UniLink WebToAppバナー画像

高一模試 落ち込む」の検索結果

模試
模試の成績で落ち込むのは当然ですよね、、、私も何回も先輩にどうしたらいいですかと相談していました。 でもそのときだんだん思えるようになってきたことが、模試はあくまでも自分の実力を図るためで、復習の材料に過ぎないんだという風に考えるようにしたら、むしろたくさん間違えた方が復習のやりがいがあるなと気づけるようになりました。 例えば、英語や世界史、古文単語の用語など、模試ではなく本番の試験で初めて見るものばかりだったら焦るじゃないですか。 でも、今この模試で出会えといてよかった、間違えておいてよかった、覚えることができてよかったっていう風に考えるんです。 そうすると、たくさん問題を解けば解くほど分からないことがわかるようになっていくのがわかって、むしろ過去問も間違えても気にならなくなりました笑 実際に、模試で直したところが本番でてたときはとっても嬉しかったです。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
24
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の立ち直り方
こんにちは! 模試とは言えど、やはり自分の成績を数字化さると気になってしまいますよね💦 復習段階で、ケアレスミスに気づけたならそれは大正解ですね!普段何気なく解いている演習問題だと、点数化されたり、偏差値が出ることはないので【間違えることの重たさ】を中々実感できないものです。模試を受けるにつれて、問題に慎重に取り組めるようになります。それも模試を受けるひとつのメリットです。 模試の偏差値、判定が悪いと落ち込むと思います。それは当然なんです!!自分は頑張ってるのに!なんで結果として出ないのか、悔しいと思います。その気持ちを忘れず、勉強をするモチベに転換しましょう。 そして、せっかく高い模試代を払って得たデータを存分に利用しないといけません!! 情報料も込みのお値段ですから! 今何人くらい志望者がいるのか、その中で自分はどのくらいの立ち位置にいるのかを把握しましょう。また、教科の中でも、自分の得点率が出ます。国語なら、古文、漢文、現代文のうちどの科目の勉強をしないといけないのか。その他にも、教科ごとの偏差値を比較して、自分が取り組むべき勉強を分析してください。これが模試を受ける目的です。 模試は判定、偏差値を測ることだけが目的じゃないです。それを知ったあなたは、これから模試を客観的た捉えることができますね!! 悔しい結果だったとしても、逃げずに苦手なところを潰していけば合格に近づけます。そのツールとして模試を利用してみてください👍
早稲田大学教育学部 どんたこす
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
落ち込んだ時
回答させていただきます。 落ち込んだ時の対策についてですね。 勉強毎日お疲れ様です!! 受験期はとても大変ですよね。 まずは、心の健康が1番大事です。 疲れた時は思い切って休んでください。 勉強するために、睡眠時間を削ったりはしていませんか? 寝不足だと、疲れるし病みやすくなります。 少し元気がない時は、いつもより少し早くベットに入ってみてはいかがですか?寝れなくても、横になって目を瞑るだけでも体は休まります。 休憩することに抵抗があるかもしれません。 でも、休憩は全然悪いことではないし、むしろ休憩せずに無理して、体調を崩して、疲れて1日勉強できない日がある方が良くないと思います。 その分普段の勉強で質を大事にしましょう! 勉強は質×量です。 また、ダウンしてしまった日でもできるようなことを予め用意しておくのもおすすめです。 単語帳を眺めるだったり、動画の講義を見るだったり、大学について調べるだったり、、 ダウンした日はできることが少ないかもしれないですが、何かやっておくと、後々ああ、あの日か何もやらなかったな、、って思うことが無くなるので、後先のメンタルにも良いと思います! 長くなってしまい、拙い文章でしたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
8
1
不安
不安カテゴリの画像
点が取れなくて落ち込んだ時
模試で一喜一憂してはいけません。 所詮模試は模試です。 第一志望合格に向けて勉強しているのですから、模試の結果から学べたことをプラスに考えましょう。例えば自分はどこの分野が苦手で、どこの問題で時間がかかったのか等。 模試は復習してなんぼです!しっかり復習して次にいい結果が出るように頑張りましょう! 応援してます!頑張ばってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の結果は気にするべきか?
