UniLink WebToAppバナー画像

風呂」の検索結果

お風呂とご飯時におすすめの勉強法を知りたい
【お風呂時間のおすすめ勉強法】 今日やった内容を思い出す!そして風呂上がりに答え合わせ! お風呂ではスマホやテキストが使えない分、「思い出す」ことに集中できます。 たとえば「今日覚えた単語ってなんだっけ?」とか「さっき読んだ英文、主語何だったっけ?」みたいに、自分に問いかけてみる! これ、アウトプット練習=記憶の強化になるので、めっちゃ効く! シャワー中は「ぶつぶつアウトプット」が最強! 声に出す・口に出すって、想像以上に記憶に残るんです。 小声でもOKなので、「英単語+例文」「日本史の流れ」「古文の助動詞の活用」などを一人講義みたいにしてしゃべってみましょう。 自分はシャワー浴びながら語呂合わせを歌ってました! 「insist…主張する!I insist that he go.」 「けりは過去と詠嘆!接続は連用形!」みたいに。 ⸻ ご飯中は、スマホをいじりたくなる気持ち、すごくわかる! なので、「ながらでも耳に残るもの」や「視覚的にサクッと見れるもの」が向いてる! 単語アプリの復習モード(目と指だけ使う) 英語音声を流す → 意味を頭の中で訳す 昨日自分がまとめたノートの写真を軽く眺める ⸻ 最後に… 勉強は「効率よくやらなきゃ」って考えすぎると逆に苦しくなっちゃうこともあります。 でもこうやって「時間を味方につける工夫」ができる人は、確実に伸びていく、自信もってください! 少しの時間も惜しめる君は素晴らしい! この調子でがんばってこー!
京都大学総合人間学部 シュウセイ
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
お風呂とご飯時におすすめの勉強法を知りたい
的外れな回答になってしまったら申し訳ないのですが、ご飯を食べたりお風呂に入ったりするときぐらいは勉強しなくていいと思います。 他ごとをしながらする勉強って、中途半端になりがちで、結局身になっていないことが多いと思います。 だったらさっさとご飯食べてお風呂に入って、その後に勉強だけに集中するのが良い選択です。 勉強時間を増やしたからって成績が伸びるでわけではありません。 隙間時間を活用してる!!という自己満足では、成績は伸びないと思います。 少しくらいYouTubeを見たりする時間も許してあげないと、ここから受験が終わるまでしんどくなりますし、休みなしで1年弱勉強できるほど集中力は続きません。 私は適度な息抜きも合格には必要だと考えています。 周りの友人も、頑張る時は頑張る、休む時は休むというように、メリハリをつけて取り組んでいた人が最終的には良い結果を出していたように思います。 1番伝えたいのは、勉強で大事なのは量より質であるということです。 何をどのように勉強して、それによってどんな力を身につけたか、それがどのように受験に役立つのか。他にもっと良い勉強方法はないのか。自分に今足りてない力は何か。それは何をしたらできるようになるのか。 これを常に考えながら勉強することが大切です。 もちろん量も大事ですが、たくさん勉強することは前提として、質を高めることを意識して1年頑張ってください。 息抜きは忘れずに!! きっと良い結果が待ってます。
大阪大学法学部 jh
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間の削り方
私も一時期寝落ちしてしまい、睡眠の質の悪さや時間確保に悩まされていた時期があるのでお気持ちよくわかります、、、私は以下のことを意識するようになってから劇的に改善されたので、ぜひ実践してみていただきたいです! それは、帰宅後、椅子などに座ってしまう前にそのままシャワーを浴びる(お風呂に入る)ことです! 椅子などに座ってしまうから、立ち上がれなくなるんです、、(笑)座らなければ、寝ることはありません! なので、帰宅後荷物を置いたらすぐそのままお風呂場に向かい、お風呂に入ってしまいます! そうすることで、いつ寝てしまっても良いという状況を作るんです!夜長く起きていることがしんどいなら、夜早く寝て朝早く起きれば良いのです。 睡眠時間は最低6時間、6.5〜7時間目安できちんと取りましょう。睡眠時間を削ると、負のサイクルに入ってしまいますし、体が資本である受験生にとって、睡眠を削って体調を崩してしまっては逆に非効率的です。 帰宅後そのままお風呂場に向かってシャワーを浴びる、夜眠くなったら潔く寝て、しっかり睡眠時間を確保しながら、早く寝た分朝早く起きる! 早朝の勉強は、静かで集中しやすいことはもちろん、1日のスタートダッシュをいい状態で切れた感じがして、その後の1日にもいい影響があるかと思います! ぜひ試してみてくださいね!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
5
3
不安
不安カテゴリの画像
疲れをとる方法!
