UniLink WebToAppバナー画像

難関大合格」の検索結果

難関大学に合格できるか
現状がどうであれ、合格する気で高校3年間必死にやればいい道が見えてきます。それは今目指している学校かもしれませんし、違う学校かもしれません。とにかく高校3年間悔いのないように過ごしてください。今現在偏差値60近くあれば旧帝国大学や早慶なども本気でやれば十分狙えると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
難関大学に合格するには
偏差値60弱の自称進学校出身で京大に現役で合格しました。僕の体験が参考になれば幸いです。 僕が高1の頃は部活も忙しく日々の宿題で疲れて寝てしまうこともありました。しかし春から京大を目標にしていたのでそのために英単語はしっかりと鍛え、数学も基礎固めを精一杯やっていました。レベルは決して高くない勉強をしていたと思うしそれで良かったと思っています。まずは基礎固めが何より大切です。 モチベーションの維持についてですが僕の場合は志望校が京大であるということを仲のいい友人や親戚に話して後には引けない状態にしていました。近所の人まで志望校を知っているぐらいには広めました。(やりすぎだと思いますが) この状態になれば勉強するしかなくなりますから自然とやる気も出てきます。また、言いふらすことの利点は先生からいい意味で目をつけられることです。自称進学校ならなおさら実績を出したいと思ってるはずなので特別に目をかけてもらえたり、受験のアドバイスや進路に関するアドバイスがもらえたりします。先生のサポートが手厚いと受験で非常に助かります。 僕は代ゼミや駿台の講義に車で連れて行ってもらったりしました。 志望校を言いふらすことでマウントを取っていると誤解されないように上手に目標宣言してみてください笑
京都大学農学部 たけ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
通信高校から難関大学
東京大学文科三類に所属している者です。 結論から言うと、可能です!実際、今年の合格者の中に高卒認定試験を合格してから東大に受かった人がいると聞きました。 個人的には、進学校とそうでない学校の大きな差の1つに「情報格差」があると思います。進学校の強みは毎年難関大学にたくさん進学する人が多いところです。そのため進学校の生徒は、難関大学に受かった先輩から直接勉強のコツを教えてもらえたり、身近に難関大学を目指す人がたくさんいたりするので、学校にいるだけで受験に関する情報をたくさん手に入れられるのです。しかし、その差は決して埋められないものではありません。自分が情報の点で周りより劣っていると知って自ら情報を取りに行けば、進学校の生徒よりもより有益な情報が得られると思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
15
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東進難関大模試
東進の卒業生です。私も難関大模試でE判定しかとったことは、ありません。正直東進の模試は結構難しいと思います。とくに難関大模試は難関国公立、私立向けなので問題形式も様々でとりにくいのは確かです。なので判定は気にしなくていいと思います!母数自体少ないのであてにならない部分はあります。ただ、逆に言えばこの模試でしっかりと結果を出せればたとえ本番どんな問題が出たとしてもある程度安定して点がとれる力があるということだと思います。自分の目指してるところにはない形式だからといって復習を怠るのは良くないと思うので、点数や判定といった表面上の結果ではなくどこの分野をどう間違えたのかしっかり復習、分析して今後の勉強内容に活かした方がいいと思います。目先の判定に惑わされずに最後までがんばってください。
早稲田大学国際教養学部 mico19
13
1
模試
模試カテゴリの画像
難関大学合格します!
