UniLink WebToAppバナー画像

類義語」の検索結果

分からない単語の類推とは何か!
慶應の経済学部の者です。 英語は受験生時代かなり頑張ったので、回答させていただきます。 名詞を類推するのか、動詞を類推するのか、類推しうるものはたくさんありますが、正直名詞は知らなきゃ終わりな一面もあるので、広く応用でき、文の理解や、他の単語の類推にも役立つ動詞の類推について話したいと思います。 例えば give 物 to 人 という文型はご存知ですよね? このように 動詞(以後Vと書きます) A to B というような文型を取る動詞はいくつ思いつきますか? ノートに書き出してみてください。 それでは問題です。 次の文を訳してみてください。 No special treatment was accorded to both countries. どうですか?訳せますか? まず受動態だと文が訳しにくそうなので、能動態に直してみたいと思います。 主語は何か特定できないためここでは便宜上Sとすると S accoded no special treatment to both countries. となりますね。 何か見えてきませんか? そうです、文型がgive A to Bの形をしているのです。 つまり、ここでのaccordの意味はgiveに近いものなのでは?と推測出来ます。 (実際accordには与えるという意味があります。) このように、英語では同じ文型を取る動詞が同じような意味を取ることが往々にあります。 だから類推力を高めるには、自分の力で似た形を取る動詞をグルーピングしてまとめるのです。 すると、知らない単語や、見たことはあるけど意味が取れない単語の推測がうまくいく機会が増えていくと思います。 問題は質問者様が高校三年生であること。あまり英語ばかりに構ってる時間はありません。 だから夏休みが終わるまでは一週間に2〜3時間ほど時間をとって動詞のグルーピングに励み、秋以降はそれを復習するというスタンスで勉強するというのはいかがでしょうか? 難関校になればなるほど、この類推力を試してくる傾向にあります。 こんな方法じゃ大変そうで無理だと思うなら、諦めて単語帳を詰め込んで覚えましょう。単語を覚えていれば類推する必要なんて無いのですから。 長々と書いてしまいましたが、僕から示せる指針はこんな感じです。 是非頑張って慶應に合格してきてください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
41
0
英語
英語カテゴリの画像
文脈に合う単語の訳がわからない 
言っていることが多少捉えにくいですのでご注意下さい。あととても長いです… 難しい文章になると単語帳に載ってる言い方から離れた翻訳になることはよくあります。 自分が受験期にしていたことは、概念を意識することでした。単語の概念を意識すると型にはまることもなく文章を多様に訳せるようになります。 では、概念を意識するとはどういうことか。それは、類語を意識することだと思ってください。例えばですが、preventという単語の意味に関して、概念の範疇内で違った言い方(訳し方)をできる限り多く頭に浮かべてください。(限界まで浮かべたら下へ) どうでしょうか。恐らく浮かんだ数が多ければ多い人ほど柔軟な翻訳能力が備わっていると思います。 「防ぐ」「阻む」「抑え込む」「押しとどめる」「差し止める」「封じる」「禁じる」「庇う」「助ける」「おかげで〜回避できる」…など、単語帳に載っていない沢山の異なる言い方があると思います。意味の類語から類語へとどんどん連想していくだけで適切な訳が見つかってきます。 「助ける」や「おかげで〜回避できる」などに疑問を持った方も居ると思いますが、例えば、 He prevented me from repeating a year.という文では「彼が留年から私を救ってくれた。彼のおかげで留年しないで済んだ。」などという風に訳したほうが自然です。「彼は私を留年から防いだ。」という様な訳だと意味は通じるけれど翻訳の仕方が下手ですよね。これが臨機応変にその場に合った翻訳ができるということを指すのです。 難しい言い方をしますが、概念とは同類のものから共通部分をぬき出して得た表象であり、類語はその共通部分を帯びた言葉に当たります。場面に応じた翻訳の仕方が上手い人は、単語帳に載っている言い方だけでなく単語の意味を概念で捉えた上でその類語力に力があるのではないでしょうか。(伝わりにくかったらすみません) また、単語推測に関しては長文のトピックを掴んだ上で文章の流れや文脈、書き手の意思を汲み取って考えてみると知らない単語の意味が推測できますよ。 例えば、形容詞 jubilant を例に文を作ります。 She has jubilant eyes for a perfect score in math. この場合、 文脈を見るべきですよね。jubilant という単語は良い意味なのか悪い意味なのかどちらなのでしょうか。それは、for以下を見れば a perfect score から jubilant が良い意味だということがわかりますよね。 「彼女は数学で100点満点を取って嬉しそうな目をしている。」 実際はこのように簡単にはいきませんが、長文の途中で未知の単語が出てきても前後の文脈が理解できれば多少は意味が推測できるはずです。(動詞や形容詞なら意味的にマイナスかプラスかなど) 以上の二点(類語連想、文脈理解)を踏まえて、実践してみましょう。 下記の英文はある料理本に載っている注釈の一部を抜粋したものです。 