UniLink WebToAppバナー画像

頭が回らない」の検索結果

私は頭が悪いのでしょうか?
短期記憶しかできないのは勉強法に問題があるのであって頭の良し悪しには関係ないと思います。 逆に自分は短期記憶が苦手で頭が悪いと思っていましたがやり方を変えることで短期記憶もできるようにになりました。 もし長期記憶をしたいのであれば繰り返し勉強することをおすすめします。 忘却曲線というのがあるように人間の記憶は数日も経つと消えてしまいます。 なので忘れる前にまた思い出すというのをすることで長期的な記憶が可能になると思います。 そのためにも一回覚えても覚えた気にならないというのは大切です。 覚えた気になるとそこをもう一度覚えるというのが無意識的にできなくなります。 一度覚えたらどうせ忘れるからまた覚えないといけないという意識を持つことで長期記憶は可能なのかと思います。
大阪大学理学部 みかん
12
0
不安
不安カテゴリの画像
何もかもがどうでも良くなってしまった
ありますよね、中弛みというか突然ガス欠になったような感じ。 私の場合、数日勉強は何もしないと決めて、気の向くままに過ごしました。 長距離自転車で移動したり、神社で1日ぼーっとしたり、昼過ぎまで寝たり、シリーズ物の映画を一気に見たり。 ずっとそうしていると、勉強したくなります。ずっとやっていたのなら、多分なると思います。「そろそろやってみるか」という気持ちになってからさらに数日勉強を我慢します。1日に1時間だけやると決めて、再開します。その日は絶対に1時間を超えて勉強してはいけません。徐々に、「勉強させてくれよ!」という気持ちになるはずです。そうなっても、休みは挟みつつ徐々に勉強時間を増やしてみてください。 長期間勉強しかしていないと、体に不調が現れるのは自然なことです。積み重ねがあることですし、適度に気を抜きながら勉強するスタイルを身につけることをお勧めします。
北海道大学理学部 hatagonia
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
記憶力がないのか
覚えよう、覚えよう、と必死になりすぎているのかと、思います。日本語はそんなふうに覚えてきていません、日常できいたり話したり、読んだり、そんな中で覚えました。 ただ、日本に住んでいる以上、それは無理です。しかし自分の心の中で英語を使うことはできます。 たとえば、テレビを見ている時、ふと何かが起こった時、そのような時に、その感情や会話を英語にちょっと直してみる。文をつくるのは難易度が高すぎると思うので、単語で構いません。そこであれ?となったら調べるようにすると、自分の感情や出来事とその単語がリンクするので、覚えやすいです。まあ、日常ではなかなかででこない単語もあるとは思いますが、それは意識しながら「あ、この場合なら、あの難しい単語の状況と言えなくもないかも?笑」くらいに楽しんだらいいと思います。 なにが面白いのか分からない!となるとは思いますが、勉強は変態になったもん勝ちです。少しくらい変でも、思想の自由なので、頭の中で日常的に英語を使ってみましょう! もちろん単語の勉強はしつつ、ですけど!