 全然あります。僕自身高一の時なんて大して勉強もしてませんでした。なんならまだ東大目指してもいませんでした笑。はっきり言って高一の模試の判定なんてやる気さえあればいくらでも覆せるものですし、今回はあまり気にしないでいいと思います。  ただし、やる気さえあればの話です。E判定を取ったのは事実ですし、それが意味するのは他のライバル達よりも勉強する時間が取れていなかったと言うことです。さらに言えば高一の東大志望者は実際の東大受験者よりも多いと思われますので、その中ですら下位層にいるということはしっかり受け止めてください。これ以降もなあなあと今のままでいると、まず間違いなく落ちます。ぜひ今回の模試で気持ちを入れ替えて、今後の勉強に取り組んでほしいです。  冒頭で気にするなと言いましたが、次回以降は徐々に重要性を帯びてくるものと思ってください。一回のE判定と、二連続のE判定では上位層との差の開き具合が大きく異なります。勉強は積み重ねですからね。高1の今だからこそまだ取り返しがつくのです。応援しています。
東京大学理科一類 Atom
1
5
模試
模試カテゴリの画像
早稲田落ち東洋
合格おめでとうございます🎉 加えて、大学進学おめでとうございます。 早慶MARCH落ち日東駒専なんて全然いますよ。確かに模試の成績から見ると寂しい感じはしますが、模試はあくまで模擬であり、本番でも何でもないです。また、4月からは模試の成績や努力した勉強量は意味がなくなります。こっからまたスタートですので、自分で選んだ場所で頑張ってください💪 自分も合格率93%で高校落ちたり、B判定で大学落ちたりしていますが、受験業界以外ではそんな話しません。そんなことより大学では自分がしたいこと・やるべきことが山ほどあります。時間はないですからね。 新生活応援しています!頑張って!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
模試が怖い
はじめまして。 春から慶應の第一志望に通っている者です!  私は中1から慶應に行きたかったのですが、高校受験でもほぼ全落ちで慶應女子も全くかすりもせず、大学受験では慶應のAO入試も落ちています。でも最終的には一般受験で慶應に入れました。  私も実際に毎月模試を受けていましたが、A判定なんて見たことがありません。(MARCHでもです笑)ずっと直前までE判定しか出ませんでした。私立なのである程度は学部の傾向によって差があるので、模試の判定を重視するよりは、模試でできなかった分野をしっかりと復習し直す方がよっぽど大事だと思います。その上で、しっかり過去問分析をして、問われそうな問題を把握しておく方が有効だと思います。学部試験で出そうな形式の問題で点が取れるように取り組むことの方を重視するべきだと思います。    私はずっとE判定を最後まで貫いていたので(笑)、学校の先生とか親に、本当にいろんな事を言われましたし、多分誰も行けると思っていなかったと思います。高校2年生の時には担任から、「浪人になるかもね〜〜〜😅」って言われてました。相当泣きましたし、結構アップダウンはずっと激しかった方だと思います。でも、1番自分を信じて最後まで応援してあげれるのは、結局自分しかいません。ほんとに受験期になると、鬱になるし最後はほんとに気持ちの勝負になっていきます。気持ちの勝負になる時に少しでも自分を後押しできるのは、受験までにしてきた自分の努力です。  明日の模試がたとえ悪くても、まだ本番までに模試は何回もありますし、まだ諦めるには随分早いと思います。今の時期はとにかく判定よりも、できてない分野を把握して詰めることに集中する方がよっぽど有意義だと思います。模試は模試です。今のうちなら、まだ失敗し放題です。恐れているよりも、本番の予行練習だと思って前日の寝る時間や朝起きる時間、軽食や休み時間の過ごし方などを細かく決めて、本番自分が全力を出せるようなコンデションに持っていくにはどうしたらいいかを考える時間に当てましょう。  受験は長期戦です。この時期に悩んで落ち込んでも、また多分受験期前に落ち込む時が多分来ます。(私もずっと本番が来るのが怖かったです。)模試でできなくても、模試はまた迫って来ます。それでも、やり直しが効かないのは、たった一回の本番です。その一回に全力を尽くせるように、成長できるバネになるように、取り組みましょう!!  頑張ってください!応援しています💖🙆‍♀️
慶應義塾大学総合政策学部 ぴよ
3
5
