UniLink WebToAppバナー画像

食事」の検索結果

暴食
僕は夜食を食べていなかったと言うより、 暗記ものをやってから、朝早く起きるために 12時くらいには寝ていましたよ! 早寝早起きをしてみたらどうでしょう? 起きているから、 食べたくなります。 だからこそ 早く起きて 朝からしっかり勉強して 早く寝る そうすれば 夜食は無くなると思いますよ!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
1
0
不安
不安カテゴリの画像
食後の勉強
食後は消化により、頭に血が回りにくく眠くなりやすくなります。 なので食後は最低30分は勉強を控えた方が良いです。 どうしてもしたい場合はご飯を食べるのをやりたい勉強全て終わってからにするなどにしましょう。 朝勉強するのも同じです。 朝食後に勉強は効率が格段に落ち、起きてすぐの方が脳の回転が良いのでご飯前に勉強、ご飯後に休憩してから勉強という形にしましょう!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
15
0
不安
不安カテゴリの画像
食事中に勉強するなら
こんにちは。 結論からいうと、スタサプ等映像授業を流し見するくらいですかね。 集中はできないので私は地理や倫政のインプットを行っていました。 TEDでリスニング対策するのも効果的だと思います。
東北大学経済学部 こう
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼食後の眠気
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 昼食後って、本当に眠いですよね。私も何度も悩んだことがあります。 いくつもの対策を試してみたそうですが、個人的には個人個人にあった対策法があると思いますので、やはりそれをなんとか模索するしかないと思います。個人的な意見ですが、睡眠時間が少し短そうな気がしました。私の場合は、夜しっかり眠るようにすると昼間の眠気がだいぶマシになりました。もちろん、人それぞれ自分に合った睡眠時間はありますし、生活リズムのことも考えると、簡単に睡眠時間を調整することはできないかもしれませんが、もし睡眠時間の不足が原因である可能性があるならば、もう少ししっかり寝てみても良いのかもしれません。 さて、ご飯の後に眠くなる原因は血糖値が急上昇することです。ですから、血糖値をあげにくい食べ物を食べたり、食物繊維をしっかりとったり、してみるのも少し効果があるのかもしれません。 なにが自分にはまるかどうかは分かりません。ただ、対処法をしっかり見つけておく必要があります。昼間に眠くなってしまっては勉強の効率も落ちてしまいますし、何より模試でも眠くなってしまうのは大問題です。共通テストや入試本番にも昼食後に試験はあります。そのときにいつも通り眠くなってしまっては一大事です。そんなことにならないために、まだ時間のあるうちに色々と試行錯誤してみましょう。 エナジードリンクやコーヒーなどのカフェインを利用するのも一つの手だと思います。私は使ったことがありませんが。ただし、あまり体に良いものでもなさそうなので、限度を持って扱ってみてください。また!カフェインには利尿作用がありますので、試験本番などは気をつけてください。試験本番に突然カフェインを取ったりすると、何が起こるか分かりませんから、普段のうちから、どの程度効果があるのか、トイレが近くなってしまうのか、など確かめておきましょう。 私は眠い時は散歩したり、立って勉強したりしてなんとか乗り越えていました。色々方法はあると思いますので、ぜひ頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
11
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強中の食事
なにかを妥協するしかないと思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学食について
名前だけで言ったら慶應スタミナ丼かな〜笑俺は割と好き笑 意外と普通なものが多いよ!笑麺類は結構オススメかも! カレーはめっちゃ安い! あと朝食キャンペーン中は朝ごはん100円で食べれるんだよ!笑 オープンキャンパス待ってるよー^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自習の合間に食べるもの
浪人時、コンビニでカップ麺よく食べてました。 ファミマのチルドのラーメンもよく食べてました。
早稲田大学法学部 N.T.
