UniLink WebToAppバナー画像

頑張れない」の検索結果

焦りに負ける自分に
受験、辛いですよね、、でも諦めるタイミングは絶対に今じゃありません!!今は信じられないかもしれませんが、京大には秋模試でE判定で全教科ダメダメだった人でも合格している人がたくさんいます。最後の最後まで諦めなかった人間がそれだけいるんです。 諦めたら楽にはなります。でも長い人生の中のたった1年も頑張れないんですか?? 「夢は大きくなきゃつまらない」本当にその通りだと思います。無理だと思ってしまうような目標だからこそ努力する価値があるのです。 あと8ヶ月と少し、頑張って最高の景色を見ましょう!努力して手に入れた合格は言葉で表せないほど嬉しいものですよ。応援しています。 ※忍たま乱太郎の「勇気100パーセント」っていう曲ご存知ですか?受験生の時、共通テストの後担任の先生が聞いてみてっておすすめしてくれたのですが、しんどくても頑張ろうって思える曲なので挫けそうになった時ぜひ聴いてみてください。
京都大学経済学部 yura
11
3
不安
不安カテゴリの画像
頑張るには
はじめまして! 自分なりに思うところを書いてみました。参考程度に読んでみてください。 これは私の持論ですが、勉強する(した)を測る尺度に時間は使わない方がいいです。よく何時間勉強したという話を聞きますが、長時間勉強しても成績が上がらない人は上がらないし、短時間の人でも上がる人は上がります。ややさんも多分周りにそういう人が多くて焦りを感じているのかもしれませんが、そこは気にしなくていいと思います。ただ、周りは何かしらの努力をして結果を出しているのに、自分は何もしていなくて結果も出ていないということには焦りを感じてもいいです。それをモチベーションに何かしらのアクションを起こすきっかけにすべきです。 多分その段階には既にいるが、そこから先になかなか進めないのだと思います。それならば、ノルマを設けてはどうでしょうか?この期間の間にこれ(問題集など)を終わらせる、といった感じです。期間は短ければ短いほど自分を律せます。例えば、今日の間にこの単元の問題を一通り解くなどです。知人と競争するというのもありです。例えば毎日お互いに単語の問題を出し合うとか。そういう工夫は色々調べたら出てくると思います(無責任ですみません)。 少し話は逸れますが、上述した私の持論について、結果を出すにはやらなくていけないものがあって、それを消化するために必要な時間は人それぞれに違います。人によって周りの半分の時間でできる場合や、逆に倍以上の時間がかかる場合もあります。なので、まず今自分に何が足りないのか、そして次に結果を出すには何をしなくてはいけないのかを考えましょう。どのくらい(時間)やればいいのかは正直考えなくていいです。 何が言いたいかと言うと、周りはあまり気にしなくていいということです。確かに今のややさんのように、動き出すきっかけとして周りと比べて明らかに置いてかれているという認識や焦りは必要かもしれません。しかし自分のやるべきことが分かったら、周りなんか気にせずに自分のペースでやればいいのです。 自分のやってきたことへの達成感や自信を感じたいとのことですが、きつい言い方をすると、そんなものは簡単には得られません。むしろ簡単に得られるものなんかはたかが知れています。簡単に得られないから尊いのです。積み上げてきたものが多いから、かけたコストが多いから、それだけ強い自負にできるのです。 多分大丈夫だとは思いますが、達成感が得られないから、全然自身つかないからもうやめてしまおう、とはならないでください。それを乗り越えるから、耐えきれるから、その経験が達成感や自信になります。最終的なややさん自身の目標をしっかり見据えて行動しましょう。 後半の方は根性論になってしまいました。もしかしたらややさんの求める解答にはならなかったかもしれません。その時は申し訳ないです。 ただ言い訳をすると、今のややさんは方法論に困っていると言うよりモチベーションの置き方に困っているといった印象を受けました。考え方の一つとして心に留めておいていただければと思います。 もしもっと詳しく聞きたいとか、こんな内容ではなくこういうことを聞きたかったとかあれば、気軽くメッセージしてください。 世間は今慌ただしいとは思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
11