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト同日模試
こんにちは。 まずは共通テスト同日模試の受験お疲れ様です。 同日模試の点数が7割弱ということなんですが、結論から言うとそこまで気にしなくても良いです。むしろ、履修が完全に終わっていない状態で7割ほど取れれば充分です。質問文に各科目の状況が書いていないのでなんとも言えませんが、高三に入るまでに英数国が仕上がっていれば、理科を高三の夏までに仕上げて演習を積めば合格レベルに持って行けると思います。実際に、現役で東大に合格した友人は同日模試で6.5割でしたが、その後効率よく勉強を進めて合格者平均以上で受かっていました。また、fmagさんのプロフィールに書いてある模試の結果を見てみるとかなり合格の可能性はあると言ってもいいと思います。 この後のビジョンとしましては、夏までに各科目の基礎を完璧にし、基礎が固まり次第、過去問等で演習を大量に積むのが良いと思います。逆に基礎が固まっていない段階で焦って過去問に手をつけると痛い目を見ます(経験談)。成績的に遅れは取っていないので、焦らず着実に勉強すればいい点数で合格できるかと思います。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
2
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の効果的な使い方
高1のこの段階での模試の成績はあまり関係ありません。これから毎日平日4時間休日10時間続けるかどうかが全てなので気にしないでください。 ちなみに僕は現役で慶應文系4学部合格してますが高2の秋にようやく偏差値50行ったって感じです。 本題の模試の復習に関してですが合ってた問題も間違ってた問題も解説熟読してください。 英語と古典は全訳と本文の照らし合わせも全文やってください。 これだけやるだけでも周りに差をつけられます。 こっからがさらなる飛躍を生む復習法です。 英語と古典の問題は出てきた文章全て頭の中で訳しながら音読してください。一度全訳と照らし合わせてるので出来ると思います。 音読してて頭の中で訳せない時は解説に戻ってください。 ここが重要なんですが毎日音読してください。1日一回通りでいいので毎日やってください。 だんだん模試の回数や他にも問題集などで解いた問題が増えてきて音読する量が増えてくると思います。そしたら平日1時間、休日2時間を音読の時間に当ててください。音読回数が少ないものを優先して音読してください。模試の問題の表紙や問題集の最初のページに正の字で音読回数を書いておくと良いと思います。 今から始めれば高3の本番前には100回以上音読して完璧に覚えてる文章だらけになります。 それを目指してください。 日本史に関しても教科書の音読が極めて効果的です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
1
模試
模試カテゴリの画像
模試で失敗した時
2年間マーク模試を受け(様々な予備校開催の約12回ほど)、全てE判定をとり続けていた私からアドバイスをしたいと思います!! 確かに失敗した後、モチベーションを上げたり維持するのは難しいし、モチベーションを保つだけでも余計な疲労感がたまることだってありますよね…なので、「心が疲れずに」モチベーションを上げたり維持したりできる方法をいくつか紹介しようと思います。よくあるものから自分独自のものまで紹介するので、是非参考にして頂きたいと思います。 ⓪将来の夢や今後やりたいことを想像する これは全員がやっている事でしょう。なので⓪番としました。けれども、結局勉強のモチベーションはこれに自ずと繋がっていますからね。 ①志望校について詳しく調べる 志望校についての情報を集めることは、勉強の調子が良かったり波に乗っている期間にはやらないようなことだと思います。時間の無駄であると考えてしまいますからね。勉強がはかどっている期間にはやらないようなことを、落ち込んでいる期間にやってしまいましょう。志望校についてより詳しくなれたり、勉強するモチベーションが沸いたりと他にもいろいろな効果があります。大学生や、志望校の学生がやっているYouTubeを見るのも良いかもしれません。(最近は各大学にYouTuberがいたりしますよ。) ②勉強と関わりのない環境に行ったり、動画を見たりする 少し言い方は悪いかもしれませんが、勉強をする習慣がないまま大人になっていく人も大勢います。