UniLink WebToAppバナー画像

駿台模試高一」の検索結果

駿台模試と河合模試
こんにちは! 駿台模試を受けた方が良いかどうかですが、受けなくてもいいと思います。 そもそも模試は自分の弱点を見つけるためのものなので、あまり勉強に本腰を入れていないような段階だったり基礎がなっていない状態で受けてもそんなに意味がないのかなと思っています。 他には現実を知るという意味で1度受けてみるとかはありだと思います。 あと東工大志望であるという観点からみると、駿台模試は東大入試に寄せて作ってあるらしい上、問題をみてみても東工大入試に役立ちそうなのは物理くらいだと思うので無理して受けなくていいと思います。 駿台模試と東工大入試の違いとしては、数学は東大と東工大で傾向がそもそも違うし、駿台模試にはたまに難しい問題もありますが簡単なものもあったり時間の厳しさも異なったり、英語はリスニングや英作は東工大では出ないし、長文も東工大レベルより高いし、化学の形式は東工大が独特で全然違うし、などいろいろズレている部分が多いので、受けるなら自分のレベルを知りたいだとか、受けて絶望して気合いを入れ直したいとかそんな理由かなと思います笑
東京工業大学理学院 ゆいと
2
4
模試
模試カテゴリの画像
高一 初めて 駿台模試
特別な準備は必要ないです。 テストの範囲を事前に確認し、参考書の該当分野の総合問題をして、思い出しとくと入試に近い感覚になります。 ただし、初めての駿台は問題難易度に驚くこともあると思います。駿台の傾向を調べておくといいです。一番下の方で軽く説明します。 一方で試験中は後から見てどんな答えを書いたか、どういう解き方をしたかがわかる書き置きをしておきましょう。 目標偏差値ですが、駿台での各大学の評定基準などがネットで調べればある程度わかると思います。志望校欄にとりあえず東大、阪大、神大、千葉大あたりを入れておけば大体のレベルがわかります。 結論が長くなりましたが、以下理由と詳細です。 高二までの模試はそれまで積み上げた「総合力」の診断です。これまでの積み上げの中で溢れた部分を探し出すテストです。 これは「普段の勉強習慣」の診断と言い換えてもいいです。 なので、直前に下手に苦手な分野をやってしまうと、苦手の程度が一時的に矯正されて他分野との比較に影響が出かねません。 ですから、駿台に向けて何かするというより、普段通りの勉強をしましょう。そして結果が返って来たり、自己採点したらどこが苦手かわかりますね。その部分を復習するようにしてください。 で、重要なのは結果から学習習慣、計画を逐一考え直すことです。普段の学習での教科バランスや勉強時間、得意な教科は先取りも考えて良いです。諸々の要素のバランス、全体の量を調整しましょう。 さて、ここで駿台の特徴について軽くお話しします。進研模試よりも一題が重く、難易度が高いです。その分満点を目指す必要はなく、それぞれを丁寧に解く方向になります。 進研模試とはいえ偏差値75を取れる程度の学力があれば、解くのに面食らうことはそうないとは思いますが。 自分にあった勉強法、量を見つけて計画を立て、勉強以外のことまで楽しめる余裕を持てると満点だと思います。頑張ってください! ちなみに、偏差値は阪大文系が大体一橋の法学部以外、神大文系が名大文系、千葉大が横国と同じ程度の偏差値です。 また、個人的な所感ですが。高二第1回駿台なら判定A、Bはより偏差値高い大学目指すべき、Cは安定感ある、D、Eはちゃんと勉強すれば全然目指せる、という印象です。 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さしみポン酢
8
3
模試
模試カテゴリの画像
駿台の模試
駿台の模試は難しめに作られています。できなくてもそれほど悲観的になる必要はないでしょう。 河合は標準的な難易度だと思います。そんなにひっかけなどもなく素直で解きやすいと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
4
模試
模試カテゴリの画像
駿台と河合塾
個人的には河合塾をオススメします。 基本的に河合塾と駿台だったら駿台の模試の方が難しいです。 河合塾の方が母体数が多いので結果を参考にしやすいのでオススメします。後、駿台の方はレベルが高いので結果が振るわなかった際に気持ちが沈んでしまってしまうとあまり良くないです。そういう心配がなくハイレベルの方に挑戦したいのであれば駿台でも良いと思いますよ^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
3
模試
模試カテゴリの画像
駿台模試でいい成績を取りたい
