UniLink WebToAppバナー画像

難易度」の検索結果

東進 受験数学
こんにちは! 自分も東進出身なんですが、授業料高いし取ったらやらないといけないので講座選び難しいですよね… あまりそういう情報は出回って無いので、ここでまとめてみます! 自分の体験と同級生の人が取ってた情報から回答しますね! はじめに講座それぞれについて、次に質問の内容に答えていきます! 講座『受験数学応用』について レベルは、青チャートの基本問題と同じくらいですね! コンセプトは、「教科書レベルの問題が解けるようになった方向けに、受験問題の中でも簡単な問題を解いてもらおう!」という感じです! なので、数学が得意な人(=青チャートや、Focus Goldを解いているような人)には物足りないって人が多かったですね。 講座『受験数学難関』について レベルは、青チャートやFG(=Focus Gold)の特に発展的な内容に限定している感じです!京大、東大の受験問題ほどの難易度はないです。 コンセプトは、「受験問題に慣れてきた人が発展的問題にチャレンジしたいor東大、京大レベルの前段階の問題をときたい方向けに」という感じです! なので、数学が得意な人は青チャートをしながらこの講座をぼちぼちやっていく人が多い印象ですね〜 以上のことを踏まえて質問に答えていきます! ・難易度は? 青チャートと同じくらいです! ・青チャートを完璧にする必要は? 全然ないです! ・同時にするべき問題集 この講座だけで十分です!この講座の問題を完璧にすれば青チャートの問題はほぼほぼ解けるようになりますよ! 以上です!自分のレベルと合わせて参考にしてください〜
京都大学理学部 こうしん
9
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
単元別難易度
難易の感じ方はその人の理解の仕方や教えられ方による部分はあると思いますが、一般的な方法で教えられた場合の話をするのであれば、以下のようになるかなとおもいます。 理論化学:問題形式は計算問題など、問題の状況を理解してその場で考えていく問題が多い。化学反応式や、公式など基本的な部分は覚えなければいけないが、総じて暗記量は少なめ。一方で、理解できないと基本問題はテンプレで解けても応用問題は解けないため、理解が重要になる。 一般的に平衡を苦手とする人が多い。 無機化学:基本的に覚えることは多い(無機に関してはわかっていないことが多すぎて体系化が難しいらしです。)本当に暗記が多い。ただ、暗記してしまえば、問題は解ける。確実な暗記が必要な金属の推定などは覚えていないとできないので、難しいかもしれない。 有機化学:無機ほどの暗記量はないものの電子論という考え方を習わない限りは一定量の有機化学反応の過程を覚えなければならない。また、無機と違い、覚えたから解ける問題は少なく、覚えてからも一種の脳トレのような感じで構造決定の問題を解く必要がある。有機化学反応の特徴や流れを覚える必要があり、また、指定された条件から推定する必要があったり、難しいものでは、知らない有機化合物が答えになることもあるので構造決定が難しいと言える。
東北大学工学部 さくまる
5
0
化学
化学カテゴリの画像
東大文一の難易度
今年度の場合、文Iは他類に比べて共通テストでの上位層(9割越え)がたくさん出願していました。何をもとにした情報かというと、共通テスト後に自分の立ち位置が志願者の中でどれくらいかを調べるために受験生が予備校に自己採点結果を送ったデータです。これをみて、受験生は志望科類や志望大学を変えたり落としたりします。しかし、出願者の中で上位層であるならば、すでにアドバンテージを持っていることになるので、9割以上の人は基本的に変わらず文Iに出願します。志願先を変えがちなのは、ボーダーやそれ以下の層の人たちです。そのため、共通テスト8.5割や8割の層が文Ⅲ(今年の場合上位層が少なく、かつそもそもの募集人員が少し多め)に移っていました。東大では共通テストを圧縮して利用するので、それほど大きな点差にはなりませんが、それでも1点2点を争う場でアドバンテージを持つ人たちが多いというのは厳しいものです。また、共通テストで高得点を取る人に、共通テストであまり点数が取れなかった人が二次で張り合えるかというとそれも難しいのが事実です。 