UniLink WebToAppバナー画像

難関私立 長文 勉強法」の検索結果

難関私立と国立大学の両立をするには
地方(九州)出身で国立私立どちらも受験した者としてアドバイスをさせていただきます。まず勉強の計画についてですが、改善できる部分はあると思います。それは最後の最後まで並列して勉強することは可能であるということです。なぜなら高三で自分の想像以上に学力は伸びるからです。 もちろんこれはしっかり勉強できた人間でないとわからない感覚だとは思いますが勉強量に加えて残り一年という焦りからも人はかなり勉強します。そのためもし、横浜国立、早稲田大学どちらも同じくらい行きたいというのならば、ギリギリまでどちらも受ける準備をしていってもいいと思います。いやそんなこと言われてもそれは厳しいでしょ!そう言われるかもしれません。 しかし私がこのようにいう理由としては横浜国立の特性があります。それは共通テストの比率が他の大学よりも高いということです。つまり他の大学よりも共通テストで良い点数が取れれば取れるほど合格に近づくというのが如実に出る大学なのです。 このような点から私は早稲田大学受験でも使う国、社、英の3点に関しては早稲田大学に行くようにと考えて勉強していき(共通テスト対策というより早稲田対策)その他の科目は共通テストに向けて仕上げていくという方法をおすすめします。 ここで1つ加えて言えることとしては数学の学習方法です。数学は共通テストの対策と銘打っても、論理的思考を問われる問題(長々しく問題が書かれているものです)よりもシンプルな演習を繰り返すことを勧めたいです。 数学(共通テストレベル)は基礎の力が満タンであればどんな論理的思考系統の問題が出ても対応可能ですし、国立受験にもとっつきやすくなります。 では最後に英語が苦手なようなので英語についてのアドバイスです。英語は英語の長文を解きまくることをおすすめします。長文を解き、問題を解く、和訳をするを繰り返すことで英文が脳で理解できるようになります。もちろんやり込まなくては行けないのですが、、 高校2年生の時点で明確に決めていて、頑張ろうとしてる姿素晴らしいと思います。まだまだ時間はあります。今からしっかりと勉強すれば絶対合格します。ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文法の勉強
たしかに、試験において文法単独の問題の出題が少ない場合は文法の勉強をする意味があまりないということになるかもしれません。ところが、文法の勉強をすることにより、明らかに長文が読みやすくなるのはたしかです。 例えば、現在完了進行形(have been doing)と過去完了進行形(had been doing)の違いを知っていれば、長文でどの時点の話をしているのか、時間を意識して読めるようになります。 比較でnot so much A as Bが「AというよりむしろB」と知っていれば、長文を読んでいてどちらが大事なのか、B>Aというのがわかるようになります。 このように、文法は長文を読むときの補助的な要素、または重要な部分を気づかせてくれる大切な武器だと思います。 ですので、自分の周りでも多く使っていてさらに受験生の中でもよく知られているNext Stageやスクランブルなどを一通り覚えておけばある程度の文法力は身につくと思います。自分はこれに加えて、スタディサプリの関先生の英文法トップレベルという講座を取っていました。自分自身非常に役に立ちましたが、これは自分に合わせて使ってみてください。結局、あまりに深すぎる内容を勉強する必要はないと思います。質問者さんが言っている通り入試では長文>文法のケースが多いので、ある程度の文法力は必要ですが長文重視の勉強をすると良いと思います。 頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
26
1
英語
英語カテゴリの画像
私立文系勉強方法
