UniLink WebToAppバナー画像

駿台模試 偏差値」の検索結果

模試の偏差値
正直、私は部活を引退した高2の冬から勉強をしたタイプなのであまりあてにならないかもしれませんが… 高2の頃の偏差値は駿台、河合のハイレベル模試で偏差値60程度でした。数学は50ぐらいで英語と国語が何とかそれを引っ張り上げている状態でした💦 高2の冬に解いたセンターは大体600点ぐらい。このうち英語が得意で200点取れていたのでほかの科目で400点しか取れていないという悲惨なものでした。 ですが、勉強を開始すると高3で浪人生も受ける模試になると偏差値が下がると脅されていたのに高3の春のハイレベル模試ででは偏差値65程度、夏の東大模試では駿台河合共にA判定を取ることができました。 結局何が言いたいかというと模試の偏差値はあてにならないということです。模試を受けて解説を読んで、これは解けたはずなのに…という問題がない状態を目指して既習分野をしっかり理解することに重点を置いたほうがいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
模試によってばらつきがある
こんにちは。模試の結果でお悩みなのですね。 まず、すこし偏差値というものについてお話しさせてもらいますね。 偏差値というのは、簡単に言うと平均からのズレというようなもので、平均を50とし、そこからズレた分だけ値が変動します。我々が使っている学力の偏差値だと、上位15%なら偏差値60とかそんな感じになります。 細かいことは省きますが、偏差値という値を出すには、あなたの点だけでなくテストを受けた人全員の結果が関わってくるわけです(例えば平均点とか)。これはつまり、模試を受験してる周りの人によって、自身の偏差値は大きく左右されるということです。 あなたは進研模試で70越えの偏差値が出ていましたが、駿台模試では大きく偏差値が下がってしまいましたよね。 これはもちろんテストで多少失敗したとかそーいうのもあるかもしれませんが、駿台模試の受験者は全体としてレベルが上がっており、相対的にあなたの位置が低くなったからだといえます。 進研模試は受けていなかったが元々レベルが高い人が増えているとか、逆に進研模試で成績の良くなかった層が駿台模試を受けていないとか、そういうことで人の平均レベルが大きく上がっている、それがあなたの偏差値を下げているメインの要因といえるでしょう。 別にあなたの勉強レベルが下がったわけではないので落ち込む必要はなく、元々受験本番に近い値は駿台模試とか河合塾の模試の方なので、こちらに注目するようにしましょう。 また質問者様は進研模試は簡単と仰りましたが、確かに問題のレベルが変わっているのも偏差値を左右する要因です。 例えば進研模試は難易度1-50までのものしかないとします。あなたは50まで分かるので基本的に全部解けて、全体でもトップクラスの点を取っていました。しかし60まで分かる人も、進研模試は1-50なので全部解けるのであなたと同じだけの点を取りますよね。だから偏差値は同じくらいになります。 しかし駿台模試などは1-100までの問題があります。あなたは50までしか解けませんでした。しかし進研模試で同じくらいの偏差値だった人は、実は60まで理解できるので、60まで解けてあなたとは差が生まれ、あなたよりも高い偏差値を取るようになります。 これも、あなたが偏差値を下げた要因の一つかなとも思います。 さて、それでは本題の偏差値を上げる方法ですが、簡単に申しますと、他人(同レベル帯の人)と差をつけることが重要です。同レベル帯の人が解けない問題を解けるようレベルを上げること、これが偏差値を上げる方法です。 また例を出します。 先ほどいったように、駿台模試は難易度1-100の問題が出てきます。簡単な問題はどのレベルの人でも解けるので差がつきません(逆にここでミスると差をつけられてしまいます)。しかし難しい問題となってくると、だんだんと解けない人が増えてきます。そこであなたが解けていたら、差をつけられますよね。これを積み重ねると、他人よりも点が取れて、偏差値が高くなるわけです。 進研模試でかなりの高偏差値でしたから、進研模試に出てくるレベルの問題は解ける、つまり基礎は出来ているということだと思います。しかし駿台模試などに出でくる難易度の高いものは解けないものも多く、平均に近いところにいる、というのが現状かと思います。ですから今後は応用的な発展的な問題も取れる力をつけていくことが重要かと思います。 学校での成績はほぼトップとのことですが、そうなると逆に目標が分かりづらくて大変ですね。そこで出番になるのが、応用や発展などを取り扱う、高難度系の問題集や参考書です。 