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 勉強とにかく疲れますよね、しかも部活もやっていると心身共にヘトヘトになると思います。私も当時部活と塾とで割と忙しい高校生活を送っていました。そんな私がやっていたことをお伝えしますね。 ①起きたらすぐシャワーを浴びる 私も寝起きがとても辛かったタイプです。とにかく目が覚めずだるい感じが続いてしまっていて、朝練など体を無理やり動かせばどうにかなりますが普通の日だともうやる気も出ない感じでした。そこで始めたのが朝シャワーです。やってみてください。パッと目が覚めます。と言うより体が覚めると言う感覚です。また、暖かいシャワーを浴びれば結構も良くなり前日の部活の疲れなどもさらに取れます。朝のルーティンとして取り入れていました。 ②チョコをひとかけら食べる 頭が疲れた時、糖分をとると良いと聞いて始めたのがきっかけです。私はあまり普段から甘いものは食べないタイプですし部活もやっていたので、脳が疲れたなと感じた時だけ食べるようにしていました。これは条件付けのようなもので、元気が欲しい時にチョコを食べていると、だんだんチョコを食べると元気が出るようになってきました。もちろん、チョコそのものに覚醒させるような効果があるわけではありません。何か疲れた時、元気が欲しい時だけ食べるものを作ると良いのかなと思います。 ③15分睡眠 これはTVでやっているのを見かけたのですが、15分の睡眠は頭をスッキリさせるのにちょうど良い時間だそうです。なので、塾なので自習していて疲れた時、私はタイマーをかけ15分だけ眠るようにしていました。眠気もなくなり頭もスッキリするのでオススメです。また、本当に眠らなくても目を瞑っているだけでもある程度の効果はあるそうなので、頭を休憩させるためにも活用してみてください。 以上が私が受験期に実際にしていたことです。科学的根拠のあるものかわかりませんが、実際元気が出たりスッキリすることがあったので紹介してみました。人によってこれは異なると思うので、色々試してみるといいと思います。くれぐれも休みすぎには気をつけてください。勉強応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
生活習慣
高1ならあまり気にせず自由にやっていくほうがいいと思います。 とにかくプレッシャーをいまはおわないように少しずつ夜型でも勉強をしましょう。 高3夏辺りから生活習慣を意識できるといいですね。 できるだけ早くその日の復習を終わらせて寝て、早めに起きてそれから目覚ましがてら少し数学や理科の計算問題などをやるとそのまま勉強のスイッチが入っていいと思います。 また、ただ漠然と早く寝るといいましたがそのために、(塾、部活等で)遅くなって帰ってきたら先にお風呂にはいることをおすすめします。これは医学的にもわかっていてお風呂後一定時間は寝付きが悪いそうです。また朝風呂も目覚ましになりいいと思います。 一応質問に答える形として私は塾から帰ってきて10時頃だったのでそのままお風呂に入りご飯をたべ、そのまま寝てましたね(笑)受験が近づいてくると嫌でもプレッシャーで起きるようになりました。なのでいまはあまり考えずとにかく勉強の手順などに目を向けて頑張ってくださいね♪
九州大学理学部 MiMi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東工大は試験時間が長いですがトイレなどはどうすればいいでしょうか
東工大の数学の試験は3時間と非常に長いですね。試験中にトイレに行きたくなるお気持ち、とてもよくわかります。本番では男子トイレも混雑するという話を聞きますし、不安に感じるのも無理はないと思います。しかし、ご安心ください。 まず、試験中にトイレへ行くのは決して珍しいことではありませんので、ご心配なさらなくて大丈夫です。手を上げれば試験官が適切に対応してくださいます。試験官も毎年多くの受験生を見ているため、途中でトイレに行く方がいることは想定済みですし、不審に思われることもありません。そのため、遠慮せずに手を上げて伝えてください。 実際、途中でトイレに行く受験生は多く、むしろ普通のことだと思っていただいて問題ありません。