UniLink WebToAppバナー画像

」の検索結果

高2です。努力だけで東大は受かりますか?
受験は努力でクリアできるものです。 不可能はないです。 ですが、あなたの覚悟次第です。 本気でやるなら親の顔など気にせず勉強して成績で黙らせましょう。 僕は1年もがっつり勉強せず、目標の大学に合格できました、なにを他人に言われても無視して、勉強だけを効率的に勉強して受かりました。 よかったら参考にしてください!
京都大学法学部 mitapai
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の短期記憶力がゴミすぎる
こんにちわ!ジョジョジョです。 初めに今回は少し記憶法について書きたいと思います。人間は忘れるのが大得意な生き物です、毎回忘れてしまってもショックを受ける必要はありません。 場所法は有名ですが、それは形に限りがあり受験で覚える複雑な内容を刷り込むには難易度が高いです。 そこで覚えてもらいたいことがいくつかあります ①人間の情報記憶は80%以上が資格からのものです、きっと覚えようとしていないのにセブンイレブンのマークと言われれば薄ら想像できるでしょう。 ②場所法は言い方を変えれば思い出す鍵を頭に散りばめる方法です、友達と話をしていてイキナリは思い出せなくてもキーワードを聞くうちにドンドンと映画の内容を思い出す経験はあるでしょう。 ③歴史の暗記はゴロが強力です。文系の人でも「スイヘーリーべ…」と言われたら「水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウム」と思い出せる人は多いです、数年間も思い出そうとしていなくても では質問回答に移ります 歴史については出来事をぶつ切りにして、重要なキーワードだけをまとめてゴロにしてしまうのが有効です。論述問題でキーワードが与えられているかいないかで書きやすさが全く違うのがわかると思います。 現代文については、一瞬でもいいので登場人物の顔を思い描くのが有効です。文章中にびっくりした表現が有れば、驚いた顔を一瞬だけ想像したりすれば忘れづらくなります。 記憶はいきなり写真のようには覚えられません、目指す知識までにドアが幾つあってもいいので道で繋げることが大事です。 また、繋がりを作りづらいものを覚えるときは何回も見るか演習をするしかありません。 単語を何回も書くのは時間が勿体ないです、やめましょう(漢字を覚えるときには有効ですが)。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
9
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應生はモテるのか
慶應義塾大学商学部2年生男です。 率直にいうと女の子からの評判は絶大です。 早稲田の友達と一緒に女の子と遊びに行く時、早稲田の友達の自己紹介に対してへぇー、すごいね!となる一方で慶應の人の紹介に対してえ!!慶應ってあの慶應!?となります笑 もちろん個人差はありますがバックブランド的に慶應はかなりのものだと思います。 あと1年間頑張ってぜひ慶應に来てください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
スランプから抜け出せない
自分が何のために勉強をやっているのか見失ってしまっていませんか??その先生のためでもなければ、親や周りの人たちの体裁ためでもありません。あくまで自分の将来のために勉強し、いい大学に入ろうと思っているはずです。先生の顔とか、そんなくだらないもの気にしていてはキリがありません。 そして、ちょっとキツい言葉かもしれませんが、スランプというのは、例えば野球のプロとか、その道を極めた人が陥るものです。それほど勉強したと言い切れますか??大抵の高校生はスランプに陥ることなんて有り得ません。恐らく、自分の成績が芳しくないことを心のどこかでその先生のせいにしてしまっているのでしょう。気持ちは痛いほどわかりますが、受験は究極的には自分との闘いです。逃げずに向き合って、成績が上がらない原因を突き止めましょう。必ず自分にあるはずです。 受験には様々な障害がつきものです。人によって大小はあれ、それは誰にでもあるものだと思います。僕も人には言えないけれど、高3の9月ごろから受験終わった3月まで、普通の人ならとてもじゃありませんが勉強なんかできる状況ではありませんでした。多くの時間を他の事に割かれ、退学も覚悟し、高校卒業認定を受けるかどうか、とか色んなことも考えました。そんな中でも、なんとか勉強し続け、第一志望は受からなかったものの、慶應にちゃんと受かることができたのは、自分をしっかり見極めて勉強することができたからだと思います。 長くなりましたが、とにかく障害は受験につきものです!細かなことなど気にせず、もっと自分と向き合ってみてください!!