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分に勝ちたいです
やらなかったら落ちるだけです。 Fラン行って微妙なとこに就職するだけです。死にはしません。大した問題ではありません。 ただそれが嫌なら、分かってますよね? 劣等感と後悔を背負って生きていくかどうかはあなたが自分で決めるだけです。 やる気が出ないんじゃなくて負け犬で良いと思ってるからやらないだけです。 落ちたときにこの先の人生に起き得る全てのこと、受かったときにこの先の人生に起き得る全てのことをノートにでも書き出して見てください。 就活の面接会場で自分が落ちた大学の人に見下されるのって結構屈辱ですし実際落ちたあなたより受かったやつの方が優れてるって企業は思いますよ。 受験で失敗した人間は高校生が当たり前にやることすら出来なかった人間って一生周りから思われ続けながら生きていくんですよ。 まあ言い過ぎた部分もかなりありますが今何をすべきか1番わかってるのはあなただと思います。 やる気は誰かに出してもらうものじゃありませんし。 ここで先輩にやる気出す言葉もらおうなんて思ってる人間は失敗しますよ。 それが嫌なら、もう選択肢は1つしか無いですよね。
慶應義塾大学文学部 前右府
53
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この時期のやる気の出し方
まずは自分を 嫌いにならないでください。 弱いところは認めるしか ないです。 僕自身も自分の甘さに 苛立つこともありますが、 認めないと、 ムカついてばかりで 前に進むことは出来ません。 だから、 自分の甘さを認めた上で どうすれば自分はもっと頑張れるのかな? と考えて同じ失敗を しないように、 対策を考えましょう。 毎日頑張るには 今を頑張るしかないですね。 未来も過去を見過ぎても しょうがないです。 「今だけ頑張るぞ!」 そのくらいの気持ちで 今を頑張れば 「1日頑張ったな!」 って思えて やる気も上がると思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
助けてください
こんにちは、ネコマタギです。 いわゆるスランプの時期ですね。実は僕も受験期の頃9月~11月の三か月間若干鬱気味になって勉強にほとんど手が付かない時期がありましたがなんか現役で受かりました。文章を拝見して少しこれってどうなの?って思ったところがいくつかあったのでそれについて書こうと思います。 まず、「周りは頑張ってるのに……」のくだりなのですが、周りと努力量を比較することに意味はありません。努力厨や根性論者の人は「人はやればだれでも同じように努力ができる」と考えがちなのですが、努力のキャパは人によって異なりますし、精神状態や健康状態、経験や環境の影響をもろに受けます。そもそもとして人によってキャパシティが異なる上、個人の中でも不可抗力によって変動し得るものであるため、他人と比べること自体に意味がありません。 次に、「無気力感に襲われる」とのことですが、言葉の意味的に無気力感が襲ってくる、というのは意味がちょっと変です。自己嫌悪が襲ってくるとかなら分かるのですが。個人的に無気力感への対処法としては、全部忘れて(本当に全部一回投げ出す)バカみたいに休んで英気を養うか(一日だけとか期限を決めて守ってね)、やる気があろうとなかろうと1分だけでもいいから手を付けてみるかの二択しかないと思っています。本当はやらなきゃってそわそわしながらも手が付けられないってパターンが一番精神的にもきついので、本気で一旦全部忘れるかちょびっとだけでもいいから手を付けるようにするかのどっちかにしましょう。 続いて、「滑り止めの人たちと戦わなきゃいけない」とのことですが、滑り止めで受ける人が仮にあなたの志望校に受かったとしても、その人たちにとってはあくまで滑り止めなので、本来の志望校に行くとか、そっちが落ちても蹴るとかで実質的な競争相手としてはあまりなり得ません。なので第一志望者の中でどれぐらいの立ち位置なのかを気にすべきであり、滑り止めに受けに来ている人のことを考える意味はあんま無いと思われます。 さらに、「過去問で思うように点が取れない」とのことですがこれは自己採点の結果でしょうか?添削などをしてもらっての結果でしょうか?自己採点の場合は実際より低く見積もっている可能性があります。まあどちらにせよ、今の時点で合格点が取れる必要性はありません。大事なのは本番で最低点を超えられるかどうかです。 