UniLink WebToAppバナー画像

頭がパンク」の検索結果

頭がパンクしそう
もしかすると、脳が疲れてしまっているのかもしれません。一度休憩をとるといいと思います。 脳疲労と呼ばれる現象があるのですが、筋肉疲労のように脳の使いすぎで起こります。原因はストレスや情報過多が多いとされています。 脳疲労を解消するには、いくつか方法があります。 ・適度な休憩を摂る。 長い間やることは大事ですが、長過ぎはよくありません。適度に、何も考えないような休憩を摂ることが大事です。 ・深呼吸をする。 脳の行動の上で、酸素は必要不可欠です。脳が酸素不足を起こしているかもしれません。一度、呼吸を整えてみましょう。 ・ストレスを溜めないようにする。 知らない間にストレスが溜まっていませんか? 運動をしたり、気分転換をしたりして、ストレス解消をしてみましょう。睡眠や食事もストレスに繋がります。 私の場合は、一度机から離れ、トイレに行ったりお菓子を食べたりして少しだけ休憩を摂ったり、少しお散歩をして気分転換をしていたりしました。 この時、携帯を触るのは一番ダメです! 勉強に戻って来れなくなります……笑 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
20
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間のうまい配分
作って大丈夫です!私も私立文系で現代文、古文、漢文、日本史、英語をやっていました。科目は5つでも、例えば英語だけでも英単語、英文法、英語長文、英文解釈、などなどやることが細分化されてしまうのでKe-goさんの言う通り1日で全部やるのは無理でした。ですので月水金はこれとこれ、火木はこれとこれ、そして土日は時間があるので出来る限り全部の科目に触れられるようにし、また私は塾に通っていたので塾の予習などは週末にやっていました。 毎日パンクしそうだと思いますが落ち着いて毎日できることをやっていきましょう!
早稲田大学文化構想学部 ライ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強をやっていると
糖分を取ってみるのはどうでしょうか? あとは、こまめに休憩することが大事だと思います。 1時間やって、5分休憩という感じです。 頭がパンクしてしまってから戻すのにはどうしても時間がかかってしまうので! 色々試してみて、自分に一番あった勉強法を見つけてみてください!
京都大学教育学部 はやしん
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
頭が働かない時
自分が受験生の頃は、外へ歩きに行く、他人と少し会話する、エスプレッソ(ノーマルのコーヒーやモンスター、レッドブルより遥かに脳が覚醒します)を多めに飲む、等を実践していました。 3番目のエスプレッソを飲むは、かなり効果がありますが、飲みすぎるとお腹を壊すかもしれないので気をつけてください、笑 ジョナサンのドリンクバーコーナーにあるエスプレッソはかなり効きます、1度飲んでみては如何でしょうか。
慶應義塾大学文学部 iori
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
「勉強が出来る」と「頭が良い」の差異について
こんにちは!ぴよまると申します🐥 わたしが思う頭がいいと勉強ができるの違いについてお話しします。 勉強ができる≠頭がいいだとわたしは思います。 勉強ができるとは、高校までの勉強での偏差値が高いという意味で、頭がいいとは人の使い方が上手かったり、自分にしかできないなにかを持って行動している人のことだと思います🧐
一橋大学社会学部 ぴよまる
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頭が回らない
そりゃ当たり前です。我々人間は夜行性ではないのです。自然の摂理に反した生活をしていて、心身のパフォーマンスが上がるわけない。また、受験はあさ8時台くらいから夕方までやる大学が殆ど全てですので今のまま学習を続けてこの生活、勉強スタイルが習慣化されるとほぼ確実に落ちるでしょう。今すぐ6時起き11時寝みたいな普通の生活に戻してください。余計な悩みをせずに心身のパフォーマンスが勝手に上がります。一週間もあれば徐々に治せるはずですので頑張ってください。
東京大学理科一類 taka5691
2
1
不安
不安カテゴリの画像
試験中頭真っ白
