UniLink WebToAppバナー画像

駿台模試 過去問」の検索結果

駿台全国模試の対策
こんにちは! 現在東京大学理科二類に通っています。ホルムンクスと申します。 私も昨年、まさにこの時期に駿台全国模試を受験しましたので、その経験に即して対策方法についてお伝えさせて頂こうと思います!どうぞよろしくお願いします。 まず過去問の入手に関してですが、私の場合は高校の先生にお願いして過去問を1,2年分もらっていました。または高校の進路指導室などに過去問が残されていることもあるので、探してみるといいかもしれません。 ここで、どれくらい過去問取り組んでおくべきかについて触れておきます。これは私の意見ですが、過去問は1,2年分だけで十分だと思います。確かに駿台模試は非常に難易度も高く、真剣に取り組むべき模試ではありますが、京都大学医学部を志望されている質問者様にとって最も重要視すべきなの は夏の冠模試です。駿台模試の過去問は「形式に慣れておこう」くらいの心持ちで大丈夫だと思います。そしてメインは冠模試に向けた勉強を進めておくのが良いと思います。 では、各科目について触れていきたいと思います。 まず英語です。駿台模試の英語では、長文読解、英作文、文法語法、リスニングなどの様々な能力を短時間で処理することが求められます。形式としてはどちらかといえば東京大学の英語に近いでしょう。特にリスニングについては、京都大学の二次試験で課せられないため、それ以外の長文や英作文に特に力を入れるのが良いと思います。(これが良いことかは分かりませんが、京都大学志望だった友人はリスニング問題が流れている間に問題を全く聞かずに他のところを解く、という戦略をとっていました。)長文については、単語のレベルも高く、文構造も複雑なため、日頃からどれだけ英文解釈をしているかが重要になります。落ち着いて確実に文構造を把握することを意識していました。英作文については、いろいろなテーマで使えるテンプレートのような文章をいくつか暗記しておくと文章が書きやすくなると思います。だいたい100~120点くらいを目指すと良いです。 次に数学です。駿台全国模試の数学は東大や京大の二次試験にかなり形式が近いです。また、難易度も以前の模試より格段に上がります。そこで重要なのが時間配分です。私が実際にしていたのは、最初に全ての問題を各5~10分程度かけて順番に解いてみて、その後解けそうな問題に立ち戻ってじっくり考えるというものです。これにより自分が解ける問題を確実に解ききり得点を最大化することができます。点数で言うと、100~120点取れれば良いほうだと思います。 次に国語です。駿台模試では評論・随筆・古文・漢文の4題からなります。形式的に言えば漢文が出題されたり記号選択問題があったりと、京都大学の二次試験とはかなり異なるので国語については気楽に受けてもらえたらと思います。ただ、第二問の随筆だけは京都大学で頻出のため、しっかり取り組むべきです。また、国語の記述問題の勉強については添削指導を受けることを強く勧めます。第三者に自分の答案を見てもらうことで他者に伝わりやすい文章を書くことを意識できるようになれば、点数が伸びてくると思います。 最後に理科です。私は化学生物選択だったため、物理について具体的なアドバイスを述べることはできませんので、理科全般についてお伝えしたいと思います。理科は非常に時間がシビアで、全ての問題を解き切ることは難しいです。なので解ける問題からテンポ良く解き進めていくために、取捨選択が必要になります。過去問を通してどちらの科目にどれだけの時間をかけるかの作戦をあらかじめ練っておきましょう。点数については、この時期だと6割くらい取れれば上出来だと思います。 以上が私のアドバイスになります。少しでも質問者様のお役に立てば幸いです。駿台全国模試は駿台残酷模試と呼ばれるほど難易度が高く受験者層も厚いので成績がでにくいかもしれません。私も実際に第一志望校の判定が悪く落ち込んだことを今でも覚えています。しかし今ではこうしてその大学に通っています。模試の判定を深刻に受け止めすぎることなく、ぜひ復習の材料として存分に活用してください。 ここまで長文になっていしまい大変申し訳ありません。 最後になりますがこれからも頑張ってください。陰ながら応援しております。
