UniLink WebToAppバナー画像

頭痛い」の検索結果

長時間勉強
東京大学に所属している者です。 質問者さんの勉強している姿を見た訳ではないので何が原因かはハッキリとは分かりませんが、考えられる原因は2つあります。 1つ目は「姿勢が良くない」というものです。良くない姿勢で長時間勉強し続けると、体のどこかしらが痛くなってもおかしくありません。一度誰かに自分の姿勢を見てもらって、何か良くない点がないか聞いてみるのが手っ取り早いかと思います。その上で、その点を改善できるように日頃から勉強の姿勢にも気を配ったり、姿勢が良くなるアイテムを買ったりするといいでしょう。 2つ目は「眼精疲労」です。眼精疲労とは、要するに目の疲れです。目が疲れてくると肩が凝ってきて、さらに進むと肩以外の部位にも影響が出てきます。スマホやパソコンなどの見過ぎが目の疲労の原因になっていることが多いので、思い当たる節があるのであれば意識的に液晶を見る時間を減らしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
体調不良との付き合い方
症状は違いますが、私も受験生時代に大きく体調を崩した経験があるので、答えさせていただきます。 私は自粛中に全く勉強せず、そのまま夏休みになってしまいました。相変わらず一日3〜8時間くらいで過ごしていたので、夏休み最終日に、これではダメだと初めて実感しました。そこで9月から、肉体的にも精神的にも自分を追い込んで勉強を始めたところ、10月に完全に体調を崩し、病院に行ったら自律神経系だと言われました。そこから1ヶ月は何の参考書も進められず、最終的に完全な状態で受験に臨めたわけではなかったので、少しお話しできることはあるかもしれません。 まず無理矢理勉強しようとするのはやめてください。よく言われることですが、30%の力で10時間勉強するより、3時間でいいから90%の力を出せた方が、最終的には自分の役に立ちます。私の場合は痛いというより怠さがありましたが、体調悪いなと感じたら諦めて寝ていました。意外とそっちの方がスッキリするかもしれません。 また、睡眠時間はしっかり取るようにしてください。これは体調に関わらず、ですが。8時間寝たとしても、うまくいけば12時間は勉強できます。コンディション面でも、その方が効率が良いはずです。 本当に辛ければ、医療機関を受診した方がいいと思います。もともと通っていたところもあるでしょうが、精神面での支えが必要なら心療内科もたくさんあります。 最後に、あまり追い込んだり自分を責めたりしすぎないことです。また 体調崩した、いい加減にしてほしい、などと思わないでください。割り切るのは難しいですが、やっぱり受験のために体を壊すのは良くないです。受験生だからと気負いすぎず、辛い時は素直に休んでください。自分のことは大切にしてあげてください。 なかなか勉強が進まず、苦しいときもあると思います。そういう時は周りの大人や友人に相談してください。オンライン上ではありますが、私たち回答者もどんどん頼ってください。身体面では大した役には立てないかもしれないですが、少しでも気持ちが楽になれればいいなと思います。 あまりお役に立てず申し訳ないです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
29
3
不安
不安カテゴリの画像
頭がパンクしそう
もしかすると、脳が疲れてしまっているのかもしれません。一度休憩をとるといいと思います。 脳疲労と呼ばれる現象があるのですが、筋肉疲労のように脳の使いすぎで起こります。原因はストレスや情報過多が多いとされています。 脳疲労を解消するには、いくつか方法があります。 ・適度な休憩を摂る。 長い間やることは大事ですが、長過ぎはよくありません。適度に、何も考えないような休憩を摂ることが大事です。 ・深呼吸をする。 脳の行動の上で、酸素は必要不可欠です。脳が酸素不足を起こしているかもしれません。一度、呼吸を整えてみましょう。 ・ストレスを溜めないようにする。 知らない間にストレスが溜まっていませんか? 運動をしたり、気分転換をしたりして、ストレス解消をしてみましょう。睡眠や食事もストレスに繋がります。 私の場合は、一度机から離れ、トイレに行ったりお菓子を食べたりして少しだけ休憩を摂ったり、少しお散歩をして気分転換をしていたりしました。 この時、携帯を触るのは一番ダメです! 勉強に戻って来れなくなります……笑 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