If your recipe is for a dessert, soup, or other item recommended as a side course, please nail down your submission includes suggestions for main dishes that it would complement. 上手く翻訳できるでしょうか。 ポイントは4つあります。 ①nail down ②submission ③suggestions ④complement submissionとは「提案、提出、投稿」などの意味ですがここではレシピに関する話をしているので、料理そのものを指しますよね。 suggestionsは「示唆」や「暗示」を表しますがこの場合、名詞で訳さず動詞的に「しそう、できそう」と訳した方が適切な翻訳になりますよね。 complementは「を完全にする」などの意味ですがそれだと意味的に通らないので、類語を連想して文脈に当てはめると「を引き立たせる、を映えさせる」とすることができますよね。 最後に、nail downですがこれは以上の3点を理解した後に意味が見えてきます。「〜するようにする」の意味ですが、pleaseやsubmission以降の文からわかるはずです。 従って、和訳は 「お作りになるレシピがデザートやスープなどのサイドメニューでしたらメイン料理を上手く引き立たせられるようご確認下さい。」 となります。 結論何が言いたいかというと、適切な訳を思いつくようにするには類語を連想することが手っ取り早いということです。単語推測に関しては国語的な力も必要ですが(文脈や筆者の言いたいことに対する理解)、鍛錬すれば「あ、今こんなこと言ってるんだな」って勝手に分かってきます。頑張ってください。
早稲田大学商学部 すいくん
35
8
英語
英語カテゴリの画像
同格のof
ofの4用法の見分け方について書いていきます ①所有格「〜の」 ②同格「〜という」 ③目的格「〜を」 ④主格「〜が」 ①所有格「〜の」 ofの最も一般的な用法です。 ex) Call of Cthulhu 「クトゥルフの呼び声」 ②同格「〜という」 A of B について、A=Bの関係が成り立つ時、「BというA」と訳します。 ex)the idea of peace 「平和という概念」 ③目的格「〜を」 of を挟んでV Oとなる時、「BをAすること」と訳します ex)the possession of a gun 「銃を所持すること」 ④主格「〜が」 ofを挟んで前後にV Sとなる時、「BがAすること」と訳します。 ex)the existence of God「神が存在すること」 参考文献:『横山雅彦の英語長文がロジカルに読める本』 著者:横山雅彦
名古屋大学情報学部 キョンキョン
16
1
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語
こんにちは! こうしんと申します! 英単語帳ってめちゃくちゃ単語の意味書いてて閉口しますよね…以下、僕が英単語の勉強をした後に考えた英単語を扱うポイントを書いていきますね。 質問者様がおっしゃっている通り、英単語の意味を決定するのは文脈です。だから、単語を一つ出された時に、その単語の意味を挙げれば、それはもうたくさんあります。極端な例ですが、dogは醜い男女をさすことだってあります。それもその文脈で比喩として扱われたからでしょう。 ただ、だからといって単語の意味を知らなければ、英文が読めません。そのため、推奨するのは単語が纏うニュアンスを理解することです。基本的には、「代表的な意味」を覚えておけば暗記は十分です。そして、その単語はその代表的な意味を中心としたモヤモヤした意味ととらえてくれれば、それでいいです。 例えば、dogは「犬」と覚えていてくれて十分ですが、犬を中心としたもやもやした意味…つまり、犬から意味ははなれないけど、異なる意味に変化する可能性があることに注意します。そうすることで、「ん?ここはただの犬って訳を使いそうにないな」ということに気づけます。 以上のことを踏まえると、類似した意味は覚える必要がない、という結論になりますね。ただ、気をつけて欲しいのは、その言葉の代表的な意味から、離れた意味にも変化する可能性があるということですね! 勉強頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
8
3
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
古文単語ですが、まず普通の単語については何度も反復するしかないです。音読をして声を出しながらすると記憶に残りやすいので、やってみてください! 副詞系についてですが、古文の副詞というのは同じ意味のものが多くあるはずです。例えば否定語句と結びついて「まったく~ない」という単語だけでも多く挙げられるのではないでしょうか? ですので、副詞は同じ意味のものをまとめて覚えてしまうのがいいです!また、同じようなもので否定語句とくっついて「ほとんど~ない」という意味の副詞がありますが、こちらは数が少ないです。ですので、こっちを先に覚えてしまい、残りの副詞が出てきたときに、おそらく「まったく~ない」の意味だなと推定する、などしていくと効率的に覚えられますよ! 敬語と助動詞に関してですが、こちらは文法書や単語帳についている一覧表をとにかくひたすら覚えるしかないです。何も埋められていない一覧表を自分で作成してオレンジペンで書き込み、赤シートで隠して確認するのを何回も繰り返しましょう。 また、それを写真でとってスマホのフォルダに保存しておいて、暇な時や休憩時間に見るのもオススメです!一覧表をものにすれば助動詞と敬語で怖いものは何も無いので、とにかく一覧表を自由自在に扱えるようになりましょう!
