UniLink WebToAppバナー画像

頭痛」の検索結果

体調不良との付き合い方
症状は違いますが、私も受験生時代に大きく体調を崩した経験があるので、答えさせていただきます。 私は自粛中に全く勉強せず、そのまま夏休みになってしまいました。相変わらず一日3〜8時間くらいで過ごしていたので、夏休み最終日に、これではダメだと初めて実感しました。そこで9月から、肉体的にも精神的にも自分を追い込んで勉強を始めたところ、10月に完全に体調を崩し、病院に行ったら自律神経系だと言われました。そこから1ヶ月は何の参考書も進められず、最終的に完全な状態で受験に臨めたわけではなかったので、少しお話しできることはあるかもしれません。 まず無理矢理勉強しようとするのはやめてください。よく言われることですが、30%の力で10時間勉強するより、3時間でいいから90%の力を出せた方が、最終的には自分の役に立ちます。私の場合は痛いというより怠さがありましたが、体調悪いなと感じたら諦めて寝ていました。意外とそっちの方がスッキリするかもしれません。 また、睡眠時間はしっかり取るようにしてください。これは体調に関わらず、ですが。8時間寝たとしても、うまくいけば12時間は勉強できます。コンディション面でも、その方が効率が良いはずです。 本当に辛ければ、医療機関を受診した方がいいと思います。もともと通っていたところもあるでしょうが、精神面での支えが必要なら心療内科もたくさんあります。 最後に、あまり追い込んだり自分を責めたりしすぎないことです。また 体調崩した、いい加減にしてほしい、などと思わないでください。割り切るのは難しいですが、やっぱり受験のために体を壊すのは良くないです。受験生だからと気負いすぎず、辛い時は素直に休んでください。自分のことは大切にしてあげてください。 なかなか勉強が進まず、苦しいときもあると思います。そういう時は周りの大人や友人に相談してください。オンライン上ではありますが、私たち回答者もどんどん頼ってください。身体面では大した役には立てないかもしれないですが、少しでも気持ちが楽になれればいいなと思います。 あまりお役に立てず申し訳ないです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
29
3
不安
不安カテゴリの画像
長時間勉強
東京大学に所属している者です。 質問者さんの勉強している姿を見た訳ではないので何が原因かはハッキリとは分かりませんが、考えられる原因は2つあります。 1つ目は「姿勢が良くない」というものです。良くない姿勢で長時間勉強し続けると、体のどこかしらが痛くなってもおかしくありません。一度誰かに自分の姿勢を見てもらって、何か良くない点がないか聞いてみるのが手っ取り早いかと思います。その上で、その点を改善できるように日頃から勉強の姿勢にも気を配ったり、姿勢が良くなるアイテムを買ったりするといいでしょう。 2つ目は「眼精疲労」です。眼精疲労とは、要するに目の疲れです。目が疲れてくると肩が凝ってきて、さらに進むと肩以外の部位にも影響が出てきます。スマホやパソコンなどの見過ぎが目の疲労の原因になっていることが多いので、思い当たる節があるのであれば意識的に液晶を見る時間を減らしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頭がパンクしそう
もしかすると、脳が疲れてしまっているのかもしれません。一度休憩をとるといいと思います。 脳疲労と呼ばれる現象があるのですが、筋肉疲労のように脳の使いすぎで起こります。原因はストレスや情報過多が多いとされています。 脳疲労を解消するには、いくつか方法があります。 ・適度な休憩を摂る。 長い間やることは大事ですが、長過ぎはよくありません。適度に、何も考えないような休憩を摂ることが大事です。 ・深呼吸をする。 脳の行動の上で、酸素は必要不可欠です。脳が酸素不足を起こしているかもしれません。一度、呼吸を整えてみましょう。 ・ストレスを溜めないようにする。 知らない間にストレスが溜まっていませんか? 運動をしたり、気分転換をしたりして、ストレス解消をしてみましょう。睡眠や食事もストレスに繋がります。 私の場合は、一度机から離れ、トイレに行ったりお菓子を食べたりして少しだけ休憩を摂ったり、少しお散歩をして気分転換をしていたりしました。 この時、携帯を触るのは一番ダメです! 勉強に戻って来れなくなります……笑 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
20
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタル崩壊しそうです