1日3科目やるのはおすすめしません。2科目にしてください。それは、3科目を毎日やろうとすると圧倒的に時間が足りない上、どれも中途半端になるからです。 まず、毎日1科目やらない教科を選んでください。それはなんでも構いません。ただし、1ヶ月単位での進度の管理は必ずやってください。 1日の勉強時間についてですが、高校2年生でしたら1科目につき1時間ずつはしてください。時間の確保が出来なければ45分でも構いません。3年生になれば必ず1科目につき90分はやるようにしてください。科目数は2科目で構いません。 国語は現代文をまず初めにやってください。古文・漢文は暗記科目なので最後に知識を詰め込めば乗り切れます。しかし、現代文は早めに対策しておかないと、後から挽回することは難しいです。特に小説は慣れるまでに時間がかかるので早めに取り組んでください。 英語は、文法と単語を重点的にやっておいてください。これが出来なければ3年生になった時に最初からやり直すことになり、非常に時間のロスが大きいです。また、長文においてもあらすじぐらいは理解できる程度の知識をつけておいてください。 世界史については、とにかく語句を覚えてください。語句を覚えないことには何もできません。世界史の単語は古文・漢文のように最後に詰め込もうとしても暗記できません。世界史は日々の積み重ねが最も重要になってくる科目です。定期的に知識のチェックをしながら、アウトプットの練習も欠かさず行ってください。 毎日やることは大変だと思います。疲れた時は必ず休んでください。勉強しない日があったとしてもそれだけで大きな差がつくことはありません。リラックスして勉強していってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
22
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
難関大の英語長文
こんばんは。 早稲田であれば大体の学部はポレポレで足りますよ! また、構文や英文解釈の勉強をすればかなり効果は出ます。 構文に気がつけないというのは、量が足りないというのが原因だったりします。 なので、ポレポレをやるなら何周も何周も音読するといいですよ!
早稲田大学法学部 nakanon
5
0
英語
英語カテゴリの画像
東進難関大模試
東進の卒業生です。私も難関大模試でE判定しかとったことは、ありません。正直東進の模試は結構難しいと思います。とくに難関大模試は難関国公立、私立向けなので問題形式も様々でとりにくいのは確かです。なので判定は気にしなくていいと思います!母数自体少ないのであてにならない部分はあります。ただ、逆に言えばこの模試でしっかりと結果を出せればたとえ本番どんな問題が出たとしてもある程度安定して点がとれる力があるということだと思います。自分の目指してるところにはない形式だからといって復習を怠るのは良くないと思うので、点数や判定といった表面上の結果ではなくどこの分野をどう間違えたのかしっかり復習、分析して今後の勉強内容に活かした方がいいと思います。目先の判定に惑わされずに最後までがんばってください。
早稲田大学国際教養学部 mico19
13
1
模試
模試カテゴリの画像
難しい長文 頭真っ白
難しい英語長文には主に3つの原因があります ①難単語が多い ②構文が難しい ③そもそも文章が難しい かつての受験英語は②、③が多い傾向がありましたが、 現代受験英語は①、③に該当する英語長文が多い気がします。 各々の対策としては ①難単語を覚える(パス単準一級改訂前) ②難しい英文解釈本をやる(透視図) ③背景知識を鍛える(日頃英字新聞読んだり新聞読んだり) ③は教養にあたるので具体的な対策は難しいですね。 ただ沢山の英文に触れて知識を増やすことは 初見の文章を読む時に役立つことがあるのでたくさん読むべきですね。
早稲田大学商学部 Alex
3
2
英語
英語カテゴリの画像
長文の勉強いつから?