私も本番の際、どうしても我慢できずにトイレへ行きましたが、戻ってきたときには頭がスッキリし、解ける問題も増えました。ちょっとしたリフレッシュの時間だと思うと、緊張も和らぎ、良い効果があるかもしれません。 また、私は浪人して2回受験しましたが、現役時代は「途中でトイレに行ってはいけないのでは」と考えて我慢してしまい、その結果、集中力を欠いてしまいました。その経験からも、気になったらすぐに行くことをおすすめします。我慢して試験に集中できなくなるよりは、トイレへ行って頭をリフレッシュさせたほうが良いと思います。 それから、飲み物について心配されているかもしれませんが、机の上に置くことが許可されていますので、安心して持参してください。ただし、過剰に飲みすぎるとトイレへ行く回数が増える可能性があるため、適度に調整しながら飲むのが良いでしょう。 試験本番は緊張されるかと思いますが、トイレに関しては本当に気にしなくて大丈夫です。むしろ、必要であれば積極的に行くくらいの気持ちでいると良いでしょう。3時間の長丁場、少しでも快適に乗り切れるように頑張ってください。応援しています!
東京工業大学生命理工学院 とも
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
河合塾 横浜校 浪人
質問者さん、こんにちは。 私は、1年間津田沼の河合塾に通っていました。校舎により多少異なるところもあると思いますが、一つの目安としてお考え下さい。 コースは、私の時はアドバンスが存在しなかったため早慶上智文系コースでした。(最初のテストで上位クラスに割り振られました。) 1.トイレの数 ・たまに並びます ・1フロアに2カ所トイレ(津田沼校) ・混雑は少なかった 2.大学受験科早慶上智コースは浪人生のみか ・完全、浪人生のみ ・大学受験科は同上 3. (1)友達はできるか ・人による ・普通にしてたらできる (2)友達を作るべきか →人によります。私は、最初友達なんていらないと思い、2ヶ月くらい1人で勉強していました。しかし、気がつけば隣の席や、大抵近くに座る子、選択科目が同じ子と友達になりました。今でも仲良くしています。全員が全員、志望校に受かるわけではないけれど、彼らの存在は私のモチベーションを上げてくれました。20人くらい友人がいましたが、みんなマーチ以上、早慶上智合格者も沢山います。私もその1人です。忠告としては、付き合う友達には気を付けてください。いつまでも廊下でぺちゃくちゃ話してしまう人とは距離を保つことも重要です。 4. (1)自習室の混み具合 ・時期による ・混雑 : 何かの模試が校舎内で行われている時、夏休み以降の部活引退した高3生が増える時 ・閑散 : 夏前、平日のお昼頃 (2)9時〜ブース室は空いているか ・上記の場合以外なら、空いている ・上記の場合、校舎が空く時間にはいたほうがいい 5. 8階/9階の混み具合 & 浪人生専用か 私の校舎には浪人生専用の自習室はありませんでした。 しかし、上階の自習室はそれほど混んでいなかったので、よく使っていました。というか、一番お気に入りでした。 以上で、質問への回答とさせて頂きます。校舎により異なる場合があります。ご了承の程、よろしくお願いいたします。 _________以上で、質問への回答は終了_________ 最後に、あなたにメッセージを送ります。 長くなると思う、ごめんね。 私も文系で、河合塾で、早稲田志望で、早慶上智コースで、アドバンスではなくて、教育志望だったの。全部一緒でびっくりしちゃった笑 だから、あなたにも絶対、来年の春笑ってて欲しいの。一つだけ、河合塾で私が合格できた理由を教えてあげるね。それは、   『一番前の席に座る』 1年間、100人以上いるクラスで、一番前の席に座ってごらん?最初は当てないで〜とか思うけど、メキメキ伸びるよ。当てられてもスパッと答えられた時、気持ちよくて勉強が楽しくなった。年が明けた冬季講習の時、古文の先生に『あなたなら受かるよ』って言ってもらったんだ。気がつけば""" 受かる生徒 """" になってた。 座席は、教団脇の向かって右側・中央。今、早稲田の文化構想学部にいる先輩もそこに座ってたんだって。受かる席だよ。是非、あなたにもそこで1年間頑張って欲しい。そしたら、ぜっっっっっっっったい受かる!! 長くなってごめんね。応援してるよ。頑張って。
