UniLink WebToAppバナー画像

高一 2B」の検索結果

数3をやる上での数2bのレベルは?
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 2bの青チャートが全部とけるなら、数学IIIに入って良いと思います。青チャートが全てとけるなら、2bはほぼ完成されていて、旧帝大レベルには達していると思われますので、どんどん進めて良いと思います。 中学3年生でそのレベルはすごいですね。 数学はかなり高いレベルにあるので、英語などもやっておいて下さいね! 頑張ってください!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
医学部志望の高一、数学年間計画
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 数1Aから数2B、もしくは数2Bから数3への移行のタイミングって難しいですよね。 個人的に数1Aから数2Bへの移行のタイミングは、標準~やや難の網羅系問題集(青チャートやFocus Gold、レジェンドなど)の数1A分野を7~8割が解ける状態になっていれば移行していいと思ってます。 数1Aだけしっかりやっても数2Bをやり始めたら少し忘れてしまいます。細かい部分は本格的に受験勉強を始めてからで構わないので、数2Bへの移行のことを考えれば数1Aの大筋の問題をしっかり理解していれば大丈夫です。 これは数2Bから数3への移行についても同じですが、1つの分野に拘っても非効率なので、とりあえず数学の全体像を見るつもりで演習を積むといいと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
標準問題精講2Bはオーバーワークか
精講の2Bを使っていた理系です。数学は得意でしたが、2Bはかなり特殊な問題も扱っていてとっつきにくかったですね。文系の人も同じ授業を取っていて精講2Bを使っていましたが、かなり大変そうでした。 ただ、理工学部を受けるにあたっては範囲が1A,2B,3までと広いのでメインは数3になりますが、文系学部の数学では1A,2Bだけなので2Bもかなり出されると思います。それなら精講を完璧にするのも一つの手ではないでしょうか?オーバーワークでも数学を得点源に出来たらいいですよね。チャートは質問者様も分かっているようにやはり解説がわかりづらいと思います。
慶應義塾大学理工学部 sk__8
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高一 東大理一志望
自分は、高1のセンター試験同日で、英語は7割・数学1Aは満点・数学2Bは7割でした。 後どのくらい点数を上げればいいかは、正確に何点!とは言えません。しかも、共通テストとセンター試験は色々と問題構成も異なっているので、参考になるのか否か判断が難しいです🙇‍♀️ 特に英語は全問読解らしいと聞いたので、かなり変わってくるかなと思います。 個人的には、数学1Aに関しては学校や塾習った範囲を確実に取れた場合の点数が理想かなと思います。全範囲が終わっているなら満点が理想ではありますが、解くスピードが問題になってくると思うので、8割くらいの点数なら良いと思います。 数2bは、高1の時点では演習も詰めていないと思うので難しいところですが、私の点数を参考にしていただけたら嬉しいです、、🙇‍♀️ 英語は共通テストの予想問題みたいなのが有れば、それをやってみてからだと思います。 断言できる部分が少なくてごめんなさい。少しでも参考になったら嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一 東大理一志望
同じ東大でも僕は文系でしたが、高1のセンター同日模試での英数の点は 数1A 82/100 数2B 65/100 英語 200/200 でした。 英語は得意科目で、数学は高1まではそこそこ得意でしたが、高2以降は全然伸びませんでした。ですが文系でも高1の冬には1A2B合わせて73%ぐらいは取っていたので、理系の方なら数学はやはり90%を狙うつもりで頑張ってほしいです。東大に受かった理系の友人は数学ではなく理科の方が得意科目だと言っていましたが、たしか同時期に1A2B合わせて95%ぐらいだったと思うので。まずは確実に90%を確保しましょう。 英語は80%ぐらいで大丈夫じゃないでしょうか。でもできれば9割欲しいですけどね、、 理科と社会がまだ低くてもいい分、東大志望であれば国数英はセンターレベルでも高得点は欲しいですからね。大体、そのぐらいがスタンダードだと思います。 頑張って下さい!!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