はじめまして。 早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 ストレスと疲れでからだが悲鳴を上げてしまったんですね…。 わたしも普段は神経が図太く、めったなことでは落ち込んだり体調を崩したりということはありません。 しかしセンター試験の1週間前に眠れなくなったり、不安で食欲がなくなったりしました。 いつもと違う自分にも、勉強ができないことにもいらだちを覚え、さらなるストレスを抱えるという悪循環…。 センター前に不調が出るのはおかしいことではありません! 落ち着きましょう。 まずは、深呼吸! 体調を崩して本番をベストコンディションで挑めないほうが大変です。 からだの声にも耳を傾けながら、すこし長めにお風呂につかる、早めに寝るなどしてみてください。 ご飯も消化の良いものがいいと思います。 寝る前にピアノのBGMなど聞くと余計なことを考えなくてよかったです。 1年生のころからずっと努力を重ねてくるのは、みんながみんなできることではありません。 その努力はちょっとやそっとじゃひっくり返されません! 今は心身ともにベストコンディションになるように、根詰めすぎずに調整してください。 早稲田で待ってます! 無理せず頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
8
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強が手につかない
私も経験がありますが、寒いところで勉強していると風邪をひくことがあります。 これだけはおすすめできないので、適温の勉強場所を作るようにしてください。 体調不良で本来の力が発揮できずに、受験を終えてしまうことになったら後悔しか残らないと思います。 コロナでなかなか出かけたりすることが厳しい部分がありますが、おすすめは図書館で勉強することです。 図書館によっては、勉強スペースを設けていないところもありますが、静かで集中しやすいと思います。 受験生とは言っても、人間です。 体調管理を第一にしていく必要があります。 心身ともにスッキリした気分で勉強をするのに、おすすめの方法としては軽い運動を取り入れることです。 具体的には、散歩やジョギング、ストレッチなどです。 これらを行うとだいぶ変わると思いますよ! 長い時間やる必要はありません。 30分でも15分でも良いと思います。 騙されたと思って、是非取り入れてみてください! くれぐれも体調管理には気をつけて!
東北大学教育学部 まー
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中のお尻の痛みに対しての解決策
私も勉強中によくお尻が痛くなります。その場合は少しお尻を動かしたりしてちょうどいい体勢を見つけるなどの応急処置的な対策ですが、自室での椅子ということなので変えられるなら買い替えましょう。それが困難な場合はクッションなどをおいて様子をみるべきかと思います。 1番いいのは整体などに行って先生のはなしを聞いて実践することですが行きましたでしょうか。まだ高1ということですので、行けるうちに行ったほうがいいと思います。高3になってからはあまりそういう時間がとれないと思うので。       また、椅子に浅く座り、腰を丸めるように背もたれに寄っかかっていると、お尻が痛くなったりさらには腰の痛みに繋がることもあります。もしこのような体勢で座っているならば椅子に深く掛けて腰と椅子の間に大きな隙間ができないように心がけましょう。 この質問だけではあなたの普段の姿勢がわからないので、詳しいことはの言えませんが、自室の椅子だけということなのでおそらく椅子に問題があるかと思われます。買い替えや器具の購入などを親と話し合ってください。 しかし、もしそれが姿勢から来る問題ならば早急な対策が必要です。姿勢の悪さはお尻の痛みだけでなく腰や肩などに痛みもたらすこともあり、またそこから頭痛など様々な合併症を引き起こす可能性があります。普段の集中しているときの姿勢を誰かに見てもらうなどの対策もするべきではないでしょうか。
慶應義塾大学法学部 ks_25_36
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
非常に辛い