もう試験も近いんですよね。 それならネット上で相談している暇はありません。親や先生や場合によっては病院に行くことも辞さない覚悟で、全力で自分に向き合ってください。 アドバイスの一つ目は、不安を言葉にすること、それを人に話すこと。そうすれば、その不安が自分だけではないことも分かるし、周りからのプレッシャーだと思っていることが、実は自分が自分にプレッシャーをかけていることだと気づきます。 アドバイスの二つ目は、受験にドーピングはないこと。心を落ち着かせる物理的な方法はいくらでもあります。心の不安定さは、長期的に解消していくしかありませんが、数年かかると思ってください。受験までの短い期間であれば、薬を使うこともじさないでしょう。精神安定剤をのんでいて恥ずかしいのと、落ちるのはどっちがましですか? 私は、センター試験で失敗をして、模試どころか、授業も受けられない精神状態になりました。入試も精神安定剤を飲みながら受けました。その後数年は、精神的な発作が時々起きています。しかし、親や先生に速やかに相談して、病院にすぐ行き、自分の精神を害するもの(模試や授業)を極力排して、試験に望んだおかげで、入試はとても安定した気持ちで受けれました。薬は自分が思う何倍も効いてくれたようです。 おそらく、あなたは私ほどはひどくないでしょう。これから真剣に向き合えば、必ず試験までには乗り越えられます。 それでもどうしても、頭が真っ白になる場合に備えて、黙想の練習をしましょう。1日に数回、五分間、全く何も考えない練習をしてください。頭の中で「何も考えない...」と考えるのもなしです。とにかく何も頭に浮かんでこないように頭を空っぽにするように練習しましょう。そして、試験中頭が真っ白になったら、それを思い出して実践しましょう。自然と落ちつきます。 応援しています。
東京大学文科二類 hgout
13
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
どうすれば頭が良くなるか
どうすれば頭が良くなるか それは簡単です。 勉強を好きになればいいのです。 毎日勉強することを習慣づけ、授業も集中して理解してください。 おそらくそのレベルの高校ですと、物足りなくなると思います。 物足りなくなった時点で必要な参考書や問題集を買い足せば良いと思います。 また模試を有効に使ってください。 学内にライバルがいなくとも、日本中にライバルはたくさんいます。 その中で自分のレベルを客観的に確認し、漠然とした感じではなく、やるべきことを明確にしましょう。
名古屋大学工学部 けろちゃん
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝 頭が冴えない
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 僕も朝が弱くて、うつらうつらになりがちでした!(今でも) そんな時は、シャワー浴びたりするといいですよー。 自分はシャワー浴びると完全に目が覚めました。特に冬だと服を脱ぐ→シャワー浴びる→服を着るまでに 寒っ!とお湯っ!と寒っ!を繰り返すので、めちゃ目が覚めます笑 あとはたまにやってたのは朝の散歩です!朝日光に当たると脳の組織が日光を感知して脳を活性化してくれます!これも結構良かったんですけど、ランニングすると疲れて眠くなっちゃうのであくまでウォーキングでやるといいと思います!
名古屋大学医学部 ファルコン
6
4
不安
不安カテゴリの画像
回転頭
ラップをお勧めします。 一瞬で言葉を韻を踏みながら考えなければいけないので、回転の速さが求められます。
慶應義塾大学商学部 シュレック
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
頭に音楽が流れて集中できない
イヤーワーム現象ですね。 私も受験期は悩まされてました💦 解決策は ①飲食をする(ガムを噛むのが効果的だと言われています) ②音楽プレイヤーの映像を頭に浮かべて、脳内で停止ボタンを押してみる ③勉強を一旦中断して、曲を最後まで流してしまう。曲が途切れた瞬間 脳内でシンバルを鳴らすなど終わり方を盛大にしてそれ以上続かないようにする。 ④勉強を中断して別の曲を聴いてみる。 などが上げられます。 どれが効果的かは人それぞれなので、色々試して自分に合った撃退方法を探してみてください😊
東京大学文科一類 meo.meo
34
3
不安
不安カテゴリの画像
頭に刻み込む
こんにちは😃 前日にやったことでも次の日に復習しようとしても忘れてることって結構ありますよね(T ^ T) そこで僕は毎日寝る前にその日1日で勉強したことを振り返っていました( ^ω^ ) ベットで横になりながらその日の復習を頭の中でしていました!! 詳しく思い出す必要は全くありません。ざっくりでいいので思い出すように心がけてみてください。 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
頭に残る勉強法
