満点だと思うので、それぞれ7割程度を目指しましょう。 (古文20点、漢文15点くらいがいいです) 進研模試の古典に限る話ではないですが、必ず最初の問題で知識問題が問われます。古文であれば今の時期であれば古典文法では活用や助動詞、漢文であれば漢字の読みです。ですので、まずは学校で使っている教材でいいので基礎知識を完成させましょう! その後余裕があれば簡単な読解をしていくといいです。使うのは今持っている問題集で大丈夫ですが、分からなかった知識は必ず復習するようにしてください。 現代文に関してですが、古典よりは時間をかけなくても大丈夫です。しかし、今まで解いてきた問題集や模試の復習をして、自分がどこの読解を間違えていたのか、どこの記述の部分が足りなかったのかを意識しながら復習するようにしてください! 国語は回にもよりますが、70点ほどあれば偏差値70に到達します。ですので全体的に7割を取れるよう目標を定めましょう。 次に英語です。 英語ですが、基礎的な単語と文法を必ず抑えましょう。 目標としては第2問の文法問題を8割正解、長文問題は単語や文法の面で困ることがなく、空欄補充問題を中心に7割は正答できる、英作文も語彙力の面で困ることを少なくすること、この3つです。 まず、文法問題についてですが、早稲田志望であればより一般試験で文法を問われるので、NEXTSTAGEやvintageなどの文法書を始めてもいいです(ただし、11月の進研模試までに文法全ては間に合わないと思います)。 進研模試レベルであれば四択で選ぶ問題はほぼほぼ解けるようになります。 また、今まで学校でならった文法でわからないところは1つもないようにしておきましょう。 単語や熟語、品詞を問われることもあるので注意です。 長文問題ですが、長文ばかりを演習するよりも単語を詰めて単語で分からない部分がないようにしましょう!空欄補充問題が複数問と記述問題が一部出題されると思いますが、とにかくわからない単語があると、空欄補充問題では自信を持って選べず、記述ではうまく訳せません。ですので何回言うんだと思うかもですが、単語をとにかく固めましょう!シス単でいうところの1200番まであたり(2/3くらい)までとりあえずわかっておけるといいです。英作文の語彙力にも繋がります。 長くなりましたが、こんな感じです! とにかく暗記部分の基礎を抑えるのが大事といった感じです!頑張ってください!👍
九州大学経済学部 riku
10
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
こんばんは! 質問の答えとしては少しズレるかもしれませんが、かなり英語ができる!という手応えがあるのではないでしょうか? 長文の問題集はあまり問題数を重ねることができないので、私は、過去問を解くことをお勧めします。志望校よりも偏差値が少し低めの大学て、かつ名の知れている私立の大学の問題などをネット上で探してプリントアウトして解くのが費用もあまりかからず、様々な問題に挑戦できていいかと思います!
名古屋大学医学部 たぬぽん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
偏差値70にするには?
勉強しましょう笑 一般的には勉強すれば偏差値は上がります。 ただ単に勉強するだけでは成績は伸びません。 しっかりと勉強の計画を立て、自分にあった勉強法を試行錯誤し見つけ出しましょう。その勉強法が見つかればそれに則った勉強をするだけです。各教科それぞれ異なることもあります。 また先取りして学習することは無理にはする必要はないです。時間があればで大丈夫だと思います。 復習を主にするのを心がけ習ったことは確実に身につけていきましょう。
京都大学総合人間学部 RinSocrat
11
1
模試
模試カテゴリの画像
偏差値伸びない...