東京大学文科三類 あおい
12
0
英語
英語カテゴリの画像
頭がパンクしそう
もしかすると、脳が疲れてしまっているのかもしれません。一度休憩をとるといいと思います。 脳疲労と呼ばれる現象があるのですが、筋肉疲労のように脳の使いすぎで起こります。原因はストレスや情報過多が多いとされています。 脳疲労を解消するには、いくつか方法があります。 ・適度な休憩を摂る。 長い間やることは大事ですが、長過ぎはよくありません。適度に、何も考えないような休憩を摂ることが大事です。 ・深呼吸をする。 脳の行動の上で、酸素は必要不可欠です。脳が酸素不足を起こしているかもしれません。一度、呼吸を整えてみましょう。 ・ストレスを溜めないようにする。 知らない間にストレスが溜まっていませんか? 運動をしたり、気分転換をしたりして、ストレス解消をしてみましょう。睡眠や食事もストレスに繋がります。 私の場合は、一度机から離れ、トイレに行ったりお菓子を食べたりして少しだけ休憩を摂ったり、少しお散歩をして気分転換をしていたりしました。 この時、携帯を触るのは一番ダメです! 勉強に戻って来れなくなります……笑 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
20
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない時
回答させていただきます。 まずですが、どんないい方法があってもやる気がなければ変わらないことを頭においておきましょう。 そのことを前提にお話しします! 月1程度でやる気なくなるのは体力が持たないのが原因の一つかと思います。 むしろ月1程度でしたら問題ないように思いますが。 毎日30分程度は外で走ったり、筋トレしたりなど運動してみてはどうでしょうか? 運動するメリットは脳の働きを良くする効果もありますし、体力がついて疲れにくいなどがあります。 過度な運動は逆効果ですので軽くで十分です! ぼーっとしてしまうと感じたら運動をしてみるのもよいと思います! 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
要領が悪い
確かにあなたは凄く努力して、その割には伸びていないと感じているかもしれません。しかし本当に結果が伴っていなかったら周りの人はあなたを「頭のいい人」だなんて思いませんよ? つまり、あなたは知らず知らずのうちにちゃんと努力の成果をだしているんです。 自分ではなかなか自分の変化って気づかないものですよ、例えば成長期の頃1ヶ月前の自分より今の自分の方が背が高くなったっていう自覚ほとんどなかったでしょう? 大丈夫です。誰だって努力が100%結果になるわけではないけれどその努力によって目に見えないところが成長しているはずです。そして努力するとともにどうしたら効率よく勉強できるかな、と考え続けることで目に見えやすい結果も出てきますよ。 頑張ってください。
東京大学理科二類 いんこ
18
1
不安
不安カテゴリの画像
切り替え
まあ、浪人なんだからわきまえろ。という親御さんの意見には一理あります。 でも一度リセットすることも大事です。遊んでもいいのでは? ただ、これだけは覚えておいてほしいことがあります。 それは、自分の最高着地点を覚えておくことです。 あなたは受験をとりあえず終えました。 もちろん全力を尽くしたと思います。 ただ、それでは不合格だったのも事実です。 あなたの3月までの全力ではかなわなかったのです。 浪人すると、その位置を忘れがちです。 その位置を遥かに凌ぐ学力を浪人期に手に入れられるような学習計画を四月から立てられるよう、今の位置だけは忘れないでください。 応援してます。いつでも相談してください!
早稲田大学商学部 #かーきん
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
自分はバカなのか?
こんにちは! まず、やる気がない状態はきっと、「まだ間に合うから大丈夫でしょ」か「自分はあそこにいくだけの地頭がないからやるだけ無駄だ」のどちらかを思ってる場合が多いと思います。 私がそうなったとき、どう考えて勉強していたかをお伝えします。 私は「自分はバカだ、舐めて受かるほどのジアタマはない。」というネガティブな気持ちと、「努力すれば、その科目で同じ高校の奴らに負けることはない。」という根拠のない自信を並存させていました。 その気持ちをやる気がなくなったとき思い出して、「ここでやらないで、第1志望落ちるのはダサい、かっこ悪くはなりたくない。あのとき勉強しなかったから落ちたって言い訳したくない。」と思って奮起していました。 自分は1年で偏差値を大分あげた方なので、逆転して勝ったらかっこいいでしょ(笑)みたいな考えもありました。 きっと環境として、好きなだけ勉強に時間を当てられるのは、大学受験がほぼ最後になります。大学生は「周りが勉強しない」「一人暮らしだと家事がある」などの言い訳が、大人になれば「仕事も家事もある」という言い訳ができてしまい、逃げてしまえます。 勉強はキツいですし、結果がないとさらにキツいです。ですが、ここで踏ん張らないと後々全力の出し方がわからなくなり、言い訳が得意になります。 キツい言い方になってしまったかもしれませんが、なんとか踏ん張ってください。応援しています。
早稲田大学法学部 HY
50
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験中読めなくなったら