休みましょう。休憩は逃げではありません。1日中筋トレし続けるアスリートがどこにいますか? 私は精神科医でもなんでもないので病気などについての言及は控えますが、普段の生活や心身の症状を見ていると、きっと疲れが溜まっていると思います。周りから見てもきっとあなたはだいぶ疲れているように見えるのではないかと思います。 素朴な疑問ですが、あなたは授業の復習をいつやっていますか?私がいた高校もあなたと同じくらいの時間まで補習がありました。その後、家に帰ってその日の復習や予習などに取り組んでいました。学校がしっかりとやってくれたので、塾には行っていません。 私の友人は、補習の後も塾に行って勉強していました。しかし、第一志望は諦めることになりました。客観的に見ても、疲れからか授業中に寝ていたりしていました。また、色々手を出しすぎてどれも中途半端に終わっている印象がありました。努力は"量"だけではなく、"方向性"も大事です。私が通っていた高校は、先生から"この高校で真面目にやれば塾に行く必要はないよ。塾に行っている余裕はないよ"って言われました。あなたが通っている高校については私はわからないので、一度高校の先生に助言を求めてみることをお勧めします。 そして、人間学歴が全てではありません。色々な能力が必要です。昔は、話すのが好きだったんですよね?社会に出るとコミュニケーションを取らないといけない場面が多く出てきます。 今も病院に通ってるのでしたら、ここに書いたことを全て吐き出してみるといいのではないかと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
風邪の日の勉強について
受験生でなければ、睡眠をたくさんとって早く治すのが1番ですよ!頭痛いとか倦怠感がある時に勉強しても、やった満足感はあると思いますが、大して頭に入っていません。それなら一旦勉強をストップして早く元気になることに努めた方が、最終的に効率的ですよ。それでも勉強していないと落ち着かないようではあれば、数学や理科など頭を使う系や、国語や英語の長文の読み物系は頭に入ってこないし、下手したら頭痛を悪化させます。そんな時は英単語、古文単語や地歴の用語覚えるなど、頭をあんまり使わない系の勉強が良いですよ。机の上に座ってやる必要もないので、寝転がりながら、楽な体勢で勉強することが出来ます。こういう時は時間はあまり気にせずに、ちょっと体調良くなったかもみたいな時に勉強する程度で良いと思いますよ。 麻呂さんはまだ高一ですからそんなに焦らずに、まずは体の状態を回復させることを第一にしましょう。お大事に。
慶應義塾大学商学部 sky
1
0
不安
不安カテゴリの画像
試験中頭真っ白
もう試験も近いんですよね。 それならネット上で相談している暇はありません。親や先生や場合によっては病院に行くことも辞さない覚悟で、全力で自分に向き合ってください。 アドバイスの一つ目は、不安を言葉にすること、それを人に話すこと。そうすれば、その不安が自分だけではないことも分かるし、周りからのプレッシャーだと思っていることが、実は自分が自分にプレッシャーをかけていることだと気づきます。 アドバイスの二つ目は、受験にドーピングはないこと。心を落ち着かせる物理的な方法はいくらでもあります。心の不安定さは、長期的に解消していくしかありませんが、数年かかると思ってください。受験までの短い期間であれば、薬を使うこともじさないでしょう。精神安定剤をのんでいて恥ずかしいのと、落ちるのはどっちがましですか? 私は、センター試験で失敗をして、模試どころか、授業も受けられない精神状態になりました。入試も精神安定剤を飲みながら受けました。その後数年は、精神的な発作が時々起きています。しかし、親や先生に速やかに相談して、病院にすぐ行き、自分の精神を害するもの(模試や授業)を極力排して、試験に望んだおかげで、入試はとても安定した気持ちで受けれました。薬は自分が思う何倍も効いてくれたようです。 おそらく、あなたは私ほどはひどくないでしょう。これから真剣に向き合えば、必ず試験までには乗り越えられます。 それでもどうしても、頭が真っ白になる場合に備えて、黙想の練習をしましょう。1日に数回、五分間、全く何も考えない練習をしてください。頭の中で「何も考えない...」と考えるのもなしです。とにかく何も頭に浮かんでこないように頭を空っぽにするように練習しましょう。そして、試験中頭が真っ白になったら、それを思い出して実践しましょう。自然と落ちつきます。 応援しています。
東京大学文科二類 hgout
13
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
気持ち悪くなる
問題演習の際に無呼吸になったりしていませんか?? 電子メール無呼吸症候群ていうのがありまして、要するに集中して文字を入力しているときや、長時間いじっているときに起こるものです。 電子メール無呼吸症候群は現代人に起こりやすい癖であり、正式な病気ではないのですが、呼吸が浅くなったり止まってしまうと自律神経のバランスが乱れてしまうため、人体に及ぼす影響は大きいとされています。 自律神経の乱れにより引き起こされる症状は 頭痛 吐き気 イライラなどなど 改善策 1意識して「深く呼吸する癖」をつける 2 ストレスをためないようにする 3定期的に作業の手を止めて深呼吸をする 4定期的に立ち上がってストレッチをする 5猫背に気をつける 私自身も経験者です。ご参考にどうぞ
慶應義塾大学法学部 なおさん
7
8
不安
不安カテゴリの画像
息抜き!!