こんばんは。 進研模試の数学偏差値82.5は凄すぎです笑 駿台模試は進研模試の偏差値-10くらいになると言われています。ですので恐らく数学はこのままいけば72~73くらいになりますが、72あれば東大でさえもA判定出ます笑 駿台模試ですが、各大問(1)(2)は標準的な問題であることが多いです。つまり、進研模試がほぼ満点に近いであろう質問者さんであれば必ず解けるような問題ですので、まずはその問題を落とさないよう、青チャートの例題レベルは完璧かどうか確認しましょう。多分大丈夫だと思うのでここはさらっとでいいです。 また、各大問(3)ですが、これはたまに東大志望の人でもほぼ解けないような問題が出ます。進研模試では捨て問を作っていなかったと思いますが、捨ててもいい問題があるんだ、という気持ちは持っておいてください。満点取るぞとかいう気持ちでいくと逆にきついです。これは入試本番でも同じ心持ちが必要になるので、この気持ちへの切り替えはしておいてください。 なお、全ての(3)が解けない訳ではなく、もちろん質問者さんのレベルであれば解ける問題もあります。このレベルの問題は青チャートの章末問題や1番後ろの方のレベルの高い問題で対策するのがいいです。インターネットで駿台模試の数学の範囲を確認し、範囲の部分を是非やってみてください。実戦力をつけるといいです。 なお、二次関数は時間をかければ解ける問題が多いですので例題のパターンは確実に抑えておきましょう。 ここまでをまとめると、 ・駿台模試は(1)(2)は進研模試と同じレベルで、質問者さんであれば基礎を復習しておけば確実に取れる。チャートの例題を一通り復習しましょう。 ・(3)は解けるものもあるが基本めちゃくちゃ難しい。何問か落としてもよいという心構えが必要。 ・(3)対策は青チャートの章末や1番後ろの方の問題が良い。駿台模試の範囲をネットで確認しましょう。 です。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
12
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早慶志望駿台模試
受けた方が無難だと思います。 進研模試に比べて、駿台模試は上位層が受けるイメージです。進研模試の受験層よりも、駿台模試の受験層の方が早慶受験者の母数に近いと思うので、そこでどれくらい戦えるかは役にたつデータになってくると思います。 模試を受けていたのが少し前で記憶の薄れがあるので申し訳ありませんが、駿台模試の問題(特に歴史)は大問によっては東大や京大に近いものもあります。自分が受ける大学とは少し系統が異なる場合、多少点数が低くても落ち込まないでください。ただ、本番の受験でのライバルたちはそうした大学を受けることを前提にしている人たちが多いので、ライバルたちが普段解いて対策している問題をみられる良い機会だと思って、終わった後に軽く見てみるのがいいと思います。逆に、私大を意識した大問もあります。そういうところでは、参考にされているのは早慶なのでしっかり取れるようにしましょう。基本的に、特別これ!といった対策はありませんが、できれば時間配分の準備だけは考えておくといいと思います。大問数が違っても、どんなふうに対策するか、たとえうまくいかなくてもどんなふうに対処していくかの練習にはなります。 ファイトです!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
2
模試
模試カテゴリの画像
駿台全国模試 逆に不安
まず判定について、僕の所感でいいますと、駿台模試がやや緩く、河合は標準、進研はかなり厳しめ(ありえない偏差値がA判定ラインなどもある)といった印象です。ですので、判定については良くも悪くもそこまで気にする必要もないと思います。質問者さんは疑いの目を持っているようなので、ここで一喜一憂しないような方だとは思うのでそこは大丈夫だと思いますが笑 逆に、偏差値についてですが、こちらは信用して大丈夫だと思います。というのも駿台模試の平均点というのは質問者さんの言う通り70~80点あたりがベースです。毎回こんな感じです。そして、その中で偏差値70が出た英語は正直めちゃくちゃすごいと思います。60を超えてもすごいと言われる模試ですので、自信を持ってもらって大丈夫です。問題のレベルも保証されていますしね。 世界史についても現在の進度まではかなり定着してきていると言っていいと思います。このまま続けていきましょう。 なお、駿台模試ですが、早慶というよりは東大・京大向けに作られているので、たまたまその傾向が質問者さんの適性に合っており、偏差値が高く出た可能性もあります。実際の出来は過去問で確かめるようにしましょう!ですが、そもそもの実力が無ければ駿台模試で高偏差値が出ることは絶対にないので、実力がついているんだという自信をもって勉強を進めていって大丈夫です!