こんにちは!ジョジョジョです。 5・6月は単語と文法を徹底的に固める時期でいいと思います、なんなら7月の中旬までやっていてもいいと思います。 この時期に単語と文法を固められるかで夏以降の伸びが変わっていきます。実際に自分も勉強している最中は不安でしたが、7月中旬まで単語・文法を必死に固めていたおかげで夏から長文を始めたのにも関わらず英語の偏差値は60前半から70前半まで伸びました(春の記述模試→夏) 長文は気分転換のように解いていました、週に2~3題です。 文法はランダム演習がおすすめです。やはり形は覚えていてもランダム演習をこなさないと解ける様になりませんでした。”わかると解けるは違います“ おすすめの参考書は「ファイナル英文法(標準)」です 難易度としては私立大学ですとMarch、慶應(経済・商)、国立ですと全てに対応できると思います。 文法は参考書をやっていると、理解だけすぐできても入試問題を解くとイマイチできない状態に陥りがちです。 同時に英文解釈も出来るだけ固められると尚良しです。英文解釈は文法を固めたらある程度できてしまうので後回しにしがちです、加えて上位校になればなるほど英文解釈をしていないと解けない問題を出してきます。 特に浪人生は現役生ができない問題をできるようになろうとしがちですが、解ける問題を落とさないようにした方が確実に合格に近づきます。なので現役生とは基礎力で勝負しましょう。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文勉強法
こんにちは!質問に回答させていただきます。  まず、長文読解ができるようになるにはしっかりとした英単語・英文法の知識が身についていることが必須です。早慶レベルの英語長文を読むためには、ターゲットやシスタン、あるいは鉄壁といった単語帳の単語のほとんど全てを暗記する必要があります。  次に文法です。Vintageやネクステ、あるいはポラリスといった文法の参考書に載っている問題を根拠と自信を持って、全問正解できるレベルに到達することが望ましいです。(難しいですが、英作文にもいきるところがあるので頑張ってください)単語帳にも通じることですが、複数の文法参考書に手を出すのではなく、一つの参考書をやり込みましょう。  単語・文法を完璧にした後、すぐ長文読解演習に入る前に、所謂、英文解釈を挟むといいと思います。英文解釈とは、短めの英文を用いて、英文の構造を取る練習をするものです。おすすめの参考書としては、英文解釈の技術シリーズ(超入門・入門・基礎・ノーマルの四段階に分かれていますが、問題をパラパラ見てみて、少し簡単だなと感じるくらいの難易度のやつから始めるのがいいと思います)、ポレポレ、透視図があります。(透視図は早慶にはオーバーワークという声もありますが、余裕があるのであれば絶対にやった方がいいです)早く長文演習をやりたいという気持ちを抑えるのは難しいですが、英文解釈を疎かにすると長文読解が上手に出来るようにはなりません。まれにできる 人はいますが、そういう人を天才と呼ぶのです。  解釈を終えた後(時間が無ければ、並行しながらでもいいですが)、長文読解を始めましょう。おすすめの参考書は、関正夫氏のポラリスとルールズです。どちらともレベル別に分かれているので、 問題を軽く眺めてみて、ちょっと簡単めのレベルから始めた方がいいです。難しいものに手を出すと 挫折する可能性が高くなってしまうからです。解説が丁寧で、音声がついていて、演習の目安となる制限時間が記載されていて、比較的最近の英文を採用しているものが良い長文の参考書です。モチベ継続のために、レイアウトや表紙のオシャレさを気にしてみても良いかもしれません。読解をした後は、分からなかった単語、取れなかった構文を確認し、単語帳や文法書で該当範囲をチェックしましょう。初見の単語は自分専用の単語ノートを作ってまとめるのも良いし、使用している単語帳に書きこむのもいいと思います。その後、全訳を読んで、もう一回英文を読みなおすのがいいと思います。最後に、英文を音読しましょう。最低でも5回読んでください。ただ、同じ長文を何度も音読しすぎても意味が薄れてくるので、多くて50回だと思います。1日に一気に何十回も音読する必要はなくて、一日5回から10回ぐらい音読するのを毎日継続するのがいいと思います。音読をしっかりやり切ると、新たに読む長文の数が週に一個とかになってしまい、それでは少ないので速読単語帳に載っているような簡単で短い英文に毎日触れるのがいいと思います。 長くなってしまって申し訳ありません。参考にして頂けたら幸いです。これからも頑張ってください!