続けて、「死ぬ気で努力した人に抜かれるのだろう」とのことですが、受験の合否において死ぬ気で努力したかどうかはあまり関係ありません。合格基準を満たせるかだけが全てです。例えば高3の後半だけ死ぬ気で勉強し続けた人と高1の頃から計画立ててこつこつ死ぬ気ではないけどそれなりに勉強してた人では後者が受かると僕は思います。実際僕は後者のタイプでした。そもそも夏まで14時間も勉強してた時点で僕からしてみれば十分死ぬ気でやってると思います。これ以上どう死ぬ気になろうというのでしょう。 さらに言うと、「自分なんかが受かるわけないとネガティブになる」とのことですが、これはネガティブというよりかは認知の歪みなのではないかと思われます。自分が受かるかどうかは未来の出来事で現時点では不確定です。なぜ受かるわけがないと決めつけることができるのでしょうか? 最後に「夏までの前向きに頑張れていた自分に戻りたい」とのことですが過去の自分と現在の自分を比較して落胆しているということでしょうか?だとすればその比較にもあまり意味がありません。前述の通り、人の努力のキャパは経験や環境などによって個人の中でも不可抗力で変動するからです。また、前向きであったりポジティブであったりする必要はそもそもそんな無いのではないかと思います。悲観的な方が最悪の事態を想定して動けたり、自分のウィークポイントに気づけたりという良い一面もあるので、今前向きになれないのならそういった面を活かせばいいのではないでしょうか。 もし抑うつ状態気味ということであれば、栄養をよく取って、外で日を浴びながら運動する時間を確保して(30分ぐらい散歩するとかでよいです)、夜はちゃんと寝ましょう。調子悪いのに睡眠時間を削るのはご法度です。 なんにせよ受験がどうなろうが死ぬわけではないですし、どうやら一部認識に歪みがあるっぽいので(それだけ精神的にせっぱつまってるってことだと思います)、冷静に事実を客観的に見つめてみるのが良いのではないでしょうか。 頑張れとは言いませんが陰ながら応援しています。
北海道大学医学部 ネコマタギ
11
1
不安
不安カテゴリの画像
ガス欠期です
文構志望なので無条件応援したいです! 人間なのでそういう時もあります。 車だって、ガソリン入れないと走れないですから、無限に走れる車はないように、無限に走れる人間もいません。 山があれば谷があるように、高低は誰にだってあります。 そんな時に、 『あぁ、なんで俺はやる気が出ないんだ、なんてダメな人間なんだ、才能がない』と思わないでください。 『くそー、なんで上り坂になったらスピードが落ちるんだ、なんて、馬鹿な上り坂だ。』とは言わないでしょ。 上り坂はそういうもんですから、上り坂らしく進んでください(笑) 👇 ここで重要なことは、止まらないこと、です。 山登りも、止まったら進みませんが、遅くても良いので進めば、目的地に到着します。 アドバイスは2つ。 ①まず、止まらずに楽〜にやれることを見つけましょう。 ②続けて誰かに相談しましょう。 →今は谷ですからいつかは山が来ます。その時に自分のことは無敵に感じるでしょう。しかしまた谷が来ます。これは運命です。 →だからその時に相談できる人を見つけておこう、という話です。 他にもアドバイスありますが、長くなるのでこのへんで。 さらに聞きたかったら連絡ください👍
早稲田大学文化構想学部 ノスケ
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
以下読み飛ばして頂いて構いません。 (まいさんを傷つける気はありませんが念のため) あなたがサボったぶん、あなたの友人、全国の受験生が頑張っています。 あなたが頑張ったぶん、あなたの友人、全国の受験生は、もっと頑張っているかもしれません。 あなたが勉強しなくても、あなたの友人、全国の受験生は、何も困りません。 でも、親は悲しむでしょう。 眠い?疲れた? みんな同じ。与えられた時間も同じ。 どう使うかは自分次第。 学校がなくなって、1人の時間が増えたでしょう。不安だよね。みんなが何してるか見えないんだから。 口では勉強してない、ってみんな言うでしょう。でも本当のところはわからない。 仲のいい友人が、家で何してるかなんてわからない。そう考えると怖いよね。 不安になるなら、やるしかない。 本当に第一志望に入りたいなら、やるしかない。 自分に自信をもちたければ、やるしかない。 逃げたくなる気持ちから逃げないで。 もう1年やりたいですか?