九州大学経済学部 riku
4
2
模試
模試カテゴリの画像
駿台全国模試の対策
こんにちは! 現在東京大学理科二類に通っています。ホルムンクスと申します。 私も昨年、まさにこの時期に駿台全国模試を受験しましたので、その経験に即して対策方法についてお伝えさせて頂こうと思います!どうぞよろしくお願いします。 まず過去問の入手に関してですが、私の場合は高校の先生にお願いして過去問を1,2年分もらっていました。または高校の進路指導室などに過去問が残されていることもあるので、探してみるといいかもしれません。 ここで、どれくらい過去問取り組んでおくべきかについて触れておきます。これは私の意見ですが、過去問は1,2年分だけで十分だと思います。確かに駿台模試は非常に難易度も高く、真剣に取り組むべき模試ではありますが、京都大学医学部を志望されている質問者様にとって最も重要視すべきなの は夏の冠模試です。駿台模試の過去問は「形式に慣れておこう」くらいの心持ちで大丈夫だと思います。そしてメインは冠模試に向けた勉強を進めておくのが良いと思います。 では、各科目について触れていきたいと思います。 まず英語です。駿台模試の英語では、長文読解、英作文、文法語法、リスニングなどの様々な能力を短時間で処理することが求められます。形式としてはどちらかといえば東京大学の英語に近いでしょう。特にリスニングについては、京都大学の二次試験で課せられないため、それ以外の長文や英作文に特に力を入れるのが良いと思います。(これが良いことかは分かりませんが、京都大学志望だった友人はリスニング問題が流れている間に問題を全く聞かずに他のところを解く、という戦略をとっていました。)長文については、単語のレベルも高く、文構造も複雑なため、日頃からどれだけ英文解釈をしているかが重要になります。落ち着いて確実に文構造を把握することを意識していました。英作文については、いろいろなテーマで使えるテンプレートのような文章をいくつか暗記しておくと文章が書きやすくなると思います。だいたい100~120点くらいを目指すと良いです。 次に数学です。駿台全国模試の数学は東大や京大の二次試験にかなり形式が近いです。また、難易度も以前の模試より格段に上がります。そこで重要なのが時間配分です。私が実際にしていたのは、最初に全ての問題を各5~10分程度かけて順番に解いてみて、その後解けそうな問題に立ち戻ってじっくり考えるというものです。これにより自分が解ける問題を確実に解ききり得点を最大化することができます。点数で言うと、100~120点取れれば良いほうだと思います。 次に国語です。駿台模試では評論・随筆・古文・漢文の4題からなります。形式的に言えば漢文が出題されたり記号選択問題があったりと、京都大学の二次試験とはかなり異なるので国語については気楽に受けてもらえたらと思います。ただ、第二問の随筆だけは京都大学で頻出のため、しっかり取り組むべきです。また、国語の記述問題の勉強については添削指導を受けることを強く勧めます。第三者に自分の答案を見てもらうことで他者に伝わりやすい文章を書くことを意識できるようになれば、点数が伸びてくると思います。 最後に理科です。私は化学生物選択だったため、物理について具体的なアドバイスを述べることはできませんので、理科全般についてお伝えしたいと思います。理科は非常に時間がシビアで、全ての問題を解き切ることは難しいです。なので解ける問題からテンポ良く解き進めていくために、取捨選択が必要になります。過去問を通してどちらの科目にどれだけの時間をかけるかの作戦をあらかじめ練っておきましょう。点数については、この時期だと6割くらい取れれば上出来だと思います。 以上が私のアドバイスになります。少しでも質問者様のお役に立てば幸いです。駿台全国模試は駿台残酷模試と呼ばれるほど難易度が高く受験者層も厚いので成績がでにくいかもしれません。私も実際に第一志望校の判定が悪く落ち込んだことを今でも覚えています。しかし今ではこうしてその大学に通っています。模試の判定を深刻に受け止めすぎることなく、ぜひ復習の材料として存分に活用してください。 ここまで長文になっていしまい大変申し訳ありません。 最後になりますがこれからも頑張ってください。陰ながら応援しております。
東京大学理科二類 ホルムンクス
5
4
模試
模試カテゴリの画像
高一 駿台模試を受けるべきでしょうか。