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もそのような経験はありますのでお気持ちはよくわかります。一度そういう状況に陥ると焦ってしまい余計読めなくなってしまいますよね。多分考えられる原因としては外部的な要因か焦りや苛立ちなどによるのかと思います。 もし試験中にそういう状況に陥ってしまったら一旦そこで立ち止まりましょう。その状況に陥ったままやばいどうしようと思いながら文章を読み進めても逆効果です。ですので一回立ち止まって深呼吸をしてもう一回気持ちをリセットして新鮮な気持ちでもう一回解きはじめましょう。 大丈夫です。あなたにはたくさん応援している人がいます。僕もその一人です。確かに本番で戦うのは自分一人ですけど応援してくれてる人ならいくらでもいる。だからそんなに心配しないで。気を張りすぎないで。気楽な気持ちで適度な緊張感を持ち緊張感かをも味方につけていきましょう。応援しています。頑張って😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
やる気が起きない
外的要因だけでやる気は出ないのでは?じっと「やる気」が起きるのを何十年も待っていれば良いんだと思います。要は自分自身の問題です。あなたの「やる気が起きない」は、「やってない事に対するそれっぽい理由付け」か「勉強の先にある目標が間違っている」のどちらかでは?後者なら進路研究をもう一度念入りにやってみて下さい。前者なら、四の五の言わず勉強を始めなければなりません。物でも何でも動き出す時に1番エネルギーが要るんです。それを「大変そう」と怯んで避けていては、いつまで経っても事態は動きません。変わりたいのでしょう? ただ今の地点で「現状を正さねば」と気付いた事は良いと思います。ペースを掴むまでひたすら動き続けて下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頭のリフレッシュの仕方
無理にでも10分くらい勉強してください。頭に入ってこないと感じてもとりあえず手を動かして解こうとしてください。気がつくとおそらく1時間くらい勉強しています。作業興奮というものを起こすのです。詳しくは検索すれば出てくると思うので割愛します。やる気が出ない時やる気出さなきゃなーって考えているだけでは無駄な時間が過ぎていくだけです。実際に行動をすることで勢いがつきます。 10分ほど勉強しても作業興奮が起こらない時は教科を変えてみてください。それでもダメなら脳が休息を求めているのでしょう。好きな音楽でも聞いてリラックスしてから再開してください。集中力が切れたタイミングで夕食にしたり入浴したりするのもいい気分転換になるのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気を出したい
まずは自分の勉強について客観的に見てみましょう。 その方法として、 ・今日1日でやったことを箇条書きにする とにかくやったことが分かるようにすることが大事です。 ・自分の現在の状況を把握する 質問者さんが勉強しなくても点数とれるという理想と本当にとれる点数の現実を見極めましょう。 この二つで客観的に今の自分を把握してください。 そしてそこからの解決方法に移ります。 まずはだらけてしまう原因となる行動を見つけましょう。 例えばですが、 学校から帰宅を疲れて飲み物を飲みながら携帯を開きYOUTUBEを見る。 気が付くと1,2時間経ってたみたいなことがあったとしましょう。 この時原因となる行動は 飲み物を飲む 携帯を開く が原因となる行動です。 この行動を別のことに変えることにより少しでも習慣となる行動からだらけをなくしましょう。 それを修正することでだらけが減ることも多々あるかと思います。 そして勉強へ移る方法です。 まず最初に 脳はみな怠け者。 というのを認識してください。 やろうとしただけでは脳がついてこないんです。 なので、大体の人は あとでやろう、明日やろうなどと言いますが結果やりません。 脳はそれではついてこないからです。 では脳をどうやってついてこさせるかです。 それは簡単でまず行動する。 このことに限ります。 やる気を起こして勉強をするのではなく、勉強をしてからやる気を起こすんです。 この作業をすることによって脳は勝手に勉強ということに動いてくれます。 いきなり勉強なんてできないという人もいるかと思います。 その人はまず机に向かいましょう。 そして本を開い、ペンを持ちましょう。それだけでいいです。 勉強するということに脳が働いてくれるようになるはずです。 そこからはあとは時間の問題です。 本をどんどんめくれるようになるまでその行動を繰り返しましょう。 参考になれると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の質について
お答えします! まず一つ言いたいのが、「考える行為は決して無駄ではない」と言うことです。疑問に思って1時間立ち止まるのが悪いことと感じているようですが、そんな事はありません。断言します。特に高校2年生のうちはどれだけ時間をかけてもいいのでひたすら考えてください。手が止まって、何も進んでいないように感じるかもしれませんが、その時間であなたの頭は少しずつ成長しています。ですから考えましょう!自分が納得いくまで! ですが、もしその1時間が実は全く考える事なく、ただぼーっと過ごしているだけだとそれはよくない事です。そう言う状態になったらやることは以下の3個です。 ①席を離れて顔を洗うなどする ②手を動かす(数学なら問題を書き写してみたり、図を書いてみたり、式を変形してみたりする) ③質問しにいく ①は言わずもがなですね。②の手を動かすなんですが、僕はこれができない人が多いように思います。難関大では(特に京大では)これができないと全く解けません。そして、この辺はある種の「勘」のような部分が多いので考える中で訓練していきましょう。 そして③は先生、友人などを頼ることで素早く次に行けます。今よりは早く問題を解決できるはずです。 1番頭が成長するのは考えている時間です。とにかく2年生の間は考える時間を大切にしてくださいね!応援しています!
