UniLink WebToAppバナー画像

風呂 勉強」の検索結果

トイレやお風呂での勉強について
僕は風呂では日本史をやっていました。日本史の教材をコピーして、濡れても大丈夫なようにクリアファイルに入れてひたすら眺めながらブツブツ声に出していました。 勉強に合わせて風呂に入るのではなく風呂に合わせて勉強をしていたので風呂の時間が長くなることはなかったです。ほんの数分かもしれませんが毎日やっていたら本当に違ってくると思います! 実際僕は、主に日本史の文化史を風呂で眺めながらブツブツ言っていたのですが、自然と覚えていたし、プリントの語句の配置まで覚えていました笑
早稲田大学社会科学部 umeadi
35
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
お風呂について
✅湯船での勉強はおすすめしません。 →私の個人的な意見ですがお風呂の中までも勉強しなくてもいいと思います。リラックスタイムとして認識しましょう。お風呂の中ではユーチューブや音楽を聴いていました。オンオフが大事だと思います。 ✅お風呂の時間を勉強するなら朝早く起きる。 →朝勉。意外と難しいです。普段起きるのが遅い人ならなおさらですね。しかしきついのは最初の1週間、2週間だけ。それを過ぎたら習慣としてついてくるので楽になってきます。最初だけです。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
お風呂の時間
ぼくは風呂の中で日本史をやっていました。塾の教材をコピーしてそれを濡れても大丈夫なようにファイルにいれてひたすら眺めていました!オススメです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
風呂
僕もやっていましたよ! 隙間時間の有効活用(他のことをやりながら勉強することから二重の時間とも呼ばれるのですが)は、非常に大切になってきます。 1日10分普段の勉強にプラスするのであれば、月に300時間、5時間も人より多くやることが出来ます。 そういう努力は必ず結果に結びつくと思いますよ。 ただし、注意点としてあくまで隙間時間を活用するということ。 当然、机の方が勉強の効率は良いでしょうから、そちらの時間が減ってしまっては本末転倒ですね。 あくまで隙間時間なのですから。 うまく時間を作って、それを使って勉強量で差をつけれるように工夫してみてください😊
早稲田大学法学部 pppps17
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
風邪の時の勉強
まず、風邪が早く治ることを祈っています。 もちろん、できるだけ勉強のペースを保つことが理想です。 しかし、無理はしないでください! 受験を成功させるためには健康な身体が第一優先ですから! 布団で休みながら目を瞑って、体調が回復した後どういったペースでどの参考書をどのくらい進めるかなど、勉強の計画やイメトレをしてみると良いと思います。 また、音声を使ってみるのも良いと思います。英単語の聞き流しや講義をラジオ感覚で聴いてみるのはどうでしょうか。 身体が第1優先です。焦らず健康になってから万全な体調で受験勉強頑張ってください〜 お大事になさってください♪
慶應義塾大学文学部 スマイル
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
風邪の日の勉強について
受験生でなければ、睡眠をたくさんとって早く治すのが1番ですよ!頭痛いとか倦怠感がある時に勉強しても、やった満足感はあると思いますが、大して頭に入っていません。それなら一旦勉強をストップして早く元気になることに努めた方が、最終的に効率的ですよ。それでも勉強していないと落ち着かないようではあれば、数学や理科など頭を使う系や、国語や英語の長文の読み物系は頭に入ってこないし、下手したら頭痛を悪化させます。そんな時は英単語、古文単語や地歴の用語覚えるなど、頭をあんまり使わない系の勉強が良いですよ。机の上に座ってやる必要もないので、寝転がりながら、楽な体勢で勉強することが出来ます。こういう時は時間はあまり気にせずに、ちょっと体調良くなったかもみたいな時に勉強する程度で良いと思いますよ。 麻呂さんはまだ高一ですからそんなに焦らずに、まずは体の状態を回復させることを第一にしましょう。お大事に。
慶應義塾大学商学部 sky
1
0
不安
不安カテゴリの画像
スケジュールを組んでください!