京大志望なら本当に最難関の内容が求められますが、いきなりその問題集に触れてもレベルが離れすぎている可能性もあり難しいところですね。将来的に必要になるので買っておき、あまりに難しそうなら一つ中間的な難易度のものを挟むとかでもいいかもしれません(金銭的に、時間的にも結構キツイですが)。 最難関向けの参考書で調べればいろいろ出てきますが、将来的に各教科1冊(文法と長文とか、分野が分かれるので複数必要なこともありますが)を学びきれば(終わったら反復)十分な力がつくかと思います。 基礎はだいぶ出来ていると思うので、応用的なレベルが解ける馬力を身に付けることが、駿台模試等で偏差値を上げるためには必要かと思います。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
9
1
模試
模試カテゴリの画像
駿台全国模試 逆に不安
まず判定について、僕の所感でいいますと、駿台模試がやや緩く、河合は標準、進研はかなり厳しめ(ありえない偏差値がA判定ラインなどもある)といった印象です。ですので、判定については良くも悪くもそこまで気にする必要もないと思います。質問者さんは疑いの目を持っているようなので、ここで一喜一憂しないような方だとは思うのでそこは大丈夫だと思いますが笑 逆に、偏差値についてですが、こちらは信用して大丈夫だと思います。というのも駿台模試の平均点というのは質問者さんの言う通り70~80点あたりがベースです。毎回こんな感じです。そして、その中で偏差値70が出た英語は正直めちゃくちゃすごいと思います。60を超えてもすごいと言われる模試ですので、自信を持ってもらって大丈夫です。問題のレベルも保証されていますしね。 世界史についても現在の進度まではかなり定着してきていると言っていいと思います。このまま続けていきましょう。 なお、駿台模試ですが、早慶というよりは東大・京大向けに作られているので、たまたまその傾向が質問者さんの適性に合っており、偏差値が高く出た可能性もあります。実際の出来は過去問で確かめるようにしましょう!ですが、そもそもの実力が無ければ駿台模試で高偏差値が出ることは絶対にないので、実力がついているんだという自信をもって勉強を進めていって大丈夫です!
九州大学経済学部 riku
5
2
模試
模試カテゴリの画像
高一 初めて 駿台模試
特別な準備は必要ないです。 テストの範囲を事前に確認し、参考書の該当分野の総合問題をして、思い出しとくと入試に近い感覚になります。 ただし、初めての駿台は問題難易度に驚くこともあると思います。駿台の傾向を調べておくといいです。一番下の方で軽く説明します。 一方で試験中は後から見てどんな答えを書いたか、どういう解き方をしたかがわかる書き置きをしておきましょう。 目標偏差値ですが、駿台での各大学の評定基準などがネットで調べればある程度わかると思います。志望校欄にとりあえず東大、阪大、神大、千葉大あたりを入れておけば大体のレベルがわかります。 結論が長くなりましたが、以下理由と詳細です。 高二までの模試はそれまで積み上げた「総合力」の診断です。これまでの積み上げの中で溢れた部分を探し出すテストです。 これは「普段の勉強習慣」の診断と言い換えてもいいです。 なので、直前に下手に苦手な分野をやってしまうと、苦手の程度が一時的に矯正されて他分野との比較に影響が出かねません。 ですから、駿台に向けて何かするというより、普段通りの勉強をしましょう。そして結果が返って来たり、自己採点したらどこが苦手かわかりますね。その部分を復習するようにしてください。 で、重要なのは結果から学習習慣、計画を逐一考え直すことです。普段の学習での教科バランスや勉強時間、得意な教科は先取りも考えて良いです。諸々の要素のバランス、全体の量を調整しましょう。 さて、ここで駿台の特徴について軽くお話しします。進研模試よりも一題が重く、難易度が高いです。その分満点を目指す必要はなく、それぞれを丁寧に解く方向になります。 進研模試とはいえ偏差値75を取れる程度の学力があれば、解くのに面食らうことはそうないとは思いますが。 自分にあった勉強法、量を見つけて計画を立て、勉強以外のことまで楽しめる余裕を持てると満点だと思います。頑張ってください! ちなみに、偏差値は阪大文系が大体一橋の法学部以外、神大文系が名大文系、千葉大が横国と同じ程度の偏差値です。 また、個人的な所感ですが。高二第1回駿台なら判定A、Bはより偏差値高い大学目指すべき、Cは安定感ある、D、Eはちゃんと勉強すれば全然目指せる、という印象です。 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さしみポン酢
10
3
模試
模試カテゴリの画像
どこの偏差値が正しいのか分からない!