東京大学理科二類 ホルムンクス
5
4
模試
模試カテゴリの画像
駿台模試と河合模試
こんにちは! 駿台模試を受けた方が良いかどうかですが、受けなくてもいいと思います。 そもそも模試は自分の弱点を見つけるためのものなので、あまり勉強に本腰を入れていないような段階だったり基礎がなっていない状態で受けてもそんなに意味がないのかなと思っています。 他には現実を知るという意味で1度受けてみるとかはありだと思います。 あと東工大志望であるという観点からみると、駿台模試は東大入試に寄せて作ってあるらしい上、問題をみてみても東工大入試に役立ちそうなのは物理くらいだと思うので無理して受けなくていいと思います。 駿台模試と東工大入試の違いとしては、数学は東大と東工大で傾向がそもそも違うし、駿台模試にはたまに難しい問題もありますが簡単なものもあったり時間の厳しさも異なったり、英語はリスニングや英作は東工大では出ないし、長文も東工大レベルより高いし、化学の形式は東工大が独特で全然違うし、などいろいろズレている部分が多いので、受けるなら自分のレベルを知りたいだとか、受けて絶望して気合いを入れ直したいとかそんな理由かなと思います笑
東京工業大学理学院 ゆいと
2
4
模試
模試カテゴリの画像
駿台の模試
駿台の模試は難しめに作られています。できなくてもそれほど悲観的になる必要はないでしょう。 河合は標準的な難易度だと思います。そんなにひっかけなどもなく素直で解きやすいと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
4
模試
模試カテゴリの画像
駿台模試・ベネッセ模試
模試の成績が低い人は浪人率が非常に高いです(私が浪人経験済みです) 模試対策として模試の過去問をやるのも1つの手だと思いますが、英語河合模試などは主に精読力を試されている、というのを知っておくと良いでしょう。日頃から品詞分解や五文型を意識した上での和訳、スピードはそこまで必要はないものの正確に読めているかを試す選択問題などなど。 よって、真面目な質問者さんは定期テスト対策に加えて精読対策(英文熟考、定期テストの和訳問題対策など)をやってみてください。 社会科目は3年の夏の模試で9割取れば早慶レベルです、そこまでは定期テスト対策で十分です。 追伸として、私は過去に精読に関する記事を書いていますので気になったら遡ってください!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
6
1
模試
模試カテゴリの画像
高一 初めて 駿台模試
特別な準備は必要ないです。 テストの範囲を事前に確認し、参考書の該当分野の総合問題をして、思い出しとくと入試に近い感覚になります。 ただし、初めての駿台は問題難易度に驚くこともあると思います。駿台の傾向を調べておくといいです。一番下の方で軽く説明します。 一方で試験中は後から見てどんな答えを書いたか、どういう解き方をしたかがわかる書き置きをしておきましょう。 目標偏差値ですが、駿台での各大学の評定基準などがネットで調べればある程度わかると思います。志望校欄にとりあえず東大、阪大、神大、千葉大あたりを入れておけば大体のレベルがわかります。 結論が長くなりましたが、以下理由と詳細です。 