東京大学文科二類 さとたく
99
2
不安
不安カテゴリの画像
地獄の無気力感
あなたはなにかを成し遂げたのでしょうか?過去問で点数を取るために今まで頑張ってきたのですか?どちらも違いますよね。  今のままいったらまず確実に落ちますよ。ここからの他の人の追い上げはすごいです。もし仮にあなたがこのまま第一志望に落ちたとしたら、「でも過去問では点数取れていた」なんてダサイ言い訳するんですか?そんな姿想像してみてください。恥ずかしくてとてもじゃないけどいやですよね。  もう一度言います。あなたはまだなにも成し遂げてない。あくまでもあなたの目標は第一志望に合格するためだと思います。そのためには本番の試験で自分の実力を出すだけです。それにはこの最後の追い上げが大切なのはいうまでもないですよね。甘ったれた気持ちは今すぐ捨ててください。「謙虚に貪欲に」いきましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
45
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
期待した結果が出なくてやる気がなくなった時
そろそろ期待するのをやめたらどうかな。 同じことの繰り返しで、君は去年から何か学んだか?? うるさかったらごめんなさい。あまりにも過去の自分を見ているようで…。 過去の僕はテストの結果や点数よりも、勉強した時間にこだわっていて、勉強した時間よりも、机にただ向かっている時間にこだわっていて。 つまり、結局やっていたようでやっていなかったんだ。 やっていれば、テストへの不安が全くない訳じゃないけど、けど結果はついてくる。 やってなかったらそりゃあ当然テストは悪くて…。 今までの自分の勉強時間とか、机に向かった時間とか、なんやかんや自分を褒めて甘やかしていた自分はいないかな。どこかで納得して、勝手にやったつもりになってた自分はいないかな。 受験って人を変えると思う。僕も昔は君みたいな感じだったけど、変われた。 早慶に入るのって来年はもっともっと厳しくなるんだよね??君はもしかしたら昨年なら合格していた人かもしれない。けど、結果は結果だ。 早慶に受かる実力がなくて、昨年だの来年だの関係なくて、受かる実力がなかったからこそ君は今浪人している。その事実を受け入れたか?? その事実からまた逃げてはいないか。 受験なんて2年も3年も浪人すれば受かるに決まってる。だけどそれじゃあ何も受験から君は成長していないじゃないか。浪人って経験は誰しもが経験する訳じゃないし、進んでしたいと思うものじゃない。だけど、君はもう1年やるしかないんだ。現実から逃げてたら、一生変わらないぞ。 人生の中で変わるチャンスなんて滅多にない。受験って一生にこの時期にしかない成長のチャンスを逃すな。 歴史のCD聴きながら登校したか?古文単語聴きながら昼飯食べたか?? お風呂入りながら単語やったか?? まだまだ突き詰める時間はたくさんある。いいか、背水の陣なんだ。君の底力はそんなもんか。 見せてやれよ!去年の僕が頑張ったように。 応援してます。ムカついたら本当にごめんなさい! 頑張ってください!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
58
4
模試
模試カテゴリの画像
やる気を出したい
まず、あなたは何のために勉強をしているのかを考えてください。 誰かのため、目標のため、色々あるかと思いますが、すべてひっくるめて自分のためなんです。 今やらなくて後悔するのは紛れもなく自分です。今頑張れて昔の自分に感謝できたら未来は明るくなります。 こうしてサボってしまう今この瞬間も勉強している人はたくさんいます。そのような人たちに勝たなければ合格はもらえません。合格が勝ち取れなかったら、今こうして悩んでいる時間も中途半端に勉強した時間もすべて無駄になってしまいます。全力で努力をすればその結果がどうであれ自分の大きな成長につながり、努力する力が備わります。もちろん結果がついてくることが一番ですがプラスアルファが得られるのです。 悲観的にならず、ひたむきにゴールとの距離を見つめ直して頑張りましょう。 最後に成功哲学をといたナポレオン・ヒルの言葉の一節をお送りします。 『強い人が勝つのではない。私はできる。そう考える人が結局は勝つのだ』 良い報告が聞けるように期待しております。
慶應義塾大学経済学部 りく
30
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
つい本気が出ない