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験当日食べ物
本州の田舎の地方から札幌に出てきた者です。受験の際は同じくホテル宿泊で、前々日に札幌入りして、前日に会場の下見、そして試験当日、翌日に合格前予約をしたマンションの下見、翌々日に地元に帰るというスケジュールでした。母と一緒でしたが、試験当日はホテル宿泊のためお弁当を作ってもらうことはできなかったので、100均で弁当箱の代わりを買い、コンビニやスーパーで、いつもお弁当に大体入っているようなおかずを買い、当日朝にその弁当箱に詰めて試験会場に持って行きました。当日の朝は、その弁当箱に入らなかった分を食べていきました。具体的なメニューはあまり覚えていませんが、鯖の塩焼きやきんぴらごぼうとかはあったと思います。とにかく、受験というイベントの特別感にいつも通りの調子を乱されてはいけないと思い、なるべく普段通りに近い食事になるように意識しました。ご参考までに。
北海道大学法学部 たけなわ
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
13
6
模試
模試カテゴリの画像
本番の最強昼食‼️
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 僕も高三になってから何回も模試を受け、その度に何がいいんだろう、と考えていました😅 僕の中で答えが出たのは2次試験本番のときだったので、覚えている限りで書かせていただきます🙌 ・午後の紅茶レモンティー →単純に好きなのに加え、適度無甘さで糖分も取れる。さらには、コーヒーなどのように飲んだ後に口に残らないから。 ・おにぎり1つ →味に特にこだわりはないが、パリパリの海苔ではなく、海苔なし、または鶏五目のように予め海苔がついているものを選んだ。理由は、パリパリだと周りに落としてしまうので、変に気を使う。 ・菓子パン1つ →自分はドーナツ。糖分がとれるし、変に喉が乾かないから。 ・バターロールのような6個入りのパン →食べたい量で調節ができる。このとき、マヨネーズ入りは避けた方が無難。試験室が意外に暑く、少し危なかったかもしれないと反省してます😅 ・カカオ72%のチョコ →糖分補給。溶けにくいため、暑い試験室でも大丈夫。 ・柑橘系のグミ →口の中がさっぱりするからおすすめ。 ・水 →共通テストも二次試験も会場に自販機はあるが、場所によっては使えないし、変な心配をしなくていいから、多少多めに持っていくのがおすすめ。 このような感じでしょうか?🤔 僕が意識していたのは、勉強以外で余計な心配をしないこと、です! それを念頭に考えれば、結構自分なりのメニューが組めますよ😉 ぜひ、これからの模試では、このような食事も含めて、色々試行錯誤してみてください🙌 最後に、ミヤビさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!
東北大学文学部 kita
15
11
模試
模試カテゴリの画像
お昼食べてからのやる気が消滅
はじめまして! 私の経験上のお話をさせていただきます! まず、驚いたのがお昼を食べるまで全く休憩をとらないということ。 8:30〜15:00の間に休憩もなくすごく集中されているというお話ですが、実質は多かれ少なかれ勉強のパフォーマンスが落ちていると思います。 人間の集中力は、そこまで長時間継続することはできません。 私の経験上、個人差がありますが少なくとも2〜3時間には1度、休憩をとった方が良いかと思いますよ。10〜15分で良いので。 その方が、同じ勉強時間を確保しても勉強の進み具合や定着量が絶対的に増えると思います。 それから昼食をとったら少し食休みしてから勉強された方がいいかと思います。 人間はロボットではありませんので、毎回同じパフォーマンスをすることができません。 きちんと心身共に休めて、健やかな状態で勉強する。 その意識づけは、健康管理等にもつながりますのでおすすめです!
東北大学教育学部 まー
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験時の昼食
こんにちは! 東京の大学周辺にはコンビニがけっこうあります。質問者さんの志望校である早稲田大学周辺には、大学の正門前と東西線早稲田駅の前にファミマがあります。駅前にはローソンもあります。 買うものについては、おにぎり、小さめのパン、ラムネ、チョコなどが良いと思います。 試験と試験の間での待機時間は長いので、複数回に分けて食べると良いと思います。 去年の早稲田大学の入試では、14号館の横で炊き出しやってました!カレーと豚汁があった気がします!もし朝にご飯が買えなかったら炊き出しを利用するのもありですね! 受験頑張ってください!!