また、駿台に通っていた頃に教務に見せてもらった、点数開示と予想採点(駿台講師が点数配分などを予想した上で再現答案を丸付けしたもの)を擦り合わせたデータでは、文IIや文Ⅲにはある1教科で飛び抜けた点数を取り、ある1教科では絶望的な点数をとった、というパターンの合格者もわりといるのに対し(例えば英語で118/120、数学で3/80など)、文Iはどの教科でも満遍なく合格者平均点くらいを取らないと合格しにくい、という結果もあります。これについてはっきりした理由はわかりませんが、データとして見るならば、苦手教科を許さない特徴のある難しい学科といえます。一部の進学校では、文Ⅲは数学の採点が甘めであるなど、科類によって採点者や採点の特色が異なるという噂もあるので、そうした事情もあるのかもしれません。 質問者さんのおっしゃる通り、合格者最低点はそんなに変わらず、去年では文系3科類の中で最も低いという結果になりました。ただ、文Iを目指す層、その層の得意とする分野や特色といったデータを見ると文Iはやはり少し難しめであるという覚悟も必要だと思います。 でも、高一から様々な情報を得ようとしている姿は立派だと思います。勉強頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
6
1
不安
不安カテゴリの画像
英語長文問題集難易度について
今回、やるきさんからのご質問では早慶レベルの英文と比較して難易度はというご質問でした。結論から言うと、300.500は文章、問題の質ともに私立に限定すると日東駒専からマーチ下位といったところでしょうか。700.1000に関しては、文章自体はマーチから早慶、問題の質は私立であればマーチだと感じます。英語長文問題精講に関しては、文章はマーチから早慶、場合によっては早慶の悪問といったところ、問題の質は今と傾向がかなり異なるためわからないといった感じです。もちろん早慶でも英文が平易なところ、マーチでも骨が折れるところまちまちだと思います。あくまで俯瞰してみてということです。また、個人的意見にすぎませんからそこはご容赦ください。
早稲田大学人間科学部 さくらっこ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
東大数学はどのくらい?
難易度がどうかなんて言葉で説明したところで、それがどんなものなのか実感が湧かないと思います。なので本来ならば、相談者様が東大の過去問を解いて、その難易度を肌で感じていただくのが最も早いわけですが、一応参考までに情報をお伝えしておきます。文系数学の最難関といえば、一般には東大、京大、一橋があがると思います。これらについて比べてみると、①まず旺文社の『数学Ⅰ+A+Ⅱ+B 上級問題精講』に収録されている問題147問のうち、出題大学が(東京大)と書かれた問題は30問、(京都大)と書かれた問題と(一橋大)と書かれた問題はいずれも16問で、東大の問題が圧倒的に多いです。それから、②啓林館と河合塾の『システム数学 入試必須問題集 実戦 2nd Edition 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B』では、冒頭のチェック問題を除く338問のうち、(東京大)が29問、(京都大)が31問、(一橋大)が13問収録されています。①と②はいずれも最難関レベルの数学問題集です(ちなみに私は①を受験生時代愛用していました)。数だけ見るとあまり多くはないと感じるかもしれませんが、今や国公私立800以上もある大学が、毎年練りに練った問題を入試で出題している中で、この登場頻度はやはり異次元です。すなわち東大は、日本最難関レベルの問題が、過去を通しそれだけ頻繁に出題されている大学だということです。まぁ実際解いてみればわかるんですが、やはり東大の問題はすごく難しいですよ。日本でトップの大学なので当たり前なんですがね。とにかく前述したように、東大の問題の難易度を知りたいなら、あれこれ考えずに東大の問題を実際に解くのが一番はやいですので、この回答を読み終わったら早速東大の問題を解いてみましょう。さあ、Let's challenge !!