ダラダラ勉強はダメ! 特にこの時期でそれをやるのは絶対にダメ! 本気でやって下さい! 実力がある人だと、 もうほぼ完成しているので、 10回受けたら9回は合格する仕上がりの人はいるでしょう。 そのような人が多少手を抜いても 本番にインフルでもならない限り合格するでしょう。 合格すれば何でも良いです。 センター後に手を抜こうが受かれば良いですよ。 でも、手を抜いて勉強して、落ちた時に 過去の自分を許せなくなるほど後悔しますよ。 勝ちに不思議の勝ちあり、 負けに不思議の負けなし という言葉があるように、 負けるときはいつも理由があるものですよ! 私は受験生の頃、 志望校の判定がいつもA判定でした。 センターも問題なく上手くいったので、 センター後は流す程度にしか勉強しませんでした。 その結果、 志望校に0.3点足りず不合格になってしまいました。 猛烈に後悔しました。 『なんであと少し詰めなかったのか』 『なんで苦手とわかっていた分野を徹底的に復習しなかったのか』 と後悔は後を絶ちません。 私の例はもう過去の話なので、 もうどうやっても変えられない事実です。 でも、皆さんは今から受験するので、 結果はまだどうにでも変えられます。 今まで頑張ってきたのですから、 後少しだけ頑張り抜きましょうよ! 当たり前のことですが、 この時期はみんな勉強しています。 少し手を抜くだけで多くの人に追い越されます。 そのことを再認識しましょう。 気を引き締めて下さい! 楽しい大学生活はすぐそこですから! 最後まで走り抜いて下さい! ダラダラしそうになったら 見返して貰えると幸いです。 clipよろしく!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
39
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
涙が止まらない
ほんと嫌になっちゃうよな!笑 なんて効率よく勉強していい点数を取る人がいるんだろう。。自分も高校時代にずっと悔しい思いをしましたよ。 けど今の貴方と私が決定的に違ったのはそこからパワーを得たということ。 人の力っていうのは今の所、希望や憧れなんか綺麗事の力よりも、妬みや恨み、怒りからくるものの方が大きいのかなと思ってる。 そのまま立ち上がることを辞めて、そこに留まり続けたいならそうすればいい。けど事実は変えられないんじゃないのか?自分のことならまだしも、人のことで腹を立てて自分の成長を邪魔している。こんなもったいない時間の使い方があるか!?貴方は今非常に辛い状況にあるのだと思う。わかるよその気持ち!本当にわかる!けど今貴方は人の時間を生きてるぞ。自分の時間を生きよう。ムカつく奴は蹴っ飛ばして、自分が受かって見返してやろう。逆に彼らをモチベーションにして、自分の成長に繋げてやろう。要は、全て貴方次第ってこと!悔しい気持ちのパワーを信じてみないか?その気持ちがあり続ける限り、君は絶対に負けないぞ!成長し続ける。 しんどいぞ〜、だけど頑張れ!頑張るしかないんだ!立ち上がるのをやめてみろ、彼らが受かって君が落ちる。愚痴を言い続けて終わってしまうのはあまりにも悲しすぎないか…?
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
362
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強で誇れること
受かる人がどういう人かというと、最後まで諦めずに貪欲に頑張る人です。当たり前のことですが、本当にそうなんです。 途中で諦めてしまった人が合格できるでしょうか?頑張らない人が合格できるでしょうか?出来るわけないですよね。 今あなたはゲームをしてしまっているということで、頑張っているとは言えないですよね?もちろん休憩がてらに少しだけやるのであるなら良いのですが、ここにこうやって質問するということは恐らく何時間もやってしまっているのですよね。 自分でも分かっていると思いますが、あなたはこのまま行くと不合格です。当たり前ですがゲームばかりして怠けているのに志望校に合格出来るわけはありませんよね。 このままでは落ちるということが分かっているのであればやることは簡単ですよね!?ひたすら努力すれば良いだけです。 とはいっても中々そう簡単には出来ないですよね、、、だったらまずはしっかりと確固とした目標を持ってください。目標があれば頑張れるはずです。そして少しずつでも良いから前に進んでいきましょう!頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
応援してください