4
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学1A 2B 今からセンター試験レベルを学ぶ
今から2bですか…。 うーん🧐 厳しいですね。 確かに、文系において、数学使える人は有利です。 早稲田でも慶應でもmarchでも、競争率低くなるんで、数学をやってた方がいいんです。 特に慶應は、A方式とB方式では定員数がだいぶ変わります。 でも、今からやって、政経レベルまで引き上げるのは、かなり厳しいですね。 慶経は、A方式だと、英数小論なんですが、小論では、ほとんど差がつきません。ほぼほぼ英数の2科目受験と考えてください。 そうなると、数学がイマイチ得意でないとなると、かなり致命的です。 逆に慶商のA方式は、英数社なんで、英社でしっかり稼げれば、数学がそんなに得意でなくても合格できます。自分はこのパターンでした。 ですから、今から必死こいて2bやり始めたら、慶商は可能性ありますが、早稲田の政経や慶経は厳しいかもしれません。 一応、参考書としては、1から始めるとなると、青チャがオススメですが、今からやるには分量が多すぎます。 松田の数学 type100などがいいかもしれません。 勉強法としては、もう数学に一点集中する感じで、間違った問題をひたすら解くのがいいです。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高一 東大理一志望
僕は高1の同日模試(1月)で、数学は1Aが90点、2Bが70点、英語が172点、国語が151点でした。僕の周りの東大現役合格者(理三以外)も大体これくらいか少し低いかだったような気がします。曖昧な記憶ですが、、、 ですので、目標としては最低でも国数英で合計7割、できれば8割9割といったところにもっていくと良いと思います。 ただ、あくまでも東大の記述式の二次試験とマーク式のセンターは別物ですし、大事なのは二次のほうです。だから、センターで何点取れるかはあくまで参考程度にして、記述式のあの模試の点数が〇〇点に、などを目標にしたようが良いのではないかと思います。本題からそれてしまいすみません。
東京大学理科一類 てこ
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数1A2Bの進め方
1A、2B、3はある程度繋がっているので、順番通りにやるのがよいと思います。 2通りほど提案させて戴きます。 ①1Aの青チャート1周は終わらせる。(できるなら完璧に)  同時進行で2の授業を受ける。@夏休み中  →2の青チャート   Bの講座、青チャート@1月まで  →3の授業受けながら2Bの青チャート残り@1月から  →1A、2Bの青チャート完璧にするまで@4月まで ②1Aの青チャート完璧にする。@9月あたりまでに  →2Bの授業受けながら、2Bの青チャを完璧に   @9-来年の1月(間に合わなければ春休みまでに)  →3の授業 @来年の4月までに それぞれの青チャートを完璧にし終わってから次のチャートに進むか、ある程度やってから次の分野の青チャートに進むかで計画が変わると思います! 参考になるかわかりませんが、少しでも力になれると嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
6
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学は先取りか基礎固めか
数2Bを先取りしてからの方が良いと思います。 2Bの知識がないと解けない問題がほとんどなので。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高一高二までにやっておけば良かったこと
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 文系・理系によらずこれは絶対的に言えるのが「英語と数学の基礎は固めておくこと」です。 英語の場合は高1、高2で英単語・熟語・英文法は最低限やりましょう。 あとはなるべく早いうちからリスニングの対策をすることです。入試間近になっていきなりリスニング対策を行っても大して伸びません。日々練習して英語耳を作ることが大事です。 数学は数1a、数2bの青チャートなど、網羅系問題集を一通り終えることをオススメします。 網羅系問題集ではとにかく解法を吸収し、自分のものにして言ってください。何となくで問題を解くのではなく、「なぜそうなるのか?」をひとつずつ解消していくことが大事です。