早稲田大学教育学部 MUJI
7
4
浪人
浪人カテゴリの画像
学校が始まって
リビングで勉強してはどうでしょうか? 自室で勉強するのはお勧めしません。 なぜなら移動時間がもったいないからです。 リビングであれば水分補給も目の前で、勉強に飽きればリフレッシュのお風呂、休憩時間のトイレタイムなど、時間の使い方に柔軟性が生まれます。 自室で勉強している途中に上記のことをやろうと思えば腰が重いですが、リビングであれば簡単にできます。 これはモチベーションの維持にも繋がりますし、家族の理解も深まります。 最初の頃は家族からのちょっかいなどが鬱陶しく感じるかもしれませんが、慣れれば集中力もつきますし、デメリットよりもメリットの方がはるかに大きいです。 1度試して見てください。 また、通学時間に英単語や世界史・日本史の流れを覚えることも時間を有効活用させる方法です。屋外であれば、周りの目は多少気になりますが、実際に発音したりすると覚えやすいです。 勉強するんだと意気込んで取り組むと勉強に向かうハードルが上がってしまいがちです。日常生活の中にいかに自然な形で勉強を溶け込ませるかを意識してみてください。きっと上手くいくはずです。 志望校に合格できるよう強い意志を持って取り組んでください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で勉強ができない
こんにちは 家でも勉強できない気持ちとてもわかります、、、。テレビ等の誘惑は、それを遮断することで対応しましょう ①親に伝える 親に勉強したい旨を伝えて、リビングで勉強します。もちろんテレビはつけません。1人だとスマホ・マンガ等に手が伸びてしまうかもしれませんが、誰かが見ているとなるとそうもいきません。なので誘惑には勝てるはずです。 ②お風呂 お風呂には、誘惑するものがないのではないでしょうか?お風呂は暗記ものにぴったりです。ぬるめのお湯に浸かりながら単語をやるのは捗りますよ ③トイレ トイレに覚えたいことなどを貼ってみてください。トイレは必ず入る場所です。入ったら1つは覚えると決めると、実はかなりの学習量になります。 正直言って睡魔は仕方がないものがあります。眠い時は眠いので。どうしても目を覚ましたい時は、ベランダや庭や玄関など、外に出てしまう(できればそこで暗記などする)などの手もありますが、そこまで行動を起こせるかは怪しいですね。あとは、家で勉強できたら自分にご褒美をあげる、のようなご褒美作戦も意外とうまくいきます 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
45
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
図書館やカフェにー…
自分も受験生時代に同じような悩みを抱え、解決策を自分なりに見出した経験があるので、お答えさせていただきます。 ①精神的に行きやすくする方法 自分は、この精神的な方法はないと思っています。 あるとしても精神的に変わるためには相当な時間がかかり得策ではありません。 ではどうするか? 精神的な部分以外で、行かざるを得ない理由を作り出せばいいんです。 例えば、 友達と朝活仲間を作り毎日報告し合います。 7時に必ずカフェもしくは図書館に行ってその写真を送るということにして、参加できなかったら罰金として1日500円参加できた人全員に払う。これは実際に自分がやっていた方法です。 このように精神的ではなく、行かないとお金を払わなければいけないというような状況に追い込むことで非常に高い確率で実行できるようになります。 ②寒さ対策 生姜湯がオススメです。 そのままでは飲みにくいという人は、ハチミツをプラスすることで飲みやすくなります。 体がポカポカしてくるのでかなり効果的です。 ③服装 ダウンジャケット ももひき(スポーツ用のものでも大丈夫です) 手袋 マフラー 耳あて これらオススメですね
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜き!!