僕が一番意識していたのは顔を洗うこと。10分休憩などの小休憩でも顔を冷たい水で洗って頭をスッキリさせていました。 小さなことですが集中力が戻ったり、頭がぼやぼやするのがなくなったりと効果はあったのでしてみてください。 もう一つは運動です。これは科学的にも証明されていますが軽い運動は脳に良い影響を与えます。脳の活動が活発になったり、記憶力が良くなったりと様々な効果があります。それに加えて身体を動かすことで疲労も回復するので絶対にするべきです。 息抜きでもあり脳を鍛えるためのもので勉強の一環でもあると思ってください。 僕はサッカーをしていたので一人で30分くらいしてました。 種目はなんでもいいと思います。散歩でもなんでも!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
37
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
体調を崩した時
 こんにちは!  体調面での質問待ってました!笑 体調に異常をきたしたときの対策はお任せください。大学受験でのエピソードとなってしまいますが、私は共通テスト、早稲田、そして国立の入試全てで直前に発熱し早稲田に至っては39.8℃まであがってしまいました。(おそらくですが全て緊張やストレスによる発熱です笑) 入試前に体調を崩した場合と入試日に体調が悪い場合の2つにわけて回答させて頂きますね。 ①入試前に体調を崩した場合  まずはどの程度の体調不良なのかによりますが基本的には回復に努めた方がいいです!発熱自体はしていなくても目眩がする状態だと英語長文や国語で非常に厄介です。何行目を読んでいたのかすら間違いやすくなりますし、なりより集中できるはずがありません。咳と鼻水もかなりストレスになります。リスニング中なので咳や鼻水が出ていると周りに迷惑をかけているなという罪の意識がかなり辛いです。  具体的にどのようなことをすると体調が改善されるのかはお医者さんに聞くしかありませんが私が行っていたことを一応紹介しますね(医学的な根拠などは一切ありませんのであくまで参考までに!!)  まず、入試前に発熱したら基本的には勉強せずにとにかく安静にしてました。正直直前で勉強したところでそんな意味ない!と信じ、漢方飲んでごろごろしたりストレッチしたりして熱が下がるようにリラックスして過ごしました。共通テストと国立の入試の発熱はこれで治りました。ただ寝たきりになって安静にするのはやめた方がいいと思います。ずっと寝ているとその姿勢に脳や三半規管が慣れてしまって起きたときにしばらく目眩が続いてしまうので座ったり立ったりした状態で安静にするのが大切だと思います。(熱がそこまで高くないなら)  咳や鼻水は潔く病院に行って治しましょう。1人で勉強する分には耐えてしまえばいいだけですが、試験会場ではそうは行かないでしょう。治さないと周りからの圧で潰れそうになりますからこの場合は大人しく病院です。咳と鼻水以外に症状がないなら普通に生活してもいいと思いますよ! ②入試当日に体調を崩した場合  これはきっついですね、、どうしようもないので『これくらいのハンデが私にはちょうどいい!』くらいの気持ちで挑むしかないです。ひとつだけ安心してほしいのですが、熱によるだるさは試験中はアドレナリンがどばどば出るのであまりないです!!これは本当ですよ!! 私の場合は早稲田の入試で熱が下がらず発熱した状態で受験したのですが、少しでも体調を楽にするために家出る前に解熱剤を飲んで、試験前にコンビニで買ったアリナミンVを飲み試験に挑みました。アリナミンVは多少の体調不良だったらだいぶ症状を抑えてくれるので勝負どころではおすすめです!あとは気持ちで負けないことですね、辛いと思いますが大丈夫!自分を強く持って戦ってください🔥(ちゃんと受かりましたよ!意外と大丈夫大丈夫💪)   受験はいろいろトラブルもあると思います。でも今まで積み重ねてきた努力を信じて頑張ってください!また何かご相談などありましたらコメント欄やDMなどでご相談ください!