北海道大学法学部 たけなわ
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
10月高1駿台模試!!!
自分もその模試を受けてボコボコにされた記憶があります まずお伝えしたいことはこの模試を含め数学の模試はチャート式とかとは異なっていてあまりチャート式の難易度では測れないということです。なぜか。様々な分野が絡んだ出題である上、駿台だと多くて(1)から(5)くらいまであるのでちょっと普段やる問題集とは異なっているからです。構成だけお伝えすると、小問集合があり、40点分くらいあります。これは駿台ハイレベルの中では比較的やさしいので超難関大志望なら満点近く取りたいところですね。他の問題では(1)から(3)くらいまでの標準〜やや難くらいの問題をいかに取れるかが勝負になります。(5)とかは東大受かるような人でも滅多に解けません。あまり気にしなくていいかと。 過去問は無理にやらなくてもいいと思います。模試がゴールではなくあくまでも実力測るためなんで。 以上、あまり参考にならないかもしれませんが答えさせていただきました。
京都大学法学部 わしゅう
8
1
模試
模試カテゴリの画像
進研模試より駿台模試の方が簡単
 分かりませんが、ご自身、記述式かマーク式か、試験形態によって難易度差を感じているというようなことはありませんか。そうでしたら、わりに答えや回答がかたくはっきりするマーク式と、自分の中でじっくり考えて緻密に回答を作成していく思考型の記述式とで、得て不得手をみておくのは有意義かと思います。そのうえで、東大であれば最後は記述式の試験に対応していくことになるかと思いますが、志望校に合わせて対策を練っていくことが求められます。  ところで、東大を受験して合格した友人なんかをみていると、とくにこの記述式かマーク式かで点数がゆれたり、模試ごとに点数が大幅にゆれたりということがなく、安定して高得点なケースが多かったように思われます。  ですから、今はまだ早いかも知れませんが、最終的には試験形態に左右されない得点力の養成をこ ころがけて本質的な勉強にあたって欲しいと思います。 回答不十分かしれませんが、思うところをタイプしました。一度過去問を解くなどして、ゴール地点を明瞭に、そこから逆算して学習に励んでほしいと思います。 寒いですので、体調に十分留意して、最後まで頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
不安
不安カテゴリの画像
1体1対応 難しい
1対1対応の問題は青チャートよりも難易度が高いのは解いてみて分かるかと思います 解説をみて分からなくなってしまったときは落ち着いてどこから分からないのかをはっきりさせましょう その段階で無理に理解しようとする必要はありません 何問か解いてみると次第に似たようなポイントでつまると思います。そうして明らかになった苦手なところ、難解なところをいったん教科書レベルまで戻してじっくり理解してもう一度解説を読んでみると分かるかも知れません 数学ですのですべて論理的に繋がっています 落ち着けばいつか理解出来るはずです!! 正解した問題も自分の回答が論理性が保たれているのか、つまり同値変形あるいは必要、十分条件が満たされているかを考えていけば数学的な論理力が伸びていき得点upに繋がると思います!