僕が一番意識していたのは顔を洗うこと。10分休憩などの小休憩でも顔を冷たい水で洗って頭をスッキリさせていました。 小さなことですが集中力が戻ったり、頭がぼやぼやするのがなくなったりと効果はあったのでしてみてください。 もう一つは運動です。これは科学的にも証明されていますが軽い運動は脳に良い影響を与えます。脳の活動が活発になったり、記憶力が良くなったりと様々な効果があります。それに加えて身体を動かすことで疲労も回復するので絶対にするべきです。 息抜きでもあり脳を鍛えるためのもので勉強の一環でもあると思ってください。 僕はサッカーをしていたので一人で30分くらいしてました。 種目はなんでもいいと思います。散歩でもなんでも!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
37
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家に帰ってから
こんにちは! 東大志望の方の参考になるかはわかりませんが、書かせてもらいます。 僕が高校3年生の時にしていたスケジュールを記しますね   18:30 高校の最終下校時刻 18:50 帰宅 19:10 風呂に入る 19:30 夕飯 20:30 ダラダラする 21:30 単語帳を読む 22:00 就寝 このような形です。 僕自身の考え方として「ONとOFFの切り替えは場所で切り替える」というものがあり、家に帰ってからはあまり勉強しませんでした。 また、夜に勉強しない分、朝4時に起きて勉強していました。 受験勉強に関しては早ければ早ければいいと思います。 僕は理系なので国語や社会科目のことは話せませんので理系科目に関して話します。 基本的に予習よりも復習に重点を置いた方がいいと思います。 英語 単語の意味がわからなければ文章も読めないので単語帳、熟語帳をこれから始めて3年生になったタイミングで語彙を増やす必要のないくらいにしましょう。 数学 数Ⅲの先取りをするのではなく、数IAの復習をしましょう。復習方法としては発展的な問題を解く形で習ったところを自分の中で入試で扱えるレベルにしましょう。 物理・化学 数学と同じく入試を意識した問題演習という名の復習をしましょう。
北海道大学理学部 No.55
18
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験の持ち物や当日の過ごし方
東京大学の2年のものです。 僕の場合頭を使うと甘いものが食べたくなる人だったので、チョコを持って行きました。休み時間のたびにばくばく食べてました。頭使うと糖分を消費するって言いますからね。 あと休み時間は少し外に出て新鮮な空気を吸ってきたりしてました。外は多分寒いのでいいリフレッシュになります。あったかいところにずっといるとポーッとしてきちゃう人は外に出た方がいいですね。 それと、基本的なことになりますが、トイレには時間があるたびに行っといて損はないです。特に女性だとテスト開始ギリギリまで長蛇の列ができてて、大変そうでした。 トイレに行くこと自体も気分を入れ替える良い機会なのでおすすめです。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
8
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
勉強時間、1時間の深いわけ
理由はわかりません。 どんな方法をしていたのかも分かりませんが、水上さんは授業中に理解して吸収する能力が人よりも優れているのだと思います。 私のような才能のない人間は、勝つためには努力するしかありません。 勉強していると1時間で理解できる人と30分で理解できる人、5問練習してできるようになる人と100問やってやっと理解できる人と個人差があります。 得意不得意ありますし、こればかりはどうしようもありません。 それを羨んだり、不公平だと喚いていてもどうにもならないので、自分に特別な才能がないと分かったら、それ相応の努力をするしかありません。 人の真似をしても人以上にはなれません。 是非、自分の勉強スタイルを確立していってくださいね!