質問者様が朝何時に自宅を出られるのかわかりませんが、とりあえず7:30に自宅を出発という仮定でいきましょう。10時に寝るなら朝は早めのスケジュールになります。朝シャンはあんまオススメできません。ゆっくり風呂に入った方が疲れ取れますよ。また、朝シャンは禿げるって聞いたことがありますからイマイチかなと思います笑。とりあえず質問者様がいつ朝シャンするのかちょっとわからないので、夕方に風呂に入る前提で予定を立てました。それでも朝シャンがいいというのであれば、その分の時間を夜に回して下さい。 6:00 起床 顔と手を冷水で洗うとスパッと目が覚めるのでオススメ。 6:00〜6:50 朝勉 朝は脳がまだ起ききってないので重たい勉強は効率が落ちるから避けよう。英語の音読や数学、化学の基本的な計算演習など、軽めの勉強から入るのが望ましい。ざっくりした目安では解くのに10分位で収まる程度の問題。このほかにも英文法の問題演習等もオススメできる。また、朝やったこれらの問題は朝のうちにまる付けまで終わらせてしまおう。 解くのに30分かかる様な難問や英語長文、古文読解には手を出さないこと。 6:50〜7:30 身支度、朝食(仮) ここは質問者様の生活スタイルに合わせて少しずらすなりアレンジするなりして下さい。 7:30〜8:15 通学時間(仮) ここも質問者様の事情に合わせる必要が出てきますね。 午後 5:30〜7:00 重たい勉強。メインメニュー。 ポイントは、帰ったら(手を洗って)すぐに部屋にこもって勉強を開始すること。リビングに行ってソファに座るとかテレビを見るとかは厳禁。これやると時間持ってかれる。メンタルきついがここで欲望を断ち切ろう。着替えず制服のまんま勉強開始できると、脳が学校スイッチを入れてると思いこむのでより勉強に移行しやすい。 学校から帰ってきて脳がまだ若干興奮気味だと思うので、ここは難しい問題から取り組もう。数学の難易度が高い問題や英語長文読解、古文漢文の読解問題はこの時間がまさに最適。 1時間半集中力が切れなければそれでベストだが、集中できなくなってしまったら科目を変える。休まないことが大事。例えば、学校の授業の復習や古文漢文の文法など。 7:00〜8:00 夜飯、風呂など。 ここも、家庭でご飯の時間が決まってると思うのであくまで目安ですね。ただ、この時間がオススメといえばオススメです。 8:00〜8:30 風呂上がりのリフレッシュタイム 音読とかリスニングとか出来れば良いが、ここはなんもしなくても目標時間は余裕で達成できます。ただ、正直な話勉強できる時にできた方が絶対にあとあといい思いをできるので、この時間も無駄にしないことを勧めます。 8:30〜10:00 1日で最後の勉強。 ここで一踏ん張りしましょう。もしかしたら眠気が襲ってくると思いますが、10時就寝6時起床なら8時間もたっぷり寝られるので、ここはなんとしても耐えねばなりません。基本的には帰宅後直後の勉強と同じ感じです。帰宅後の勉強がまだ途中であればその続きをやります。忘れずに明日の予習や準備をし終えたら、さっさと寝ましょう。ダラダラケータイをいじることなどない様に。 以上です。これをやればそこまで無理なく、かつ目標以上に勉強できますので是非取り組んでみてください。
東京大学理科一類 taka5691
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
気合いが足りない
この時期は死ぬ気で勉強していました。行き帰りの電車の中はもちろん、風呂の中でも勉強したりととにかく早稲田に受かるために死ぬ気で勉強していました。 質問者さんもまだ過去問がそんな取れていないのであればもっとやらなくてはいけないのではないでしょうか。もう一回きをひきしめなおして!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
リスニング
お風呂ゆっくり入って、ちゃんとリスニングの問題集でやるのが一番いいと思います。
京都大学工学部 サトシ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
風邪の時の勉強