高二までの模試はそれまで積み上げた「総合力」の診断です。これまでの積み上げの中で溢れた部分を探し出すテストです。 これは「普段の勉強習慣」の診断と言い換えてもいいです。 なので、直前に下手に苦手な分野をやってしまうと、苦手の程度が一時的に矯正されて他分野との比較に影響が出かねません。 ですから、駿台に向けて何かするというより、普段通りの勉強をしましょう。そして結果が返って来たり、自己採点したらどこが苦手かわかりますね。その部分を復習するようにしてください。 で、重要なのは結果から学習習慣、計画を逐一考え直すことです。普段の学習での教科バランスや勉強時間、得意な教科は先取りも考えて良いです。諸々の要素のバランス、全体の量を調整しましょう。 さて、ここで駿台の特徴について軽くお話しします。進研模試よりも一題が重く、難易度が高いです。その分満点を目指す必要はなく、それぞれを丁寧に解く方向になります。 進研模試とはいえ偏差値75を取れる程度の学力があれば、解くのに面食らうことはそうないとは思いますが。 自分にあった勉強法、量を見つけて計画を立て、勉強以外のことまで楽しめる余裕を持てると満点だと思います。頑張ってください! ちなみに、偏差値は阪大文系が大体一橋の法学部以外、神大文系が名大文系、千葉大が横国と同じ程度の偏差値です。 また、個人的な所感ですが。高二第1回駿台なら判定A、Bはより偏差値高い大学目指すべき、Cは安定感ある、D、Eはちゃんと勉強すれば全然目指せる、という印象です。 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さしみポン酢
8
3
模試
模試カテゴリの画像
駿台と河合塾
個人的には河合塾をオススメします。 基本的に河合塾と駿台だったら駿台の模試の方が難しいです。 河合塾の方が母体数が多いので結果を参考にしやすいのでオススメします。後、駿台の方はレベルが高いので結果が振るわなかった際に気持ちが沈んでしまってしまうとあまり良くないです。そういう心配がなくハイレベルの方に挑戦したいのであれば駿台でも良いと思いますよ^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
3
模試
模試カテゴリの画像
駿台全国模試 逆に不安
まず判定について、僕の所感でいいますと、駿台模試がやや緩く、河合は標準、進研はかなり厳しめ(ありえない偏差値がA判定ラインなどもある)といった印象です。ですので、判定については良くも悪くもそこまで気にする必要もないと思います。質問者さんは疑いの目を持っているようなので、ここで一喜一憂しないような方だとは思うのでそこは大丈夫だと思いますが笑 逆に、偏差値についてですが、こちらは信用して大丈夫だと思います。というのも駿台模試の平均点というのは質問者さんの言う通り70~80点あたりがベースです。毎回こんな感じです。そして、その中で偏差値70が出た英語は正直めちゃくちゃすごいと思います。60を超えてもすごいと言われる模試ですので、自信を持ってもらって大丈夫です。問題のレベルも保証されていますしね。 世界史についても現在の進度まではかなり定着してきていると言っていいと思います。このまま続けていきましょう。 なお、駿台模試ですが、早慶というよりは東大・京大向けに作られているので、たまたまその傾向が質問者さんの適性に合っており、偏差値が高く出た可能性もあります。実際の出来は過去問で確かめるようにしましょう!ですが、そもそもの実力が無ければ駿台模試で高偏差値が出ることは絶対にないので、実力がついているんだという自信をもって勉強を進めていって大丈夫です!
九州大学経済学部 riku
4
2
模試
模試カテゴリの画像
10月高1駿台模試!!!