名古屋大学医学部 ファルコン
33
12
不安
不安カテゴリの画像
高校一年から出来ること
英語と数学をひたすらやってください。今社会や理科をやってもすぐに忘れます。 英語はとにかく単語と文法。単語がわからないと話になりません。高3になってから英語の基本的な部分をやっているようじゃ遅いです。今のうちに覚えて基礎を作っておいてください。逆に言えば高1のうちに基礎ができてると高2でより応用的な問題を解けるし、国語など時間をかけてやるべき科目に時間を割くことができます。 数学に関しても基礎です。これから数2Bをやると思いますが、内容はそこそこ重いです。高1のうちに1Aを完璧にしてください。参考書はフォーカスゴールドかチャートをおすすめします。今のうちに何度も解いてください。高2は2Bで精一杯だと思います。 いずれにせよ、高1から基礎を固めることは今後大きなアドバンテージになります。受験が近づいてから焦っているようじゃすでに手遅れです。大学受験までにやるべきことは思いのほかたくさんあります。今のうちにやるべきとわかっていることは何でもやってください。応援しています!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
41
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1の間に数2B終わらせたい。
フォーカスゴールドや青チャートの網羅系参考書で解法をストックすれば良いと思います。教科書を読んでその範囲を青チャートを使って解いてみて、わからなかったら解法を理解してストックを繰り返してください。理解できないものがあったら学校の先生などに質問してください。
北海道大学総合教育部 ゆうき
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2 勉強 進度
一橋志望が毎年苦しむのが数学です。 文系数学では東大よりも難しいと言われています。 何せ理系が滑り止めにすることもあるのですから。 2Bをなるべく早く終わらせて、高2の3学期からは数学の総合演習を始めた方がいいです。 もちろんその時点で苦手範囲をなくしておかないと、3年になってから大変です。 そして数学の次、もしくは人によっては同じくらい苦労するのが理科2つです。 一橋の暴れまくっている二次試験に自信があれば8割程度でもいける…かもしれないのですが、ここは8.5をデッドラインにして、9割目指すくらいでもいいと思います。 化学で苦手範囲があれば早急にやっつけてください(恐らく地学ではあまり苦しまないはずです)。 その他文系科目、特に英語で苦手範囲はありませんか? 高2のこの時期なら、語彙の完成、ネクステなどの単元別文法書から総合問題集への切り替え、長文に触れることなどが求められます。 1年後に過去問演習をし始めることを考え、英語は絶え間なく勉強し続けてほしいものです。 歴史は、一橋伝統の論述にビビらず、基礎的な知識から着実に身につけてください。 論述で求められる力と、センターや他大の選択問題で求められる力は必ずしもイコールではないので、両方に対応できる知識量が必要です。 倫理政経の勉強に繋がる事項も歴史に登場するので、リンクさせながら覚えると一石二鳥です。 国公立大はやることが多くて焦るかと思いますが、自分にとって何が優先順位が高いかを客観視してください。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法での悩み
数1Aがある程度できるようになったら数2Bに移った方がいいでしょう。というのは、受験では数1Aのみで解けるが発想を要するタイプの問題は理系の場合、そこまでウエイトが大きくないからです。なので数2Bの応用問題をやることで数1Aの復習をしたことにするほうが効果的だと思います。 チャートの使い方としては、僕がやっていたのは例題を解くのではなく読んで理解し、その後に下の練習問題をやるようにしていました。それが正解なのかはわかりませんが、結果として東工大、慶應、理科大に合格しているので、そのレベルには達するのではないかと思います。(結局、慶應が好きなので、東工大を蹴って慶應に行きました)
慶應義塾大学理工学部 kazu
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一対一かプラチカか
