UniLink WebToAppバナー画像

高マス」の検索結果

慶應文学部の解答用紙
マス目は入ってました! 英作文の出題のされ方をあまり覚えてないのですが、自分の場合は自由英作のようにやってちゃんと得点できてた記憶があります...!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
東進の受講ペースについて
理想的なペースですね コロナ休みでいつもより勉強できる時間が多いので並行してできると思います 学校以外の勉強時間のうち講座の受講、英語の復習、高マスを均等に分けるのが良いのではないでしょうか 学校の課題などで英語をたくさんやった日は受講を進めるなども有りです 日本史受験なら古漢の知識はかなり活きてくるので古文の講座を取ってるのは素晴らしいです
慶應義塾大学法学部 前右府殿
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行かずに東大合格は可能か、、
①独学で東京大学に受かることは出来るのか。 独学で合格は可能だと思います。僕は地方の公立高校出身ですが、先輩が塾や予備校に一切行かずに上位で東大理Ⅰに合格してました。高校一年生の頃からしっかりと入試を意識して勉強していれば合格できると思います。僕は高1と高2の頃は遊んでいて後悔しています(笑) ②参考書は何がオススメなのか? やっぱり青チャートやnext Stageなどが王道です。英単語帳はデータベース4500をやった後に鉄壁をすればいいと思います。僕の友人で東大に合格した人は1年生の後半ぐらいから英語長文の「やっておきたいシリーズ」をやってました。 ③高1の勉強で大切にすること 高校一年生の間で大切にするべきことは、授業の予習と復習だと思います。特に数学と英語はしっかりとするべきです。理科や社会は高1の段階ではそんなに力を入れなくていいと思います。英数を一年生の段階から苦手にするとあとあとキツくなるので、しっかりと勉強しておくべきです。 ④高1になる前にどこまで予習をするべきか? 英語はデータベースで単語を覚えていけばいいと思います。数学は因数分解と場合の数や確率をして、二次関数まで予習できてたら完璧だと思います。 持っている問題集に関してですが、あまり改訂がないので大丈夫だと思います。もしかしたら学校に新しいものを買わされるかもしれないのでその時になって買えばいいかなと思います。 あと、補足みたいな感じですが、どうしても予備校に行きたいと思うなら模試で偏差値70以上を取って東進に持っていけば特待生として無料で授業を受けられるという制度があります。(すくなくとも僕の時にはあった。校舎に問い合わせてみたら教えてくれると思います)また、東進には東大特進コースという制度がありまして、模試である点数以上とったり、東大C判定以上(僕の時はそうだったけど変わってるかも?)取れば授業料は無料(テキスト代2000円ぐらい)で受けれるという制度がありました。予備校の授業を受けたいと思うのであれば良いと思いますので是非参考にしてみてください。
北海道大学理学部 高橋
36
2
不安
不安カテゴリの画像
過去問解いてからの分析の仕方
初めまして。早稲田大学の一年生です。 まず用意するものは2枚の方眼紙による「過去問リスト」と「点数表」です。 ☆過去問リスト☆ ①方眼紙の左縦列に解くべき過去問の大学学部を書きます。 ②横書きで1マスごとに教科で色分けした年度を書きます。 (例:2019年度版を3年分2周解く場合→赤で18 17 16 18 17 16、緑で18 17 16 18 17 16、橙で18 17 16 18 17 16) ③入試当日までに消化すべき過去問を視覚化するために解き終わったら年度に斜線を引きます。 ☆点数表☆ ①方眼紙の左縦列に解くべき過去問の大学学部年度を書きます。 ②方眼紙の最上段にに英、国、社、計(得点率)、合格最低点と書き、合格最低点の欄を事前に埋めます。 ③採点結果を記入し、マーカーで以下の印を付けます。 1周目:最低点-3%以下なら赤マーカー、 5%以上なら青マーカー 2周目: 5%以下なら赤、 15%以上なら青 3周目: 15%以下なら赤、 20%以上なら青 (多分真っ赤になると思います) このように記録をつけると高得点を目指すゲームのような感覚を味わえて楽しいです。 そしてここまで気を配って過去問に取り組んでいると、次に高い点数を取るために無意識に分析できちゃっているはずです。九九をするのに分析や戦略が必要ないのと同様に、量をこなして過去問を熟知することが最も楽だと思われます。 具体的な過去問の進め方については私のページの「過去問が解けない」をご参照ください。
早稲田大学教育学部 くれやま
117
2
過去問
過去問カテゴリの画像
中3で青チャート
この段階で青チャートを始めているのは早すぎるわけではないし、寧ろとても意識が高くて素晴らしいと思います。 青チャートは文字式の扱いや因数分解のところをやれば良いと思います。初めに扱うところなので。 それが終われば数学Aの場合の数や確率をすれば良いと思います。場合の数や確率は難しい分野なので高校に入ってから勉強するのも大変です。 今買った方が良い参考書は特にないと思います。強いて言えばシステム英単語という単語帳は多くの受験生が使ってるし、1年生の時から使っても早くないのでオススメです。(学校で別の単語帳を買わされる事もあるかも知れないですが。) 学校で使用する教科書や問題集を買わされたらそれをドンドン解いていけば良いと思います。
北海道大学理学部 高橋
8
3
不安
不安カテゴリの画像
予備校に行くべき?