これは家庭環境や地域の環境・影響を大きく受けているので、勉強できる環境にいることに感謝できるようになります。私の話をすると、通っていた塾の近くに繁華街があったので、気分が落ち込んでいる時はあえてそこを通り、「勉強できることが自分の個性である、勉強しなければ...」と考えることができていました。 ③答えや解説まで理解した後、もう一度その問題を解き、あたかも高得点をとっていると自分を錯覚させる これは私が考えた勉強法です。特に悪い結果や判定が続いている人にとっては有効かもしれません。高い目標を掲げている人にとって、模試やテストの結果が常に振るわないと、自然と負け癖がついてしまいます。これは非常に危険です。本番でも諦めてしまったり、ネガティブな感情になってしまいます。出来が悪かった模試こそ、まずは全力で復習や解説を読みましょう。そしてその後、もう一度その問題をやってみましょう。「分かる、分かるぞっ!」とすらすら解けていきます。本番までにはこんな状態になれるといいなと思いつつ、その状態になるまで勉強してやる!と、モチベーションが少しずつ沸いてきます。 勉強は、自分をだましながら、あたかも自分が天才だと思い込むことも大切です。(過信するのはだめですが) ④(直前期でない限り)満足するまで休んだり遊んだりする これは少し危険かもしれません。長い時間を使ってのモチベーションの直し方です、が、逆に一番勉強のやる気はわいてきます。3~5日ほど勉強しない日を作ると、本当に焦ってきます。その後の集中力も上がります。最終手段として使っても良いかもしれません。 社会や理科基礎などは、点数が短期間でも上がりやすいです。逆に、国語はブレが大きいので、30~40点ぶれてしまうのもしょうがないと思います。数学と英語は、どれだけ点数がぶれてしまっても、間違えたところや知らなかった単語を一つ一つ潰していく作業のようになってきます。それぞれの教科の特徴や、傾斜配点なども考えて、優先順位を付けながら勉強していきましょう。 勉強頑張ってください!応援しています!
東北大学文学部 reo
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試などを落ち着いて解く方法
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 僕もテスト本番にすごく緊張してしまうタイプで、一時期すごく悩んでました… 本当はもっと取れるはず、テスト後に見たら簡単なのに解けなかった…なんてことも多々あり、恥ずかしながら入試本番も緊張で多くのミスをしてしまい一浪してしまいました。 一浪で、自分はどう緊張を克服したかを書きたいとお持ちます。 僕は普段の勉強の時からテストを意識してました。問題演習の時も1問ずつ解くとかではなく、他大の過去問を引っ張ってきたりして時間配分なども考えながらやりました。そうすることであのテスト独特の緊張感を普段から生み出し、自分に慣れさせた結果、入試でもそこまで臆することなく戦えたと思います。 また変にテスト本番の時に意気込みすぎたり、緊張しちゃダメ!って思ったりするのも逆効果だと思います。人生の大一番だし緊張して当たり前だよね、くらいの気持ちで臨むことが意外とリラックスする秘訣だと思います。 現役合格目指して頑張ってください👍👍
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
10
1
模試
模試カテゴリの画像
一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は
こんにちは。今年の春、一橋大学経済学部に合格した者です。 自分も受験生時代、共通テストが苦手で苦労しました。共通テスト模試は、ほとんどがE判定で、調子が良くてもD判定しか取れませんでした。自分は6月の進研模試は 600~610/900 だったと記憶しています。この時点で、りりさんと同じくらいの得点率ですが、合格することができました。本番の得点開示は、 国語 131/200 数1A 76/100 数2B 73/100 リーディング 76/100 リスニング 93/100 世界史 72/100 地理 79/100 物理基礎 47/50 化学基礎 47/50 ∑ 694/900 でした。共テ結果での判定は、駿台ベネッセのものではc判定、河合のものではd判定でした。 