高校一年生から京大を見据えて2Bまで終わらせようとしているのは本当にすごいと思います。 まず数学において大切なことは標準的な引き出しを作っておくことです。いわゆる解法暗記です。文系なら250問、理系なら400問必要だと言われています。ここで一対一とプラチカの参考書の性質の確認をしましょう。 一対一 典型問題を集約したもの、青チャートのエクササイズレベル。解法暗記をするにはかなりの良問が揃っている。 理系プラチカ 一対一とさほどレベル感は変わらず良い解法暗記問題集となっていると思う。 文系プラチカ 難易度は理系プラチカと乖離しており完全なる実践問題集。かなり難しい なのでおすすめは一対一ですね。ここが終われば実践に行く一歩手前までは完了しているので標準問題精講という問題集をしてみてはいかがでしょうか?標準と書いていますがかなり難易度は高いです!覚悟して臨んでください!そのあとはやさしい理系数学(全く優しくない、むしろその逆)か上級問題精講という参考書で実践力をつけ、過去問に挑んでみてください! 応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 サトシ
3
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3いつまでに終わらせるべき
まあ早ければ早いに越したことはないですが、質問者様の挙げたペースくらいがふつうの進学校のペースなのかなと思います。ただ東大となると…もう少し早めでもいいのかもしれませんね。 ただ、春休みに数1Aを終わらせる、というのは少し引っかかります。どのレベルを持って終わらせた、と言うのかは人それぞれだと思いますが、春休みに数1Aが終わるのであれば夏休みに数2Bは終わるでしょうし、冬休みで数3が終わるでしょう。さすがにそこまでは甘くないと思います。 自分が高校に入学した時も、もう既に数1Aのチャート一周したと吹聴している人がいて、とんでもない天才なんだなと思いましたが、結局口だけでした。 勘違いして欲しくないのですが、高校生になる前に先取りする!という質問者様の意気込みを削ごうと思ってこんなことを書いているわけではありません。むしろ素晴らしいことだと思います。ただ、予定は計画的に、ということです。「数1Aを終わらせる」という予定に囚われて、上辺だけやって理解したつもりにならないようお気をつけください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大理系数学5割は一対一で可能か
可能かどうかでいうと十分可能性はあるし、一対一までしかやってない合格者もいると思いますよ。今の時期から一対一6冊となると時間が無いので、2bとIIIだけやるのもありだと思います。実際僕は1aやらずに2bとIIIだけ終わらせたあとに新数学スタンダード演習をやりました。
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一橋 数学 高1
こんにちは!RIZと申します。 さて、赤本の活用方法についてですが、正直言うと使うタイミングとしては早すぎるかなと思います。もちろん早くからゴールを見据えて勉強しようという姿勢は非常に素晴らしいのですが、急がば回れという諺もあるように、まずは基礎を固める必要があります。以下では赤本を使うには時期尚早である理由と、今後どのように対策すべきかについて説明したいと思います。 まず、なぜ今から赤本を使うのが不適当であるかということですが、理由は2つあります。 1つ目は一橋に関わらず、数学の入試問題は様々な解法の組み合わせでできている問題が多いことが挙げられます。例えば、1Aをテーマにした問題であっても、2Bの範囲の知識を使わないと面倒になるケースであったり、確かに1Aだけでも解けるけれども2Bの知識でも解けるケースなどがあります。もっと具体的に言えば、図形と計量をテーマにした問題であっても、その中で2Bで習う解と係数の関係を利用する場面が出てきたり、数Aの図形の性質だけでも解けるけれども、数2で習う座標や、数Bで習うベクトル(新課程では習わないかも)を利用しても解ける問題などがあります。このように、数学の入試問題というのは、ある特定の分野だけに縛られていては解けないものなどが多くあります。そこで、現在1Aのみを学習した段階で、1Aをテーマにした問題を解こうと思っても、習っていない知識を使う必要がある場面が出てくる可能性も考えられます。よって、過去問演習に入るには、少なくとも文系数学で必要な範囲を全て学習しておく必要があります。 次に2つ目の理由は、「思考法」を学んでいないという理由です。この「思考法」というのは簡単に言えば、ある問題があったときに、その問題にどうアプローチするのかという、解法を導くための過程のことです。特に東大、京大、一橋の数学は他に比べて頭1つか2つくらい抜けて難しいです。そのため、この「思考法」が身についていないと、全く手も足も出ないという状況に陥りかねません。