九州大学経済学部 riku
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語を覚えたとは?
✅英単語帳について。 →英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 ✅覚え方 →私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 ✅2学期以降は →2学期以降は単語帳と向き合う時間が減ってしまいます。仕方ないことですが単語は見ない時間が増えると案外どんどん抜けていってしまうものです。そのため2学期以降は見る回数は減ってしまうものの、赤本と赤本の間の時間や少し演習の休憩がてらしっかりと触れてほしいですね。単語はやはり大事。 ✅類義語は… →類義語まで私は覚えていました。私大の問題に限らずどの長文でも言い換え問題や同意義語問題などかなり出題されます。その際に類義語がいかに頭の中に入っているのか。とても大事だと思います!ぜひしっかり取り組んでほしいです
早稲田大学社会科学部 クリ
34
2
英語
英語カテゴリの画像
単語王の使い方
結論から述べますと覚えた方がいいです。厳密に言えば違うのですが、他の見出し意味→類義語対義語の順です。なぜなら単語王の強みは豊富な類義語対義語であるからです。 ではなぜ類義語対義語よりも先に他の見出しの意味を覚えろと言っているかというと、それはその語彙のイメージをつかんでもらいたいからです。 語彙のイメージをつかんでもらって、その上でそのイメージにはこの単語とこの単語!みたいな感じに覚えていって欲しいんです。 今はこの骨組みを作ることに尽力してください。正確な意味は後で覚えればいいです。イメージを掴みましょう。 だいぶグダグダになってしまったのでまとめると ①その語彙のイメージを掴む ②その語彙のイメージと類似するものを覚える ③その語彙のイメージをより具体的にしていく この作業を段階を踏んでやってもらえれば成果は出ます!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
15
0
英語
英語カテゴリの画像
似たようなスペルの単語の意味が混同しないようにする方法
お気持ちとてもわかります! 対処法として何個か挙げておきますね! 同じ単語を忘れる場合 ①小さいメモ帳に何回も忘れる単語と和訳を書いて隙間時間(授業中のちょっとした空き時間、混んでる電車で大きな物を開けない時)や模試の前に毎回見直す。 ②単語帳に載っている例文と一緒に覚える 似たようなスペルで混同する場合 ①成り立ちで覚える 例えば、adoptとadapt adoptはadを取るとoptなので「選ぶ」という意味です。よってadoptは「採用する」です。片方を覚えたらじゃない方でadaptも覚えられるはずです。 ②どちらかを派生形で覚える 例えば、premiseとprecise preciseをprecisely「正確に」という副詞で覚えると長文にもよくこの形で出てくるので印象が少し変わって覚えやすいのではないかと思います。 ③長文をたくさん解く 何回単語帳をやっても手詰まりな時はあります。長文をたくさん解くうちにそれらの単語は出てくると思います。そこで読んで思い出せないという記憶が強烈だと覚えやすいです!長文を解いて思い出せなかったらもう一度使っていた単語帳に戻って意味や派生形まで確認してみてください!私はわからなかった単語を単語帳の索引の方に印をつけてました。模試前に索引だけ見ると、思い出せなかった単語が強調されている索引を作れるのでおすすめです! 得意科目が英語ということで釈迦に説法だったかもしれませんがお役に立てれば嬉しいです。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 8号館
5
1
英語
英語カテゴリの画像
現代文の読み方
初めまして、こんにちは。 入試における現代文はほとんどと言っていいほど、本文に根拠があります。センター試験しかり、一橋しかり。 ではその根拠をどのように見つけるか、ということです。 現代文に登場するような書き手は、読み手に自分の文章を伝えるため様々な工夫をします。 まずは、言いたいことを繰り返すというもの。もちろんただ同じ表現を使うのは文章の書き手として名が廃りますから、何かしら表現を変えて伝えます。これが「類比」というものです。この「類比」表現は、語彙力ないし現代文を意識しながら読む訓練を積むことによって分かるようになってきます。 次に、言いたいことと二項対立にして展開するというスタイルです。ベタなもので言いますと、筆者は「東洋」の素晴らしさを強調したいとします。ただ東洋の素晴らしい点を羅列して展開しても良いのですが、さらに説得力を増すものにするため、「西洋」の概念を持ち出し、比較しながら展開するというものです。これが「対比」と呼ばれるものです。この対比構造において、筆者がどちらに寄りかかっているのかを見抜けば、筆者の言いたいことが分かるはずです。 そして、もう一つ大事なものがあります。それは「因果関係」です。筆者の言いたいことが「結果」であれば、結果だけ与えても読み手は満足するでしょうか?おそらく、その説を支持させるための何かしらの「原因」が必要になります。この「因果関係」にも注目すると、大事な部分が見えてくるはずです。 現代文の基本的な構成は以上です。しかしこれだけでは、非常に抽象的な議論になってしまい、論文とさほど変わりません。筆者はなにかを相手に伝えたいわけですから、伝える者として分かりやすく伝えようとします。「例示」や「比喩」がこの部類に当たります。私も上記の「対比」部分で説明を捕捉するためにこの「例示」を使いました。こういった、「例示」「比喩」というのは直接解答にするには向きません。現代文の解答とは、言わば重要な部分を抽出したものですから、こうした具体性の高いものは解答には不必要なものなのです。 どうして学校で「指示語」や「逆説」、「順接」が大事と教わるのかと言いますと、それは今上記に示した「類比」「対比」「因果関係」が含まれやすいからです。 私の回答の「こういった『例示』や『比喩』は解答に不向き〜不必要なものなのです。」という部分を見てみて下さい。ここには、「因果関係」と「類比」を入れて文を作ってみたのですが、分かりますでしょうか? 「こういった〜向きません」と「こうした〜不必要」という文は同じ趣旨を表しています。 またその理由として、「ですから」の部分以前があります。 このように、現代文とは、いかに筆者の言いたいことに気づき、その言い換え表現やその理由を炙り出せるかなのです。今の「このように」も筆者のまとめに入っているので重要ですね(笑)。 このことを意識しながらこれから読むだけでも、力がついていくと思います。私は東進の講座で現代文を勉強したので現代文のおすすめの参考書はありません。申し訳ありません。(笑) あと、模試などはたまに上記のことを無視して問題を作る輩がいますので、一喜一憂しない方がいいと思います。(センターや入試現代文は大学教授なので、質がいいです。) 以上長々と書きましたが、参考になれば幸いです。 また何かありましたらお尋ね下さい!