現役で早稲田教育に受かった元野球部です。 私も質より量という意見に賛成なのでお答えしますね。 私は受験までの時間が周りより少なかったので最初は量より質と考えていましたが、今終わってみて思うのはやっぱり量やってないと質は伴わないということです。最初から楽に覚えられる方法なんかありませんし、脳科学とかそういうのに逃げるのはバカのすることです。確かに脳科学的に覚えやすいとかはあるかもしれませんが、それはその方法を続けた場合に他より差が出ただけであって、続けないと何の意味もありません。そんなことをするよりも地道に何回も何回も失敗しながら進んだ方が絶対にいいです。その方が頭にも残ります。 具体的な勉強法ですが、英単語の暗記法を話します。 私はシス単という単語帳を使っていて、最初は赤シートで隠せるとこだけ覚えていましたが、実際それでは単語帳を開いたときには思い出せても問題を解くときには思い出せなくなってしまっていました。なので、私は単語を見たらすぐに意味がわかるためにはどうすれば良いかを考えて、英単語を見てすぐに日本語訳を思い浮かべる、日本語を見てすぐ英単語に置き換えるという練習をしまくってなんとか受験ではまあまあ成功しました。これも量が大事になってきます。色々な方法を試しましたが、結局これが一番良かったです。これも提案の一つなので無理してやんなくても良いです。何時間もかけて単語を覚えようとするとその時間分だけ新しい覚え方を考えることができます。 だから質より量なんです。質なんて量こなしてたら勝手に付いてきます。だから焦んなくても良いですよ。 最後に軽く忠告ですが、量だけやって勉強の仕方を変えなかった人は大した結果は出ません。量をやりながら沢山の試行錯誤をしてみてください。 応援しています。
早稲田大学教育学部 元野球部
57
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
頭の中で音読せずに読むには
そんな速読法があるのですね!びっくりです!私も勉強になりました。 調べてみた所、 https://www.presence.jp/tsushin_customer/5083/ にやり方が書いてありました。 以下、コピペです。 【質問】 速読の際に頭の中で音読しないということですが、100例文のトレーニングではできてませんでした。 Part3、4での設問先読みやPart7で文章の大意をとる際この読み方ができているかが重要ということでしょうか。 【回答】 速読の際は、音読をしない、ということが原則です。 声には出さないまでも、頭の中で一文字一文字音読すると、どうしても読むスピードに限界があります。 普段、英文を読むときに「頭の中で音読」をしてしまっているのであれば、意識して少しずつ「音読をしない読み方」を身に付けていきましょう。 とはいっても、いきなりは難しいかと思います。 以下に、段階を踏んだトレーニング方法をご紹介いたしますので、参考にしてください。 まずは、頭の中の声を消して読めるように努力してみてください。 ①そのためには言葉として発音できない程度の速さで文字を読んでみましょう。 速く読もうとすれば自然と頭の声にしている余裕はなくなるはずです。 始めは苦しいと思いますが、続けていくうちに少しずつ慣れていくでしょう。 ②この動作に慣れてきたら、今度は一文字一文字追っていった目線を、数文字ごとに追うようにしてください。 一度に読みとる塊を大きくするイメージです。これだけでも以前よりかなり速く読めるようになるはずです。 ③そして、数文字の塊で意味を把握して読めるようになったら、さらに一度に読み取る塊を大きくしてゆきましょう。 注意していただきたいのは、一度に読みとる塊が大きくなっても、しっかりと意味の把握をしていくことです。 読みながら文章に書かれている内容がイメージとして頭に浮かんでくるようであればOKです。 慣れてくると、ある程度の文字を一塊で読んだ方が理解度も増すことを実感できると思います。 速読のイメージ、掴めましたでしょうか。 無意識に始まっていた「頭の中の音読」を打ち消し、圧倒的な速読力を養成していきましょう。 私も実践してみようと思います笑。私なりの感覚としては、最初は前置詞やandなどの無くてもギリギリ意味が取れる部分を流して行ってそこから1度に見て意味を把握できる量を増やしていくイメージじゃないですかね。 また、音読に関して、 ・文章の意味を深く理解し、頭にじっくり定着させる→音読 ・スピード意識で少しでも早く解けるようになる→音読しない という使い分けがいいのではないかと私なりには思います。 最後になりますが、おそらくこの速読法、構文解釈とか英文法、単語などの基礎がしっかり身についてない状態でやると、ろくに文の意味を掴めず悲惨な状態になるかと思います。なので、精読できるようになった次の段階の上級レベル(少しでも解く時間を短くする段階)として取り組むものなのでないかと思いました。実際、TOEICは内容の深い理解というよりは速読、情報処理重視なので。 以上です。私も勉強になりました。ありがとうございました!