初めまして。 今回は偏差値についての質問ということでお答えさせていただきます。まず、偏差値とは特定の集団の中においてご自身がどの立場にいるのかを表すものになります。 そのため、ご指摘の通り各予備校において偏差値の目安というのは変わってきてしまいます。ベネッセの模試では偏差値65取れていたのに、東進では偏差値57だった、という感じです。 その中で、質問者さんが悩んでいる併願校の決め方について参考になるのは予備校が出している大学の偏差値ランキングです。これは過去各予備校が主催した模試において偏差値○○だった人が○○%の確率で受かっているというものをランキング化したものになっています。そこで、ご自身が受けた模試の偏差値と予備校が過去のデータからはじき出した大学別の偏差値を見比べてやって一喜一憂するわけです。補足するとこの大学偏差値ランキングはかなり正確なものになっていると思います。これまで膨大な数の学生のデータを一元化しているわけですから、統計的な正確度はかなり高いです。 最後に質問の一番重要なところに答えると、質問者さんが併願校選びにおいて参考にすべきなのは駿台か河合塾の模試及びその大学ランキングです。先ほど膨大なデータをもとに算出しているので統計的に問題ないと書いたばかりですが、特に模試の偏差値においては、上記2校以外の場合は、人数が不足しているきらいがあります。ですので、ご自身の全国での偏差値を知りたい場合は駿台、河合塾の2校の模試に主眼を置いて、他校については参考程度にするといいのではないでしょうか。 長文失礼しました。参考になれば幸いです。
京都大学経済学部 TK
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
駿台模試でいい成績を取りたい
こんばんは。 進研模試の数学偏差値82.5は凄すぎです笑 駿台模試は進研模試の偏差値-10くらいになると言われています。ですので恐らく数学はこのままいけば72~73くらいになりますが、72あれば東大でさえもA判定出ます笑 駿台模試ですが、各大問(1)(2)は標準的な問題であることが多いです。つまり、進研模試がほぼ満点に近いであろう質問者さんであれば必ず解けるような問題ですので、まずはその問題を落とさないよう、青チャートの例題レベルは完璧かどうか確認しましょう。多分大丈夫だと思うのでここはさらっとでいいです。 また、各大問(3)ですが、これはたまに東大志望の人でもほぼ解けないような問題が出ます。進研模試では捨て問を作っていなかったと思いますが、捨ててもいい問題があるんだ、という気持ちは持っておいてください。満点取るぞとかいう気持ちでいくと逆にきついです。これは入試本番でも同じ心持ちが必要になるので、この気持ちへの切り替えはしておいてください。 なお、全ての(3)が解けない訳ではなく、もちろん質問者さんのレベルであれば解ける問題もあります。このレベルの問題は青チャートの章末問題や1番後ろの方のレベルの高い問題で対策するのがいいです。インターネットで駿台模試の数学の範囲を確認し、範囲の部分を是非やってみてください。実戦力をつけるといいです。 なお、二次関数は時間をかければ解ける問題が多いですので例題のパターンは確実に抑えておきましょう。 ここまでをまとめると、 ・駿台模試は(1)(2)は進研模試と同じレベルで、質問者さんであれば基礎を復習しておけば確実に取れる。チャートの例題を一通り復習しましょう。 ・(3)は解けるものもあるが基本めちゃくちゃ難しい。何問か落としてもよいという心構えが必要。 ・(3)対策は青チャートの章末や1番後ろの方の問題が良い。駿台模試の範囲をネットで確認しましょう。 です。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
12
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
駿台模試で圧倒的な成績を取りたい