試験の重要度合いにもよるかと思います。 学校の定期試験や模試などは、申請すれば後日受験などの手配をしていただけるかと思いますので、そこまで無理をする必要もないかと思います。 冠模試や外部受験での模試などは、無理をしてでも行った方が良いかと思います。全力を尽くすことはできなくとも、出題傾向や他の受験生の得点率などを知れるだけでも有効です。(得点が取れなかったことを風邪のせいにするのは甘えです。体調管理を怠った自分のせいです。) 受験当日は、もちろん無理をしてでも行きましょう。よほどのことがない限りは行くべきです。 そもそも、1つの受験に約35000円くらいかかるのが相場ですし、受験をするだけでも合格の可能性はありますので、絶対に受けましょう。 どのくらいの程度と言っても、女性は生理などの問題もあるかと思いますのでなかなか私のアドバイスが100%有効だとも言い切れませんが、熱が無ければ100%行くべき、37.5度以下でも行く方向で考えた方が良いと思います。インフルでも行っている人がいるくらいですからね。 参考にしてください。
東北大学文学部 reo
2
1
不安
不安カテゴリの画像
家に帰ってから
こんにちは! 東大志望の方の参考になるかはわかりませんが、書かせてもらいます。 僕が高校3年生の時にしていたスケジュールを記しますね   18:30 高校の最終下校時刻 18:50 帰宅 19:10 風呂に入る 19:30 夕飯 20:30 ダラダラする 21:30 単語帳を読む 22:00 就寝 このような形です。 僕自身の考え方として「ONとOFFの切り替えは場所で切り替える」というものがあり、家に帰ってからはあまり勉強しませんでした。 また、夜に勉強しない分、朝4時に起きて勉強していました。 受験勉強に関しては早ければ早ければいいと思います。 僕は理系なので国語や社会科目のことは話せませんので理系科目に関して話します。 基本的に予習よりも復習に重点を置いた方がいいと思います。 英語 単語の意味がわからなければ文章も読めないので単語帳、熟語帳をこれから始めて3年生になったタイミングで語彙を増やす必要のないくらいにしましょう。 数学 数Ⅲの先取りをするのではなく、数IAの復習をしましょう。復習方法としては発展的な問題を解く形で習ったところを自分の中で入試で扱えるレベルにしましょう。 物理・化学 数学と同じく入試を意識した問題演習という名の復習をしましょう。
北海道大学理学部 No.55
18
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠い
まずは生活習慣を整えましょう! 何時にお風呂に入り、ご飯食べる、何時に起きるなどを一定にし、寝る時間もできるだけ遅い時間に設定しましょう。 人間は慣れるのが得意な生き物なので、そういった習慣を繰り返すことにより生活習慣は身につきます。 また、てっとり早く眠気を覚ましたい場合のお話をします。 1.コーヒー、モンスターを飲む。 ちなみにですが、コーヒーは1日2.3杯飲むことをお勧めします!その理由は簡単に、体にいいからです! 飲むすぎは注意です。 2.運動をする。 運動をすると、身体中に血が巡り眠気が飛びやすくなります。頭に血も回るので運動をしながら、運動後に勉強をすると効率は良くなります! 3.瞑想をする。 これは私が受験期にやっていた方法です。 瞑想の詳しいやり方はネットで検索をすればすぐにでますので、一度調べて見てください。 効果だけ説明します。 簡単に言うと、起きた状態で寝たのと同じ効果を得られます。上手くやれば15分の瞑想で2.3時間の睡眠と同じだけの休息が取れます。 時間短縮にもなりますし、慣れればてっとり早く休息ができますのでとてもお勧めです。 もちろん、慣れるまでに少し時間がかかりますが是非とも試す価値はあります!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
語呂合わせ
ほとんどが語呂合わせではありませんが、私は、以下の歌詞を桃太郎の歌のリズムに合わせて歌えと学校で教わりました(「り」については歌のリズム無視です)。 【歌詞】 未然形、未然形 「る」「らる」「す」「さす」「しむ」ときて 「む」「むず」「ず」「じ」「まし」「まほし」 連用形、連用形 「き」「けり」「つ」「ぬ」「たり」「たし」「けむ」 「なり」「たり」「ごとし」は連体形 終止形、終止形 「らむ」「らし」「まじ」「べし」「めり」と「なり」 ラ変につくとき連体形 「り」っちゃんさみしい(サ未四已)
北海道大学法学部 たけなわ