北海道大学法学部 Takuya
35
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應法学部の語彙問題
回答致します。 大問3の単語の意味を文脈で推測する問題の単語のレベルは相当高いです。 そのため、語彙力に磨きをかけることは大切です。 しかし、それだけにとらわれてはいけません。 出題する側は文脈で推測させたいわけですから、 出題される全部の単語の意味を答えることなんてまず無理です。 しかし、攻略法は存在します。 まず、英語で書かれた正解の選択肢(単語の意味)を品詞ごとに分けるのです。 副詞 名詞 動詞 形容詞 全種類に分けます これを意外にやらない人が多いです。 こうすることによって、もし知らない副詞の英単語が出てきても選択肢全部の可能性を考えるのではなく、副詞の意味が書いてある選択肢だけで考えればいいのです。こうすることで単純計算で当たる確率が十分の一だったものが4分の1だったり、3分の1になったりします。 慶應法学部は早慶の中でも難関学部なのですが、 聞いてることは意外と単純です。 これからの勉強頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
69
2
過去問
過去問カテゴリの画像
英語長文の読解
単語が分からずに読めないということでよろしいですか?? 単語帳をまずやってほしいです。 ターゲットくらいまでを完璧に。それができているとして以下に展開させていただきます。 まず日本語を読むときもわからない漢字とかあると思うんですよね。それを例とります。 1 漢字のつくりから類推→草冠ならこんな感じじゃ?みたい      に   これを英語で考えると、接頭、接尾語といってcomなら   共にという意味になるとか    ex)com +plete ↑ ↑     共に  ラテン語の由来 plere 意味は満たす     共に満たす→完了する みたいなかんじです。 英語はラテン語由来のものが多いんですよね。 このように基本的な接頭、接尾語の勉強をやるとかですね。 おすすめは語源図鑑というかわいい本です。これむちゃくちゃすごいです。英語業界ではものすごい好評です。 2 接続詞で判断 but on the other handがいたら、前後の意味は反対になるだろう→どっちかがわからなくてもなんとなく文脈とれる!英語は非常に論理的な文を好みます。特に論文なんかはちょっとやらかすとすぐはじかれます‥ ex) Lots of homework makes students depressed. On the other hand, students feel happy when they are playing with friends. 3 英語の特徴  英語は同じ単語繰り返すの嫌うけど、おんなじこと何回もいう言語なんですよね。 ex) These days, air contamination is one of the most serious problems all over the world. The pollution of the air affects human health. これなら、comtaminationがわかんなくても意味がThe pollution だとわかると思うんですよね! こんな感じですね、テクニックとしては。 あとは多読してください!!僕は受験生時代寝る前にペーパーバックを読んだりしてました! 例文は一部引用させていただきました。
慶應義塾大学法学部 なおさん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語暗記において、複数の日本語訳を覚える必要はありますか?