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
16
4
不安
不安カテゴリの画像
ストレスが原因か頭がいたい
やる気が出ないときは勉強しないことです。 体調不良を起こしているみたいなので、そんなときは無理をせず休んでください。寝っ転がって単語帳とかでもいいでしょう。 やる気に関して。少し路線がズレますが、この質問を見ている全員の方に覚えておいて欲しいことがあります。 夏休み前、予備校や学校から夏休みは一日12時間勉強しろとか言われます。 普通に考えて無理です。無理というのはやれる人がほとんどいません。結局やめてしまうケースがほとんどだと思います。 まず、自分がそのレベルの根性の持ち主ではない前提でいてください。凡人です。自分は凡人と言い聞かせるのです。 一日8時間でも良いのできっちりその時間集中して、計画したノルマを達成させてください。ノルマを終えたらあとは自分がやれるところまでやってください。他の人より遅れている人はそのまま12時間やってもかまいません。夏休み途中でダルくなることを予想して、ノルマよりプラスαの勉強をして貯金しておくのもいいと思います。 それで十分です。ただし1日のノルマは達成し、勉強時間中は誘惑をすべて絶って集中することは約束してください。大事なのはペースを保つことです。 もう勉強は嫌だと思ったら友達とご飯でも行って気分転換してください。 そして夏は受験の天王山とかいう謎の迷信に囚われないでください。(受験の迷信は聞くたびにイライラします)夏に無理したせいで燃え尽きるなんてことにならないように、春だろうが夏だろうが秋だろうが冬だろうが受験前日だろうが、自分のペースで勉強すればいいんです。 ちゃんとやることやってれば受かりますよ。 夏休みに12時間勉強してない人が志望校落ちるなんて誰も決めてないです。 春休みも、GWも然り。 「何時間」やりきる、よりも「何を」やりきるか。 なので勉強時間は自然と人それぞれになるのです。 役に立ったらclipお願いします。(いつも皆さんclipありがとう)
慶應義塾大学経済学部 いなカス
53
1
不安
不安カテゴリの画像
何もかもがどうでも良くなってしまった
ありますよね、中弛みというか突然ガス欠になったような感じ。 私の場合、数日勉強は何もしないと決めて、気の向くままに過ごしました。 長距離自転車で移動したり、神社で1日ぼーっとしたり、昼過ぎまで寝たり、シリーズ物の映画を一気に見たり。 ずっとそうしていると、勉強したくなります。ずっとやっていたのなら、多分なると思います。「そろそろやってみるか」という気持ちになってからさらに数日勉強を我慢します。1日に1時間だけやると決めて、再開します。その日は絶対に1時間を超えて勉強してはいけません。徐々に、「勉強させてくれよ!」という気持ちになるはずです。そうなっても、休みは挟みつつ徐々に勉強時間を増やしてみてください。 長期間勉強しかしていないと、体に不調が現れるのは自然なことです。積み重ねがあることですし、適度に気を抜きながら勉強するスタイルを身につけることをお勧めします。
北海道大学理学部 hatagonia
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ねれない 昼夜逆転
携帯壊れて、見にくい表示になってるかもだけどゴメン! 昼夜逆転を治す方法です!参考にしてください そして 、朝方 に 切り替え られ る 方法 を 挙げ て おき ます 。 1 、 スケジュール を 作ろ う ! 1 日 単位 の が いい と 思い ます 。 ちょうど 出来る 程度 で いい です ので 、 何 を やる べき か 、 ( 過去 問 、 復習 等 を 書き ます それ を 1 日 で 全部 やり ます 。 もし 時間 が 余っ た なら ば 、 早く でき た ご 褒美 として 、 すぐ 寝 ましょ う 。 2 、 寝る 1 時間 前 に 携帯 を 触ら ない 。 携帯 の ブルー ライトは頭 を起こす 作用 が ある らしい です 。 その 影響 で 、 夜 は 眠れ ない です し 、 熟睡 も で き ない らしい です 。 3 、 昼寝 、 過度 の カフェ イン 摂取 を やめる ! この 2 つ が 意外と 夜 寝る のに 邪魔 に なっ て き ます 。 昼 寝 の 分 も 夜 に 寝 ましょ う 。 受験 前 は 精神 的 ストレス 等 から 、 1 日 7 ~ 8 時間 睡眠 が 適切 です 。