自分もその模試を受けてボコボコにされた記憶があります まずお伝えしたいことはこの模試を含め数学の模試はチャート式とかとは異なっていてあまりチャート式の難易度では測れないということです。なぜか。様々な分野が絡んだ出題である上、駿台だと多くて(1)から(5)くらいまであるのでちょっと普段やる問題集とは異なっているからです。構成だけお伝えすると、小問集合があり、40点分くらいあります。これは駿台ハイレベルの中では比較的やさしいので超難関大志望なら満点近く取りたいところですね。他の問題では(1)から(3)くらいまでの標準〜やや難くらいの問題をいかに取れるかが勝負になります。(5)とかは東大受かるような人でも滅多に解けません。あまり気にしなくていいかと。 過去問は無理にやらなくてもいいと思います。模試がゴールではなくあくまでも実力測るためなんで。 以上、あまり参考にならないかもしれませんが答えさせていただきました。
京都大学法学部 わしゅう
8
1
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望駿台模試
受けた方が無難だと思います。 進研模試に比べて、駿台模試は上位層が受けるイメージです。進研模試の受験層よりも、駿台模試の受験層の方が早慶受験者の母数に近いと思うので、そこでどれくらい戦えるかは役にたつデータになってくると思います。 模試を受けていたのが少し前で記憶の薄れがあるので申し訳ありませんが、駿台模試の問題(特に歴史)は大問によっては東大や京大に近いものもあります。自分が受ける大学とは少し系統が異なる場合、多少点数が低くても落ち込まないでください。ただ、本番の受験でのライバルたちはそうした大学を受けることを前提にしている人たちが多いので、ライバルたちが普段解いて対策している問題をみられる良い機会だと思って、終わった後に軽く見てみるのがいいと思います。逆に、私大を意識した大問もあります。そういうところでは、参考にされているのは早慶なのでしっかり取れるようにしましょう。基本的に、特別これ!といった対策はありませんが、できれば時間配分の準備だけは考えておくといいと思います。大問数が違っても、どんなふうに対策するか、たとえうまくいかなくてもどんなふうに対処していくかの練習にはなります。 ファイトです!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
2
模試
模試カテゴリの画像
駿台模試でいい成績を取りたい
こんばんは。 進研模試の数学偏差値82.5は凄すぎです笑 駿台模試は進研模試の偏差値-10くらいになると言われています。ですので恐らく数学はこのままいけば72~73くらいになりますが、72あれば東大でさえもA判定出ます笑 駿台模試ですが、各大問(1)(2)は標準的な問題であることが多いです。つまり、進研模試がほぼ満点に近いであろう質問者さんであれば必ず解けるような問題ですので、まずはその問題を落とさないよう、青チャートの例題レベルは完璧かどうか確認しましょう。多分大丈夫だと思うのでここはさらっとでいいです。 また、各大問(3)ですが、これはたまに東大志望の人でもほぼ解けないような問題が出ます。進研模試では捨て問を作っていなかったと思いますが、捨ててもいい問題があるんだ、という気持ちは持っておいてください。満点取るぞとかいう気持ちでいくと逆にきついです。これは入試本番でも同じ心持ちが必要になるので、この気持ちへの切り替えはしておいてください。 なお、全ての(3)が解けない訳ではなく、もちろん質問者さんのレベルであれば解ける問題もあります。このレベルの問題は青チャートの章末問題や1番後ろの方のレベルの高い問題で対策するのがいいです。インターネットで駿台模試の数学の範囲を確認し、範囲の部分を是非やってみてください。実戦力をつけるといいです。 なお、二次関数は時間をかければ解ける問題が多いですので例題のパターンは確実に抑えておきましょう。 ここまでをまとめると、 ・駿台模試は(1)(2)は進研模試と同じレベルで、質問者さんであれば基礎を復習しておけば確実に取れる。チャートの例題を一通り復習しましょう。 ・(3)は解けるものもあるが基本めちゃくちゃ難しい。何問か落としてもよいという心構えが必要。 ・(3)対策は青チャートの章末や1番後ろの方の問題が良い。駿台模試の範囲をネットで確認しましょう。 です。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
12
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