駿台の偏差値を60→70へ! どうもゆうまです。 まず、駿台模試でいちばん上げるのが難しい偏差値が60から70であることを理解しましょう! 40から50や、50から60は正直余裕です。主も恐らく勉強法がある程度正しい方向に向いているため現在偏差値が60あるのだと思います。 では60から70に上げるためには何をする必要があるのか考えていきましょう。 私自身も60から70に上がるまでに相当な時間を要しました。なぜなら原因が明確に見つからなかったからです。いや、というよりは原因から無意識に目を背けていたというのが正しいでしょう。得意分野ばかりに目を向け、みんなが解けないであろう(3)など飛ばしてはいませんか? 偏差値70を目指すなら得意を伸ばすのではなく、苦手を無くすこと、つまり弱点をなくしましょう。 前回の駿台模試の結果の得点表を見て見てください。数学など、どの分野で自分が点数を取れているかばかり見ていませんか? 大事なのはどの分野で満点が取れていないかが重要です。偏差値60を超えてくるの、解説を見た時に、「なんでこんな問題ができなかったんだろう」などと思って「まあ次は解けるっしょ」などと思い復習を終わらせていませんか? これが偏差値60と70の差です。ここが明確に違います。偏差値70の人達は必ず自分のできなかった場所の原因を深追いします。そして何が人より足りていないからこの問題で詰まってしまったのかを徹底的に分析し、その分野の復習に取りかかります。これができていますか? 英語に関しても同じことが言えます。 模試の復習方法が本当に正しいやり方でできていますか?おそらく知らなかった単語や文法をまとめて終わりでしょう。それじゃ偏差値70は夢になってしまいます。英語も徹底的に分析してください。単純に単語を知っていたらできていたのか、全く内容がわかっていないからできていなかったのか、しっかり苦手な部分を洗い出してください。古典、漢文、現代文も同じです。 、東大理一に合格するためには数学、英語は高二が終わるまでにはある程度完成させ、高三は理科を勉強する必要があります。この1年で数学、英語を必ず仕上げてください。模試をフル活用してください。模試の復習が1番大切な勉強です。1つの模試から100つのことを学ぶことが出来ます。そのことを意識して模試の復習に励んでみてはいかがでしょうか?
東京大学理科二類 ゆうま
5
1
模試
模試カテゴリの画像
成績が下がった
こんにちは! 模試の結果で不安になるのは理解できますし、心配もあると思いますが早稲田志望であればあまり気にしすぎる必要がないと思います!(共通テストと早稲田の問題は違いが多いため) 模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。 その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています!!! ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! 今の時点で過去問を解く上で目指す目標は受験者平均点です!!これは基礎ができればどの大学でも取れる点数であると思うので、9月までに全教科取れればかなり合格に近いと思います!赤本に掲載してある大学も多いのでとにかくこの点数を取れるようにそこを目標にやっていくのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果をみて
こんにちは! まず、模試の偏差値ですが自分は河合塾の模試では最後の11月のプレテストまでずっとE判定でした。ですので模試はあくまで模試でそれよりも結局志望校の過去問を解けるかどうかにかかっていると思います! 自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっていると思います!! では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずにすることが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果