偏差値は40→60には上がりやすいものですが、60→70には簡単にはならないものです。勉強してる効果が中々感じずらいと思いますが、そのまま継続して頑張ってほしいと思います。 扱っている参考書が結構難しいものが多いですが、その前の基礎の部分がちゃんと埋まっているか一度確認してみてもいいかと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
13
0
英語
英語カテゴリの画像
偏差値を推測してください。
 勘で61と予想しておきます。無理やり根拠をつけるとしたら以下の通りです。ここまでしっかり書いておいて、外したらめちゃくちゃダサいので、そのときは須く鼻で笑っていただければ幸いです。まぁちょっとした遊び程度に。 ①1月の全国模試の英語の偏差値が29であるという情報と、得意科目表示が英語になっていることとの乖離から、おそらくはこの短期間での偏差値の向上具合を顕示することがこの質問の(隠された)意図であること。 ②とすると、それだけ偏差値の向上具合に自信を持っているであろうこと。 ③志望校表示が早稲田大学法学部ということから、40代後半や50代前半くらいでは、それを顕示するにまだ値しないと考えている可能性が高いこと。 ④個人的に感じていることですが、文章中の単語の意味と基本的な文型さえわかれば、その文章の意味をある程度正しく推測できてしまうことが多いため、文法の出来具合の割に高い点を取れてしまうという現象も現実的に起こりうること。 ⑤④に加えてら鉄壁をはじめ多くの単語帳を終わらせていることから、必要な単語知識はおおよそ身についているであろうこと。 ⑥しかしながら、文章を読む限りでは文法の学習ばかりに力を入れていて、英文解釈や長文演習の学習には十分に取り組んでいる様子が窺えないこと。 ⑦⑥に加えて、学年が高3であること。 ⑧したがって、ものすごく高い偏差値を取れるということもあまり期待できないこと。 ⑨とすると、50代後半から60代前半であると予想するのが最も現実的であると考えられること。 ⑩この範囲のうち、なんとなくありそうだなと感じたのが58〜62であること。 [結論]なんとなく61かなぁ。
北海道大学法学部 たけなわ
0
3
英語
英語カテゴリの画像
どこの偏差値が正しいのか分からない!
初めまして。 今回は偏差値についての質問ということでお答えさせていただきます。まず、偏差値とは特定の集団の中においてご自身がどの立場にいるのかを表すものになります。 そのため、ご指摘の通り各予備校において偏差値の目安というのは変わってきてしまいます。ベネッセの模試では偏差値65取れていたのに、東進では偏差値57だった、という感じです。 その中で、質問者さんが悩んでいる併願校の決め方について参考になるのは予備校が出している大学の偏差値ランキングです。これは過去各予備校が主催した模試において偏差値○○だった人が○○%の確率で受かっているというものをランキング化したものになっています。そこで、ご自身が受けた模試の偏差値と予備校が過去のデータからはじき出した大学別の偏差値を見比べてやって一喜一憂するわけです。補足するとこの大学偏差値ランキングはかなり正確なものになっていると思います。これまで膨大な数の学生のデータを一元化しているわけですから、統計的な正確度はかなり高いです。 最後に質問の一番重要なところに答えると、質問者さんが併願校選びにおいて参考にすべきなのは駿台か河合塾の模試及びその大学ランキングです。先ほど膨大なデータをもとに算出しているので統計的に問題ないと書いたばかりですが、特に模試の偏差値においては、上記2校以外の場合は、人数が不足しているきらいがあります。ですので、ご自身の全国での偏差値を知りたい場合は駿台、河合塾の2校の模試に主眼を置いて、他校については参考程度にするといいのではないでしょうか。 長文失礼しました。参考になれば幸いです。
京都大学経済学部 TK
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2の夏の偏差値