早稲田大学社会科学部 remote
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強に手がつかない
こんにちは!😁 私は今年入学して慶應義塾大学商学部に通っています!    模試が終わったあとやる気がなくなってしまい、勉強しようとは思っているものの全然身が入らないというのは痛いほどわかります。ほんとに辛いですよね。おそらく燃え尽き症候群的なものに近いと思います。第2回の全統記述模試で良い判定をとろうと努力し、その1、2週間前くらいから少しいつもより集中して勉強するなど身体に負荷をかけていたからでしょう。 私がその時効果があるなと思ったことが複数思い当たるのでこれから話していこうと思います! まず一つ目は、仲の良い友達といつもよりハイテンションで話すということです!勉強のことは一旦忘れて、友達との勉強以外の話で盛り上がることによってリフレッシュすることができます!1日だけ友達と思い切って遊びにいくというのも良いと思います!些細なことに気が散ってしまうのであれば、地元にある自然が多い場所に遊びにいって、お茶を飲みながら茶菓子を食べて落ち着くというのが個人的にはおすすめします! 二つ目は、好きな飲み物を自習室などで飲みながら勉強するということです!私はモンスターが好きだったのでカロリーゼロの青色のモンスターをよく飲んでいました!(モンスターに限る必要はないです。)なんとなく元気が出るような気がしたので、エナジードリンクの効果には驚きました。 三つ目は、机の上で寝ることです!寝ることによって、ストレスが緩和され、頭もスッキリし集中することができるようになります!ただ、注意したいことは寝過ぎないことです。私は15〜20分で自然と起きるような体質だったのでタイマーはかけませんでしたが、1時間寝てしまうなどという人はタイマーをかけることをおすすめします! 四つ目は、第一志望校の過去問を試しに解いてみるということです。自分がまだまだ合格点まで届いてないと思ったら、気合が入ってくるかもしれません。また、第一志望校だけではなく、自分が受からなければいけない最低ラインの過去問も解いてみるのも良いです。そこで点数が取れればモチベも上がりますし、取れなかったらヤバいと感じてまた気合いが入ると思います! 以上のことで直らない場合でも、次の模試が近づいてくると自ずとまた気合が入ってくると思います!とりあえず、集中できなくても勉強はし続けてみるというのが良いです。これから気温も涼しくなってくると思うので、冷房の効きに左右されなくなってくると思います!なので、勉強する習慣だけはなくなさないでおくと良いです! 一度いろいろ試してもらえると嬉しいです!😊 また、よかったら他の回答も参考にしてみていただけると嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
11
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ぼーっとしてしまう
こんにちは。勉強しなきゃいけないのに、ぼーっとしている感じがして集中できない時期は自分にもありました。そんな時にどうすれば上手く切り替えられるのかを解説します。 まず、結論から言うとぎょうざさんの頭は今とても疲れている状態です。このままズルズルと勉強していても効率も良くないですし、頭が疲れたまま受験に突入することになってしまいます。 では、どうすればいいのか?? それは休むことです。直前期に無理!と思うかもしれませんが、意外と休むことを挟むのは効率が良いです。人は12時間机に向かっていたとしても、実際に集中している時間は4時間程度です。残りの8時間を無理やり机に向かって収穫のない時間をダラダラ過ごすよりも、思い切って休んだ方が翌日以降にも繋がります。休むと言っても、丸一日休むのではなく、朝6~12まで勉強して、午後フリーにするという日を1~2週間に1回のペースで作るといいです。あと、休み方については自由にしてもらって構わないんですが、怪我をしない範囲でなるべく体を動かすのがいいかと思います。例えば、ジョギングだったり散歩だったり…体を動かすと科学的にも頭が冴えますし、大学生に向けて受験期に鈍った体を絞る準備段階になります。(自分の場合は受験期に太ってしまったので痩せる手立てにめっちゃなりました) また、睡眠時間を充分にとることも大事です。集中力向上以外にも免疫向上にも繋がります。(運動も同じく) そして、最後に普段の勉強で集中力を上げるコツですが、スマホを自分の部屋に持ち込まないようにしてください。