20
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ち悪くなる
問題演習の際に無呼吸になったりしていませんか?? 電子メール無呼吸症候群ていうのがありまして、要するに集中して文字を入力しているときや、長時間いじっているときに起こるものです。 電子メール無呼吸症候群は現代人に起こりやすい癖であり、正式な病気ではないのですが、呼吸が浅くなったり止まってしまうと自律神経のバランスが乱れてしまうため、人体に及ぼす影響は大きいとされています。 自律神経の乱れにより引き起こされる症状は 頭痛 吐き気 イライラなどなど 改善策 1意識して「深く呼吸する癖」をつける 2 ストレスをためないようにする 3定期的に作業の手を止めて深呼吸をする 4定期的に立ち上がってストレッチをする 5猫背に気をつける 私自身も経験者です。ご参考にどうぞ
慶應義塾大学法学部 なおさん
7
8
不安
不安カテゴリの画像
非常に辛い
休みましょう。休憩は逃げではありません。1日中筋トレし続けるアスリートがどこにいますか? 私は精神科医でもなんでもないので病気などについての言及は控えますが、普段の生活や心身の症状を見ていると、きっと疲れが溜まっていると思います。周りから見てもきっとあなたはだいぶ疲れているように見えるのではないかと思います。 素朴な疑問ですが、あなたは授業の復習をいつやっていますか?私がいた高校もあなたと同じくらいの時間まで補習がありました。その後、家に帰ってその日の復習や予習などに取り組んでいました。学校がしっかりとやってくれたので、塾には行っていません。 私の友人は、補習の後も塾に行って勉強していました。しかし、第一志望は諦めることになりました。客観的に見ても、疲れからか授業中に寝ていたりしていました。また、色々手を出しすぎてどれも中途半端に終わっている印象がありました。努力は"量"だけではなく、"方向性"も大事です。私が通っていた高校は、先生から"この高校で真面目にやれば塾に行く必要はないよ。塾に行っている余裕はないよ"って言われました。あなたが通っている高校については私はわからないので、一度高校の先生に助言を求めてみることをお勧めします。 そして、人間学歴が全てではありません。色々な能力が必要です。昔は、話すのが好きだったんですよね?社会に出るとコミュニケーションを取らないといけない場面が多く出てきます。 今も病院に通ってるのでしたら、ここに書いたことを全て吐き出してみるといいのではないかと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタル崩壊しそうです
はじめまして。 早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 ストレスと疲れでからだが悲鳴を上げてしまったんですね…。 わたしも普段は神経が図太く、めったなことでは落ち込んだり体調を崩したりということはありません。 しかしセンター試験の1週間前に眠れなくなったり、不安で食欲がなくなったりしました。 いつもと違う自分にも、勉強ができないことにもいらだちを覚え、さらなるストレスを抱えるという悪循環…。 センター前に不調が出るのはおかしいことではありません! 落ち着きましょう。 まずは、深呼吸! 体調を崩して本番をベストコンディションで挑めないほうが大変です。 からだの声にも耳を傾けながら、すこし長めにお風呂につかる、早めに寝るなどしてみてください。 ご飯も消化の良いものがいいと思います。 寝る前にピアノのBGMなど聞くと余計なことを考えなくてよかったです。 1年生のころからずっと努力を重ねてくるのは、みんながみんなできることではありません。 その努力はちょっとやそっとじゃひっくり返されません! 今は心身ともにベストコンディションになるように、根詰めすぎずに調整してください。 早稲田で待ってます! 無理せず頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
8
1
不安
不安カテゴリの画像
何もかもがどうでも良くなってしまった