予備校に行くメリット ・早い段階から受験対策に特化した授業を受けることにより、受験に必要なレベルがわかる。 ・分かりやすい授業を受けることにより自分で勉強するよりも質の高い勉強が出来るようになる。 がありますね。僕は上の二つのメリットがあると思います。
北海道大学理学部 高橋
3
0
不安
不安カテゴリの画像
仮面浪人
こういうところでよく偏差値○○なんですが、合格することは可能でしょうか?みたいな質問をする人がよくいますが、誰だか分からない人が無理ですと言えば諦めるのでしょうか?もしそれで諦めがつくのであれば、多分無理なんでしょう。その程度の意志では受験に勝てないと思います。自分は絶対に受かるんだと思って常に全力でやっていけば不可能では無いと思います。 こんなところで変な質問してる暇があれば数学の問題1問を解いたり、英単語を5個覚えたりできるはずです。 僕の高校時代の友人で現役で神戸大学に入学したけど、神戸大学で仮面浪人して東大理一に入学した人がいます。東大にも仮面浪人して入った人はいますよ。
北海道大学理学部 高橋
4
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学法学部政治学科合格への小論文の書き方
慶應が求める小論は、正解が1つではありません ですので、譲歩→逆説が絶対いいとも悪いとも言えません。接続詞の使い方などは、形式的なものです。内容とは関係ありません。もちろん段落が変わっているのに1マス開けてないなど、あまりにも常識的ではないところは減点されると思います。しかし、「この人は譲歩→逆説使ってるな、、、減点!」となると思いますか?まずならないでしょう。採点官が見ているのは内容です。 そもそも採点は、複数の採点官が答案を見て点数をつけ、その平均点が得点となります。全ての採点官が譲歩→逆説はダメと思っているなんてありえないでしょう ですので、形式的なことは気にしないでください。大事なのは内容です 小論の書き方は、正直1人ではできないと思います。もちろん知識を充実させることは可能ですが、書いたら添削をしてもらわないと、自分ではどうしようもありません。 学校の先生でも塾の先生でもお願いしてみてください。 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
8
1
小論文
小論文カテゴリの画像
高2
早稲田大学教育学部のものです。高2の方は偏差値60から65。高3の夏は65あれば軌道に乗っていると考えて良いです。
早稲田大学教育学部 tengxi
21
2
模試
模試カテゴリの画像
中学レベルの数学から旧帝レベルに上げたい
ひとりさんこんにちは! 厳しいことを言います。現状の意識では阪大はおろか早慶も恐らくは厳しい結果になります。これは中学レベルだから〜というよりは勉強時間を根拠にしています。 というのも、阪大は各都道府県の公立トップ校でも場所によってはそのレベルに立つことができないような超最難関レベルです。イメージで言えば、中学の頃学年で一番勉強できたあの子がギリいけるかもなぁ、くらいです。早慶も、学部にはよりますが、高校の偏差値が60前後くらいの高校でトップクラスで入るくらいのイメージです。なのでそれくらい勉強ができて容量がいい子でもひたすら勉強して合格を勝ち取るレベルです。 ただ、当たり前ですが不可能ではありません。 ひとりさんがここで質問をしている以上、可能性は大いにあります。覚悟をもって勉強に向き合ってくださいね。勉強時間は、高校一年生なら平日5日間で合計30-40時間、休日2日間で合計16時間以上をおすすめします。ここで合計にしているのは、たまには遊びたくなると思ったからです。高校生ですもんね、流石に勉強漬けというのではつまらないと思います。そこは切り替えてしっかり楽しんじゃってください。 ここからは具体的な勉強方法です。 国公立の受験において、最も先に完成させるべきは英語です。全体の流れを下に描いときますね。 ①単語、文法を体で覚える。 ここで、単語はその単語が持つニュアンスまで理解するように。辞書で引いたりネットで調べれば出てきます。中学レベルの単語も、ただ単語帳での意味を覚えているだけでは大学入試では戦えません。 例えばnoticeとrealize。単語帳ではどちらも「気づく」という意味になりますが、前者は視覚等で得た情報によって気づくことを、後者は自分で思考を巡らせて気づくことを意味します。阪大の英作文はかなり難解であるため、このレベルを追求することをおすすめします。 次に文法です。阪大や早慶のレベルを受験するなら、文法の勉強の際に意識するべきことは、文法問題を解くことではなく長文読解に応用することです。 あとでまた書きますが、長文読解では、「対比」をメインに読み解くことになります。なので例えば、 過去形→動詞+ed と覚えるのではなく、 過去形→現在のことと対比が起きている!とか 現在完了→経験だかなんだかではなく、 現在完了→現在まで起きていたこととと未来のことで対比が起こる!というように、少し捻くれてるくらいに対比を追い求めて文法の勉強をしてください。 長くなりましたが、上記の二つを徹底して英語の基礎を固めれば、阪大はおろか京大でもいけます。東大はちょっとレベルが違いすぎるので一旦保留させてください。 ②長文読解をひたすらやる これは言わずもがな、①でやったことを組み合わせて読んでいけば大丈夫です。もしも私立の大学の過去問がすぐに手に入る状態なのであれば、駒沢あたりの同一学部の過去問を5年分くらいやってみてください。かなりできるはずです。(逆に文法問題以外の部分が出来なければ、それは①の部分が完璧でない証拠になります。) この後は、立教→明治→早稲田→慶應の順に英語を解いてみてください。できれば商学部にしましょう。理系のやつは意味わからんやつが多すぎます。 ①と②をしっかりこなせば、ベースの力としては申し分ないレベルまで上がります。これ以降は学校や塾の先生とかに聞いてください。 問題は数学ですよね。 こちらまず100マス計算をひたすらやってください。 どこかの誰かも言っていましたが、数学というのはどうしてもベースに計算があります。この計算の部分をどれだけ早く済ませられるかで入試本番の戦況は大きく変わります。なので100マス計算で超基本のところをめちゃくちゃ高速でできるようにしてください。 これが出来て以降は中学の参考書を一冊完璧にしてください。一冊で大丈夫です。完璧にする際は、友達や親、ぬいぐるみとかに説明口調でやってみてください。 こうすることで基本的には2ヶ月もあればなんとかなります。 ここでやっと高校数学のスタートラインです。 これ以降は英語と同様に身近な人に聞いてください。 直接お話しできるわけではないのでレベルが把握しかねますので、僕も下手なことを言えません。 長くなりましたが、まず一年生の地点で阪大行こう!って思えている分は他の受験生に対して大きなリードです。その気持ちをしっかりもって、勉強頑張ってみてくださいね。ただ高校生活もしっかり楽しんでいただければと思います。ひとりさんの今後に幸あれ〜
東北大学経済学部 こう
6
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2、高3時の勉強時間
高2平日→学校を除いて5時間半 高2休日→10時間 高3平日→学校を除いて7時間 高3休日→14時間 でした。 おっしゃる通り、量より質が大事ですが、「自分にとって必要な勉強をしていたら、自然と時間が経っていた」というのが率直な感想です。 1日でできることは限られていますが、積もり積もれば大きな成長に繋がります。 現役合格、頑張ってください(^○^)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
113
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1高2高3でやるべきことは?