凄いお気持ちわかります。僕は浪人したのですが本当に後がない中、落ちてしまった時のこととか考えるともうどうしようもなく不安に押しつぶされてしまいそうで消えてしまいたくなりました。 でもそれを乗り越えたおかげで僕は本当に強くなったと自分で感じます。考えて見てください。今相当しんどいですよね。でもここで折れずに乗り越えたら相当強い人間になれると思いませんか?これを成長の機会だ捉えてなんとか耐えましょう!第一志望に合格したら想像以上の景色が待ってます。それを楽しみに頑張りましょう。 最後に、僕の好きな歌手の歌に「他人に勝つことなんてさほど難しくはない自分に勝ち続けることを思えば」という物があります。他人に勝つことを考えることよりも常に自分に勝ち続けることを意識しましょう。そうすれば自ずと他人にも勝てます!頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
不安
不安カテゴリの画像
休校期間のやる気
やる気が出るかはわかりませんが、偉人の名言を何個か載せておきますね お好きなものを座右の銘にしてみては笑 勝利は最も忍耐強い人にもたらされる。 ナポレオン・ボナパルト 誰よりも3倍、4倍、5倍勉強するもの、それが天才だ。 医師・細菌学者野口英世 やりたいことは努力すれば必ずできる。これを忘れないこと。 小説家グレアム・グリーン 人間として自覚のあるものにとって、情熱なしになしうるすべては、無価値である。 経済学者M.ウェーバー 進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。 慶應大学創設者福沢諭吉 諸君は必ず失敗する。成功があるかもしれませぬけど、成功より失敗が多い。失敗に落胆しなさるな。失敗に打ち勝たねばならぬ。 早稲田大学創設者大隈重信 志を失うな。人間、逆境の中でこそ成長する。 事業家 佐久間昇二 夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢は必ず実現できる。 実業家ウォルト・ディズニー 人生で出会う出来事はすべて何かを教えてくれる。生きている限り、学ぶべきことがある。 精神医 エリザベス・キューブラー=ロス 人にできて、きみだけにできないなんてことあるもんか。 ドラえもん 成功すればヒーローになれる。失敗すればチャレンジャーになれる。 コピーライター 東畑幸多 私が後悔することは、しなかったことであり、できなかったことではない。 女優イングリッド・バーグマン 勉強とかどこかちょっと楽しくないことでもしっかり頑張れるやつが、人生でも頑張れるやつだと思います。 ユーチューバーはじめしゃちょー 全ては練習の中にある。 サッカー選手ペレ 決して屈するな。決して、決して、決して! イギリス政治家チャーチル
慶應義塾大学法学部 りー
37
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
追い込み
ネガティブな言葉でいいの?笑 気が抜けてるってこと?今 とりあえず。。 ・不合格はただの親不孝者 ・たかが勉強頑張れないのはダサい情けない ・のほほんとするなよ私は1日15-20題長文やってたぞ ・社会科満点はザラというか基本 ・勘違いしすぎ模試できたって過去問できなきゃ受かるわけないだろ冷静に ・センターだけ9割をきわめた先輩、過去問対策及ばずマーチすら不合格 ・もうすぐ2019年終わるけど過去問は8-9割はいってるよね?まあいってなきゃ落ちるだけなんだけど ・浪人したら稼げるはずだった生涯賃金1年分500万弱失う ・ご両親は今日も子どもが熱心に頑張っていると信じているのに、、、おまえ今日なにやってた? ・過ぎた時間は絶対に戻らない 、、、、、なんか回答者がすっきりしたな?笑 いつも言ってることをすこしオーバーに、そしてキツい口調で言ってみました💦 いかがでしょう...😶
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
109
4
不安
不安カテゴリの画像
あとちょっとなのに…
 早稲田文学部の者です。直前期に勉強が辛くなってもう受験やめたい、と思う気持ちはめちゃめちゃ分かります。勉強を頑張っている周囲の人たちと頑張れていない自分を比べてしまい、しんどくなってしまう気持ちも分かります。ただ、今の気持ちのまま受験を迎えても本来の力を発揮できないと思います。  まず、他人と比べるのはやめて、自分のことだけ見るようにしましょう。もちろん、この世にはコンスタントに毎日努力できるスーパー人間が存在します。ただ、大学受験においてそんな人はごく一部です。仮にスーパー人間がいたとしても、彼らだけで合格枠を全て埋め尽くすことはまずありません。自分以外の受験生はスーパー人間だと思い込んでいませんか?そんなことはありません。皆スマホを見て少しサボったり、思うように勉強ができなくて辛くなったりする普通の人間です。自分のことだけ気にするようにしましょう。  また、頑張った結果落ちるのが怖いとのことですが、頑張らなかった結果落ちる、または頑張らなかったが受かってしまう方がよっぽど怖いです。