夏休み中に、共テ、2次両方の過去問に着手できたことはとてもいい事だと思います。自分は、一橋は2次の配点が極端に高いこと、自分が他の一橋志望者と共通テストでは勝負できないことを、鑑みて2次の過去問慣れをとにかく優先しました。12月に入るまでは、とにかく2次の過去問を解きまくりました。一橋大学の2次は、くせが強く、難しいという話をよく聞くと思います。しかし、それ故に、過去問に多くの時間をかけた人は、ある程度の傾向をつかめると思います。とくに、数学や社会は重点的に取り組むべきだと思います。自分は、2次対策をやりこんだことが功を奏し、合格を掴むことができました。2次の点数開示は、 国語 54/110 数学 152/260 英語 170/260 世界史 64/160 でした。自分は、2次での数学と英語の配点の高さから、この2教科を軸に勝負することを決め、国語、世界史は足を引っ張り過ぎない程度に取り組むことにしました。その結果、自分の狙った通りのバランスで点がとれました。 ここまで2次の重要性を強調して話してきましたが、共通テストが重要でないわけではありません。実際、自分も共通テスト後の自己採点では、自分の手応え、期待よりも低い点数で、共テ後1週間は不安で押しつぶされそうでした。親にも、強がりでいい点数とれた気がすると言ってあったため、実際の点数を伝えると、志望校下げた方がいいんじゃないと言われました。しかし、自分が実際に一橋だけに絞って勉強してきたこと、キャンパスを見に行った際にここ以上に雰囲気が良く、勉強に適した場所はないことを伝えると、親も私のことを信じてくれました。 長くなりましたが、受験は共通テストだけでは決まりせん。だから、過度に共テ模試の結果で落ち込む必要はありません(そうはいっても、自分もそうだったように落ち込むこともあると思いますが)。大事なのは、模試から自分がどのような分野が苦手なのか、どこの基礎が抜けているのかを、見極めることです。りりさんの場合は、記述模試ならc判定が取れているようなので、十分勝負できる位置にはいます。 一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は…に端的に答えるとすれば、 十分戦える といえます。 しっかり自分の得意不得意を分析して、効率的に点数がとれれば、十分に合格できます。ファイトです!!🔥
一橋大学経済学部 りー
3
2
模試
模試カテゴリの画像
マーク模試
はじめまして。 現時点でのセンター模試で英語は8割取れているというのはだいぶ順調だと思いますよ! ただ、早慶を目指すのであったら最終的に英語では9割を目指したいところです。 その点においては、現時点で8割を超えているのであれば、特別にセンター対策をするというよりも、英語力を上げていって気がついたら9割を超えていたという状況に次のマーク模試や直前のセンタープレで持っていけたらいいと思います。 日本史に関しては、記述模試はできているというようですので、人物名や出来事がわかっていても、前後関係や背景の理解が少し足りないのかもしれません。センターの正誤問題は早慶の正誤問題の基礎的な部分になるので、歴史的背景を抑えながら、9-10割りを目指して頑張ってみるといいと思います! 回答になっているかわからないですが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
2
0
模試
模試カテゴリの画像
英語の成績が暴落…高2
はじめまして。慶應生です。 まず、第一に言えることですが慶應の英語は非常に簡単です。SFCを除いては。SFCは1科目に絞る分難易度は格段と上がりますがそれ以外の学部の英語は正直満点を狙えるレベルです。 模試の結果は一つの参考要素ですが、それが必ずしも入試に直結してるとは言えません。ただ、配点の大きい長文で落としてはいけないので早急に長文の対策をするべきです。早く、正確に、精読できるよう意識して演習を積んでください。 それと、進研模試の英語はちょっと頑張れば偏差値80超えは出せます。厳しいことを言うようですが入試においては皆さんより一年多く勉強をしている浪人生も受けてきます。彼らは本当に強いです。筆記の進研模試レベルのものは190/200くらいは取りたいです。 単語もセンターレベルはマスターしていると言っていますがいくら簡単だと言っても流石にそれでは早慶は太刀打ちできませんよ。システム英単語という単語帳がオススメです。シス単のファイナル章をマスターできていれば少し安心できるでしょう。 ただ、まだ高校2年生となると時間はたっぷりあります。引き続き努力を重ねて頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 aplin