京都大学理学部 UU
0
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強が全く進まない
かなりスパルタですが、小学生にも実際に行っている指導です。 自分が問題を解いている姿を思い浮かべて下さい。 ①10分以上考えましたか? これが出来ていないなら、まずやる気がないです。 ②他の教材で調べましたか? これをやっていないなら、まず解く気がないです。 ③試行錯誤した形跡がノートにたくさんありますか? これがなければ、考えるフリをしている自分に酔っているだけです。 何も書けないことはないでしょう? 図は書きましたか、情報を整理しましたか? 式は弄くり回しましたか? 「ペンが止まっている時は、脳も止まっている」 というのが僕の持論です。 うーん、うーん。と悩んでるだけではダメです。 何がなんでも解いてやる!というその意気です。 それだけやって無理ならしょうがない。 解説を聞いて、 「あぁー、なるほど!」と感動する。 これが本気で取り組んだ人しか味わえない、勉強の楽しさです。
大阪大学工学部 atom
29
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語 内容が頭に入ってこない
いやいや…最初から完璧に全部入る人なんていないで笑笑 抽象から具体へって特徴があるんだな!長文には。だからまず1回で完璧に捉えられないことに嫌気を感じないこと。 けどその精度を高めることはできますね! 問題の初めは導入があり、今からの文で何を聞かれるのかヒントを出しています。その抽象からこの後の文章で何を聞かれるのか、線を引いたり書いたりしてみたらどうでしょう??全部身構えて集中することはできないや笑 だから、いつ力を入れなきゃいけないのか、集中しなきゃいけないのか、力の入れたも考えてみよう!! そうやって考えると、初めで全体を読み、中間で本論の要点を掴み、文末でまとめる! という構造が見えてくるはず! 焦らず少しずつ精度を高めていってな!! がんばれぇぇぇ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
9
0
英語
英語カテゴリの画像
点数が取れない
はじめまして!さかさかです。 現代文を読んでいる時に集中できないのはすごく分かります。集中できず、内容が難しかったりすると読みながら全部忘れてると言うことが私もよくありました。 私が試して効果があったのは、ひたすら手を動かすと言うことでした。少しでも重要そうなキーワードや主張などがあれば全てマークしたり、読みながら読んでいる部分をペンでなぞったりです! もうすでに試していたら申し訳ないですが、こうやって常にペンを動かして読んでいると頭に入ってきやすいように感じました。 あとは、文章から読み取った頭の中のイメージをちくいち図などに起こすと、より深く理解しやすくなるかなと思います。 参考になれば幸いです☺️ 質問などがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
4
2
現代文
現代文カテゴリの画像
ぼーっとしてしまう
こんにちは。勉強しなきゃいけないのに、ぼーっとしている感じがして集中できない時期は自分にもありました。そんな時にどうすれば上手く切り替えられるのかを解説します。 まず、結論から言うとぎょうざさんの頭は今とても疲れている状態です。このままズルズルと勉強していても効率も良くないですし、頭が疲れたまま受験に突入することになってしまいます。 では、どうすればいいのか?? それは休むことです。直前期に無理!と思うかもしれませんが、意外と休むことを挟むのは効率が良いです。人は12時間机に向かっていたとしても、実際に集中している時間は4時間程度です。残りの8時間を無理やり机に向かって収穫のない時間をダラダラ過ごすよりも、思い切って休んだ方が翌日以降にも繋がります。休むと言っても、丸一日休むのではなく、朝6~12まで勉強して、午後フリーにするという日を1~2週間に1回のペースで作るといいです。あと、休み方については自由にしてもらって構わないんですが、怪我をしない範囲でなるべく体を動かすのがいいかと思います。