ありますよね、中弛みというか突然ガス欠になったような感じ。 私の場合、数日勉強は何もしないと決めて、気の向くままに過ごしました。 長距離自転車で移動したり、神社で1日ぼーっとしたり、昼過ぎまで寝たり、シリーズ物の映画を一気に見たり。 ずっとそうしていると、勉強したくなります。ずっとやっていたのなら、多分なると思います。「そろそろやってみるか」という気持ちになってからさらに数日勉強を我慢します。1日に1時間だけやると決めて、再開します。その日は絶対に1時間を超えて勉強してはいけません。徐々に、「勉強させてくれよ!」という気持ちになるはずです。そうなっても、休みは挟みつつ徐々に勉強時間を増やしてみてください。 長期間勉強しかしていないと、体に不調が現れるのは自然なことです。積み重ねがあることですし、適度に気を抜きながら勉強するスタイルを身につけることをお勧めします。
北海道大学理学部 hatagonia
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の頭の悪さが嫌になる
こんにちは! 相談読ませていただきました。勉強しているのに問題が解けない、、焦りと自己嫌悪になって人しまいますよね。。 自分も独学で勉強していたので痛いほど気持ちがわかります。 自分の場合はありきたりですがなぜ解けなかったのかを細かく細かく分析していました。 →【例】英語の長文が読めない。(単語がわからなかった、読む速度が遅かった、構文がわからない、背景知識がなかった、文法がわからない、論理が掴めない...etc) 分からなかったで終わらせるのではなく、わからなかった所を細かく砕いていくと自分の弱いところが見えてくるはずです。 そうすると自分に何があって何が足りないのかが明確になり効率的に勉強できるようになります。 商学部の問題は基礎的な問題が多く出題されるので、基礎固めをしっかりとこなせば十分合格できます。 自分の弱点を克服すると問題が解けるようになり自信にも繋がります。 最終的には自信があれば絶対に合格できます。 頑張ってください! 日吉でお会いしましょう!
慶應義塾大学経済学部 16
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私は頭が悪いのでしょうか?
短期記憶しかできないのは勉強法に問題があるのであって頭の良し悪しには関係ないと思います。 逆に自分は短期記憶が苦手で頭が悪いと思っていましたがやり方を変えることで短期記憶もできるようにになりました。 もし長期記憶をしたいのであれば繰り返し勉強することをおすすめします。 忘却曲線というのがあるように人間の記憶は数日も経つと消えてしまいます。 なので忘れる前にまた思い出すというのをすることで長期的な記憶が可能になると思います。 そのためにも一回覚えても覚えた気にならないというのは大切です。 覚えた気になるとそこをもう一度覚えるというのが無意識的にできなくなります。 一度覚えたらどうせ忘れるからまた覚えないといけないという意識を持つことで長期記憶は可能なのかと思います。
大阪大学理学部 みかん
12
0
不安
不安カテゴリの画像
試験中読めなくなったら
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もそのような経験はありますのでお気持ちはよくわかります。一度そういう状況に陥ると焦ってしまい余計読めなくなってしまいますよね。多分考えられる原因としては外部的な要因か焦りや苛立ちなどによるのかと思います。 もし試験中にそういう状況に陥ってしまったら一旦そこで立ち止まりましょう。その状況に陥ったままやばいどうしようと思いながら文章を読み進めても逆効果です。ですので一回立ち止まって深呼吸をしてもう一回気持ちをリセットして新鮮な気持ちでもう一回解きはじめましょう。 大丈夫です。あなたにはたくさん応援している人がいます。僕もその一人です。確かに本番で戦うのは自分一人ですけど応援してくれてる人ならいくらでもいる。だからそんなに心配しないで。気を張りすぎないで。気楽な気持ちで適度な緊張感を持ち緊張感かをも味方につけていきましょう。応援しています。頑張って😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強中のお尻の痛みに対しての解決策