慶應義塾大学経済学部 キコ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強の仕方
単語学習ではとにかくまずその単語と顔見知りになることが大切です! ちょっと別の例を上げて考えてみましょう。 例えば、初対面で100人の人と知り合いになるとします。その時に基本的にまず行うのが顔と名前の一致、ではないでしょうか? いきなりその人の大学、学年、学部、趣味、高校の部活など沢山の情報をいれることは非常に大変だと思います。初対面で顔見知りになり、その後何回か会うことで親近感もわき、その人のことをより深く知れるようになります。 単語学習も同様に考えてみると、いきなり知らない1つの単語についてありとあらゆる情報を覚えるより、まずは沢山の単語と顔見知り(英単語と日本語の意味の一致)をまず片っ端から行なっていきます。 →1日50〜100個のペースで行う それが一通り終わるとまずその単語帳に全く知らないという単語はなくなり、ペースを早めてもう1周します。 →繰り返しながら周りの派生語等も覚え始める 単語帳を繰り返すことで、自分が覚えてる単語と覚えきれていない単語が選別できるようになり、それらを重点的に覚えることで単語帳は完璧になります! →覚えきれてないものに関しては、付箋をはる、別の紙に書き出しておくなどの工夫する 参考にして頂ければ幸いです!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
12
0
英語
英語カテゴリの画像
ネガティブ思考な友達
笑顔で、「ネガティブなこと言うの禁止にしよう!」と言いましょう。私ならそうします。こちら側がポジティブになれば良いのです。なんでそういうこと言うの?と真顔で言うのはやめましょう笑 ネガティブなはつげは、言う人も悪影響だし、言われる方も言わずもがな悪影響です。それでも治してくれなかったら、受験終わるまでは少し離れるしかないですよね、、 がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
0
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強ペース
何周もやったほうがいいです。どんなに確実にやっても、人間の脳は2週間後にはほとんど覚えてません。知識の定着に必要なのは繰り返すことです。見知らぬ人の顔をじーっと見て2週間後に思い出すより、毎回5秒しか見ないけど毎日会う人の方が顔を思い出せるでしょ?何周もした方がいいと思います。 日本史はウェイトが重いので、9月に終わってもしょうがないと思います。自分も10月に終わってそこから何周もして覚えました。10月以降は社会で精一杯になるので、今のうちに英数国をやっておいてください。
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
5
0
不安
不安カテゴリの画像
スポーツ科学部について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 確かにスポーツ科学部は早稲田の中では偏差値はそんなに高い方ではないですが腐っても早稲田です。そんな簡単に入れるような所ではありません。間違いなくマーチよりは入るのは難しいでしょう。 社会的にスポーツ科学部がどのように見られているかはわかりません。申し訳ございません。 是非自分が行きたいところにいったください!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
朝顔きれません!
仮面浪人時代、深夜三時までyoutube→昼12時起き→14:00から22:00まで勉強みたいな生活をしていました。 東大なら別ですが、早慶は睡眠時間甘やかしてもいいと思います。 ただ 起きてからは時間を有効活用して死ぬ気で勉強しましょう。 僕は自分で目標と計画を立ててやってました。 計画の立て方が分からない場合は優秀な先輩に聞きましょう。 予備校でみんなと同じ授業、ペースで勉強してれば受かる可能性は低いでしょう。
早稲田大学法学部 N.T.
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應大学 サークル 大学3年
殆どのサークルの活動拠点が日吉です。 全ての学部が3年までに日吉キャンパスを離れるので必然的にサークルの主体は1.2年生となります。 3年になると人によりますが就活や学業などが忙しくなるのでわざわざ日吉まで足を運んでサークルに顔を出さなくなります。 サークルによっては3年、4年も活動するのでそういった事は新歓の時に先輩に聞けばいいと思います。 また理工学部だと矢上キャンパスなので日吉の部室に顔を出しやすい為他学部より比較的楽に3年以降もサークルに参加できると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ばれにくい内職
一問一答とか用語集とかだとコンパクトなサイズのは多いですが、さすがに筆箱に入るくらいのものはなさそうです。 なので自分で作っちゃえばいいと思います。一問一答を小さなメモ帳とかに切り貼りしたり、自分で書き写したり。あと最初のうちは資料集の地図とか図表を切り貼りしても良さそうです。 書き写すだけでもだいぶ頭に入るのに、さらにコンパクトサイズになることによって移動中や授業中も手に取りやすい。わりと良案だと思います。 ただ、内職はするんだったらなるべくバレないように心がけて下さいね。ノート取ってるフリするとか、適度に顔上げるとか。僕も塾講やってるんでわかりますけど、結構授業中生徒の顔色とか様子とか見ますからね先生は。
慶應義塾大学法学部 師範
8
4
世界史
世界史カテゴリの画像
寝落ち
・コーヒーを飲む(強いもの) ・限界まで勉強して、死ぬほど眠い時に15分だけ寝る(寝落ちではなくちゃんとベッドで寝る) ・顔を洗う などですかね!経験則ですが!