東北大学工学部 ruka
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
駿台 化学特講について
こんにちは。私は数年前夏に化学特講Ⅰを受講しました。先生は石川正明先生でした。ですので、当時の講習の内容を紹介します。 内容としては、まず1日目は基本的な質量や濃度の計算、中和、酸化還元を行い、2日目は電気化学、気体、熱化学、速度論をやります。3日目は平衡、気体平衡、酸塩基平衡、4日目は分配平衡、溶解平衡、気液平衡、複合系の平衡をやりました。 テキストは300ページ以上あり、問題数は授業で扱う問題と自習問題を合わせると100問以上あります。 難易度は授業用問題よりも、自習問題の方が難しい気がしました。それでも、旧帝大でオーバーワークというほどのべらぼうに難しい問題でもないと思います。ただ、その問題量ゆえに予習と復習にはじかんがかかると思っていた方がいいでしょう。問題量、難易度を考えても、十分な問題集として使用できます。1年間受験が終わるまで使うことができると思います。理論化学に関してはですが。 化学特講Ⅰは、平衡の問題に一番力が割かれているように感じました。特に3日目4日目が授業の難易度が高いです。一通り理論化学の基本的なところを理解できていれば、受講することで体型的に理論化学を勉強することができると思います。私もいまいち理解できていなかった平衡の部分が、点と点が線になり、とても明瞭に理解できたと思っています。 駿台生の方でしょうか?どちらにせよ、駿台校舎で実際にテキストを見てみると良いと思います。あと、難易度とボリュームのせいで、先生によっても授業のペースや進め方が異なると思いますから、インターネットなどで調べて、どの先生の授業を受けるか決めると良いと思います。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
10
5
化学
化学カテゴリの画像
数学 標準〜難問題ができない
こんにちは! 少し難しくなると解けない、というのはよくわかります。私もそうでした。私も簡単な問題は得意だったのですが、難易度が上がると全然解けなくなりました。なのでお気持ちはよくわかります。 私の場合は、難しい問題を解いて慣れようと思い、新演習を買ってやりました。新演習の難しい問題は東工大レベルの問題になります。ですが、簡単な問題も含まれており、半分ほどは標準レベルの問題になります。なので、質問者様のレベルだと全く解けないということはないと思います。 ですので、新演習のような難しめの問題集をやってみては如何でしょうか。ただ、新演習は解説が割とあっさりしています。詳しめの解答・解説が欲しいならばやさしい理系数学などのような問題集の方が良いかと思います。私の場合は、解説が詳しいと読むのが面倒だったので、新演習が合っていました。新演習は一対一と同じ出版社なので、一対一と解答のテイストは似ています。 また、これも東京出版ですが、大学への数学もオススメです。大学への数学は月刊の雑誌の形式となっており、月によって扱う分野が変わります。例えば2021年の7月号は座標平面を主に扱っています。8月号は数列を取り扱ってます。このように、月によって扱う分野が変わるので、苦手な分野の号を買ってみても良いかもしれません。例えば、確率が苦手なら、確率が扱われている月のものを買います。苦手な分野の強化にはうってつけの参考書・問題集だと個人的には思います。 私は難しい問題に慣れようとして、難しい問題を解いていったわけですが、この方法で数学の偏差値は10以上上がりました。勿論、色んなやり方があると思いますので、私の方法はあくまでそのうちの一つの方法です。この方法を試してみて、違うなと思ったらやめていただいて良いです。また、参考書・問題集の好き・嫌いもあると思うので、書店で色々見てから購入した方が良いと思います。 東工大の数学は難しいですが、配点が高いため最も重要な教科と言えます。頑張って下さい!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
23
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
2019年度 東工大入試について