私も勉強中によくお尻が痛くなります。その場合は少しお尻を動かしたりしてちょうどいい体勢を見つけるなどの応急処置的な対策ですが、自室での椅子ということなので変えられるなら買い替えましょう。それが困難な場合はクッションなどをおいて様子をみるべきかと思います。 1番いいのは整体などに行って先生のはなしを聞いて実践することですが行きましたでしょうか。まだ高1ということですので、行けるうちに行ったほうがいいと思います。高3になってからはあまりそういう時間がとれないと思うので。       また、椅子に浅く座り、腰を丸めるように背もたれに寄っかかっていると、お尻が痛くなったりさらには腰の痛みに繋がることもあります。もしこのような体勢で座っているならば椅子に深く掛けて腰と椅子の間に大きな隙間ができないように心がけましょう。 この質問だけではあなたの普段の姿勢がわからないので、詳しいことはの言えませんが、自室の椅子だけということなのでおそらく椅子に問題があるかと思われます。買い替えや器具の購入などを親と話し合ってください。 しかし、もしそれが姿勢から来る問題ならば早急な対策が必要です。姿勢の悪さはお尻の痛みだけでなく腰や肩などに痛みもたらすこともあり、またそこから頭痛など様々な合併症を引き起こす可能性があります。普段の集中しているときの姿勢を誰かに見てもらうなどの対策もするべきではないでしょうか。
慶應義塾大学法学部 ks_25_36
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験中頭真っ白
もう試験も近いんですよね。 それならネット上で相談している暇はありません。親や先生や場合によっては病院に行くことも辞さない覚悟で、全力で自分に向き合ってください。 アドバイスの一つ目は、不安を言葉にすること、それを人に話すこと。そうすれば、その不安が自分だけではないことも分かるし、周りからのプレッシャーだと思っていることが、実は自分が自分にプレッシャーをかけていることだと気づきます。 アドバイスの二つ目は、受験にドーピングはないこと。心を落ち着かせる物理的な方法はいくらでもあります。心の不安定さは、長期的に解消していくしかありませんが、数年かかると思ってください。受験までの短い期間であれば、薬を使うこともじさないでしょう。精神安定剤をのんでいて恥ずかしいのと、落ちるのはどっちがましですか? 私は、センター試験で失敗をして、模試どころか、授業も受けられない精神状態になりました。入試も精神安定剤を飲みながら受けました。その後数年は、精神的な発作が時々起きています。しかし、親や先生に速やかに相談して、病院にすぐ行き、自分の精神を害するもの(模試や授業)を極力排して、試験に望んだおかげで、入試はとても安定した気持ちで受けれました。薬は自分が思う何倍も効いてくれたようです。 おそらく、あなたは私ほどはひどくないでしょう。これから真剣に向き合えば、必ず試験までには乗り越えられます。 それでもどうしても、頭が真っ白になる場合に備えて、黙想の練習をしましょう。1日に数回、五分間、全く何も考えない練習をしてください。頭の中で「何も考えない...」と考えるのもなしです。とにかく何も頭に浮かんでこないように頭を空っぽにするように練習しましょう。そして、試験中頭が真っ白になったら、それを思い出して実践しましょう。自然と落ちつきます。 応援しています。
東京大学文科二類 hgout
13
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
風邪の日の勉強について
受験生でなければ、睡眠をたくさんとって早く治すのが1番ですよ!頭痛いとか倦怠感がある時に勉強しても、やった満足感はあると思いますが、大して頭に入っていません。それなら一旦勉強をストップして早く元気になることに努めた方が、最終的に効率的ですよ。それでも勉強していないと落ち着かないようではあれば、数学や理科など頭を使う系や、国語や英語の長文の読み物系は頭に入ってこないし、下手したら頭痛を悪化させます。そんな時は英単語、古文単語や地歴の用語覚えるなど、頭をあんまり使わない系の勉強が良いですよ。机の上に座ってやる必要もないので、寝転がりながら、楽な体勢で勉強することが出来ます。こういう時は時間はあまり気にせずに、ちょっと体調良くなったかもみたいな時に勉強する程度で良いと思いますよ。 麻呂さんはまだ高一ですからそんなに焦らずに、まずは体の状態を回復させることを第一にしましょう。お大事に。
慶應義塾大学商学部 sky
1
0
不安
不安カテゴリの画像
ストレスが原因か頭がいたい