15
0
模試
模試カテゴリの画像
東進の模試(早慶上智模試orMARCH模試)
上智を狙っているなら、早慶上智模試を申し込む方がいいのではないでしょうか。レベルが全然及ばなくても、判定が悪くても、合格までに何をしたらいいのか、復習材料として活用できると思います。この時期から模試を受ける人は浪人生も含みますし、頑張っても結果に繋がっていかないなんてこともありますが、簡単な模試よりも難しい模試を受けた方が受けごたえがあって、良いと思います。 あともうひとつ言えるのは、もし有名私立模試を受けたとして判定が厳しいものだった場合、萎えてしまう可能性もあるので、注意です。 1つの意見として参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果😭
模試は完全無視でいいです。強いて言うなら早慶オープンだけは無視してはダメです。 なぜか。問題が違うから。 リスニングを含め文法問題や発音アクセントがある英語と、それらがなく長文重視の文学部の英語。比較できますか?あなたの英語の落としているところが前述のところなら無視でいいです。ただ長文は共通するのでそこで落としてるなら復習したほうがいいかもです。 国語も同じですね。センターやセンター模試はどれだけはやく要点をつかむかって聞かれ方です。早稲田は真逆です。時間かけていいから精密に読解しろなんです。つまり、極端な話センター満点でも文学部0点もありえるし、逆もありえます。ただ、古典は模試やセンターは基本的なのであまり落としてると早稲田でも解けない可能性あります。選択教科がなにかわかりませんが、日本史や世界史だとしたら模試と文学部入試は確実に違う教科と考えた方がいいでしょう。 なにがいいたいかというと、模試は本番と違う問題形式のものは、全て無視して構わないということです。学校や塾がなぜ必要以上に模試に執着するか。平均点が欲しいからって理由が間違いなく絡んでいます。論理的に考えて発音アクセントや文法問題などの復習が無駄になるとは思えませんが受験で考えた時に明らかに遠回りなのは明確です。 あまり一喜一憂せず早稲田だけを見つめて頑張ってください
早稲田大学商学部 kaw99
16
2
模試
模試カテゴリの画像
一橋志望 模試
こんにちは!一橋大学社会学部のアルデンテと申します!早速ですが、こちらが結果です! ★ベネッセ総合学力テスト 国語 59/100点 偏差値64.6 数学 60/100点 偏差値63.3 英語 73/100点 偏差値73.1 合計 192/300点 偏差値69.6 判定 一橋はコード不備(もったいなすぎ笑) ※参考までに横国経営はB、上智経済C ★河合塾第2回全統高2模試 英語 149/200 偏差値69.5 数学 140/200 偏差値66.0 国語 122/200 偏差値60.4 ※各分野の偏差値は、現代文55.4、古文64.9、漢文58.8 合計 411/600 偏差値65.3 判定 一橋商C、横国経営C、筑波人間C、上智経済C、東京理科大経営B ★第2回高2駿台全国模試 英語 92/200 偏差値61.4 数学 91/200 偏差値57.8 国語 66/200 偏差値45.4 判定 一橋商C、横国経営A、上智経済B ★ベネッセ総合学力テスト 国語 67/100 偏差値67.3 数学 86/100 偏差値76.4 英語 64/100 偏差値68.8 世界史 89/100 偏差値 76.1 地理 63/100 偏差値67.0 化学基礎 42/50 偏差値78.8 生物基礎 21/50 偏差値57.1 判定 一橋商C、一橋社C、一橋経済C、横国経営A ★東進共テ同日体験模試 英語リーディング 54/100 偏差値51.7 英語リスニング 71/100 偏差値61.3 国語 98/200 偏差値46.1 ※各分野の点数(偏差値)は、現代文38/100点(36.1)、古文21/50点(50.8)、漢文39/50点(60.0) 数学IA 62/100 偏差値57.4 数学IIB 71/100 偏差値60.9 3教科合計 356/600 偏差値53.2 判定 一橋社Z (判定不可) という感じでした!参考になれば幸いです!