早大政経1年の者です。 私も浪人を経験しました。私は浪人時は駿台全国模試を受けていないのですが、A判定を出す難しさはよくわかっています。 素直にA判定を誇ってもいいと思いますよ!そもそもあの模試を受けるのは受験生の中でも上位層が多いわけで、その中でも偏差値60中盤から後半をとる力があるのは受験生活を明るくするものであると思います。 もちろん、この時期の浪人生は偏差値が実力以上に高くなる傾向があります。しかし、私の経験から言ってこの傾向を自覚している人は心配する必要がありません。 9月くらいから現役が伸びてくるのは事実ですが浪人生もやることをやっていれば一夏を越えてグンと力がつくので偏差値は変わらないか上がるはずです。 参考までに私が浪人していたときの全統記述模試の結果(私文3科目)を第一回から並べると73.1→76.6→74.2でした。 夏が明けてから現役が伸びてくるけれど第1回と第3回を見比べると、偏差値は変わりませんでしたね。 キッチリやることをやっていればなんにも心配はありません。このまま安定してA判定を連発して必然の合格を掴みとってください! 来春の受験を制圧されることをお祈りしています!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
3
0
模試
模試カテゴリの画像
英語
合格は難しいかと聞かれると難しいとしか言えないです。ただ、合格が難しいのは皆さん同じですよ。程度は違えど、どんなに頭が良くてもなにが起こるかわからないのが受験です。逆に言えば、たとえ今の偏差値でもこれから頑張れば間に合うかもしれないのが受験です。 質問者さんの場合、偏差値が下がってしまったとのことですが、それは学力が下がったということではないはずです。周りの人達の伸びよりも自分の伸びが小さかったというだけです。 さらに言えば、河合の模試と駿台の模試、しかも2年と3年では受けている人も違えば模試のレベルも変わってきますので、一概には下がったと言い切れません。(駿台のマークは難しいことが多いです) そもそも、一回の模試の結果が悪かったくらいで諦めるのですか?諦められるのですか? もしそうでないなら、次の模試、そして受験本番ではしっかり点数が取れるように勉強するしかありません。 本当に受かるのかな、と思いながらもみなさん苦しみながら勉強していますから、それに負けないように頑張ってくださいね。決して無理な挑戦ではないと思いますよ!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
6
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の勉強法
逆に質問しますが、何をすれば偏差値が上がると思いますか? 極端な話、例えばあなたは数学が得意で国語が苦手だとして、私が数学の三角関数を4時間やって、古文は一週間に3つ単語を覚えるようにとアドバイスしたところで伸びると思いますか? なんの情報もなくその質問に答えるのにはいくらなんでも無理があります。 合格する人、いい成績を出す人は自分の成績を見て合格までに何が足りないかよく考えて対策した人です。むしろ、それができるくらいの能力があるかどうかまで受験で問われてると思ってもいいくらいです。一種の能力の判定にはつながりますから。しっかり自分の能力を見極める力をつけるためにも、もう少し具体的に自己分析してください。ここでの質問は、自分はここを志望していて、でも現状の成績ではこういう部分が足りない、だからこういう対策を考えた、でも客観的に経験者の意見が欲しい、これはどうですか、というところまで絞ってください。 自分を知ることは大事です。勉学・メンタルともに本番までのコンディションを整えるのにも、受験に限らず自分をコントロールしていくためにも。 ファイトです
慶應義塾大学法学部 Datty
1
1
模試
模試カテゴリの画像
高一 駿台模試を受けるべきでしょうか。
東大京大を目指すなら間違いなく受けるべきです。 駿台模試は進学校が受けますが、進研模試は東大京大を多く出すような進学校はそもそも受験していいからです。 駿台模試は難しいです。それは優秀な人達の間で差をつけないといけないからです。 それでも、自分が将来戦うフィールドがどのレベルなのか、自分の立ち位置がどこなのかを把握するためにぜひ受験をオススメします。現在の実力は関係ありません。仮に偏差値30が出てもそこから巻き返す戦略を立てるだけです。 高三の東大模試で初めて偏差値30を出されるのと、今偏差値30を出されて2年間計画的に勉強を進めるのとどちらがいいでしょうか?(これは極端な話ですが) 戦略は的確な自己分析の先にあります。
東京大学理科三類 かず
32
5
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 偏差値