6
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
勉強時間
1日のスケジュールを参考にしていただければなと思います! 文系のものにりますがご了承ください。。 7時起床 7時半まで英長文一問 〜8時半 朝食、準備、移動 〜16時 学校 17時〜22時 勉強(英語2時間、国語1.5時間、日本史1.5時間) 〜23時半 ご飯、お風呂、自由時間 〜24時 暗記物 24時就寝 休日 8時半〜12時 勉強(英語3時間、国語30分、日本史2時間) 〜13時 ご飯、休憩 〜19時 勉強(英語3時間、国語1.5時間、日本史1.5時間) 〜21時 休憩、ご飯、お風呂 〜23時 勉強(英語1.5時間、日本史30分) 〜23時半 休憩 〜24時 暗記物 24時就寝 という感じです! これで学校の日は6時間ほど、 休日の日は10時間以上できます。 もちろん、休日毎日ではなく、何日かは遊んでいたりしましたが笑 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
118
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠について
こんにちは。ご相談ありがとうございます! 私も、同じような経験をしたことがあります。夜にこれをやる、と決めていたのにいつの間にか寝てしまう、というようなことが何度もありました。受験生ともなると、かなり焦りますよね。 まず、まるもりさんがこのようになったのはここ最近ということですから、おそらく身体的・精神的に疲労がたまっているのではないかと思います。自分では自覚はないかもしれませんが…。ここで焦ってしまうと、睡眠に対してネガティブになってしまい睡眠の質が悪くなりますから、今は自分の状況を受け入れて休息してみたほうが良いかと思います。数日~1週間の間は眠くなったら寝るということを徹底してみてください。 1週間程度たったら、この現状が改善されているか否かにかかわらず、自分の生活スタイルを見直してみましょう。 もし改善されていなければ、睡眠時間を増やしたほうが良いかと思います。受験生として十分な勉強時間を確保しておきたいという気持ちはもちろんわかりますが、睡眠時間を削ってまで勉強すべきではありません。高校時代、私は睡眠時間を削って勉強の質が落ちたとしてもやらないよりはましではないかと思っていました。しかし、やってみてわかったことですが、睡眠時間を削って勉強すると、その時だけではなくその後数日にわたって勉強の効率が著しく落ちるんです。ですから、客観的にみて自分には睡眠がもう少し必要なのかもしれないと思えば、勇気を出して睡眠時間を増やしたスケジュールを作成してみましょう。 もし改善されていれば、同じことが再び起きないようにスケジュールを組み替えてみましょう。私も朝型の生活はできなかったので、夜型の生活は継続しました。私の場合は、夜ご飯・お風呂の時間を目覚ましの時間として使っていて、帰宅⇒勉強⇒夜ご飯⇒勉強⇒お風呂⇒勉強⇒就寝という感じで進めていきました。こうすると、眠くなった時に目を覚ませる時間がありますし、1回の勉強時間が短くなるため疲れた状態でも集中しやすくなります。また勉強内容に関しては、音読やノートまとめなど、体を動かした勉強を中心に行うなどの工夫をしました。さらに、就寝直前にはホットミルクを飲む・ストレッチをするというルーティンをつくり、夜ご飯⇒お風呂⇒就寝という流れを断つことができるようにしました。もし参考になるものがあれば、取り入れてみてください。 ここまで書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。受験生にとって睡眠をどうするかはかなり大きな課題だと思います。このアプリ上でも様々な人の回答が見られると思いますから、是非他の人の意見も参考にしつつ課題を解決していってください。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
風呂の時間
日本史のプリントをコピーして、濡れても大丈夫なようにファイルにいれて眺めていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で勉強ができない