覚える必要はありません。 そもそも、英語の意味を日本語で理解しようという試み自体がむちゃくちゃなことでして、派生意味を覚えようとするとキリがありません。 その意味を下で説明します。 言葉というのは、ある物や概念を言葉という枠組みに入れたものです。 例えば、りんごがあるとします。この場合、りんごという言葉が先にあるのではなく、りんごその物が先にあって、それにりんごという名前をつけますよね。 ある日本人は、りんごを見てりんごという名前をつけます。あるイギリス人は、りんごを見てappleという名前をつけます。 だから、物を表す言葉の場合は、大体英語を日本語で表すことができます。どうしてかというと、りんごだろうが、appleだろうが、同じあの赤くて甘い果実のことをさしますからね。 ミカンとか、橋とか、塔とか、家とか、そういった現実に存在する物を表す単語は、英語を日本語で表すことができます。 厄介なのは、概念を言葉にしている場合です。 例えば「increase」という英単語について、増加する、高まる、増殖する、強まるなどたくさんの意味が存在します。 逆も同じです。 例えば「上がる」という日本語単語を英単語で言おうとすると、go up, rise, getなどたくさんあります。 りんごはapple一つだけだし、みかんはorange一つだけだし、houseは家一つだけだし、bridgeは橋一つだけなのに、概念単語となると意味がたくさん生じます。 ですから、物を表す単語を覚えるときは、1つ日本語訳を覚えるだけで結構です。 概念単語を覚えるときは、その単語の「原義」を覚えるようにしてください。 先のincreaseの例でいうと、増加する、高まる、増殖する、強まるのすべてに「増える」イメージが共通しているということです。 つまり、increaseという単語は「増える」という概念を単語にしたものであって、それを日本語という枠組みに当てはめると、増加する、高まる、増殖する、強まるなどになる、ということです。 だから、まず最初に原義を覚えて(辞書で調べると載ってます)、次に派生意味がその原義に関連していることを印象付けておけば(高まるは、力を増やしてるイメージ、増殖するは、仲間を増やしてるイメージなど)、実際に覚えきれていなくても、英語長文などでその単語が出てきたときになんとなく文脈で理解できるようになります。 それが英語を英語で理解するということです。 ですから、その単語カードの意味が原義である限り、派生意味は覚える必要はありません。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
119
4
英語
英語カテゴリの画像
長文の選択肢が切れない
英語の選択肢を絞る時に本文の該当箇所を見つける癖をつけましょう。 英語の問題を作る側からすると、答えを1つにするために、 必ずその選択肢の正解となる部分を本文から抜粋します。 したがって、正解の選択肢は本文にある表現の言い換え表現であることが必然的に多くなります。 言い換えといっても2パターンあります。 1つ目のパターンは 似ている単語や熟語で本文を言い換えたものです。 これは単語、熟語をやっていればすぐ見抜くことができます! 2つ目のパターンは 似ている構文で本文を言い換えているものです。 わかりやすい例で言えば、too~to構文がso~that構文で言い換えられているものなどです。 つまり、これらの言い換え表現を見抜くためは 単語力と構文についてしっかり理解する必要がありますね! よく単語帳で類義語や反対語がセットで書いてあったり、 文法書で似ている意味の構文が書いてあるのはこのためです! なので、しっかり単語と構文を復習しましょう! その時に類義語等をしっかり再確認しましょう! 何をするか忘れないようにclipして見直しましょうね 笑
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
12
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語がワケワカメ。
例文をどんどん活用したいところですね。それ以外の、単純に単語帳を使っていくときは、A、Bといった覚え方ではどうにもならない部分があるので、せめて人、物を使いましょうか。 例えば、owe A to Bは「負う借金to人」と読むと大変覚えやすいですね。(owe B Aはこの逆だと覚えてしまえば余裕です) これに関してはoweを「負う」に掛けることができ、ラッキーな例と言えますが、これがなくとも、prefer 好きなもの to Bよりとか、share 分けるものwith 人とかにするとかなり覚えやすくなりますよ。 動詞の直後の目的語に人が来る意外なもので、代表的なのは、provideの他には、robくらいしかないので、そこまで紛らわしいんじゃー、というわけではありません。何回も出て来るとだんだん覚えてくるので、放り出さずにコツコツ覚えていきましょう。
東京大学理科一類 ひこにー
0
0
英語
英語カテゴリの画像