東京大学文科一類 Right
3
2
英語
英語カテゴリの画像
古文難関私大か古文ポラリスか
勉強お疲れ様です‼️初めまして、少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 河合塾か古文ポラリスで悩んでいるようですが、その内容を本屋さん等で見ましたか? ちなみに私は、レベル別問題集2と4をやっていました。 (共通テストレベル、最難関レベル) あなたがやろうとしているどちらもやってないのですが、問題集を選ぶ際に注目すべき点は、解説が充実しているかどうかです。 レベル別問題集はその点かなり充実しているので自学自習にとても適しています。是非こちらも参照なさってください。 もう一点話しておいた方が良いことは、問題集を終えたかどうかで過去問や早稲田の国語に入るかどうか決めないことです。過去問であるなら今すぐやらないと間に合いません。過去問はただの演習ではありません。最高の問題集であり攻略本です。 以下に過去問や国語の過去の回答を載せますので参照なさってください。 ① 過去問すぐに始めてください。 赤本(6年分)だとしたら、新しい年から、古い年から、とどちらの方法もいいと思います。 私は普通に新しい年から遡っていました。 また、最新年度だけ超直前期に取っておいてそれ以外新しい年からやるというのもいいと思います。 正直まだ過去問を始めていないのは遅いです。受かる人は夏から始めています。なのでどれくらい残したらいいか、と考える余裕は一切ありません。 そして、難易度の低い大学を解く必要はありません。 流石に受けるところは3年分ほど解けばいいでしょう。 共通テスト後は下に書いてある1週間1年分を3日に1年分と短くしましょう。 ですが自分で明確に優先順位を決めてやるなら、必ずしもその通りにする必要はありません。 ② まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦路を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
勉強の仕方
こんにちは! ここでは難関私立文系(早慶など)に行くためにまず大切な基礎の参考書を科目別に紹介していきます!ぜひ自分がみたいところを参考にしてみてください!! ⭐️英語 早稲田に限らず難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です! まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! ⭐️現代文(評論) まず、現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 富井の古典文法をはじめからていねいに 文法はこちらの富井先生のがおすすめです!基礎の1から教えてくれるので入門書として適切だと思います! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! この参考書をやってあとは予想問題や過去問を解きまくるのがいいと思います! ⭐️漢文 次に漢文ですがこちらは早覚え速答法orやまのやまがおすすめです!!その後はとにかく演習をすることが大切だと思います!! 以下がおすすめのルートです! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
難関私大受験について
周りの話を聞くと3番目が多いかな。 ちなみに私は1番目。もとは早稲田も受けるつもりだったけれど、あまり好きじゃない知り合いが早稲田に推薦で決まってしまったので一緒の大学には行きたくないなという理由だけで早稲田を除外笑。質問者さんはそんなことはないと思うので受けたけりゃ受ければいい。 効率の話でいうと、慶應は学部ごとに試験傾向が全然違う。文学部は国立みたいに記述だしね。対策が面倒ではある。なので、例えば慶文が第一志望なら記述対策にある程度時間をとられるのでいくつもマーク式の難関私大を受けるのは効率的とは言えないかな。 なので慶應を受けるならまずどこの学部が第一なのか、見切った方がいい。 あとは試験日程。個人的には3日続けるのはやめたほうがいい。つまり、連続受験は最高2日まで。3日目は心身ともにボロボロになることが多い。他の大学は忘れちゃったけれど、慶應は結構密集しているからいくつも受けられないかなと思ったり。 あとは過去問との相性。厳しい話になるかも知れないが、過去問と相性が合わないと偏差値いくら高くても受からない。で、相性が合わないとなると、一年やそこら勉強しても相性を改善できず、また受からなかった、ということもよくある。 第一志望は行きたい大学にすればいいけれど、滑り止めは確実に受からないといけないから、過去問の相性がいいと思うところ、あるいは勉強したら絶対相性良くなれると算段がつく大学を滑り止めとするべき。偏差値うんぬん関係なしで。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
0
浪人
浪人カテゴリの画像
毎日コツコツ正しい勉強をすれば難関大学に行けるのか.