東北大学教育学部 まー
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠い
まずは生活習慣を整えましょう! 何時にお風呂に入り、ご飯食べる、何時に起きるなどを一定にし、寝る時間もできるだけ遅い時間に設定しましょう。 人間は慣れるのが得意な生き物なので、そういった習慣を繰り返すことにより生活習慣は身につきます。 また、てっとり早く眠気を覚ましたい場合のお話をします。 1.コーヒー、モンスターを飲む。 ちなみにですが、コーヒーは1日2.3杯飲むことをお勧めします!その理由は簡単に、体にいいからです! 飲むすぎは注意です。 2.運動をする。 運動をすると、身体中に血が巡り眠気が飛びやすくなります。頭に血も回るので運動をしながら、運動後に勉強をすると効率は良くなります! 3.瞑想をする。 これは私が受験期にやっていた方法です。 瞑想の詳しいやり方はネットで検索をすればすぐにでますので、一度調べて見てください。 効果だけ説明します。 簡単に言うと、起きた状態で寝たのと同じ効果を得られます。上手くやれば15分の瞑想で2.3時間の睡眠と同じだけの休息が取れます。 時間短縮にもなりますし、慣れればてっとり早く休息ができますのでとてもお勧めです。 もちろん、慣れるまでに少し時間がかかりますが是非とも試す価値はあります!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 会場
こんにちは! 受験本番で早稲田キャンパスを使ったことはないのですが、実際に16,15号館ともに授業で使っているので回答させていただきます! まず16号館について。 確かに、トイレの数は少ないです。 具体的に、16号館のトイレの現実をお伝えしますと…分かりにくいですが、偶数階と奇数階で、男子トイレと女子トイレの大きさが逆転します。 例えば女子トイレの場合、偶数階は個室が1つしかありませんが、奇数階なら個室が3つになります笑 男子トイレは(もちろん)入ったことがありませんが、女子と逆のはずなので、偶数階の方がトイレの数は少しは多くなるはずです。 色々話してしまいましたが、他の棟よりトイレが少ないことは否定しません!個室が1個であろうと3つであろうと、少ないです!!笑 ですが、入試期間中は、16号館の一階の正面に仮設トイレが設置されているはずです。そのため、他の棟に移動せずとも、仮設トイレを使用したり、トイレの個室が多い階のトイレを使う形になるのではないかと思います。 ですが、他の棟のトイレを使うことになった場合は14号館はトイレの数が多いし綺麗なのでおすすめです。(14号館は16のとなりにあります) 15号館の402については、とても大きい教室です。16号館は高校の教室より少し大きいものをイメージいただければ大丈夫ですが、402は数百人入るんじゃないかな?というくらいの大きさです。椅子は、一人一人が座るものですが、折りたたみ椅子だったと記憶しています。机も隣の人と繋がっておりますが、揺れたり、ガタガタしてしまうことはないと思います。 また、15号館に関して言うと、教室の外は少し寒いかもしれません。教室内は十分に暖房が付いていると思うので、温度調節がしやすい服装で行くと良いと思います。 あと、16号館15号館ともに時計はないので、必ず時計を忘れないように気をつけてください! 早稲田の入試がついに始まりますね。 頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学教育学部 なー
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
ホテル
私はホテルで落ち着かないということはありませんでしたが、友達の中には落ち着かなかった人がいたようです。そのせいで睡眠不足で試験中に眠くなり自分の腕を噛んで問題を解いたという人もいました。残念ながらその人は不合格でした。 とにかく、自分がホテルで落ち着けるかどうかはコントロールしようがありません。だから、まずホテルでどう過ごすかを決めておくことが大事だと思います。特に就寝時間はいつもより早めにした方がいいと思います。そして、落ち着かなくても無理やりベッドに入るようにするのが一番の対処法だと思います。 僕自身は何を復習するか決めて翌日の試験に備えて寝ましたね。この時のために今からでも総復習ノートを作るといいと思いますよ。それだけをやると決めていけば変に遅くまで勉強して、当日のパフォーマンスを下げるなんていう本末転倒なる事態を避けることができます。 できれば、知り合いの先輩などがいれば色々な人の話を聞いて自分なりの準備をしでください。健闘を祈ります。