林修先生もおっしゃっていましたが、直前期の少しの時間さえも頑張れなかったという事実は一生つきまといます。自分はこんな少しの時間も頑張れないという気持ちをずっと抱えて生きていくのです。また、私の友人は志望校のレベルを下げた結果、入試を突破することはできたのですが、「もっと頑張れば良かった、自分は頑張れなかった」と後悔していました。受験勉強を頑張るのは今しかできません。後悔のない選択をしていただきたいです。  最後に、直前期の現役生はめちゃくちゃ伸びます。過去問の点数や理解度が急に跳ね上がることも珍しくありません。自分は直前に偶然見ていたテキストと似たような問題が入試で出たこともあります。このような「偶然」を増やすためにも、自分を責めすぎずに心が辛くならない範囲で勉強を頑張っていただけたらな、と思います。
早稲田大学文学部 永谷
12
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
絶望を感じた
その気持ちに出会えたことが素晴らしいことではないでしょうか。中には、そのような絶望を感じて諦めるって人も数多くいると思いますよ。 今日の試験の結果で、改めて早稲田を諦めたくないって思えた、最後までやり抜きたいんだって思えたことに対しては甘えとかではなく、あなたの中にある熱い気持ちだと思います。 今日の結果で2日間とか落ち込むとなったらそれは甘えになると思います。でも、早く切り替えてこれを原動力にプラスに捉えることができるのならば、甘えにはならないと思います。 だから、一刻も早く切り替えて、明日からまた早大生になるために頑張りましょう!! 私もよくくよくよ泣いていました。絶対受からないと思ってました。でも、試験が終わった時は最後までやりきった達成感でとっても自分を誇りに思いました。 最後に後悔しないように、全力でやりきりましょう!!応援しています!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
20
1
不安
不安カテゴリの画像
受験生11月頑張りきれない自己嫌悪
残りの期間をだらだら過ごして受かるのならそれでも構いません。 受かる見込みがないなら、やるしかないでしょう。 落ちても誰も責任は取ってくれませんよ? 息をするように勉強してください。 時間で勉強を評価するのは愚です。 やった内容を基準にしましょう。 今日1日やるべきことができたのか。それだけ気にしてください。時間はどうでもいいです。 やるべきことをやったなら後は遊んでも構いません。 そもそもの生活リズムも良くないです。 22:00に寝て、6:00に起きれば8時間は睡眠時間を取れますし、1日16時間も残っています。4時間はご飯やお風呂などにとられるとしても、12時間残りますね? 12時間あれば大概のやるべきことは終わります。 朝起きるのが苦手なら、誰か他の人にでも起こしてもらってください。(そもそも寝るのが遅いのが問題だと思いますが) 自分で律することができないなら、他の人を頼るしかありません。 11月も残り20日ほどです。20日くらい頑張ってみませんか?すぐですよ。20回寝たら終わりです。 今日から10日だけでも頑張ってみませんか? 10日頑張れるなら、20頑張れます。20日頑張れるなら、30日頑張れます。 それにスマホが無くても生活できますよ。 自己管理できないなら誰かに預かってもらったらどうですか? 3日ほど全く触らない日をつくれば、スマホがないことに慣れます。 自分を律して時間を大切にするのは、受験だけではなく将来に於いても重要です。 このタイミングでそれができない人間はおそらく、後々もできません。 今が自分を変える良い機会です。 一生で1度くらい、死ぬ気で頑張ってみたらどうですか?どうせ死にませんから。
京都大学医学部 Yu
65
9
不安
不安カテゴリの画像
腑抜けた自分に喝をください
辞めたければ辞めればいい!ただそれだけ。 是非辞めてくれや。 他の人の為にも。 本当にやる気が出ないのか、やるのが怖いのか。 そんなの君自身の心が知ってるはず。 色々な事にここまで逃げてきたんじゃないか? 100%やってきたか…? 今の自分は過去の自分の集合体、 人生で最大限の君だ。最高潮の君だ。 100%じゃなきゃ、受かろうが受からなかろうが 君には何も残らないぞ? 一回くらい勝負してみたらどうだ? 辛いよ。けど辛くても立ち向かわないと 受からない。 落ちたいなら落ちろ。 君なりにここまでやってきたんだろ? あとたった3週間。 大丈夫。君はまだ死んでない。 今日からの自分が1ヶ月後の自分を作る。 ここが勝負だ。 気を抜くな。気張れ。強がれ。 頑張れ。 応援してる。本当に。心から。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
69
4
不安
不安カテゴリの画像