一橋大学社会学部 アルデンテ
10
0
模試
模試カテゴリの画像
高一 初めて 駿台模試
特別な準備は必要ないです。 テストの範囲を事前に確認し、参考書の該当分野の総合問題をして、思い出しとくと入試に近い感覚になります。 ただし、初めての駿台は問題難易度に驚くこともあると思います。駿台の傾向を調べておくといいです。一番下の方で軽く説明します。 一方で試験中は後から見てどんな答えを書いたか、どういう解き方をしたかがわかる書き置きをしておきましょう。 目標偏差値ですが、駿台での各大学の評定基準などがネットで調べればある程度わかると思います。志望校欄にとりあえず東大、阪大、神大、千葉大あたりを入れておけば大体のレベルがわかります。 結論が長くなりましたが、以下理由と詳細です。 高二までの模試はそれまで積み上げた「総合力」の診断です。これまでの積み上げの中で溢れた部分を探し出すテストです。 これは「普段の勉強習慣」の診断と言い換えてもいいです。 なので、直前に下手に苦手な分野をやってしまうと、苦手の程度が一時的に矯正されて他分野との比較に影響が出かねません。 ですから、駿台に向けて何かするというより、普段通りの勉強をしましょう。そして結果が返って来たり、自己採点したらどこが苦手かわかりますね。その部分を復習するようにしてください。 で、重要なのは結果から学習習慣、計画を逐一考え直すことです。普段の学習での教科バランスや勉強時間、得意な教科は先取りも考えて良いです。諸々の要素のバランス、全体の量を調整しましょう。 さて、ここで駿台の特徴について軽くお話しします。進研模試よりも一題が重く、難易度が高いです。その分満点を目指す必要はなく、それぞれを丁寧に解く方向になります。 進研模試とはいえ偏差値75を取れる程度の学力があれば、解くのに面食らうことはそうないとは思いますが。 自分にあった勉強法、量を見つけて計画を立て、勉強以外のことまで楽しめる余裕を持てると満点だと思います。頑張ってください! ちなみに、偏差値は阪大文系が大体一橋の法学部以外、神大文系が名大文系、千葉大が横国と同じ程度の偏差値です。 また、個人的な所感ですが。高二第1回駿台なら判定A、Bはより偏差値高い大学目指すべき、Cは安定感ある、D、Eはちゃんと勉強すれば全然目指せる、という印象です。 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さしみポン酢
8
3
模試
模試カテゴリの画像
模試が出来なくても
こんにちは! 模試の結果はあまり気にする必要がないと思います!模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! 今の時点で過去問を解く上で目指す目標は受験者平均点です!!これは基礎ができればどの大学でも取れる点数であると思うので、9月までに全教科取れればかなり合格に近いと思います!赤本に掲載してある大学も多いのでとにかくこの点数を取れるようにそこを目標にやっていくのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
模試
模試カテゴリの画像
悔!次勝!駿台模試
高2の時点でC判定って、かなりいいと思いますよ?そんなに落ち込まないでください。 むしろB判定だったら、めちゃくちゃ余裕じゃんってなるレベルです。受験直前にE判定で、それでも合格する人たちはいっぱいいます。 さらに伸ばす方法についてですが、おそらく、あなたの話を聞く限りでは、明らかに経験不足です。模試慣れしていないんだと思います。今後さまざまな模試を受ける中で慣れ、点数は伸びていくでしょう。 あと、ワークや問題集にある、難しい応用問題や発展問題を解いてみるのはいかがでしょう?それらを解いてみて、先生に添削をお願いしてみてもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
1
0
模試
模試カテゴリの画像