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私が受けた感想を書いておきます。 数学 難しい。元々東工大の数学は難しいがそれらと比べても群を抜いて難しかった。私は1と5が解けて3も解けたと思ってたのですが、数え間違えました。個人的には、1番は解けてほしいかな。あとは5番の(1)も。1番と5番が解ければ余裕で合格点に達する。私の友達には数学40点台がちらほら。それでも受かるくらいみんな数学は解けていなかったということだろう。 4番は難しすぎる。私は解き方がわからなくて、白紙だった。2番は計算が複雑で途中で計算ミスをして、より複雑になり、諦めた(笑) 英語 例年通り。英語に関してはあまり言うことはない。形式も変わったわけではないし、難易度も昨年と同じくらいだろう。英語は時間が無いので、過去問を解いて対策しておく。どの順番で解くのかなど。 英訳は文章中の日本語を英語に訳すパターンだが、英文中の表現、単語が使える場合も多いので、先に英訳の日本語を読み、知らない英単語や訳しにくい表現があれば、英文を読んでいき、その単語や表現に出くわしたところでその表現や単語に下線を引いたり、丸で囲んだりするのを勧める。 物理 難易度はそこまで高くは無い。力学で万有引力の法則が出たが、公式を忘れていたり覚えてなかった人たちは詰み。ただ、公式を覚えていた人は完答できた人も多かったかもしれない。難易度はあまり高くない。熱力学・電磁気学は力学に比べると多少難易度は高かったかもしれないが、頑張れば全体で100点を取れる試験だったと思う。 化学 これも例年通り。有機の構造決定は近年易化してきているので、取りたい問題。十分に練習していれば、解けると思う。また、東工大は毎年出題される分野があるので、そこは取りたい。(立体格子など) 無機は正確な知識が要求されるので、きっちり覚えておきたい。東工大の化学は特殊なので、過去問で対策しておきたい。計算問題は過去問の類題だったりするので、過去問をきっちりして欲しい。また、計算問題は答えだけを書く形式なので、計算間違いをしないように注意したい。また、数値は四角に当てはめる形式なので、有効数字などは解答の際気にしなくて良い。 今年は数学が難しかったが、その反動で今年は簡単になるかもしれないので、数学はちゃんとやっておいた方が良いかもしれない。数学が簡単な年は数学で点数差がつきやすいので。数学が苦手な場合も最低限は点数を取って出来るだけ離されないようにする。簡単な場合は120点は取りたい。最低でも100点は取っておかないと厳しいだろう。 最後に…解けない科目があっても諦めないこと。今年は数学が難しかったが、解けなくてそこで諦めた人は受かってないだろう。逆に解けなくても、諦めなかった人は受かるかもしれない。現に数学40点台の人が受かっている。解けなくてもその年がたまたま難化しただけかもしれないので、気にしない。私が解けないなら、みんなも解けてないんだろうなぁと言うぐらいの心持ちでも良いと思う。この試験の為に今まで勉強してきたのだから、途中で諦めたりせず悔いのないように頑張って下さい!! 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
11
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田理工について
こんにちは 早稲田の応物に通うものです 先進は学科により傾斜配点はあれど、問題は物化選択で別れることを除けば問題一緒なので合格最低点を見ればいいです 基本的に物理は毎年1、2番目に最低点が高いので早稲田理工の中では一番難しいと思っています 学生生活は、勉強内容がおそらく早稲田の中でダントツで難しいでしょうその上授業数が多いです 一週間の授業数は他学部の2倍はあります また早稲田に理学部数学科がないからかわからないですが数学めちゃくちゃやりますそれも物理学ぶための範囲は当然のものとして完全に純粋数学の追求までします他学校の数学科が3年とかでやる範囲、レベルで1、2年の授業がありますだから授業数と難易度がカンストしてます 授業終わるのが遅いのでバイトやサークルに全参加は厳しい人も多いです ただ課題とかはほとんどないんで、いつもはそんなに勉強漬けってわけではないです(授業数は多いですが) なので、もし物理学科を受験されるならば、受験の時より頭を使いまくる場面がめちゃめちゃあるということは避けられないと思っておいた方が入った時にショックが少ないですww 自分は受験の数物が好きで入ってまじか……ってなったので\( ˆoˆ )/ と言っても他学科行って怠けるよりはいいかと思って後悔はしてませんが笑 これからの受験勉強も頑張って下さい🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学過去問