電源を切って別の部屋に置いておくのがいいかと思います。スマホは存在するだけで脳のリソースを食ってしまうのです。それだけで集中力がさがります。(詳しくは受験後に『スマホ脳』参照) そんなことで??と意外に思うかもしれないですが、効果はかなりあります。また、机の上にはその1時間で使う教材とペンと消しゴム、タイマーだけを置いてください。それ以外は机の上から退かしてください。また、勉強する前にトイレに行き水を1口飲んでください。これをルーティンにすると本番でも同じことをすれば集中力のスイッチが入るようになります。これらが集中力を最大限あげるコツです。 最後に、長くなってしまいましたがぎょうざさんの悩みの参考になれば幸いです。残り少ない期間ですが、頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
11
10
不安
不安カテゴリの画像
コーヒー 生活習慣
いつも勉強お疲れ様です。 質問①から順に答えさせていただきます。 質問①:カフェインが含まれているものを摂取すると眠気はなくなるかもしれませんが、集中力は落ちます。医学に精通していませんので、抑うつ対策にカフェイン摂取をすることが効果的なのかは私には判断しかねますが、他に解決策があるのではないでしょうか。もし医者にかかっていないのなら即座に医者に見てもらうべきです。受験日が近づいていて焦ると思うでしょうが、当日に本来の力を発揮できないのであれば元も子もありません。少々の時間がかかっても病院に行ってみることをお勧めします。 質問②:睡眠はあなたの記憶を整理するために必要不可欠な時間です。1日勉強したたくさんの情報を整理しなくてはいけません。なんとしてでも確保するべきです。実際に私の場合は、毎日9時間寝ていました。寝ることものうちと考えてたっぷり時間を取りましょう。 質問③:これは①の回答に重なるところがあるかと思いますが、できればカフェインの摂取は控えたいところではあります。しかし、それが逆に自身の健康を害すのであれば本末転倒です。徐々にカフェインの摂取量を減らしつつカフェインなしでも生活出来るようにしていただくのがよろしいのではないでしょうか。
早稲田大学教育学部 池上
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私は頭が悪いのでしょうか?
短期記憶しかできないのは勉強法に問題があるのであって頭の良し悪しには関係ないと思います。 逆に自分は短期記憶が苦手で頭が悪いと思っていましたがやり方を変えることで短期記憶もできるようにになりました。 もし長期記憶をしたいのであれば繰り返し勉強することをおすすめします。 忘却曲線というのがあるように人間の記憶は数日も経つと消えてしまいます。 なので忘れる前にまた思い出すというのをすることで長期的な記憶が可能になると思います。 そのためにも一回覚えても覚えた気にならないというのは大切です。 覚えた気になるとそこをもう一度覚えるというのが無意識的にできなくなります。 一度覚えたらどうせ忘れるからまた覚えないといけないという意識を持つことで長期記憶は可能なのかと思います。
大阪大学理学部 みかん
12
0
不安
不安カテゴリの画像
精神状態が不安定で模試すら受けられない
こんにちは!僕は1浪して早稲田に入りました。僕と少し状況が似てる気がします。僕も結構この時期メンタルやられてほんとに不安定でした。いろいろなことにすぐイライラしたり不安になったり落ちたらどうしようとマイナスのことばかり考えてしまいました。 僕も早大プレ受けたのですが、1時間目の英語だけうけて帰りました笑精神的に不安定で、これ以上やってもだめだと思ったので帰ってしまいました笑今考えると非常に愚かなことをしていたなぁと笑 正直中々精神を安定させるのって難しいと思うんです。安定させようと思えば思うほどもっとドツボにはまっていく、、、そんな感じだと僕は思います。だからもう不安定なのはしょうがないと割り切って見るのはどうでしょうか。僕も最後までずっと不安でした。その不安を抱えながらいかに戦っていくか。もうここまできたら自分が試されているなと考えてみましょう。ここでどれだけ踏ん張れるか。かなりしんどいと思いますが合格した後のことを色々と想像してなんとか踏ん張って頑張ってください!応援してます^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
1
不安
不安カテゴリの画像