そうですね、高1からコツコツしてけば難関大学も全然行けますよ!色々お調べになっていて分かっているとは思いますが、勉強をする時間の長さよりも勉強の質の高さの方が重要です。模試や定期考査などを利用してご自身に合った勉強方法を見つけてください。 私自身、ヴァイオリンのレッスンを高3の夏まで続けていましたし、高1高2の間は塾で出される最低限の宿題をしていただけです。特に高2の夏休みは発表会に向けて勉強よりもヴァイオリンを頑張っていましたし、高2の冬にあった高3のクラス分けがかかった模試もひどいものでした笑。 ようは、勉強一本にそんなに早い時期から絞る必要はないと思うし、やりたいことをした方がいいと思うんです。部活に真剣に取り組んで得た経験も、きっと受験にもつながってきますよ(例えば、体力がついた、集中力がついた、本番に強くなった…)。 素敵な高校生活を送ってください。
東京大学文科一類 cannelé
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
古文の勉強法について
こんにちは。 私は、 古文単語→音読してダジャレや語呂で覚える 文法→助動詞意味、活用、接続を完全に覚えて作業ゲーにする 長文→各大学の過去問の一部を抜粋したもの で勉強していました。 単語帳は、塾の先生がダジャレや語呂で覚えやすいものを手作りしてくれていたので非売品でした… 文法は参考書を読んで悩むよりも、実戦的な問題集に取り組むことをオススメします。 古典文法は、問題を解いてその理論を身体で覚えてしまうと楽ですよ。 長文は書いた通りです。 こちらも実戦的な問題集をオススメします。 センター程度の長さでも十分です。 最近のセンター古文は文章の長さも長くなり、難易度も高い年が続いているので、実戦的な練習をするのにはちょうどいい腕試しになると思います。 私は古文が得意科目だったので、アドバイスはとにかく、助動詞の意味、活用、接続を完璧に覚えることです。 古文は、助動詞や動詞の意味は現代語と違えど、英語のように語順ごと現代語(日本語)と違う訳ではないので、語彙と文法こそマスターしてしまえば簡単に読めます。 ぜひ苦手を克服してください・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
95
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
難関私立合格への勉強時間
どれほど勉強すれば 受かることが出来るかなんて わからないです。 あなたの行きたい大学の 必要とされる学力にあなたが 自己分析をした上で、 どれくらい勉強すれば ここまで行くかを考える必要があります。 あなたにみたいに高校1年生から しっかり目標がある人は とにかく行きたい大学の学部を分析しましょう。 どうやったらこの問題解けるんだろう? 何をすればいいか必死に考えてください。 過去に悔しかったことがあったなら 徹底的に分析して、徹底的に勉強しましょう。 あなた達の代は、英検など、 資格が必要になってくることが 多くなると思うので、 それもしっかり調べて 対策していって欲しいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立文系の2浪
私のサークルに私立文系二浪の方が2人います。1人は春から社会人です。年上というのもあって大人っぽくて落ち着いていて、周りから信頼されてる存在でした。もう1人は二浪なのに一留していてやばい人です。人生楽しんでる感すごい人です。ちなみに二浪で入学すると一度でも留年してしまったら就職活動において新卒とみなされなくなります。中途採用しか道がないということです。そうなれば大手企業は難しくなりますよね。 留年しなければ私は二浪でも就活には関係ないと思います。自分が人事の立場だったとして、二浪してるからって面接落としますか?私は落としません。 仮面浪人はめちゃくちゃ強い精神力が必要なので宅浪おすすめします。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
英語の長文が読めない