数学B始めた方がいいです。勉強時間ですが、睡眠時間は6時間は確保して、あとは時間の許す限り勉強しましょう。何時間はしなければとか関係ありません。50か67にあげるのは大変だと思うのでひたすら勉強しましょう。あと、長時間勉強するコツですが、飽きて集中力が切れる前に教科を変えるといいです。あなたのやる気はすごく感じられます。その調子で最後まで走り抜けてください。
大阪大学基礎工学部 てっつん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶W合格
全ての勉強は根本的な部分で共通しているので、早慶で出題形式が大きく異なるとは言え、その根本を抑えて仕舞えばどちらも受かるでしょう。それに、これは経験談ですが、慶應経済の英数が解ければ早稲田の英数は解けるので、そのレベルまで持っていければ国語や小論文の対策を特にしなくてもどちらも受かります。ただし、勉強の根本的な部分を抑えようとすると私立対策の勉強では厳しい気がします。国立の、しかも東大京大一ツ橋といった難関国立大学を対象とした勉強をした方が良いでしょう。そういう意味では、私立専願では早慶W合格は難しいかもしれません。早慶W合格する人に、難関進学校が多いのはそのためだと思います。難関国立大学の対策をしているので、特に早慶は対策をしなくても受かります。話はそれましたが、あくまで自論ですので、参考程度に読んでいただけると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 キコ
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
東大志望はどうして慶早に合格できるのか。
東大や京大などの難関国立は、早慶に合格するのに求められていることは取得していることを前提としており、その上に更にレベルの高い論理的な思考力を求められているからだと推測します。
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高校生塾に通っていなくても難関大は合格できるのか
仮面中、独学で受かった者です。まず、結論から言うと、独学でも難関大は可能です。僕が知っている人にも、塾などに行かず、東大に現役で受かった人がいます。自分で勉強を進める上で大切なのは、自分の得手不得手をしっかり見極めることです。そして、苦手を克服し、得意科目を更に安定した得点源にするにはどのようにしたらよいかを考えて勉強を進めましょう。また、20分でも30分でもよいので時間を決めて、その時間内だけは集中して学習に取り組むようにしましょう。短期間の集中を何度も積み重ねていけば大きな成果となります。そして、受験を攻略する上で最も大切なのは志望大学の過去問の研究です。塾などに行っている人はそこで情報をえられますが、独学となると学校もしくは自分で研究するしかありません。しかし、過去問を何年分も解いていきながら自分で傾向を見つけ出すことも勉強になります。頻出分野や逆にあまり出題されない分野を見極めることで対策が視野するなるでしょう。
北海道大学法学部 AO
33
1
不安
不安カテゴリの画像
難関国公立合格者の高2での英語到達度
長文に関しては、河合塾のアクティブアドバンスト英語のテキストのみでした(全統模試で偏差値60以上のコース) 解釈に関してはポレポレまで仕上げました。
東北大学教育学部 はなちゃん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
塾なしで難関大学
私は地方出身なのであまり参考にならないかもしれませんが、塾は受験において必要条件ではありません。無論塾を有効に活用できる人も多くいる一方で、塾に行くことで学校での勉強も疎かになってしまう人も多くいます。実体験でいえば私は塾なしで九大、私の友人も塾なしで京大に現役合格しました。しかし東大に行った友人はがっつり東進に通っていました。結局のところ、塾が必要かどうかという問いに対して絶対的な答えはなく、本人のやる気次第によるという答えしかできません。課題等が多い学校ならまずはそれをしっかりこなせるようになってから塾に通うべきだと思うし、学校での勉強が物足りないと思う人は塾に通えばいいと思います。一番いけないのは塾に行ったからといって賢くなったような気分になったり、塾に行くだけで勉強した気になってしまうことです。また塾に追われるような生活の人が成功した例も私は見たことがありません。私の場合は学校の課題、課外で十分、というより精一杯だったので塾に通う必要性も余裕もありませんでした。具体的なアドバイスはできませんでしたが、参考になれば幸いです。
九州大学文学部 LToows
1
0
不安
不安カテゴリの画像
親から難関大学合格は無理だと言われた。
どのようなマインドを持てばよいか? →一番は自分で結果を出すこと。日々の勉強が結果につながることを自分も周りも認識することができる。 失礼ですが、お母さんが応援に積極的ではないのは仕方ないです。march卒の自分の娘が京大に受かるとは思ってもいないでしょう。 私の親も仮面浪人を告げた時はそのような反応でしたが、冠模試で結果を出してから態度が変わったと思います。周りの人は結果しか見ていません。今に見てろよと思って必死こいて勉強するしかないです。 合格する人としない人の違いは? →勉強したかしてないか。 3つ目の質問とも被りますが、受験勉強っていうのは中身を自分で考えて落とし込むことであって、授業を受けたり脳死で問題集を解いたりして終わりというものではないと思ってます。 なので、受かる人は予備校に通っていたとしても、授業を受けて終わりではなくて必ず自分の頭だけで考える時間を取っていると思います。要は自習です。 自分だけでじっくり考える時間が最も学力を伸ばすために必要だと思います。 ちなみに、質問者さんが体験している個別塾に勤めていた経験がありますが、教師はニッコマから東工大までまちまちで当たり外れが大きすぎるのでオススメできません。 本当に京大に行きたいならばガチガチの大手の予備校か、独学かのどちらかをおすすめします。