東大京大を目指すなら間違いなく受けるべきです。 駿台模試は進学校が受けますが、進研模試は東大京大を多く出すような進学校はそもそも受験していいからです。 駿台模試は難しいです。それは優秀な人達の間で差をつけないといけないからです。 それでも、自分が将来戦うフィールドがどのレベルなのか、自分の立ち位置がどこなのかを把握するためにぜひ受験をオススメします。現在の実力は関係ありません。仮に偏差値30が出てもそこから巻き返す戦略を立てるだけです。 高三の東大模試で初めて偏差値30を出されるのと、今偏差値30を出されて2年間計画的に勉強を進めるのとどちらがいいでしょうか?(これは極端な話ですが) 戦略は的確な自己分析の先にあります。
東京大学理科三類 かず
32
5
英語
英語カテゴリの画像
10月高1駿台模試!!!
自分もその模試を受けてボコボコにされた記憶があります まずお伝えしたいことはこの模試を含め数学の模試はチャート式とかとは異なっていてあまりチャート式の難易度では測れないということです。なぜか。様々な分野が絡んだ出題である上、駿台だと多くて(1)から(5)くらいまであるのでちょっと普段やる問題集とは異なっているからです。構成だけお伝えすると、小問集合があり、40点分くらいあります。これは駿台ハイレベルの中では比較的やさしいので超難関大志望なら満点近く取りたいところですね。他の問題では(1)から(3)くらいまでの標準〜やや難くらいの問題をいかに取れるかが勝負になります。(5)とかは東大受かるような人でも滅多に解けません。あまり気にしなくていいかと。 過去問は無理にやらなくてもいいと思います。模試がゴールではなくあくまでも実力測るためなんで。 以上、あまり参考にならないかもしれませんが答えさせていただきました。
京都大学法学部 わしゅう
8
1
模試
模試カテゴリの画像
駿台模試・ベネッセ模試
模試の成績が低い人は浪人率が非常に高いです(私が浪人経験済みです) 模試対策として模試の過去問をやるのも1つの手だと思いますが、英語河合模試などは主に精読力を試されている、というのを知っておくと良いでしょう。日頃から品詞分解や五文型を意識した上での和訳、スピードはそこまで必要はないものの正確に読めているかを試す選択問題などなど。 よって、真面目な質問者さんは定期テスト対策に加えて精読対策(英文熟考、定期テストの和訳問題対策など)をやってみてください。 社会科目は3年の夏の模試で9割取れば早慶レベルです、そこまでは定期テスト対策で十分です。 追伸として、私は過去に精読に関する記事を書いていますので気になったら遡ってください!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
6
1
模試
模試カテゴリの画像
第2回駿台・ベネッセ模試or第3回全統記述模試
全統の方が恐らく母数が多いです。 そのため、全体的に試験のレベルは落ちます。(特に数学は僕の周りに満点が続出していました) 駿台・ベネッセの方は母数が少なく、レベルの高い人が集まっていると思います。試験のレベルはそれなりだと思います。 基礎がしっかり固まってるかを試したいなら全統、応用力がついてるかを試したいなら駿台・ベネッセだと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
会社による模試の違い
問題のレベルは駿台>>河合>進研です 駿台ハイレベルなんかはみんな点が低いので、少し良い点を取ると判定が跳ね上がります。 対して、河合は高得点が取り易いので、早稲田政経なんかはほぼ満点を取らないとA判定は出ません。 早稲田政経が第一志望なら進研模試の判定は無視して下さい。駿台と河合の判定だけ良ければ何の問題もないです。
慶應義塾大学法学部 SurferKing
2
3
模試
模試カテゴリの画像
高一 駿台模試
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 がっつり受験勉強を始めてはいないと思うので今の模試の点数を気にする必要は全くありません。 模試だけに限らず今後やるであろう過去問にも言える復習法を話します。またモチベーション低下している人や鬱気味な人に向けた以前の回答も掲載しておきます。 ☆間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 ☆間違えた単元を記録、広く学ぶ 間違えた箇所はどの単元にあたるか記録し、自分が何が苦手か把握します。また、間違えた箇所だけを復習するのではなくその単元を1度総復習することをオススメします。 モチベーション 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