こんにちは! こうしんと申します! 英語長文の勉強法に加えて、 英語参考書の紹介、 英単語英文法について 語っていきたいと思います! 英語長文の勉強法です。 英語長文は技術的なものを要求する場合がとても多く、人によって差が大きく出ます。そのため、得意な人が無意識にできていることを、なんとか意識的にする必要があります! 長文問題は、長文という大きな題材を扱う以上、「どれだけ長文が読めているのか」を問題で問いてきます。その理解度を測るために和訳問題、内容説明問題が多数を占めるわけです。そのため、ここでは長文をどうすれば読めるようになるのかを解説していきます! 英語の長文は、スキミングとスキャニングを用いて把握していきます。 スキミングとは、文章をマクロに読む視点のことです。「文章の流れを掴む」とはこの手法を用いてできることです。 スキャニングとは、「想定した情報を求めて」ミクロに読む視点のことです。「想定した情報を求めて」という部分が大事で、読み取る部分の内容がわかっていないと正確に読み取ることが難しいです。 そのため、スキミングがメインで、適宜問題に合わせてスキャニングをしていく必要があります。 では両者のコツについて言及していきましょう。 スキミングの手順は3ステップです。 ①キーワードを読み取る。 ②文章の展開を読み取る。 ③各段落の主張を把握し、段落間の繋がりを掴む。 個別に解説していきますね。 ①キーワードを読み取る。 キーワードは、その文章を表す単語のことです。いわば、主題と言っても良いくらいです。そのため、筆者はこのキーワードを多用します(当たり前ですが)。 だから、繰り返し使う単語には注意してください!例えば、繰り返し使う単語はもちろん、指示語代名詞で指されている言葉、言い換え表現が使われている言葉ですね。これらが主題になりやすいので、積極的に探していきましょう! ②文章の展開を読み取る。 文章の展開(流れ)には、パターンがあります。このパターンに当てはまる文章を見つけたら、その後の展開が予想できるので、非常に読解がしやすくなります。 また、展開パターンの発見には目印があって、これをディスコースマーカーと呼びます。そのため、このディスコースマーカーに気づくことが②の重要な目標になります。 では具体的な展開パターンとそれに対応するマーカーを紹介していきます。 ・抽象→具体 もっとも典型的なパターンです。まず抽象的なことをいった後に、具体例などを用いてその抽象的なことを説明していきます。筆者の主張を表す展開パターン2通りのうちの一つです。 例えば、「人間は多様的な動物である。例えば、科学的な物事を深く追求する人もいれば、文学を深く追求する人もいる。こうした考え方に人それぞれ異なっている点でも、その多様性が伺える。」といった文章があれば、一文目の「多様的」を二文目以降で説明していますね。 では、それを表すディスコースマーカーは、example, such as, instanceといった「例えば」を表す言葉ですね。 ・譲歩→逆説→主張 コレは日本語の文章でもよく見ますね。「もちろん、君の考え方もある意味では正しい。だが、私の考えは〜だ。」といった文章を、一般化したものです。これは、英語の文章でも非常によく見られ、上のパターンと合わせて筆者の主張を表す展開パターンの2つのうち一つです。 ディスコースマーカーは、譲歩、逆説、主張、それぞれに存在します。 譲歩のマーカーは、though, even if, nevertheless, despite, of courseなどです。 逆接のマーカーは、but, yet, however, still, insteadなどです。 主張のマーカーは、should, must, had better, I think, It is importantなどです。 ・対比、言い換え 英語の文章では非常によく見る展開です。なぜなら英語圏では日本語よりも対比を意識しており、文章の主題にしていることが多いです。例えば、「科学と哲学」の対比は京大系の文章でよく見られて有名ですね。 また、対比、言い換えは見つけると大きい利点があります。それは文章の展開が非常に予測しやすくなるという点です。AとBの対比であれば、Aの説明の後にはBの説明が来ると予測できるからです! よく見られる展開パターンかつ利点が多い「対比、言い換え」は特に注意(意識)して探してください。 ディスコースマーカーは、対比、言い換えに分けて列挙していきます。 対比のマーカーは、while, whereas, on the other hand, by contrast, differentなどですね。 言い換えのマーカーは、In other wordsとコロン、セミコロンなどですね。 ・追加、列挙 追加列挙は、同族の単語たちを並列して挙げていくことです。これに関しては、日本語の文章でもよく見ますし作文でも使いますよね。 例えば、「第一に〜」とあれば、「第二」が必ずある、「また」がくれば、同じような内容の文章が来ると予想できますね。 追加、列挙のマーカーは、上の日本語の具体例に対応したものばかりです。なのでここでは軽く挙げますね。まず「第一に」等を表す、firet, in the first place、「また」を表すalso, besides, moreover等ですね。 ・因果関係 最後の展開パターンです。対比、抽象→具体に続き大事な展開です。 日本語では、「だから」「そうなると」に対応します。あまり意識はしませんが、英語の長文という読むだけで苦労する文章では、意識すると文章がつかみやすいです。 ではマーカーを紹介していきます。因果関係は、次に「理由、原因」が来るものと、「結果、結論」が来るのと2通りのパターンがあります。 前者は、because, since, result from, on account ofなどですね。 後者は、so, therefor, thus, hence, then, cause, result inなどですね。 以上が展開パターンの全てです。 ③各段落の主張を把握し、段落間の繋がりを掴む。 これは①と②が分かれば、自然と分かります。 『「どういった主題で」(①)「どういった流れで」(②)で説明しているのか』把握することが目標ですね。①と②を組み合わせて、文章化していきましょう。 この時、各段落の主張を把握することができますが、長い長い英語の文章の中では度々、これを忘れてしまうという事態が発生しがちです。その対策として、段落ごとに上の『』で括られた情報をメモすることをオススメします! 以上がスキミングのコツですね。 次にスキャニングです。 スキャニングは、上のスキミングで文脈を把握している必要があります。なぜなら、スキャニングは和訳するときのように、文章の細かな表現を逐一チェックしていく必要があるからです。この表現は、この文脈構造に必ず従います。そこから自分が間違っていないかのチェックになるのです。 スキャニングのやり方ですが、これは特にカッチリとしたやり方が決まっているわけではありません。それは問題によって異なるからです。なので、今は代表的な問題である和訳と内容説明に共通したやり方を紹介していきますね。 和訳と内容説明は、指定した部分の内容を「正確に」読み取ることが目標です。そのため、以下の3ステップを踏んでいくのが良いです。 ①文章構造を把握する。 ②直訳する。 ③意訳する。 ①文章構造を把握する。 正確に読み取る第一関門です。これはコツとかなく、とにかく訓練あるのみですね。オススメ参考書として、ポレポレがあり、他にも優秀な参考書ばかりなのでとにかく練習を積みましょう! ②直訳する。 ここで、複数ある単語の意味から、正確な意味を答えることが求められます。多義語が狙われるので要注意です。 直訳は、簡単にで大丈夫です。頭の中でも、少しメモする程度で構いません。要は、単語の意味決定だけが上手く行われていれば大丈夫です! ③意訳する。 正確に読み取る第二関門です。ここで文脈を使います。単語というものは、文脈次第で様々な意味に変化しますし、同じ意味でも形が異なります。②で選択した意味から離れず、その文章に最適な言葉選びをしてください。 イメージとしては、単語帳に書いている意味を中心とした枠があり、その枠の範囲内から単語帳に書いている意味に似た、文脈に合うものを選んでいく感じです。 では以上のことを踏まえてオススメ参考書を紹介していきます! まず上記の読み方を鍛えるためにオススメしたいのが、「ディスコースマーカー英文読解」、「パラグラフリーディングのストラテジー」ですね。 透視図やポレポレという参考書もありますが、あれらは目的が大きく異なっており、僕がオススメしたスキミング中心の参考書ではなく、スキャミング中心の参考書ですね。 これらはスキミングを理解した後にするのが望ましいです。 最後に英単語英文法に関してですが、これらは英語長文を読解する上での下地になります。 そのため、英語長文の勉強を同時に進めていかなければなりません。 しかも英文法に至っては、長文と文法そのものの問題で要求される文法のが大きく異なります。そのため、長文専用の英文法をぜひ頑張ってほしいです。 それを勉強するのにオススメの参考書は「英文法の核」です。 読むだけで力がつくのでぜひやってみてください! 以上が長文の勉強法です!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