やる気が出ないときは勉強しないことです。 体調不良を起こしているみたいなので、そんなときは無理をせず休んでください。寝っ転がって単語帳とかでもいいでしょう。 やる気に関して。少し路線がズレますが、この質問を見ている全員の方に覚えておいて欲しいことがあります。 夏休み前、予備校や学校から夏休みは一日12時間勉強しろとか言われます。 普通に考えて無理です。無理というのはやれる人がほとんどいません。結局やめてしまうケースがほとんどだと思います。 まず、自分がそのレベルの根性の持ち主ではない前提でいてください。凡人です。自分は凡人と言い聞かせるのです。 一日8時間でも良いのできっちりその時間集中して、計画したノルマを達成させてください。ノルマを終えたらあとは自分がやれるところまでやってください。他の人より遅れている人はそのまま12時間やってもかまいません。夏休み途中でダルくなることを予想して、ノルマよりプラスαの勉強をして貯金しておくのもいいと思います。 それで十分です。ただし1日のノルマは達成し、勉強時間中は誘惑をすべて絶って集中することは約束してください。大事なのはペースを保つことです。 もう勉強は嫌だと思ったら友達とご飯でも行って気分転換してください。 そして夏は受験の天王山とかいう謎の迷信に囚われないでください。(受験の迷信は聞くたびにイライラします)夏に無理したせいで燃え尽きるなんてことにならないように、春だろうが夏だろうが秋だろうが冬だろうが受験前日だろうが、自分のペースで勉強すればいいんです。 ちゃんとやることやってれば受かりますよ。 夏休みに12時間勉強してない人が志望校落ちるなんて誰も決めてないです。 春休みも、GWも然り。 「何時間」やりきる、よりも「何を」やりきるか。 なので勉強時間は自然と人それぞれになるのです。 役に立ったらclipお願いします。(いつも皆さんclipありがとう)
慶應義塾大学経済学部 いなカス
53
1
不安
不安カテゴリの画像
貧乏ゆすりがつらい
はじめまして! 匂いや音に敏感なのは仕方ないですね。もちろんあなたに帰責事由はないと思います。 ただ、匂いや音に敏感なのは入試の際にはかなり不利になると思います。試験会場にはどんな音や匂いをだす人がいるかわかりませんし、ちょっとした貧乏ゆすりをする人ならきっとたくさんいます。実際、ぼくが受験した時もいたと思います。 あなたに帰責事由がないのはもちろんですが、かといって誰かがなんとかしてくれるわけではありません。もしかしたら、入試の係の方が何かしらの措置を取ってくれるかもしれませんが、あまり期待はできないと思います。その場合、匂いや音に敏感なことは不利な事情として受忍するしかないでしょう。それは、地頭が良くない人が受験で不利な位置に立たされ難関大学に合格できないのと同じだと思います。 匂いや音が気になっても合格できるくらい勉強をするか、できる限り気にしないようにしてごまかすか、耳栓(使用可能かは確認しなければなりません。)とかを使うしかないのではないですか。
慶應義塾大学法学部 真都
0
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタルが弱い
緊張や不安を感じた時、私はあえてその原因を探ろうと深く考えています。そうすることで不安、緊張の原因を特定できて意外と大したことない悩みかもしれないと思えるからです。質問者様は受験の何に対して不安を抱いているのでしょうか?志望校に対して現在の学力が足りていないことでしょうか?それとも周りの環境に原因があるのでしょうか?(周りからのプレッシャーが強すぎる等)このように漠然と受験ということに対して不安を抱くのではなく、原因を突き止めてください。私も受験期に不安で夜寝れなかったりしましたが、1日で人間の学力は大して変わりません。また不安になった時は過去に自分がやり切ったことを思い出してみてください。部活でもなんでも、自分に自信を持つことも解決策かなと思います。本当に考えすぎは良くないですよ。
慶應義塾大学経済学部 たくらた
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
しんどい