一般的な感覚はあくまでも感覚でしかないので、そこまで気にしなくていいと思います。 また、偏差値が高いから問題が難しい、とも限りません。合格最低点を見てみると、どの学部も一見、6.5割くらいになっています。しかしご存じの通り得点調整というものがあり、それが素点の平均点によって異なってくるんですよね。 例えば、昨年度の教育学部、専攻によっても異なるんですが、私が受験したところの受験者平均点は、英語、国語、日本史の順に、28/50、34/50、28/50でした。一方文学部だと、39/75、56/75、34/50となるんです。英語はそこまで変わりませんが、国語と日本史の平均点が少し違うことがわかると思います。教育の平均点合計が5.8割なのに対して、文学部は6.4割なんです。調整後の得点が同じくらいでも、実際は文学部のほうが高いということがわかってもらえるかと思います。ちなみに私は素点で153でしたが、調整後は127となり、130の合格最低点に届かず不合格となりました… 何が言いたいかというと、簡単な問題はその分、高得点争いになるということです。私自身も教育のほうが、全体的に難しいと感じていました。あとは科目によっても異なるかもしれません。教育の英語は、選択肢が一見似ていますしね。難易度に左右されず、自分が取れる問題を正確にとることが求められると思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
5
2
英語
英語カテゴリの画像
難しいレベルの問題はいつ解くべきか
こんにちは!! 理系科目、数学理科に関しては、 短期集中で、基礎レベルから応用レベルまで 一気に持っていく勉強の方が確実にいいですよ! 沢山の単元を並行して勉強すると、 一つの単元の深さが甘くなります!! 一つの単元を1週間くらいを目処に、 教科書の例題→基本レベルの問題集→応用レベルの問題集 という風に一気にやっていきましょう! 一気に行う勉強では、 単元の概念理解のような深い気付きが出来ますしね! (ただし! 一気に京大の過去問を解けるレベルまで 到達するのは難しいです。 過去問を解き始めるのは、各単元がある程度仕上がった 状態からにしましょう! 各単元の仕上がり度の目安としては、 "進研記述で8割取れる"くらいのレベルまで 持っていけばいいでしょう!) 目の前の模試を見据えることも大切ですが、 入試で確実に受かる力を付けることが勉強する目的です! 応援していますよ🔥
九州大学工学部 kagaku1234
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの限界
東京大学に所属している者です。 数学に限らず、応用問題を解く上でもちろん基礎は必要不可欠ですが、その基礎をどのように使うのかが分からないと完璧には解けません。青チャートは基礎を身につけるには最適ですが、それをどのように応用問題に活かすのかを学ぶのにはやや問題の難易度が低いです。そのため、既に基礎が固まっていると主観的にも客観的にも言えるのであれば、青チャートよりも難しい問題集に移行するのが良いと思います。質問者さんの場合、実際基礎問題が解けているので、後は個人の感覚で「もう基礎はできてる」と思えるのであれば難易度をやや上げた問題集に取り組み始めるのオススメします。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. 個人的に適切な難易度だと思う問題集は「半分ぐらいの問題で完答できるもの」なので、教材探しの参考にしてみてください。
東京大学文科三類 Mx
7
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大の難しさ
東京大学の学生です。端的に申し上げますと、総合力が一番問われるのではないかと思います。理系の学生なら、二次試験には国語もあり、数学だけが得意でも合格するわけではないし、逆に文系の学生は二次試験に数学があり、英語が得意だからと言って受かるわけでもありません。(どちらも満点近く取れるほどずば抜けてできるのであれば話は別ですが笑) また、理系科目では公式暗記や、解法暗記では解くことの難しい問題が数多くあり、文系科目では素早く正確に文章を読解し過不足ない回答をまとめる力が要求されます。ですが、高校の教科書に載っていないようなとても難しい問題が出ることはありません。 以上のような点が東大入試の特徴であり、難しさに当たる点だと私は思います。長くなりすみません。
東京大学理科二類 せなかたこ
28
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語の難易度