東京大学文科一類 m3a2s9a
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学部について
どういうことだ?笑 学費 医学部>理工 偏差値 医学部>理工 以下回答者の主観に基く。 顔面偏差値 医学部>理工 モテ度 医学部>理工 学内での地位 医学部>理工 結婚するなら 医学部>理工
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
息抜き!!
僕が一番意識していたのは顔を洗うこと。10分休憩などの小休憩でも顔を冷たい水で洗って頭をスッキリさせていました。 小さなことですが集中力が戻ったり、頭がぼやぼやするのがなくなったりと効果はあったのでしてみてください。 もう一つは運動です。これは科学的にも証明されていますが軽い運動は脳に良い影響を与えます。脳の活動が活発になったり、記憶力が良くなったりと様々な効果があります。それに加えて身体を動かすことで疲労も回復するので絶対にするべきです。 息抜きでもあり脳を鍛えるためのもので勉強の一環でもあると思ってください。 僕はサッカーをしていたので一人で30分くらいしてました。 種目はなんでもいいと思います。散歩でもなんでも!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
37
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝!絶対に!目が覚める方法を!!!!
朝の目覚めの良さで1日が決まるのとてもよく分かります!笑 私は 起きる→顔を洗ってコンタクトにする→水を1杯飲む→ラジオ体操する という流れで目を覚ましてました!オススメはラジオ体操です。適度に体を動かすことで目が覚めます!是非やってみて下さい!
大阪大学外国語学部 こりん
6
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝頭を起こす方法
・日の光を浴びる ・顔を洗う ・朝食を食べる ・姿勢を良くする パッと思いついたのはこのあたりですね。あとは、ただ単語帳を眺めるだけなどの方法ではなかなか目が覚めないので、問題を解くなど手を動かすことを意識するといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
笑顔で勉強する方法
 難しすぎる又は簡単すぎる問題を解く→解けた!という達成感やそれに基づく自信を得られない→疲れるだけで楽しくない…というふうになっていると考えれば、自分の実力よりちょっと難しい“少し頑張れば解ける“問題を解けばいいと思います。あとは、ゲーム感覚でするために、今までかかってたよりも5分短めに制限時間を設定するなどの勉強方法も聞きました。  私がやっていたのは、スイーツが好きなので、模試やテストの前に具体的な目標をたてて達成できたら自分にご褒美としてケーキを買って食べてました笑。勉強が嫌になったら何のために勉強してるのかを考え直してモチベーションを保っています。親に言われた勉強ではなく、自分のためって分かってる勉強なら辛くても続けていけると思います。
東京大学文科一類 cannelé
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
仮眠ができない
タイマーをセットしてみてはいかがですか?自習室や学校などであれば、起きれると思います。また、それでも眠ければ、また5分くらいセットして仮眠を取ってみたらいいと思います。 あとは、眠かったらトイレに歩いて行ったり、冷たい水で顔を洗ったりしてました!
早稲田大学政治経済学部 しゅん
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
併願状況について
こんばんは^^ そんなことはありません。慶應には色んな人がいますよ。慶應第一志望で入ってきた方もいれば、国立落ちて入学された方もいます。 大学に通っていて、第何志望で入ってきたってことは、あまり関係なくなりますよ^^
慶應義塾大学文学部 あきゃ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学の内部進学
僕は外部生で文学部ですが、内部生も外部生も分け隔てなく楽しめる環境にあります。内部生といっても付属高や系列校はたくさんあるのでお互い知らないのが99%です笑 同じ高校でもよほど仲良くなければ顔見知り程度でしたね笑 「内部」という圧力に怯える必要は全然ありません!!
早稲田大学文学部 グラス
0
0
不安
不安カテゴリの画像