東北大学経済学部 こう
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
難関大志望の心構えについて。
一度オープンキャンパスに行ってみるといいでしょう。横国大は千葉大や筑波大のレベルと同等です。今調べたところ、都市科学部はセンター試験重視のようですね。センター得点率8割以上を目指して頑張りましょう。おそらくセンターの出来不出来が合否に直結するので、センター対策を中心に行うと良いでしょう。特に、センター世界史では高得点が狙いやすいのでここで稼ぎましょう。センター試験は対策すれば高得点がとれる試験です。3年の夏くらいから本格的にセンター対策を進めましょう。また、私大のセンター利用の入試に合格すれば滑り止めも確保できます。そのためにも、センターでの高得点は必須です。(具体的には、私大のセンター利用の目安としては、MARCH=85%、早慶=90%以上) まずは、教科書でどの教科も基礎を固めるところから始めましょう。
北海道大学法学部 AO
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
逆転合格 難関国立
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学に合格することができました。 僕の勉強法は至ってシンプルでした。それは【「沢山」勉強する】ことです。僕の周りにはとても優秀な友人がたくさんいました。東大模試でA判定しかとったことがない人も、東大理IIIに現役で受かった人もいました。彼らの勉強法は人によって様々でしたが、唯一全員に共通していたことがありました。それは「沢山勉強していた」ことです。どんなに勉強ができる人でも沢山勉強をしているのです。 前述の通り、自分は逆転合格を目指していた人間だったので、とにかくひたすらに勉強しました。自分よりも優秀な友人が10時間以上勉強しているのですから、それ以上の勉強をするには効率云々の前にとにかく時間が必要でした。 「勉強は効率だ」という話をよく耳にしますが、それは決して「効率がよければ勉強時間は短くていい」という意味ではないのです。効率よく「沢山」勉強する。それが成績を伸ばして逆転合格をするための唯一無二の道だと自分は思います。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
37
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
難関大学受験について
普通にお答えしてもいいのですが、きっと高校での大学受験生活においても、同じような質問を繰り返してしまうだろうな…と思いましたので、質問者さんの良くないところを挙げてしまいましょう。 「本気で頑張れば難関大学に受かるだろうか?」というのは、誰もが気にする事です。3月まで同じ受験生という立場だったのですから、気持ちはよくわかります。 しかし、あなたがこの質問をされたらどう答えられるでしょう?病院に例えるなら、患者さんが「この痛み治りますか」といきなり言っても、お医者さんは困惑するでしょう。いつからの痛み?どこの痛み?持病はあるか?レントゲンを撮らなければ。色々なことをお医者さんは考え、それにより判断します。 所属する中学や、そこでの授業態度、あなたの得意不得意や、志望する学部などが決まって初めて、私たちが、受験を突破した経験を伝える事に意味が生まれます。 出来ることなら「大丈夫、受かるよ!」と言ってあげたい。でも、無責任に合格を保証出来るような甘い世界ではないことは、受験を突破した私たちが一番よくわかっています。 自分が今まで何をしてきたか。大学の先で何をしたいのか。何につまづき、何に不安を抱えているのか。それらをもっとよく、見直してみてください。受験生活は一度しかないのだから、自分の受検について考えることは、早ければ早いほど大きな意味を持ちます。 それで自分のことを詳しく見つめ直すことができたなら、出来るアドバイスはします。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
5
0
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで難関大学
こんにちは! 塾に行く必要は必ずしもありません!!!自分も小中高と塾に通ったことはないです!周りにも塾通わずに東大受かってる人も何人かいます! 1度体験授業で塾に行ったことがありましたが、金と時間の無駄だなと思って通わなくて正解だと思いました。塾によるとは思いますが、もっと勉強したい!たくさん問題を解きたい!と思っているのであれば行った方がいいとは思います。ただ塾に通えば点数が上がるというのは軽率です。塾行こうが家庭教師つけようが自主学習がちゃんとできない人はいくらあがこうとも効果はかなり薄いです。塾講師と家庭教師をやってたのでいろいろな生徒を見てきましたが、月に数万円も出してもらってるのにやる気あんの?っていう生徒が多々いました。 もちろんNissyさんはやる気があると思いますし、もっと勉強したいから塾に行きたいと思ってるのはとてもいいことです!その気持ちがあるなら塾に行ってさらに勉強することはオススメします! ただ塾に通うという事実だけで満足しないように!やる気がなければ塾に行っても伸びず、お金をドブに捨てるようなものです。自己満で子どもを塾にとりあえず通わせようとする親も問題ですよね…。基本は学校の授業と自主学習!今日ではかなりいい参考書も出回っています!必ずしも塾に行かなければ落ちる、ということはありません! 親御さんに勧められたわけではなく自分の意思で塾に行くべきか悩めている時点で勉強に対する意識が高いので、できるのなら塾に行ってガンガン勉強しちゃってください!周りの環境への感謝も忘れずに!