2
模試
模試カテゴリの画像
高1の受けるべき模試
こんにちは! 高1時点から模試を自分で受けていて、意識が高く素晴らしいと思います! 模試については人それぞれだと思います。こんにゃくさんが今受けている進研模試、統一模試の結果がそこまでならば駿台模試等にチャレンジする必要はないと思います。一方で、それなりに得点できているならば駿台模試等にチャレンジしてみてもいいと思います。 確かに駿台模試は模試の中ではかなり難しいものですが、確実に得点できる問題もかなり含まれています。自分の能力を測る上でもチャレンジする価値はある思います。 また、駿台模試以外にも言えることですが、模試の大事な役割として『自分の実力を知る』ことがあります。もちろん偏差値や判定も大事ですが、それよりも自分の苦手範囲は何なのか、解答の過程でどこまで理解できているのか、間違えた問題を解ききるには何が必要だったのかなどを客観視することができる貴重な機会です。こんにゃくさんは高1ということで、ほとんどの模試が国数英のみになっていると思います。配布される解答解説を参考に解き直しは必ず行って、自分の苦手克服に役立てましょう! また、共通テスト模試ですが、現時点で受けれる科目も多くないと思われますし、未履修の分野もかなりあると思います。まだ、高1ということなのでガッツリと模試を受ける必要性はないかなと個人的には思います。その分、基礎内容を固めることを優先してほしいです。一方で、共通テストの形式やレベル感を知るために演習をしておくのはいいと思いますので、過去問や市販の対策問題集で履修済の範囲を大門別などで解いてみるのはいいかもしれません。 予備校作成の模試は講師が基礎内容を確認できる内容・受験生の穴となりがちな分野などかなり練られていますので、模試を利用して自分の勉強計画等に役立てていけるといいでしょう。応援しています。
一橋大学経済学部 しんしん
0
0
模試
模試カテゴリの画像
駿台 阪大入試実戦 受けられなくなった
結論から言って、駿台阪大実戦模試を受けなかったからといって、不利益になることはないと思います。本番で模試と同じ問題が出ることはほぼないからです。その同じ問題が出るかもしれない数%が心配なのであれば、優しい友達に問題を借りて解いてみて、どのくらいのレベルがあるか自分で測ってみるだけでも効果はあると思います。正確な偏差値が出ない点では不利益とも言えるかもしれませんが、解答に採点基準が載っていると思うので、自分で答え合わせもできちゃいます。自己分析もしながら点数を把握できるので、模試を受けてやり直しもしない受験生よりかははるかに高い効果を得られると思います。 河合のオープンを受けるのであれば、まして心配する必要はないと思います。受験生の中には、河合だけ受けて駿台は受けない、あるいはその逆もいます。加えて東進まで受けてくる人もいます。もちろん両方受ける受験生は一定数いると思いますが、模試は受けたら受けた分だけ良いというものでもないです。模試は受ければ受けるほど成功して自信をつけることができるメリットがある一方で、失敗して病んでしまうリスクもあります。それをバネに頑張れるなら良いかもしれませんが、何個も模試を受けてリスクを増やす必要もないのかなと思います。河合のオープンも、駿台の実践模試も、あくまで模試であって、両方とも信頼性は同じ程度です。もちろん出題される問題は異なるので、出来不出来によって偏差値は変わります。それは本番でも同じことです。 つまり、模試を一つ受けなかったからと言って周りの受験生と大きな差がつくことはありえません。 実践に慣れるというのならば、一つ模試を受ければ十分かと思います。これまで散々模試も受けられてきたと思いますし、これからも何回か模試に近いものを受けることがあると思います。 次からは入金忘れなどのもったいないミスがないように、出願手続きも入念にしてくださいね!頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
1
1
模試
模試カテゴリの画像
沢山ある模試、何を受ければ?