例えば、ジョギングだったり散歩だったり…体を動かすと科学的にも頭が冴えますし、大学生に向けて受験期に鈍った体を絞る準備段階になります。(自分の場合は受験期に太ってしまったので痩せる手立てにめっちゃなりました) また、睡眠時間を充分にとることも大事です。集中力向上以外にも免疫向上にも繋がります。(運動も同じく) そして、最後に普段の勉強で集中力を上げるコツですが、スマホを自分の部屋に持ち込まないようにしてください。電源を切って別の部屋に置いておくのがいいかと思います。スマホは存在するだけで脳のリソースを食ってしまうのです。それだけで集中力がさがります。(詳しくは受験後に『スマホ脳』参照) そんなことで??と意外に思うかもしれないですが、効果はかなりあります。また、机の上にはその1時間で使う教材とペンと消しゴム、タイマーだけを置いてください。それ以外は机の上から退かしてください。また、勉強する前にトイレに行き水を1口飲んでください。これをルーティンにすると本番でも同じことをすれば集中力のスイッチが入るようになります。これらが集中力を最大限あげるコツです。 最後に、長くなってしまいましたがぎょうざさんの悩みの参考になれば幸いです。残り少ない期間ですが、頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
11
10
不安
不安カテゴリの画像
本当にクズすぎます…
勉強はすればするほど分からないことが多いということに気づき、不安になって焦るものなので、現時点で焦ってない気がするのはかなりヤバイですね。全然勉強してない証拠です。このままズルズルいって確実に落ちます。焦り始めるのが受験前日とかにならないようにせいぜい頑張ってください。やる気なんて維持しなくてもいいんじゃないですか?志望校下げたら楽ですし、他に早稲田行きたい人なんてたくさんいるしあなたの分の席が空くならば双方にとってwin-winですよ。 ぐらいですかね笑 正直まだ夏休みなんでそんなに自分に厳しくする必要もないですし、心の中でどこかに焦りを感じるくらいでいいと思います。頑張ってください。 先ほどの煽りは半分本気ですよ。このままだと普通に落ちます
早稲田大学政治経済学部 さがみ
29
1
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強中に他のことを考えてしまい、集中力が続かない
それは困りますね、、、いつもというわけではありませんでしたが、そういう経験はあります 入試中にそれに陥ると本当に厄介ですよね 私は、疲れている時にその現象に陥りました。疲れてるのに、あと1つ過去問をやらなくてはいけない、、、みたいな。やめるわけにはいかないので、歌詞のない音楽(クラシック)をガンガンにかけて、目から入ってくる情報(過去問)と耳から入ってくる情報(クラシック)以外にはなにも考えられないようにしました。クラシックはキャッチーなメロディーがあるわけではない(ものが多い)ので、意外と目の前の情報に集中できました。 これで集中できたら、その感覚を覚えるように意識してみてください。 私はそれで、音がなくても集中できるようになりました。 改善するかわかりませんが、ぜひ試してみてください!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長文が読めない
かなり複雑なところもSVOC確定させる作業は必須です。 日本語だったら一回読んでも内容忘れないと思います。ということは日本語ほど読めてないって事です。 純粋な英語力の欠如が考えられます。 頭の中で訳す時にどの力が足りなくて訳せないのかわかると思います。その部分を補いましょう。 また語学は慣れがとても重要です。演習の量をこなせばこちらは解決されると思います。 最後にテクニック的な話になりますが段落の最初の文と最後の文はより丁寧に読むことと、段落ごとに一言内容をメモる(パラグラフリーディング)と長文の内容を理解しやすいです。 病気でも集中力でも国語力でもありません!英語力の問題です! 英文に慣れてください。
慶應義塾大学文学部 前右府
20
2
英語
英語カテゴリの画像