早稲田大学商学部 やかやかさん
41
4
英語
英語カテゴリの画像
ストレスが原因か頭がいたい
やる気が出ないときは勉強しないことです。 体調不良を起こしているみたいなので、そんなときは無理をせず休んでください。寝っ転がって単語帳とかでもいいでしょう。 やる気に関して。少し路線がズレますが、この質問を見ている全員の方に覚えておいて欲しいことがあります。 夏休み前、予備校や学校から夏休みは一日12時間勉強しろとか言われます。 普通に考えて無理です。無理というのはやれる人がほとんどいません。結局やめてしまうケースがほとんどだと思います。 まず、自分がそのレベルの根性の持ち主ではない前提でいてください。凡人です。自分は凡人と言い聞かせるのです。 一日8時間でも良いのできっちりその時間集中して、計画したノルマを達成させてください。ノルマを終えたらあとは自分がやれるところまでやってください。他の人より遅れている人はそのまま12時間やってもかまいません。夏休み途中でダルくなることを予想して、ノルマよりプラスαの勉強をして貯金しておくのもいいと思います。 それで十分です。ただし1日のノルマは達成し、勉強時間中は誘惑をすべて絶って集中することは約束してください。大事なのはペースを保つことです。 もう勉強は嫌だと思ったら友達とご飯でも行って気分転換してください。 そして夏は受験の天王山とかいう謎の迷信に囚われないでください。(受験の迷信は聞くたびにイライラします)夏に無理したせいで燃え尽きるなんてことにならないように、春だろうが夏だろうが秋だろうが冬だろうが受験前日だろうが、自分のペースで勉強すればいいんです。 ちゃんとやることやってれば受かりますよ。 夏休みに12時間勉強してない人が志望校落ちるなんて誰も決めてないです。 春休みも、GWも然り。 「何時間」やりきる、よりも「何を」やりきるか。 なので勉強時間は自然と人それぞれになるのです。 役に立ったらclipお願いします。(いつも皆さんclipありがとう)
慶應義塾大学経済学部 いなカス
51
1
不安
不安カテゴリの画像
自分より頭のいい人
頭がいいというのは、おそらく定期テストないし模試の成績を見て言っているのでしょうが、ペーパーテストは勉強すれば基本誰でもできるようになります。 たしかに、勉強に頭の良さは必要なんですけどね。 というのも、勉強は自分に合ったやり方を考える力が必要ですから、勉強をする前にそういう点での頭の良し悪しの差は出る気がします。 しかし、今の時代、科目ごとにネットで勉強法を検索すればいくらでも出てきますから、それらを色々試して自分にフィットする勉強法を確立することが大事と言えるでしょう。 「あぁ、俺はこの方法でやれば覚えやすい!」とかそういう感じですね。 まずは勉強法を確立しましょう。定期テストで、その勉強法が合っているか測れます。成績が上がればそれでいいですし、そのままなら変えて行きましょう。或いは勉強過程で、直感的に合わない…とか、あまりにストレスを感じる…といったやり方は排除して行くという風でいいです。 一番マシだと感じるやり方がおそらく、一番合ったやり方です。
慶應義塾大学法学部 だいくん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
自分の頭の悪さが嫌になる
こんにちは! 相談読ませていただきました。勉強しているのに問題が解けない、、焦りと自己嫌悪になって人しまいますよね。。 自分も独学で勉強していたので痛いほど気持ちがわかります。 自分の場合はありきたりですがなぜ解けなかったのかを細かく細かく分析していました。 →【例】英語の長文が読めない。(単語がわからなかった、読む速度が遅かった、構文がわからない、背景知識がなかった、文法がわからない、論理が掴めない...etc) 分からなかったで終わらせるのではなく、わからなかった所を細かく砕いていくと自分の弱いところが見えてくるはずです。 そうすると自分に何があって何が足りないのかが明確になり効率的に勉強できるようになります。 商学部の問題は基礎的な問題が多く出題されるので、基礎固めをしっかりとこなせば十分合格できます。 自分の弱点を克服すると問題が解けるようになり自信にも繋がります。 最終的には自信があれば絶対に合格できます。 頑張ってください! 日吉でお会いしましょう!