はじめまして。 現役浪人生と申します。 現段階で偏差値はただの数字として、よければモチベーションに繋げて、あまり満足ができないのであれば次頑張ろうぐらいの感じでいいと思いますよ! 偏差値は春から夏では勉強に本腰を入れていない人が多いこともあり、多少勉強している人は高い偏差値が取れる一方で、秋から冬にかけては周りの人間も勉強しているので、偏差値が上がらなかったり、場合によっては下がってしまうこともあるかと思います。 ですので、現状高校2年生から早稲田大学に受かるために勉強を進め、模試でもしっかりと点数が取れていることに自信と誇りを持つことが大事だと思いますよ! 特に英国数などは一朝一夕に得点が伸びるものではないので、この夏はまだ2年生ということもあり、焦らずに基礎力をつけていくことに専念することをオススメします! 具体的に英語であれば、現時点で71もあるので多分ご自身の中でも好きであったり得意という意識があるため、夏は単語や文法問題よりも長文を解いていくなかでこうした単語力なども身につけていくといいのではないでしょうか。 僕が運営しているサイト内(http://roninsei.com)でも記事にしていますが、こうした勉強に入っても全然問題ないと思います。長文を解く際には「英語長文問題精講」という問題集は自分も使っていたので、かなり難しい部分もありますが、周りの高校2年生と大きな差をつけるにはこちらをオススメします。 こちら冗談抜きで苦戦すると思うので、できなくても途中でやめることなく、問題文をコピーしたりして何度も解くことで早慶限らず東大などの国公立でも通用すると思います。 国語に関しては、評論・小説・古文・漢文のどれができていないのか把握できないので、より詳しいアドバイスはできませんが、今のうちは時間は無視してゆっくり解いてみて下さい。 数をこなすのではなく、ひとつひとつの問題をたまにあるような解説を読んでも理解できないような曖昧な答えを除き、完璧に文章の構造を理解した状態で次に進むといいと思います。 評論文であれば論の流れを正確に掴むために、読んだ文章を200文字で要約するといいですよ。 各段落はそれぞれ具体例なのか、筆者の主張なのか等を理解しなくては要約ができないですし、逆に要約ができるということは、この文章で筆者は何を伝えたいのかを理解できているので、必然的に得点率は上がりますよね。 とはいっても、僕の場合は予備校の先生がこうした要約を毎回添削してくれましたが、そうでないことの方が多いので、河合塾出版の現代文へのアクセスを基本から発展まで少しずつ進めていく中で、確か要約ができたと思うので、この流れに沿ってやれば、少しずつ基礎は出来上がると思います。僕はこの流れでセンター9割取れたので、ある程度信頼してもらえるのかなと…笑 加えて、現代文の重要単語は桐原書店から出ている「読解を深める現代文単語」という書籍で理解するといいのではないでしょうか。自分も受験生の時は授業の合間などに目を通していました。 あと、英語や国語の長文を読むときは必ず設問から見るくせをつけて、常に何を問われているのか知った状態で読んでくださいね!時間に気にする必要はないですが、ただゆっくり読むのではなく、じっくり解答の根拠を記しておくことで、直しの効果や次への対策も立てられるので。 古文や漢文は塾などに通っているのであれば、テキストの理解に集中するのが良いですよ。または、学校で扱っている文章はかなり重要な源氏物語などの文章だったりするので自宅でしっかりと構文や単語を調べて予習復習しておき、その文献がどういった内容なのかについても簡単にネットか何かで検索して理解しておくと、同じ文献から出題された際スラスラ読めるので是非ご参考に。 古漢は読解とその復習の繰り返しで力がつきますが、まだ高校二年生なのであれば、今のうちに活用などを完璧にしておくと本当に後々楽になります笑 センターでも私大の入試でも意外とこうした初歩的な問題は出題されるので、取れる問題はしっかりと正解することが合否を分けるといっても過言ではないです。 ざっとこんな感じですかね。 数学に関しては自分が日本史受験だったので…🙇‍♂️ 少し最初の質問からは脱線してしまったところもあるので、わからないところがあったらメッセージや自分のサイトのコメント欄やツイッター(@geneki_roninsei)のどこでも質問していただければと思います。 最後になりますが、この夏頑張れば正直3年生になった時に余裕を持って大学毎の対策に入れると思うので、一歩ずつ焦らず力をつけていって下さいね!応援しています。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
11
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田合格者の進研模試偏差値