東京大学文科一類 terueda2
11
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
部活の疲れ
こんばんは。 僕も部活が終わって、自転車で1時間かけて帰宅して、そこから勉強って考えるとやる気なんて全くありませんでした。君の気持ちは本当にわかる。だけど、時間も有限だし、課題もあるし…本当に大変だよね。 僕も同じことを経験してたから、少しでも参考になればと思います。次のことをして欲しい。本当に効果があるかは人によって違うけど、だけど僕はだいたいこれで乗り越えてきた。 帰宅したらお風呂に入る→お風呂を出るときに水を浴びる→勉強する。 後は、メリハリをつけないだめ!だらだらしてたって無駄ってわかってるならやるしかないよ。机に向かってればゾーンに入る時が来る、その時まで我慢してやっていれば、自然と勉強してるよ。 君の気持ちは本当にわかる。だからこそ頑張って欲しい。応援してるよ。ふぁいと!!
早稲田大学商学部 ようしょー
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
眠気を乗り切るには
少し眠気がするくらいなら、冷たい水で顔を洗うのはかなり効果的です。またそれでも取れないときは思い切って仮眠することを勧めます。仮眠といってもベッドでがっつり寝るのは最悪で、自分がお勧めするのは机での仮眠です。 パワーナップという仮眠方法をご存知でしょうか? これは椅子に座った状態で目を閉じ、腕を枕にして15分ほど眠るというものです。これは驚くことに、夜の3時間の睡眠に匹敵すると言われており、集中力や注意力も大幅に回復します。実際にこのパワーナップ制度を取りいてている企業もあるくらいです。 ただしここで重要なのは寝過ぎないことであり、30分寝てしまうと逆に集中力や注意力が散漫になるというデータもあります。15分〜20分という原則を守りましょう。 眠気は変に我慢すると逆に非効率です。パワーナップを使えば15分ほどで大幅に集中力を回復できるので、是非一度試してみてください。
慶應義塾大学経済学部 REN
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ホテルについて
私も地方出身で、受験時に4日ほど東京のホテルに泊まりました。 私は、今までやった参考書、問題集、過去問、模試の結果、ノートはほとんど全て持って行きました笑 当然すごい量になりましたが、服を必要最低限にして、キャリーケースに詰め込みました笑 ほとんど全て持っていったのは、ホテルでやるためではなく、自分の努力を振り返るためです。 ホテルで、持っていったものを広げて「俺はこんなにやったんだー!我ながらすごいなー!」と自分を褒めました。 受験の前日は相当な焦り、不安がくるものです。 その際にその不安から助け出してくれるのは、自分のやってきたすごい量の努力だけだと思います。 ホテルでは、多少勉強もしましたが、軽く過去問を見る、解く程度にして持って来たものをペラペラめくってました笑 この参考書やってた時は、英語苦手だったなーとか、この問題はあの模試に出たんだけど解けなかったんだよなーとかペラペラめくるだけで様々な勉強の思い出が呼び起こされました。 いろいろ苦難はあったけど、自分は今日まで頑張って来たんだ!最後までやりきったんだ!後は明日やるだけ!と思ったら自信が湧いて来ました。 そのおかげで、会場に行っても特に焦ることなく普段通りの自分の実力を出せました。 センターも終わり、本当にラストスパートですね! 最後まで諦めないで、自分を信じて頑張ってください! そして試験前日は是非、自分の努力を振り返って自分を褒めてあげてください。 きっと自分のやって来た参考書があなたに最高の自身をくれるはずです!
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
32
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像