見分け方
自動詞か他動詞かの違いは、自動詞には目的語がいらないが、他動詞にはそれが必要、ということです。 これは、日本語で言えば「〇〇を」にあたります。 例えば、「私は明日食べる」と言います。するとみなさんは「何を??」って気になると思います。この「何を」に当たるのが目的語です。 「私は、明日、とろ〜り3種のチーズ牛丼大盛り豚汁おしんこセットを、食べる」といえば、「とろ〜り3種のチーズ牛丼大盛り豚汁おしんこセット」が「食べる」という動詞の目的語になります。 このように、目的語を要する動詞(他動詞)は、必ず「〇〇を△△する」というような訳になるでしょう。他方自動詞は「〇〇に△△する」とか「〇〇だ」といった訳し方になります。こんなかんじで単語の訳から特定することができます。 あるいは、動詞によっては自動詞にも他動詞にもなり得るものもあります。なかなか珍しいタイプですが。こうなってくると文脈から判定するしかありません。その文が英語の五文型のどれに当てはまるのかを考え、その上で目的語(つまりO)がどこにあるのかを探してみましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
23
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 自動詞と他動詞
 入試問題の点数に結びつくのは自動詞と他動詞の区別ができることでなく、"英語を読める、書ける、聴ける、場合によっては話せる"ことです。慶應の英語に自動詞他動詞の判断を求めるような問題はでません。これらに困難を感じないのなら別に気にすることはありません。  しかし、読む際にはまだ良いものの書く際には動詞の用法はしっかり覚えて置いた上で使えなければならず、誤ってはいけません。例えばapproachは基本的に他動詞であり自動詞ではないんだ、と覚えていないとapproach to tokyo"東京に近づく"なんて簡単に書いてしまいそうです(厳密には自動詞としても使えなくはなさそうなんですが、不適切なことに変わりはありません)。となると、自動詞他動詞の概念はやはり覚えるべきだという結論に達します。適切な言い方かは分かりませんが   自動詞=主語だけで完結する動作を表す   他動詞=主語が、第三者に影響を及ぼす動作を表す   他動詞=自動詞+前置詞   というのが私の持っている基本的な考えです。例はご自身で探してみて下さい。見分け方は簡単で、動詞の後ろに副詞以外の語があるかどうかです。といって理解できるかわかりませんが 、、。  いづれにせよ自動詞他動詞の区別を誤りやすい語については単語帳やヴィンテージなどの文法書などにまとめてあることが多いので、ここは私は暗記しました。質問者様はまだ受験まで時間がありますので、今から地道に覚えていけばいづれ思い悩む事もなくなります。しばらくの辛抱です。また、副詞節、名詞節、形容詞的用法、、といった文法用語も一年生のうちに覚えてしまうと、文法書の説明について行きやすくなります。文法用語を覚えることが大事なのではありませんが、知っている方が結局勉強しやすいと私は思っています。是非頑張って下さい。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
6
0
英語
英語カテゴリの画像
長文
類推の訓練が必要だね。つまり、知らない単語を文脈から推測すること。 回答者もターゲット1900は完璧にしたけれど、まだまだ知らない単語はあった。単語を無限に覚えるのは不可能に近いし、類推できるようになったほうが賢いね。 あと、単語を太字だけ覚えるのではなく、その横に書いてあるサブの今まで目を通して、それ含めて総合的にふわっとした概念で単語を覚えるといいかも。 あと、例えばprepareという単語のpreって「前の〜」とかって意味あるじゃん。そういう接頭辞?(名前忘れた笑)を覚えるのも手。ググったら出てくる。 受験生は単語を覚えるのも勿論重要だがそれと同じくらい類推できるようにならないと知らない文章に柔軟に対応できないから、ぜひ訓練してね。 知らない単語出てきたら丸でくくったりして記しつけといて、文脈からなんとなく意味を予想して答え合せのときに確認するだけでいいよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
英語
英語カテゴリの画像
多義語がたりない!