そして仮にその「思考法」を身につけないで赤本の問題を、解答を見て理解したとしても、その問題は解けても、少し捻った問題を出すと類題でも解けないケースが多々あります。このような状況に陥るのを防ぐためにも、「思考法」を身につけない状態で過去問に着手するのはお勧めできません。 では、その「思考法」を身につけるにはどうすれば良いのかも含め、以下で今後どのように対策すべきかについてお話しします。まずは、最初のステップとして、数学で必要な範囲の学習を全て終えましょう。これは先ほど1点目で話した内容に関することですが、やはり全範囲学習した後過去問に取り組む方が圧倒的に効率が良いです。教科書レベルで良いのでまず全範囲学習するのをお勧めします。次に習った分野についてはFocusGold(以下、FG)で解法を習得しましょう。先ほど説明した「思考法」はあくまで解法のストックがあって初めて成立するものです。料理で例えるなら、解法が食材で、「思考法」は、ある料理を完成させるためのレシピみたいなものです。レシピがあっても食材がなければもちろん料理は成立しませんから、まずその料理の土台となる解法をストックする必要があります。これをFGで習得しましょう。ではFGが終わったら、次に「思考法」の習得に入ります。この「思考法」を学ぶ上で個人的に最適だと思うのは、「数学モンスター」というWebサイトです。ここでは無料で様々な大学の入試問題を解説してくれているのですが、この解説中で、毎回「思考法」を1つや2つ教えてくれます。これを身につけるのが最適です。もちろんFGを終わったときにも、「思考法」はある程度身についている場合もあります。それは今まで解いてきた問題の解答を見て、自然とそれらの解法を一般化して、他の問題に応用させる力がある場合です。この、具体的な解法から一般的な「思考法」を抽出して、他の問題に活かすというのは日頃から意識してほしいのですが、これができていれば正直FGが終わった後、すぐに赤本に着手してもある程度問題が解けるかと思います。しかし、これができておらず、赤本の問題を見ても答えを見ればわかるけれども解けないという状況になったときには、「思考法」が完全に身についていない場合が多いです。答えを見ればわかるというのは、解法自体は定着しているということですので、「思考法」さえ身につければその問題を解くことが可能になります。そこでお勧めしたいのが、先ほど挙げた「数学モンスター」です。まとめると、FGを終わった後、1度過去問を解いてみて、解けるようならそのまま赤本を進めてもらって構わないですが、答えを見れば理解できるが、自力では解けない場合「数学モンスター」をお勧めします。もしも答えを見ても理解できない場合は、そもそも解法がインプットされていない場合が考えられるので、一度FGに戻ることをお勧めします。以上が今後のお勧めの学習方法になります。質問等ありましたらコメント欄でお願いします。
大阪大学経済学部 RIZ
26
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一対一対応
はじめまして!以下お答えしますね。 一対一ができるようになったら、並の入試問題には対処できるレベルになったと思って良いと思います。 私は、赤、青チャート共に持っていたので個人的な感想を申しますと、青チャートのみで良い気がします。というのも、赤チャートは少しひねりがあって、予習段階で使用すると問題を解くのに時間がかかる可能性があります。自分のペースで青チャートを進めてみてください。 勉強頑張ってください!
東京大学理科二類 tats
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
フォーカスゴールド
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 フォーカスゴールドなどの網羅系参考書の簡単なレベルの問題だけをやるとかでいいと思います。そのレベルの問題だけを解くのであれば、基礎問題精講とほとんど変わりません。変に参考書を分けるよりかはフォーカスゴールドだけで進めてく方がやりやすいんじゃないかなと思います。 予習するなら圧倒的に数1aです。数2bをいきなりやり始めても、数1aの知識がないなら話しになりませんよ。 中学の図形問題と数2bの図形と方程式はほぼ別物です。扱っているのはあくまで方程式であり、図形の性質はサブ要素です。 絶対に数1aからやりましょう。
名古屋大学医学部 ファルコン
1
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像