めちゃくちゃ気持ちはわかる、、!痛いほどにわかります!僕もこの時期は死ぬほどしんどかったです。ここまで必死にやってきたのにそれが目に見える数字で中々現れなくて、、、悔しくて何度も泣いてました。  ただそれも今となってはいい思い出。本当に貴重な経験ができたなと思っています。成功するには一筋縄ではいきません。当たり前ですが、当然辛いことがあります。それを乗り越えられた人にだけ素敵な未来が待ってます。やっぱり今は耐えるしかありません。これ以外はありません。未来を常に信じましょう。きっと明るい未来が待ってると。常に自分が輝いている姿を想像してください。それを糧に耐えて耐えて乗り越えよう!  早稲田大学でお待ちしております!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
38
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタルの維持
確かに医学部はテスト前地獄です。友達に医学部勢が多いんですけど、テスト前にみんなひーひー言ってます。 でも、遊べないわけじゃないし、正直日々の大変さを考えると工学部とかのが上かもしれせん。 テスト前以外はみんな遊び呆けてる印象が強いので。 もうここからは完全に私情はさみまくりなので、敬語じゃないけど許して欲しい。 宅浪を一年もしてきたんだから、とぅぶちゃんさんはほんとにすごいと思う。頑張れなんて聞きたくないよね。頑張ってきたんだもん。私にはできないり予備校行って、友達がいたからやっと続けれたような浪人生活だった。 実は、現役の時私もメンタルボコボコで、塾に向かうために電車に乗るたびに飛び降りれたらどれだけ楽かって思ってた。 そんな時に、見かねた友達にもう見てられへん、奢ったるからご飯行くぞ!って言われてご飯一緒に食べて、図書館で勉強して(相手は本読んで待っててくれた)、それでやっとメンタルが回復した。 一人で抱え込みすぎたら壊れちゃうよ。 適度に信頼できる人を頼っていいと思う。 もし誰にも頼れないなら、私でよければいつでも話聞くから。はけ口くらいにはきっとなれるはず。 応援してるよ。
京都大学教育学部 はやしん
7
1
浪人
浪人カテゴリの画像
精神状態が不安定で模試すら受けられない
こんにちは!僕は1浪して早稲田に入りました。僕と少し状況が似てる気がします。僕も結構この時期メンタルやられてほんとに不安定でした。いろいろなことにすぐイライラしたり不安になったり落ちたらどうしようとマイナスのことばかり考えてしまいました。 僕も早大プレ受けたのですが、1時間目の英語だけうけて帰りました笑精神的に不安定で、これ以上やってもだめだと思ったので帰ってしまいました笑今考えると非常に愚かなことをしていたなぁと笑 正直中々精神を安定させるのって難しいと思うんです。安定させようと思えば思うほどもっとドツボにはまっていく、、、そんな感じだと僕は思います。だからもう不安定なのはしょうがないと割り切って見るのはどうでしょうか。僕も最後までずっと不安でした。その不安を抱えながらいかに戦っていくか。もうここまできたら自分が試されているなと考えてみましょう。ここでどれだけ踏ん張れるか。かなりしんどいと思いますが合格した後のことを色々と想像してなんとか踏ん張って頑張ってください!応援してます^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
1
不安
不安カテゴリの画像
なんか疲れて動けない
疲れというものは、具体的な数値で表すのが難しいです。そのため、一概には言えません。 もちろん休んだほうがいいこともあります。受験は健康で乗り切ることが一番大切です。無理をすると、風邪をひきやすくなったりもします。私の同級生でも、滑り止めの私立をインフルエンザで受けられなかった人がいます。滑り止めも含めてすべての大学を受験できるということが、なんだか当たり前のようにも見えますが、意外と難しく、重要なことだったりします。 基本的に疲れとか痛みとかは危険を表すサインだと考えています。それ以上無理をしないように脳が指令を出しているのだと考えています。もしあなたが、これ以上やるとぶっ倒れそうなくらい疲れていらっしゃるのならば、勉強を一時中断し、十分な休息をとってください。 ただ、それ以外の場合、人間って休むと力を抜いてしまうのです。少しの休憩のつもりがダラダラ休んでしまう、休むことが癖になってしまうこともあります。そのため、できれば、勉強時間をゼロにするのではなく、少し減らすというような形での休息をとってください。少しでもいいので1日の中で家庭学習もしくは予備校などでの学習の時間を作ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像