東京大学文科三類 アーメン太郎
11
4
不安
不安カテゴリの画像
東進 難関大模試
分かりません!多分河合塾の人間でもわからないと思います。 以前も回答したことあるのですが、この時期は点数よりも、中身を気にしてください。 ・今まで苦手だった分野が取れるようになったか ・新しく学習した範囲はできたのか ・逆に今回で判明した苦手分野は何か ・大こけした場合は何が原因なのか、環境要因なのかそうではないのか などなどです。点数を気にするのは12月くらいからいでいいと思っているので、復習と反省を重視してやっていきましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
模試
模試カテゴリの画像
早稲田政経の難しさ
易しい問題をいかに落とさないかタイプは人によって相性が出るような気がします 落ち着いて確実に取れるものをとる、聞いた感じ、見た感じ以上に難しいと感じる人も多いですね 残りの二つの質問ですが、政経、法の難しさは他学部より東大などのトップレベルの受験生の数が多いことです 問題うんぬんもそうですが、周りのレベルが上がると自然と平均点、合格最低点が上がってしまう、これは他学部より法や政経の方が併願してくる人が多いが故におきる難易度の高さだと思います
早稲田大学商学部
11
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
難関大本番レベル模試
私も東進に通っていて、難関大模試を受けていたのですが、あの数学の問題は特殊です。レベルが高いというよりかはマニアックな問題が多く、こんなの入試にでるのか??と思うようなものが多いように感じていました。 しかし、難易度的にはあれぐらいのものが解ければある程度の大学の問題は解けると思います。(この時期に解けないのは心配しなくていいです!) 数学のアドバイスとしては問題の量をこなすことです。1つの問題を考えこんで勉強するスタイルの人もいますが、私はわからない問題は10分考え、答えを見るようにしてどんどん数をこなしてました。 そうすると、2周目にはあるていどの問題が解けるようになり、応用力も比例してついてくると思います! 数学は点数がすぐ上がる科目ではないので粘り強く頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大大大大大大逆転合格
結論から言うと、不可能だと言われたくらいで諦めるならまあ受からないと思います。東大は、入る時も、入った後も同じ学年の天才たちと戦わなければなりません、、、天下の灘高校、開成高校でさえ、東大進学率は50%に満たないです。(全員が東大を目指しているとは限りませんが) 受験勉強は、目指すべきポジションと、自分が現在いるポジションの間を少しずつ埋めていく作業です。その差が多かろうが少なかろうが、きちんと埋めてくる人は受かるし、埋められなかった人は受かりません。 自分の今の位置を客観的に理解して、慢心せず努力し続ければ受かる可能性は大いにあると思います。 しかしそういう逆転合格をしたという人の話は学内であまり聞いたことがないということだけ言っておきます。
東京大学理科一類 桐生雄大
57
21
不安
不安カテゴリの画像
難関大に合格された方々の高1,2の時の一日のスケジュールについて
自分の話で恐縮だけど、全く決めてなかったです。2年の1時期は放課後毎日図書館行ったりとか、1年の1時期は家でやったり、ほかの時期は内職に全力を費やしたり、バラバラかなぁ。 目的がずれてます、あなたの目的は「勉強を始める時間と勉強時間の設定をいい加減にちゃんと決めること」ではありません。「大学に合格すること」です、違いますか? 前者は後者を達成する助けになるものですけど、必要条件ではありません。無駄な労力をそこに費やすよりも、どうしたら「大学に合格すること」が達成出来るのかを考える方が重要です。これに尽きます。 助けになったら幸いです、古典と数学の勉強法は長くなるし、そういうのはネットを探せばいくらでも出てくるからそれで良いのでは?と思ったり。それでも自分に聞きたかったら、聞いてほしいかな。 質問とか相談とかあったら、メッセージにどうぞね。
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像