37
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法ファイナル問題集難関大編
文法は文法書の例文を文法事項ごとに暗記するインプット、そしてその成果を試す問題集のアウトプットのセットで一つです 早稲田志望であるならば問題集は頻出文法語法1000がレベル時にオススメです
早稲田大学商学部
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法(文法)
はじめまして!僭越ながら回答させていただきます。 文法について 文法は私もvintageを使って勉強してました。毎日1章ずつ解いて、間違えた問題は印をつけて2周目はその問題だけ解いてました。その際、解説は熟読して完璧に理解する様にしてください。しばらくしたらまた、全部の問題を解くという感じで、文法、語法はとにかく何周もすることをお勧めします。ただ、vintageだけだと演習量や問題の質的に物足りないので、自分の第一志望や併願校の過去問で文法問題の部分だけ解いて、実際に入試に出る形で解けるように慣れた方がいいと思います。過去問は1回夏休みに第一志望のを解いて、傾向や自分の弱点、これからやるべきことを明確にして夏休み以降の勉強に生かしてください。本格的に取り組み始めるのは10月くらいかと思います。 夏休みの勉強について 英語を強化するのはもちろんですが、歴史系の通史は終わらせた方がいいです。歴史系は後回しにすると本当に大変なので通史だけでも完璧にして秋から問題演習に力を入れれるようにしてください。私は世界史選択だったのですが、早稲田の世界史はめちゃめちゃ難しかった印象があるので、社会科目も英語に加えてしっかり勉強するべきです。夏休み中の英語はまず、単語、文法、構文など基礎を完璧にしてください。長文も初めは短め(500語くらい)で簡単なやつを毎日解いて、長文問題の感覚を体に覚えさせてください。いきなり早慶レベルの問題を解いてはいけません。基礎をしっかりやらないと応用は綺麗に積み上がらないので、基礎を完璧にすることを第一に考えてください。 私立文系の場合、1つでも苦手科目を作ると終わりです。特にGMARCH以上に合格するには苦手科目を作らず、なおかつどれか1科目秀でたものを作らなければいけません。国語を得意にするのは限られた人しかできませんが、英語や社会科目はやればやるだけ得意になるのでその2科目を強化し、国語は足を引っ張らない程度に古文、漢文を適度にやるのがいいと思います。 少しでも参考になれば幸いです!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 とうもろこし
27
6
英語
英語カテゴリの画像
難関国公立合格者の高2での英語到達度
長文に関しては、河合塾のアクティブアドバンスト英語のテキストのみでした(全統模試で偏差値60以上のコース) 解釈に関してはポレポレまで仕上げました。
東北大学教育学部 はなちゃん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
難関大の英語長文
慶應義塾大学文学部に通っている学生です。ご相談に回答させていただきます。 私も、受験勉強を始めたときはこうこうさんと同じ悩みを抱えていました。 音読すれば早く読めるようになるとは 思いますが、まずは、自分が本当にその 文章をきちんと理解できているのかを 確認しましょう。段落ごとに内容を 要約してみるといいと思います。また、 わからない単語や文法もしらみつぶしに 調べましょう。 文章をしっかり理解した後に、意味が 理解できる程度の速さで何度か音読します。 それを何度も繰り返すことで、 徐々に速く読めるようになるはずです。 内容を忘れた頃に、もう一度同じ英文を 見直すことで、より定着するでしょう。 私は、春夏に読んだ英文は二回読み直していました。 志望大学に合格できるよう、頑張って ください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 るーしー
23
0
英語
英語カテゴリの画像