過去問か模試か(センター)
センターだけでは無く過去問はただの練習用です。 過去問は上手く使えば試験の形式を覚えられるだけではなく、出やすい問題の傾向も掴むことができます。 逆に過去問を自己満の材料にしてるなら過去問やる意味はありません。 あと、模試はセンターの偽物なのでそこまでやんなくてもいいと思いますよ。過去問の方が本当に出てた問題なので傾向をつかめます。
早稲田大学教育学部 元野球部
2
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト対策問題集・センター過去問 優先順位
まずは共通テストの過去問からやってくださいね!それを前提に回答させていただきたいと思います。 個人的にオススメなのは、駿台の実践問題集です。その理由は、解説が1番丁寧だと思うからです。正直に申し上げて、実践問題集をたくさん解いたからと言って、実践力はつくかもしれませんが、それが点数に繋がるとは思えません。 問題集をやったらやりっ放しにせず、解説を読んできっちりやり直しをして、どのように解けば良かったのか、を分析するサイクルが1番大事だと思ってます。このサイクルさえ続けていれば、必ず共通テストの点数が伸びてくると思います。ですので、解説が一番丁寧な駿台がオススメです。(人によっては解説の詳しさの感じ方が違うようですので、書店などで解説を見比べて購入されることを強くオススメします) 余裕があれば、河合塾の問題集、あるいは全統共テ模試の過去問をやってみてもいいかもしれません。河合塾の問題集の解説も駿台に引けを取らないくらい解説は丁寧なので、私は使いやすかったですね。 参考程度ですが、人によっては、私の現役時代にはZ会の問題集は難しすぎる、という声も聞きました。個人的意見ですが、優先順位的には、Z会が3番目でしょうか。 そして、選ばれた実践問題集を解き終えられたら、2023年のパックを最終チェックに使われるのがいいと思います。各社解説の詳しさ以外大差はなく、どれでもいいような気はしますが、オススメなのは駿台か河合です。私はセンター直前期に、最終チェックとして河合のパックに取り組みました。結果的にそのパックで目標点を取れたのはとても自信になりました。 センター過去問については、共テとはなかなか傾向が変わってきていることもあるので、苦手な科目だけ(たとえば理科基礎など)やる程度でいいと思います。 何度でも言いますが、解説が命だと思いますので、実際に解説を読まれての購入をオススメします。そのくらいの時間で差は開きませんのでご安心ください。 科目ごとの対策も聞きたいとかあればまた相談してくださいね。頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
10
2
過去問
過去問カテゴリの画像
進研模試 志望校判定 あてになるのか
難関大学を目指す場合進研模試はあまり当てになりません。駿台全国模試が一番参考になると思います。現代文、古文の過去問ですが今の時期からちょっとずつ始めればいいと思います。理系なのでガッツリ本気でやる必要はないです。
京都大学医学部 鴨医
3
1
模試
模試カテゴリの画像
本番の過去問と模試の過去問
二次力があるなら使っても良いですが、消化不良で過去問を無駄に消費してしまう可能性があるので模試を多めに受けてみて苦手範囲を割り出すのが1番いいと思います。
北海道大学総合教育部 ゆうき
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問と模試
すごいです、今の時点で早稲田教育の過去問が7割とれているのはすごいことですよ!!具体的には書かれていないので推論になってしまいますが、過去問が取れるのは特定の教科ですか?例えば日本史だけ7割とれていても、それはそれですごいですが、英語や国語に力を入れなくては、と思います。それとも全体的にとれているのでしょうか。もしそうなら、全然気にする必要はないと思います! ただ、7割とれているのに偏差値がよくないというのは、逆に気になります、あまりないですからね。模試は取れるけど過去問は取れないというのはよく聞きますが。もし家でやる過去問は解けるのに…ということであれば、制限時間を守って解いているかどうか、何も見ないで解いているかどうかなど、まわりの環境に注意を払ってみてください。緊張などでいつも通りの結果が出せないなどの理由であれば、これから慣れていけば大丈夫です。何度も模試を解いているうちに、少しずつ慣れてくるはずです。 ただ、偏差値50を切ってしまうのには、どんな模試であろうと基礎が不足しているのではと思います。英単語や古文単語が完ぺきではなかったり、文法事項が甘かったり、課題があるかもしれません。模試で間違えた問題をもう一度見直して、なぜ間違えたのかを丁寧に確認してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