私も模試の受けすぎは良くないと思います。模試で一番大切なのは復習だと思うからです。復習をすることで自分の弱点を見つけて補完していくことができ模試を効果的に活用できます。模試の結果を素直に受け止め(ときには難しいこともあるかもしれませんが)、今後の学習の指針を具体的に立てるといいと思いますe.g.いつまでに、どんなことを、どれくらい…。 また、冠模試以外では偏差値や判定で一喜一憂する必要はないと思います。 一般に記述模試では駿台全国模試は難易度が高く全統模試が最もスタンダードなレベルといわれています。後は、受験者層とかもそれぞれ違うので調べてみて今の自分の目的に一番合った模試を選べばいいと思います。 参考までに以下、私の経験を書いておきます。 私自身は高2のときは勉強のペースをとるために駿台全国模試と東大レベル模試(駿台)を受けました。 また、高3では河合のオープンと駿台の実戦を2回ずつと駿台のマーク模試を2回ほど(ドッキング判定できるもの)、駿台全国模試受けた記憶があります。高3での駿台全国はいらなかったかなという印象です。
東京大学文科一類 cannelé
14
4
模試
模試カテゴリの画像
河合模試か駿台模試のどちらがおすすめか
こんにちは!早慶の学生ではなくすみませんが、回答させてください!質問者様の状況を考えて結論から言いますと、河合の全統模試を受けることをオススメします! まずそれぞれの模試の特徴を説明しますね。 全統模試に関してですが、進研模試の偏差値50以上の人たちが受ける模試だと捉えて貰えれば大丈夫です。なので、進研模試よりも偏差値は5~7くらい低く出ると思います。問題の難易度に関してですが、進研模試よりももう少し難しいレベルです。しかし、超難しい(東大京大レベルの問題)が出ると言う訳ではなく、適切な難易度の問題が出題されます!なので、実力を確かめるには適切な模試だと思います。早慶志望の方も多く受験されますよ。 次に、駿台模試に関してですが、こちらは進研模試の偏差値70以上の人達が特に多く受ける模試だと考えてください。なので、問題のレベルは東京一工(東大京大一橋大東工大)レベルになります。こっちは解ける問題の方が圧倒的に少なくなります。「解ける問題がどれが見極めるレベル」、つまり東京一工のレベルなのです。ですので、偏差値は進研模試よりも10~15程低く出ます(その分志望校判定の基準偏差値も低いですが)。受けるのは阪大以上の国立志望や医学部の方メインです。もちろん、難しい問題にチャレンジしたいならば受けるのは全然構わないと思います!しかし、どちらか一方を受けるとしたら、初めての外部模試であれば全統模試がオススメですかね。僕も最初は全統模試を受けました! どんな模試かまずは自分で体感してみるのが一番かなと思います!終わった後の復習が最も大事だということを忘れず、頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
駿台プレ
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も全く同じ経験しました!その気持ちめちゃわかりますよー!駿台の模試は他の予備校の模試より難しめに作られてます!僕も河合のだったら9割取れていたけど駿台のを解いたら6割くらいしか取れなくて絶望してかなりメンタルにきたのを覚えてます笑💧駿台の模試はもう一生解かないで下さい!笑何もいい事ないので! さて、このような時のメンタルの維持方法ですが結構心理学的な話になります。人間という物は不思議なもので、◯◯してはいけないと思えば思うほど逆に不安が増幅して逆の結果になってしまうらしいです。だから落ち込んではいけないと思っていると逆効果です。 ではどうすればいいのかと言うと、◯◯できるという心を持つ事です。