こんにちは。 模試の結果表や講評の書いてある冊子などにその内容は記載されていると思います。そこをよく確認しましょう。 偏差値というのは母数や模試の受験者層によって上下します。ベネッセと河合などでは偏差値に差が出ますので、一概に言うことはできません。 また、偏差値を1上げるために必要な点数は、標準偏差×0.1です。例えば、標準偏差が30なら、3点あげれば偏差値が1上がると言うことです。そして、目標偏差値までの点数を算出し、それを科目ごとに割り振る作業をすると、点数を可視化できると思います。 応援しています。ファイト!! p.s マーク模試で重要なのは点数、記述模試では偏差値だとよく言われます。また、志望者内順位なども気にしつつ勉強していきましょう。
早稲田大学商学部 アンフィールド
11
0
模試
模試カテゴリの画像
勉強ができない
まずは、何故できなかったのかを分析するといいと思います。 模試とかの結果で1番に目がいってしまうのは総合点とか点数だと思います。確かに、ここだけをみるといい数字のときは自分の努力等が証明されたみたいで嬉しくなる反面、悪い数字だと一気に落ち込みがちです。しかし、偏差値は模試受験者の中での自分の位置を示しているにすぎないため、冠模試以外ではそれほど気にする必要はないと思います。また、点数も模試の特徴によって伸びやすさに違いが出てくると思います。(実際に私も駿台では数学ができて国語ができなかったのに河合では真逆でした。)このため、偏差値の多少の変動はあまり気にしない方がいいというのが私の個人的な意見です。 全くできなかったと感じているなら、成長のチャンスとでも思ってみてはどうでしょうか。問題別の得点率などのところを見て分析してください。例えば、理解してるつもりだったけどこういう聞かれ方をすると分からないんだな、この分野は根本的な考え方が違っているのかもしないなど。模試で大切なのは復習です。 分析&復習というちょっと地味な作業をどれくらいできるかで今後の伸びは大きく変わってくると思います。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
6
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学合格者の模試結果について
一応質問への回答として載せておきます 河合マーク模試です 1回目 英語日本史50程度 国語 50弱 二回目 英語 62〜3 日本史65程度 国語 60程度 ここから付け加えですが、偏差値はあくまで自分の位置の参考データの一つにすぎません 偏差値で判定が出されるからみんな意識しがちですが、意識したところで相当すごい点数とらないと早慶なんてAはおろかCぐらいも中々でません E判定から合格なんて普通のことすぎて何にも逆転でもありません また、偏差値を目的化すると入試問題ではなく模試で点を取る勉強に軸がズレてしまう恐れがあるので注意してください 模試で気にしてほしいのは偏差値より、その時なんの問題が出来ないのか、その原因は何かです 偏差値を見ることより問題の復習、特にマーク模試ならタイムマネジメントの反省を意識することで模試を最大に有効活用できると思います
早稲田大学商学部
17
1
模試
模試カテゴリの画像
何回来ても来ませんおねがいします!!模試
 私は年間通して模試の判定がAであったにも関わらず、大阪大学不合格でした。というか、模試での母数や受験者のレベルと本番の受験者のレベルが全く違っていたのです。ですから、もう基本的に は、模試における偏差値がほとんど意味をなさないとおもってください。驚くかもしれませんが、 これは最近の受験業界でも主張する人が多いですよね。本当に大まかな指標にしかならないことを 念頭において、偏差値にとらわれるのをやめましょう。最初はなかなか難しいですが。 ちなみに、私は年間通して併願の慶應文学はずっとEでしたが受かりました。 まずは、とにもかくにも過去問を一度解いてみて、慶應薬学部のレベルを身体にしみてわからしめてください。ゴールを見据えることは精神的に肝腎です。 そして、今、偏差値はあまり意味がないと言いましが、その真意を、あなたのまわりの受験のプロの 大人のうち少なくとも確実に一人は分かっているはずです。 ですから、成績をもっていって、「この成績は、慶應薬学部(経済学部)の私にとってどうですか」 と思い切って聞いてみてください。このとき、できるだけ多くの大人にあたって、信頼できる意見を 見極めてください。きっとあなたのことを思って考えて下さる先生がいるはずです。 ちょっと辛口なことも言いましたが、心から応援しているが所以です。体調に気を付けて、ゴールを 見失わず、頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