2
模試
模試カテゴリの画像
第2回駿台・ベネッセ模試or第3回全統記述模試
全統の方が恐らく母数が多いです。 そのため、全体的に試験のレベルは落ちます。(特に数学は僕の周りに満点が続出していました) 駿台・ベネッセの方は母数が少なく、レベルの高い人が集まっていると思います。試験のレベルはそれなりだと思います。 基礎がしっかり固まってるかを試したいなら全統、応用力がついてるかを試したいなら駿台・ベネッセだと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
高一 駿台模試を受けるべきでしょうか。
東大京大を目指すなら間違いなく受けるべきです。 駿台模試は進学校が受けますが、進研模試は東大京大を多く出すような進学校はそもそも受験していいからです。 駿台模試は難しいです。それは優秀な人達の間で差をつけないといけないからです。 それでも、自分が将来戦うフィールドがどのレベルなのか、自分の立ち位置がどこなのかを把握するためにぜひ受験をオススメします。現在の実力は関係ありません。仮に偏差値30が出てもそこから巻き返す戦略を立てるだけです。 高三の東大模試で初めて偏差値30を出されるのと、今偏差値30を出されて2年間計画的に勉強を進めるのとどちらがいいでしょうか?(これは極端な話ですが) 戦略は的確な自己分析の先にあります。
東京大学理科三類 かず
32
5
英語
英語カテゴリの画像
オープン、実戦模試と過去問の違い(東工大)
受験生の頃、実戦オープン共にやりましたが、数学は若干クセはあるものの過去問より簡単な気がしました。 (浪人している友達に聞いても同じようなことを言ってました。) ただ、過去問で解けるのなら心配する必要はないと思います。模試との相性が悪かっただけだと思ってこのまま頑張りましょう。 不安なら、駿台が出版している東工大実戦の過去問をやってみてもいいかもしれません。(そこで3桁ない年がいくつもあるのなら過去問がまぐれだった可能性があります)
東京工業大学第四類 haruharu
1
3
模試
模試カテゴリの画像
会社による模試の違い
問題のレベルは駿台>>河合>進研です 駿台ハイレベルなんかはみんな点が低いので、少し良い点を取ると判定が跳ね上がります。 対して、河合は高得点が取り易いので、早稲田政経なんかはほぼ満点を取らないとA判定は出ません。 早稲田政経が第一志望なら進研模試の判定は無視して下さい。駿台と河合の判定だけ良ければ何の問題もないです。
慶應義塾大学法学部 SurferKing
2
3
模試
模試カテゴリの画像
駿台プレ
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も全く同じ経験しました!その気持ちめちゃわかりますよー!駿台の模試は他の予備校の模試より難しめに作られてます!僕も河合のだったら9割取れていたけど駿台のを解いたら6割くらいしか取れなくて絶望してかなりメンタルにきたのを覚えてます笑💧駿台の模試はもう一生解かないで下さい!笑何もいい事ないので! さて、このような時のメンタルの維持方法ですが結構心理学的な話になります。人間という物は不思議なもので、◯◯してはいけないと思えば思うほど逆に不安が増幅して逆の結果になってしまうらしいです。だから落ち込んではいけないと思っていると逆効果です。 ではどうすればいいのかと言うと、◯◯できるという心を持つ事です。合格する。私は◯◯大に行くと常に心の中で呟きましょう!是非実践してみて下さいね^_^ そして周りの方への感謝を忘れないようにしましょう。もしも予備校に行っているなら、予備校の先生、ライバルの友達、そして予備校代を出してくださったり陰であなたを沢山支えて下さってる親御さんに感謝をしましょう!大丈夫です。あなたは1人ではないですから!僕もついています!また何あったらいつでも質問待ってますよ^ ^ 最後に僕が好きな歌の歌詞を紹介して終わりにしますね!「誰が僕のこの未来に絶望してたとしても自分自身が終わってないかどうかだろう♪」いかがでしょうか!どうか最後の試験が終わるその時まで自分を信じて頑張って下さい!質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
2
模試
模試カテゴリの画像