こんにちは。慶應義塾大学経済学部のさとです! 安心してください。総じて、東大の方が圧倒的に難しいです。英語の先生が伝えたかったことがなにかは分かります。後で説明します。 東大を受験し、落ちた私が簡単に東大英語の仕組みを説明します。(東大英語は本番、合格点は超えられました笑) 東大の英語は120点満点、120分試験、そのうち30分はリスニング(30点配分)、後は、長文要約(10点)、長文内容把握・適文補充(12点)、長文英文和訳(12~15)、英作文(22~25)、長文文法・語法問題(10)、長文小説問題(21~24)です。 要するに、極限に短い時間の中で、数多くの長文を読み進め、問題を解かなければいけないのです。ですから、長文一つ一つの難易度は他の大学の、長文より少し読みやすい場合もあります。それを、大問が少ない阪大英語と比較し、英語の先生がそう言ったのだと思います。 東大はひとつの長文に20分なんて使った瞬間ゲームオーバーとなってしまう厳しい世界です。作成者が長文の難易度を下げ、点数が65~85くらいに留まるようにしているのです。
慶應義塾大学経済学部 さと
0
1
英語
英語カテゴリの画像
数学極めたいです
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 数学を極めたいとのことですが、まずは基本が大事です。網羅系の問題集(1対1やチャート)をやって下さい。 一応難易度の高い問題集、参考書をあげておきます。 新数学演習(東京出版) 難易度はかなり高い。難易度の高い問題がほとんどで、基本的な問題はほぼ皆無です。解説は割と詳しめ。別解も豊富。計算もそこまで省略されていないので、わかりやすい。 理系数学の核心(難関大編) 難易度はかなり高い。問題数は少ない。解説は詳しく、別解も豊富。問題数が少ない分、1問1問を大切に解いて欲しい。 入試数学の掌握(エール出版社) 難易度は受験参考書、問題集の中でトップクラス。解説はかなり詳しい。ここまで詳しい参考書は見たことない。また、方針をどのように立てるかも書いてあり、問題を解く際にどこに着目すべきかも書いてある。ただ、レベルが高すぎるため、数学で満点取りたい人用だと思います。難関大を受ける人でも、ほとんどの人は不要なレベル。 どの科目にも言えることですが、基礎がとても大切なので、基礎を固めてから、徐々にレベルを上げていって下さい。上にあげた問題集は難易度の高いものばかりなので、やらなくても結構です。参考程度に見て下さいね!頑張って下さい!応援しています!
東京工業大学第三類 たまちゃん
28
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
難関大本番レベル模試
私も東進に通っていて、難関大模試を受けていたのですが、あの数学の問題は特殊です。レベルが高いというよりかはマニアックな問題が多く、こんなの入試にでるのか??と思うようなものが多いように感じていました。 しかし、難易度的にはあれぐらいのものが解ければある程度の大学の問題は解けると思います。(この時期に解けないのは心配しなくていいです!) 数学のアドバイスとしては問題の量をこなすことです。1つの問題を考えこんで勉強するスタイルの人もいますが、私はわからない問題は10分考え、答えを見るようにしてどんどん数をこなしてました。 そうすると、2周目にはあるていどの問題が解けるようになり、応用力も比例してついてくると思います! 数学は点数がすぐ上がる科目ではないので粘り強く頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
おすすめの世界史参考書
①世界史に難易度とかはあんまりないと思う、ただの事件の連なりだから。考え方として、試験によく出るものやよく認知されてる事柄が基本レベルとか言われるけど、そういうのはあまり考えずどれも公平に頭に入れていったらいいんじゃないかな。そして、全レベル?というのはよくわからないけれど、実力をつける100題は確かにあまり見かけない問題が出る。でもさっき言ったように難しいとかはないので、そういうこともあったんだーって吸収してみよう。 ②学校で配られた教材(wining compassというものだったがこれじゃなくてもいい、"レベル"的にはセンターくらい) 実力をつける100題 山川の用語集 学校でつかってた資料集(こちらもなんでもいいと思う) あとは過去問等で見直ししながら吸収 世界史はぜひ楽しみながらやってみてほしい
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
世界史
世界史カテゴリの画像