こんにちは。 高校1年から特別なことをやる必要はなく、教科書を中心に内容を確実に理解して勉強を進めれば良いと思います。その上で、英語なら単語・文法を、数学なら青チャート等をやってみてください。 私も東北出身ですが、岩手県の高校で東大進学実績があるのはかなり限られていたと記憶しています。実績がないということは、高校教員から十分な指導を受けられない可能があるということです。 不安を煽るようなことを書きましたか、夏休みだけ塾の講習に通ったり、Z会やベネッセの東大向け通信教育というものもあります。大手予備校の模試なら地方都市、最低でも仙台まで出れば受けられます。また和田秀樹の本を読めば、参考になるかもしれません。 地方では添削を受けることが難しくなると思いますので、高2以降にはこういったものを活用しつつ、過去問研究と苦手分野の強化を進めてみてください。
東京大学文科二類 かいきょ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
チャートの利用について
高1でまだまだ時間もあるので例題と練習を解けば良いと思いますよ。 受験生なら例題だけにすれば良いと思いますが。
北海道大学理学部 高橋
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
自分に合ったレベルとは
適正レベルは何を目的にしてその勉強をするのかによって変わると思っています。 例えば、インプットが目的の時は、解説を聞いて理解できる範囲であれば、解けないものでもOKです。新しいことを知ろうとしているのに解けるものを聞く必要性は知識の再確認くらいの意味しかないと思います。(知識の再確認が目的であれば良い。)アウトプットが目的の時は、自力で解けるものと解説を聞いて理解できるものが混在しているものがベストです。演習の中で解けるものと解けない問題の区別をつけていき、解けない問題がなぜ解けないのか考えて、その対策をするべきです。 他には演習速度を上げることが目的の時は、解ける問題を解くことが大切です。解ける問題をいかに早く解くかということに照準を絞りやすくするためです。(わかりやすい例は100マス計算でしょうか?) その勉強をなぜ行うのか考えたうえで、目的にあった適性レベルを選ぶことが大切です。 P.S. しっかり自分で考えて勉強をしているのが素晴らしいと思います。効率的な受験勉強を頑張ってください!😁
慶應義塾大学経済学部 Canary
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高卒認定
難易度はそこまで高くありません。レベルでいうと高校受験レベルだと思います! 難しいように思われている理由は、教科数が多いからだと思います。 私は教える立場でみたことありますが、中学校1年生でも解ける問題もありますし、難しい問題でも高1の人が解けるレベルだと思います。 期間としては合計半年もあればいけるレベルでしょう。 ですが、まだ高校1年生。どうせ高卒を取るのなら通信など少しでも周りと交流があるほうが楽しいと思いますよ。 無駄なアドバイスかもしれませんが私はそちらをおススメします!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
2
不安
不安カテゴリの画像
中高一貫の高1
まだ、高校入学前とのことなので、問題集を進めたりは授業に合わせてで十分だと思いますよ。 あくまで個人的な感想ですが、高校の勉強の雰囲気やペースなどをつかむ前に一人で進めるのは難しいような気がします。 英単語・古文単語などは気軽に取り組めるのではないでしょうか。 また、何をすべきかは人それぞれです。 人によってできることできないことは違うからです。 今後勉強する時は、まず自分が何ができて何ができるのか考えましょう。 例えば模試やテストが返却された時、数学が悪かったとします。 そしたら特になんの分野ができなかったのか、次になぜその問題ができなかったのか、どこに着目して何を使えばいいのか、そのために何を理解すればいいのかを考えます。 できることばっかりやっていては意味がありません。 できないことをできるようになりましょう。
北海道大学農学部 ゆー
7
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早慶 高2
高2夏60くらい ↓ 高2冬110 ↓ 高2春休み160 ↓ 高3 5月190 自分はこんな感じでした。 高2で8割取れてればかなり順調だと思います。
慶應義塾大学経済学部 K
15
2
英語
英語カテゴリの画像
高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
22
3
模試
模試カテゴリの画像
高2の指針
私は高2はめっちゃ勉強しました。理系なので参考になるかはわかりませんが、 数学は基本的なこと。英語は毎日。理科は学校が進んでいる部分は完璧に、2年後半からは独学で他分野も進めていました。国語は授業くらいでした。 高3より高2の方が勉強時間は長かったのですが、高2で平日は5時間くらい、休日は朝から夜まで自習室か喫茶店にこもってました。平日は授業があったのですが、必要のない授業では自分の勉強をしていました。その時間は上記には含まれていませんが、それを含めると休日と同じくらいやっていたと思います。 高2の時のセンター試験は時間制限を設けてやったら、全部で7割五分とかでした。勉強してた数学、英語は9割超えていましたね。
京都大学医学部
69
3
不安
不安カテゴリの画像
高校再受験
こんにちは。 私も全く同じような考えでしたが、高1からやり直すのは意味が無さすぎるので、転校にしました。通信制高校以外にも、転入試験をやってる高校は結構ありますので、調べてみて下さい。 親があなたのことを理解し、引っ越してくれたり、もしくは祖父母の家から通うなどで転入試験を受けられる高校があるのであれば、転校すればいいかと思います。所詮は逃げの選択肢なので、肯定はしません。 それが無理なら、与えられた環境で頑張って、大学受験でリベンジしましょう。その方がかっこいいですよ。 ちなみに自分は転校して正解でした。人生色々です。 どこに行っても頑張る、頑張らないは自分次第です。ポジティブに行きましょう!
北海道大学医学部 ゆーかり
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像