早稲田大学教育学部 レイ
1
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験本番当日の昼食のオススメの調達場所
普通に当日の朝に近くのコンビニでおにぎりとかパンを買えばいいと思います。念のため前日に栄養バー系やチョコ、ラムネなどの甘いものを幾つか買って、当日買えなくても大丈夫なようにしとけばいいです。あと、確か校内の道でカレーとか売ってた記憶があります。 まぁ、最悪食べなくても大丈夫と思っとくとトラブルが起きて食べれなくても焦ることはないでしょう。
早稲田大学商学部 ともぞー
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
学生寮について
慶應の学生寮に通ってるものです 慶應の学生寮にも日吉寄宿舎・綱島学生寮など様々な種類がありますので、一概には言えませんが自分が入寮している綱島学生寮について詳しく説明していこうと思います まず飯についてですが、一週間のうち月曜日から土曜日までは朝・夜ご飯がでます 昼飯は、ひようらにあるラーメン屋や定食屋で済ませています 月一単位でバイキング形式の食事の日があって豪華なご飯を好きなだけ食べることができます 普段の日も美味しいご飯がでます 日曜は飯が出ないので綱島駅周辺の飲食店に友達と行くことがほとんどです 次に年単位ではありませんが綱島寮は月家賃は光熱費 ネットワーク費 寮での食費含めて7・8万となります 初めての一人暮らしの男子などで料理が出来ない人に最適な環境であると思います。 また、学年を問わずに非常に仲も良くサークル並みのイベント量です 本当に楽しいと思います 留学生も多数在籍していて国際交流も盛んです しかし、慶應に入ったらからといって入寮できるわけではありません 運任せの抽選に委ね 指定校の人は4から6倍の倍率で 一般の人は12から13倍の倍率となっています 慶應に入るよりムズイです 取り敢えず慶應に受かることを考えて そのあと寮のことを考えるのが勉強に集中するのに得策かと 寮に入れなくても一人暮らしにすればいいので笑
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
全く同じような経験をしたことがあるので答えさせて頂きます。 模試は大切だ、絶対寝ちゃダメだ、と分かっていても眠くなってしまいますよね。私も高3初期に受けた模試で寝てしまい、自分の実力が出せなくてとても悔しい思いをしました。私は対策としてコーヒーを飲むようにしていました。カフェインの力を借りていました😅たくさん飲みすぎるのカフェイン慣れしてしまうので、模試の時だけ!と決めておくのがいいと思います。
大阪大学外国語学部 こりん
2
4
模試
模試カテゴリの画像
1日15時間勉強できるスケジュールを教えてください!
5:30〜7:30朝勉 7:30〜8:00朝食 8:00〜12:30午前勉 12:30〜13:00昼食 13:00〜18:30午後勉 18:30〜19:00風呂など 19:00〜19:45夕食 19:45〜22:30夜勉 これで14時間45分です(多分)。ご覧の通り一日中勉強し続けてなおかつ休憩もろくに取れないのでかなり厳しいと思います。私はこれが理想でしたが14時間までしかできたことがありません。休憩を入れるなら睡眠時間は減ることになります。 時間は多くやるに越したことはないですが、時間を求めて勉強の質が下がっては本末転倒です。夕食までは全力で、夜は質問者様の体調と相談しながら頑張れるだけ頑張って下さい。 "理系科目疲れる"という質問では10時間勉強の際の頭の使い方を答えているので参考にして下さい。 ついでに風呂でプリントを透明のファイルに挟んで暗記ものをするというのもお勧めしておきます。 健闘を祈ります!
東京大学理科一類 taka5691
117
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夕食後の勉強について
初めまして。王道ですが、夜はやはり暗記物の時間にしてはいかがでしょうか。今日はこのページ/プリント を覚える!と決めて何が何でも覚える。口に出したり書きまくったり。3時間も、と思うかも知れませんが、勉強が進むにつれ、以前の内容も忘れてはいけませんから、忙しくなります。さらに英単語も古文単語もその他用語も、一つ一つを志望校に通用するレベルまで吸収出来ているか自問すると、意外とヒヤッとします。やる事は多いです。けいちゃんさんの受験形態を存じ上げず具体的な助言が出来ませんが、科目ごとの手法が気になる場合は気軽に質問して下さい。それでは頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
17
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
入試前日について
どちらでも良いと思います。自分があまり緊張せずに過ごせる方を選んでください。個人的にはファミレスで軽い夕食をとるのが一番負担が少ないかと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
眠気
食後に眠気がくる原因は血糖値が急上昇することにあります。 つまり血糖値を急上昇させないような食事の仕方をすることが一つの対策になります。 一つの方法として「GI値」というものを紹介します。GI値とは食品に含まれる糖質のレベル(多さ)のことを指します。GI値の高い食品から食べ始めると血糖値が急上昇し、その反動でインスリン分泌が活性化して副交感神経が刺激され、眠くなってしまうことが知られています。 簡単に具体例を挙げると、昼食を始める際にGI値の高い米やパンなどから食べ始めると血糖値が急上昇するので避けましょう。サラダや煮物、甘さ控えめのフルーツなどのGI値の低い食品で胃を満たし、少しずつGI値の高い食品を食べるようにすると良いです。 他に昼食を時間を空けて何回かに分けて食べるという方法もあります。
東京大学文科三類 スルメイカ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
お腹がなる
お腹が鳴ってしまうと恥ずかしいですし、集中も途切れてしまいますよね。 腹持ちという点からバナナを食べるのはどうでしょうか? また、学校でお菓子が食べられるなら、ラムネがオススメです。意外にお腹にたまりますし、ブドウ糖なので、頭の働きを助けてくれます。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像