現役で早稲田の3学部に合格したのでお答えします!私は高3になってから受けた進研模試では偏差値70くらいありましたが、高2の時は50から60の間くらいであったと思います。質問者さんは今の時期で現役でD判定が出ているのは非常に順調に勉強が進んでいるといえます! また、東進の高3の6月の模試ですと偏差値が50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。 その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
4
2
模試
模試カテゴリの画像
高一が使うべき参考書
学校指定の参考書(4ステップ等)と、中〜上級参考書(青チャート等)を授業期間にはやるべきです。 夏季休業中は、授業期間にやりこんでいた参考書で間違えた問題等だけを解き直しつつ、赤チャートや1対1対応などといった上級の参考書を使って知識を深めましょう。 東大数学は学校の進度に遅れをとると絶対に間に合いません。それどころか、わたしの同級生たちは2年の夏休みまでには自分で全範囲の予習を終わらせていた印象があります。そのくらいの先取りの意識と、既習範囲を深める意識の両方を備えましょう。
東北大学文学部 reo
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
偏差値40
あります!なんなら結構います!笑 大学受験においては、出身校など一切関係なしに全員が同じ土俵で戦うことが出来ます!なのであまり自分の高校の偏差値で自分の価値を決めないで欲しいです☺️ ですが、偏差値40代の高校から進学した友人の話を聞いていて共通していると感じることは、やはり周りの空気が進学校とは違うということです。受験は団体戦、というのは言い過ぎかもしれませんが、同じように高みを目指す人がいる空間とそうでは無い空間では、モチベーション維持の難易度に大きく隔たりがあります。 なので、周りに流されることなく自分で決めたことを貫く必要があります! 質問があれば気軽にどうぞ!応援しています📣
慶應義塾大学法学部 おゆ
4
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田文系3科目偏差値70ってマジかよ
早稲田に受かる人の多くは文系3教科の偏差値が70以上というのは遠からずだと、実際に入学してみて感じます。ただ逆もまた真なりで、3教科の偏差値が70以下でも早稲田に受かっている人もたくさんいます。 これはどういうことかと言うと単純に、早稲田は旧帝志望者の滑り止めにされることが多いので、3教科偏差値70以上の猛者の合格者も多いというだけです。 実際に入学してみて周りの子達と話をしてみると、早稲田が第一志望で実際に合格した子は偏差値65〜70の間の人が多いんだと感じますね。ただ早稲田専願でも70を余裕で超えてくる人はザラにいるので、65を超えてるから安心だとは思わないでください。 あくまで目安でということです。 実際に私も3教科偏差値は67位だった気がします。なので、先生の言葉はそこまで重く捉えないで大丈夫だと思いますよ。 この季節は色々と敏感になりやすいので周りの声が気になるのも分かりますが、逆にここでしっかりとやれれば周りにグンと差をつけられます。 応援しています、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
9
0
不安
不安カテゴリの画像
進研模試 70→80
はじめまして! まず受験において偏差値と倍率はあまりあてにしない方がいいです。 偏差値は周りとの相対評価なので簡単なテストであれば当然偏差値80はきついです。 河合のマーク模試でも世界史100取っても偏差値70いかないこともありました。 偏差値よりも、目標の点数に届いたかどうか、ケアレスミスなど取れたはずの問題でどうして落としてしまったのかを分析してください。それが合格には近づくと思います。  これだと質問の答えになっていないので偏差値を上げる方法も書いておきます。 と言っても簡単にあがる魔法は無いわけですが笑 勉強で成績を上げるためには"苦手をつぶすこと" 正直これに尽きます。(成績や科目によって苦手をつぶすか、得意を伸ばすかは異なってくるのでここでは省略します) おそらく、英文法の中で落としてしまう単元や、古文や漢文で覚え切れていない文法、単語などがあると思います。それを地道に潰していくことが成績を上げる方法です。 当たり前のことですが、本当にこれしか無いので! もぐらたたきと同じです笑 逃げないで根気強く苦手を一つ一つ潰していくしかありません。その数が多ければ多いほど成績は上がるわけですから! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
14
0
模試
模試カテゴリの画像