こんにちは 家でも勉強できない気持ちとてもわかります、、、。テレビ等の誘惑は、それを遮断することで対応しましょう ①親に伝える 親に勉強したい旨を伝えて、リビングで勉強します。もちろんテレビはつけません。1人だとスマホ・マンガ等に手が伸びてしまうかもしれませんが、誰かが見ているとなるとそうもいきません。なので誘惑には勝てるはずです。 ②お風呂 お風呂には、誘惑するものがないのではないでしょうか?お風呂は暗記ものにぴったりです。ぬるめのお湯に浸かりながら単語をやるのは捗りますよ ③トイレ トイレに覚えたいことなどを貼ってみてください。トイレは必ず入る場所です。入ったら1つは覚えると決めると、実はかなりの学習量になります。 正直言って睡魔は仕方がないものがあります。眠い時は眠いので。どうしても目を覚ましたい時は、ベランダや庭や玄関など、外に出てしまう(できればそこで暗記などする)などの手もありますが、そこまで行動を起こせるかは怪しいですね。あとは、家で勉強できたら自分にご褒美をあげる、のようなご褒美作戦も意外とうまくいきます 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
45
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
平日の勉強時間、スケジュール
合格者するために9月以降にやるべき 平日のスケジュールを示しますね! 学校の授業終わりで 17:00に家に着くことを想定します! 勉強の合計時間は4時間半 1時間半毎に最低30分の休憩! このスケジュールは 晩御飯やお風呂を利用して 上手く休憩を取ることがコツです! 加えて、 寝る前の1時間程度は 記憶が定着しやすい時間なので 暗記系を覚えることがオススメです。 例えば、 英単語や英語構文 文系ならば社会科目 理系ならば理科の暗記部分を この時間にやりましょう! 次の日の朝に寝る前に覚えたものを見直すと より記憶に定着されるので実践してみてください! 無理のないスケジュールだと思いますので ぜひやってみてください! とにかく、 勉強するときは勉強! 休憩するときは休憩! メリハリを意識しましょう! 17:00〜18:30 勉強 18:30〜20:00 休憩&晩御飯 20:00〜21:30 勉強 21:30〜22:30 休憩&お風呂 22:30〜24:00 勉強(寝る前は暗記科目!) 24:00 睡眠 メリハリを意識して! ファイト!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
116
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
年号の語呂合わせ
自分は承久の乱の覚え方は 人に(12)不意(21)うち承久の乱で1221年一択でした。語呂合わせって年号覚えるのに大事ですのでこれからもどんどん使ってください!
京都大学法学部 わしゅう
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
休日の勉強スケジュール立ててほしいです🙏🏻
高1後期から高2前半にかけては休日に7時間ほどできると良いのではないかと思います。 6時30分 起床、身支度、朝食など 7時30分 前の日の復習 8時 平日にやり残したことをやる時間 8時30分 休憩 9時 勉強(国語系) 10時30分 休憩 11時 勉強(英語系) 12時30分 昼休憩 13時30分 勉強(数学系) 15時 休憩 15時30分 勉強(社会系) 16時30分 休憩 17時 勉強(理科系) 18時 夕食休憩、自由時間 20時 その日やり残したことをやろう! 21時 入浴 21時30分 調整時間  やり足りないなら勉強を頑張る、十分できたと思ったり、疲れていたりするときは自由時間or眠る。 23時 就寝 7から8時間ほどの勉強時間になっていますが、まだ、割とゆとりがあるのではないかと思います。一応、学年が若いので教科バランスよく(でも、国数英は長め)という感じにしています。やる科目については適宜変えてください。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
17
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像