合格する。私は◯◯大に行くと常に心の中で呟きましょう!是非実践してみて下さいね^_^ そして周りの方への感謝を忘れないようにしましょう。もしも予備校に行っているなら、予備校の先生、ライバルの友達、そして予備校代を出してくださったり陰であなたを沢山支えて下さってる親御さんに感謝をしましょう!大丈夫です。あなたは1人ではないですから!僕もついています!また何あったらいつでも質問待ってますよ^ ^ 最後に僕が好きな歌の歌詞を紹介して終わりにしますね!「誰が僕のこの未来に絶望してたとしても自分自身が終わってないかどうかだろう♪」いかがでしょうか!どうか最後の試験が終わるその時まで自分を信じて頑張って下さい!質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
2
模試
模試カテゴリの画像
一橋志望なら駿台行くべきか
駿台に高一から浪人生まで4年間通っていた者です。正直、高一と高ニで駿台に通うのはあまりおすすめできません。校舎にもよるかも知れませんが、高一と高ニを担当している先生ってあまり有名じゃない人達が多いです。高一と高ニぐらいの時ってとりあえず志望校のレベルのクラスの授業を曜日で決めちゃうと思うんですけど、それ要注意です。どんな先生の授業でも同じ月謝を払うわけですから、もし通うのであれば、よく吟味して決めた方が良いですよ。駿台wikiって言うほぼ先生全員のレビューがされてるサイトがあるんですが、そこで情報を仕入れると良いと思います。ほんと先生の授業スタイルが自分と合ってるか否かで、変わりますんで。高3になってからは有名でほんとに尊敬できるような先生が多いと思うので、高3から通うのはオススメです。あともう一つ、高一、高ニからオススメしない理由は、講義を受けただけで身に付かずに終わる可能性が高いことです。駿台だけに関わらず予備校は基本的に宿題は出ません。宿題を生徒に課してくれるような先生は本当に生徒思いの素晴らしい先生で、超珍しいです。高一、高ニは部活動とか学校行事で忙しい上に学校で新しい単元を学習していきまので、学校の教科書や問題集にも取り組まなければなりません。これに加えて駿台の授業をしっかり受けて、予習復習をきちんとこなすのってかなり至難の業ですよ。要領良い人じゃないと、絶対にどっちかがおごそかになります。私は部活とか高校の課題、定期テストなどに追われて、駿台の授業は受けてただけになってましたね。内容は理解できるけど全く身についてなかったので、成績が上がる訳はなく、通ってなくても通ってても一緒でした。あと駿台の授業って学校が終わってから、50分✖️3の150分も夕方から夜まで授業があるんです。体力的にもきついし、力尽きて寝てる人も多々居ましたね。私みたいに受けてるだけで時間を浪費するだけなら、通わない方が良いです笑。それよりも既習分野の復習に努めたり、参考書かって先取りするなど、自学自習の時間を設ける方が後々絶対に意味があります。高3になって高一の範囲怪しいとか巻き返すの大変ですよ。 駿台に限らす予備校は授業をしてくれるだけで、生徒の成績管理はしないので、全部1人で選択しなければなりません。小中学生の塾とは別物と考えて下さい。「英単語テスト満点取るまで居残りや!」とか「9時まで自習室で勉強しーや」とか言ってくれないし、成績が落ちようと何か対策してくれる訳でもありません。これから全てそうだと思いますが、アドバイスを貰えることはあっても、全部自分1人で選択して行動していかないといけません。ですから、現在の自分の状況を踏まえて、後悔の無いように通うか通わないか決めましょう。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
3
1
不安
不安カテゴリの画像