駿台模試・ベネッセ模試
模試の成績が低い人は浪人率が非常に高いです(私が浪人経験済みです) 模試対策として模試の過去問をやるのも1つの手だと思いますが、英語河合模試などは主に精読力を試されている、というのを知っておくと良いでしょう。日頃から品詞分解や五文型を意識した上での和訳、スピードはそこまで必要はないものの正確に読めているかを試す選択問題などなど。 よって、真面目な質問者さんは定期テスト対策に加えて精読対策(英文熟考、定期テストの和訳問題対策など)をやってみてください。 社会科目は3年の夏の模試で9割取れば早慶レベルです、そこまでは定期テスト対策で十分です。 追伸として、私は過去に精読に関する記事を書いていますので気になったら遡ってください!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
6
1
模試
模試カテゴリの画像
駿台模試の数学
自分は予備校のテキストを何周もしたら河合塾の記述模試で偏差値60くらいから85まで上げれましたよー! ただこれって教材が良かったってことじゃなくて、何回も繰り返したってことが重要だと思うんだ。 今saltboyさんがお持ちの数学の参考書何周したでしょうか? 数をこなしているのなら、すべて問題は完璧に解けるようになっているでしょうか? 問題集って基本的に自分に合うか合わないかで、どれも学習効果ってあまり異ならないと思うのです。自分に合っていて繰り返して確実に定着させられたら偏差値はどれだけでも伸びます。 まだ2年生なので自分に合った参考書を見つけることは全然可能です。それを見つけたら繰り返して定着させるまでです! 参考書選びは本屋さんで数ページパラパラとめくり、この解説良いな!とか文字見やすいな!とかフィーリングで決めて良いと思います。世間では良い参考書とされていても自分に合わない可能性は十二分にあります。 努力次第で伸びしろは変わります! 京大で待ってますねー!! 頑張れー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
15
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高1の受けるべき模試
こんにちは! 高1時点から模試を自分で受けていて、意識が高く素晴らしいと思います! 模試については人それぞれだと思います。こんにゃくさんが今受けている進研模試、統一模試の結果がそこまでならば駿台模試等にチャレンジする必要はないと思います。一方で、それなりに得点できているならば駿台模試等にチャレンジしてみてもいいと思います。 確かに駿台模試は模試の中ではかなり難しいものですが、確実に得点できる問題もかなり含まれています。自分の能力を測る上でもチャレンジする価値はある思います。 また、駿台模試以外にも言えることですが、模試の大事な役割として『自分の実力を知る』ことがあります。もちろん偏差値や判定も大事ですが、それよりも自分の苦手範囲は何なのか、解答の過程でどこまで理解できているのか、間違えた問題を解ききるには何が必要だったのかなどを客観視することができる貴重な機会です。こんにゃくさんは高1ということで、ほとんどの模試が国数英のみになっていると思います。配布される解答解説を参考に解き直しは必ず行って、自分の苦手克服に役立てましょう! また、共通テスト模試ですが、現時点で受けれる科目も多くないと思われますし、未履修の分野もかなりあると思います。まだ、高1ということなのでガッツリと模試を受ける必要性はないかなと個人的には思います。その分、基礎内容を固めることを優先してほしいです。一方で、共通テストの形式やレベル感を知るために演習をしておくのはいいと思いますので、過去問や市販の対策問題集で履修済の範囲を大門別などで解いてみるのはいいかもしれません。 予備校作成の模試は講師が基礎内容を確認できる内容・受験生の穴となりがちな分野などかなり練られていますので、模試を利用して自分の勉強計画等に役立てていけるといいでしょう。応援しています。
一橋大学経済学部 しんしん
0
0
模試
模試カテゴリの画像