慶應義塾大学経済学部 16
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来が薄暗い
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 勉強しなきゃいけないのはわかっているけれど、なかなかエンジンがかからない、といった状態でしょうか。 将来が漠然としていて、なんとなく不安を抱くのは、あなただけではありません。 わたしも勉強しながら、本当に自分は大学生になるのだろうか、大人になっていくのだろうか、といまいち実感が持てませんでした。 そんな感情を抱くのは普通のことです。 ですが、悲しいことに時間は平等に流れていきます。勉強しようがしまいが、1日1日と過ぎ、いつの間にか受験、いつの間にか卒業です。 わたしはあなたに勉強しなさいとは言えません。 あなたがどんな未来を描くか、実現するかはあなた次第です。勉強しようがしまいがあなたの自由です。 あなたのまだ未来がぼんやりとしているのなら、たくさんの可能性が示されている学校を志望することをおすすめします。 具体的には教養科目中心であったり、入学時に専門を決めなくてよかったりする学校、学部です。 また、今ある選択肢から将来のことを考えるのが難しい可能性もあります。 進路を決める今のタイミングで夢や将来のビジョンがないからといって、将来ずっとないわけではないのです。 少しでも興味があることは挑戦してみましょう! 思ってもみないところに自分の未来の理想が隠れてるかもしれません。 なんだかまとまりのない回答になってしまいましたが、 ・今の段階で将来が見えないのは普通で、これから見つかるかもしれないから、いろんなことにアンテナを張って、積極的でいてください。 ・勉強するかしないかはあなたの自由であり責任ですが、時間は限りあるものだから過ごし方を考えたほうが充実します。 ということを言いたいです。 もしかしたら、明日あなたの未来が見つかるかもしれない。 今日がぼんやりしているからといって、明日もそうとは限らない。 なにか参考になりましたら幸いです。 あなたの残りの高校生活が充実したものでありますように。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頭のリフレッシュの仕方
無理にでも10分くらい勉強してください。頭に入ってこないと感じてもとりあえず手を動かして解こうとしてください。気がつくとおそらく1時間くらい勉強しています。作業興奮というものを起こすのです。詳しくは検索すれば出てくると思うので割愛します。やる気が出ない時やる気出さなきゃなーって考えているだけでは無駄な時間が過ぎていくだけです。実際に行動をすることで勢いがつきます。 10分ほど勉強しても作業興奮が起こらない時は教科を変えてみてください。それでもダメなら脳が休息を求めているのでしょう。好きな音楽でも聞いてリラックスしてから再開してください。集中力が切れたタイミングで夕食にしたり入浴したりするのもいい気分転換になるのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強内容が頭に入っていない
長期記憶に落とし込むにはそこそこ回数重ねる必要があるんですよね。 科学的に一番正しい学習法は検索学習と言われています。 これはいわゆる一問一答みたいなもの、あれなんだっけと思い出すプロセスに記憶の構築が行われるらしいので。 もしかしたら単に歴史の流れが入っていない可能性があります。 解答の根拠となる記憶のフックがないとか。 忘れないで欲しいのは全ての歴史の事象は繋がっていることです。 モチベーションがなかったらこのアプリやってないと思うので大丈夫ですよ笑笑
慶應義塾大学法学部 なおさん
7
2
不安
不安カテゴリの画像