多義語を全て覚えるというのは効率が悪いので、イメージで対応できる部分はイメージで覚えるといいと思います。 例えば、有名なところだとartです。1番馴染みがあるのは芸術とかだと思いますが、「技術」「コツ」という意味もあります。これはイメージで対応可能で、「匠の技」という風に考えれば芸術、技術、コツの全てに派生できると思います。 しかし、全てをイメージでカバーするのが難しいのも事実で、例えばnoteという単語に「調子(トーンとかの)」という意味がありますがこれは中々共通イメージでは難しいでしょう。 ですので、イメージでいけそうな単語はイメージで覚える。難しいのは例外的に覚えるというのが効率的かと思います。 最後に、この時期から単語王全然やっていいと思います。単語帳なんて本気出せば1ヶ月もあれば完璧にできるので、この時期からやるのはなぁ….というのはあまり考えない方がよいと思います。やらなきゃいけないことは期限がいつまでだろうがやらないといけないですからね。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学法学部 語彙の推測について
語彙問題は、品詞で分類してから文脈を考えて解くと早く解けます。まず選択肢を動詞(v)、形容詞(a)、副詞(ad)、名詞(n)に分類し、その内容を理解します。(()内のアルファベットは動詞ならverbの頭文字で、私は時間短縮のためにこのように振っていました。ちなみに、To 〜で始まれば確実に動詞です。)その後で本文を読んで、空欄がある文の構文を取ります。構文を取ると、空欄に入る語句の品詞がわかります。空欄に入る品詞が例えば動詞でしたら、動詞の選択肢のみ見て、文脈から内容の合うものを選びます。受験英語の範囲を越えた英単語がほとんどですので、もちろん単語はたくさん覚えるに越したことはないですが、あまりに難しい英単語を詰め込みまくるのは効率的ではないと思います。あとは過去問で練習するのみです。
東京大学文科三類 brue0910
42
3
英語
英語カテゴリの画像
派生語、同義語
こんばんは! 単語王を使って学習していたものです。2周目ということですが、どのように学習していますか? 一度に多くのことをするのは大変だと思いますので、タスクを細分化する必要があります。 参考までに、僕の方法を記しておきます。 【暗記に費やした期間】2ヶ月 ①最初の2週間 とにかく読みまくる。覚えるつもりではなく、回数をこなす。僕は2週間で7周しました。覚えようとするのではなく、ただ声に出して読むことを意識しましょう。 ②続きの2週間 ①をやれていれば、この段階で6割覚えられています。ここからの2週間で仕上げていきます。付属の隠すシートで隠しながら2〜3周します。この段階が終わって覚えていないものには、付箋をつけておきましょう。 ③ラスト1ヶ月 付箋をつけたものを中心に確認しつつ、類義語、反意語学習に集中。必要に応じて辞書での確認もしましょう。接頭辞などにも注意して暗記する必要があります。inとexの関係は広がりやすいですし、他にも沢山あります。 どうでしょうか。英語学習の根幹でありながら、最も時間をかけられないのが単語学習です。最低でも3ヶ月で覚えきりましょう。別売りのフラッシュカードも効果がありますので、使ってみる価値があるはずです。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
4
1
英語
英語カテゴリの画像