UniLink WebToAppバナー画像

難化」の検索結果

私大難化
はじめまして。 確かに近年の私大入試(特に文系。理系はそこまで急激に難しくなってはいません)は難化傾向にあります…詳しい経緯は話すと長くなるので自分で調べて欲しいのですが、一般入試の合格者数が大幅に減少し、競争率が上がっているのです。例として私が合格した早稲田大学文学部の一般入試の受験者数、合格者数の推移を見てみます。 2016年入試では7494人の受験者のうち合格者は1090人、倍率は約6.9倍でした。 それから年を追うごとに合格者数は減って行き、2019年入試では7733人の受験者に対して合格者は682人、倍率は約11.3倍となっています。 早稲田大学のみならず、他の私立大学も合格者を減らしています。また、例えば早稲田が難化すると、早稲田志望の人の中で安全策でMARCHや日東駒専を多く受ける人が増えるので、MARCHや日東駒専を志望する人は早慶レベルの学生とガチンコで争わなければいけなくなりますね。このようにMARCHや日東駒専の難易度も跳ね上がっており、早慶を志望する生徒にとってMARCHレベルの大学はもはや滑り止めとは言えないと思います。 このように、私大入試はかなり厳しい状況になっていることはわかっていただけたかと思いますが、悲観しても仕方がありません。早稲田に受かりたければそこに向かって勉強する他道はありません。いくら合格者が減っていると言っても、目標は他の受験者より1点でも多く点を取ることだけですからね。ですので、非常に狭い門であることを自覚しつつ、そこになんとしても滑り込む気概でしっかり勉強してください。難しい話ではありません。とにかく合格最低点を超えられるように対策をするだけです。 それと、受験にはラッキーもありますが、絶対落ちないと思っていた大学に落ちることはザラにあります。特に近年の入試ではそれが顕著なので、早稲田志望ならMARCHなどの併願校の対策も決して油断せずに行ってください。 ご参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 K
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私文の難化についてと勉強時間
正直難化していようがみな条件は一緒だし、合格のためにやる事は変わりません。 部活やってるのかどうかわかりませんが、高2の前半は一日3時間ほど、休日6時間半、後半は平日4時間、休日7時間半くらいできてるといいと思います。ただ高2は部活も遊びも最後なので、切羽詰まってずっと勉強、というのも勿体無いと思いますよ〜!
慶應義塾大学経済学部 かすみん
5
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単元別難易度
難易の感じ方はその人の理解の仕方や教えられ方による部分はあると思いますが、一般的な方法で教えられた場合の話をするのであれば、以下のようになるかなとおもいます。 理論化学:問題形式は計算問題など、問題の状況を理解してその場で考えていく問題が多い。化学反応式や、公式など基本的な部分は覚えなければいけないが、総じて暗記量は少なめ。一方で、理解できないと基本問題はテンプレで解けても応用問題は解けないため、理解が重要になる。 一般的に平衡を苦手とする人が多い。 無機化学:基本的に覚えることは多い(無機に関してはわかっていないことが多すぎて体系化が難しいらしです。)本当に暗記が多い。ただ、暗記してしまえば、問題は解ける。確実な暗記が必要な金属の推定などは覚えていないとできないので、難しいかもしれない。 有機化学:無機ほどの暗記量はないものの電子論という考え方を習わない限りは一定量の有機化学反応の過程を覚えなければならない。また、無機と違い、覚えたから解ける問題は少なく、覚えてからも一種の脳トレのような感じで構造決定の問題を解く必要がある。有機化学反応の特徴や流れを覚える必要があり、また、指定された条件から推定する必要があったり、難しいものでは、知らない有機化合物が答えになることもあるので構造決定が難しいと言える。
東北大学工学部 さくまる
5
0
化学
化学カテゴリの画像
商学部の英語の難化について
こんにちは! 早稲田大学1年生の者です🙇‍♀️ 僕は現役時代、商学部の過去問を研究し、実際に2023年度の難化した問題を入試で解きました。 今回はその経験を元に、 ①難化した商学部の英語の入試対策はどのようにすればよいのか ②過去問は多くの年度を解くべきか、それとも同じ年度を周回すべきか 上記の①、②に回答させていただきます。 ①難化した商学部の英語の入試対策はどのようにすればよいのか 結論から申し上げます。2023年度の過去問を研究し、語彙力を強化する。これに尽きます。 元も子もない話だ、と感じてしまうかもしれませんが、2023年度の難化によって商学部の英語は極めて特殊な立ち位置に立たされることとなりました。独自の問題形式に加え、時間配分の厳しさ、そして何よりも多彩な問題形式。2021以前とは明らかに別次元の難しさです。また、商学部と同じような問題形式の学部はあるか、と聞かれたら微妙です。 では、どうしたら良いのか。 長文に着目すると、取り扱われている内容は一貫してビジネス関連である一方で、語彙レベルがかなり上昇しています(英検準一〜一級クラス)。 選択肢にもかなり厳しい単語が含まれています。 なので、商学部の過去問を解き文章のクセに慣れつつ、語彙レベルを強化していく。これしかないのです。 商学部特有の抜き出し問題・並び替え問題・会話問題についてですが、抜き出し問題に関しては文章理解能力があれば対応できるので気になさらず。 並び替え問題はかなり厳しいものも含まれておりますので、2022・2023年度の復習をピンポイントで行いつつ、追加で並び替え問題を参考書等で特訓。 去年の会話問題は正直無理ゲーの領域に片足突っ込んでますが、商学部の過去問で特訓、必要に応じて文・文化構想の過去問も利用。これくらいが対応の限度だと思います。 商学部特有の文章に慣れるなら、2021以前を解き続けるのもありです。ビジネス系の文章で頻出の単語等をメモしていきましょう。 もしくは去年の商と同等・もしくはより難しい長文を解きまくって2023商の難易度に慣れてしまう方法もあります。 教育(2023・2022)、法、社学、文構(2017以後)はやる価値あるかと。 まとめますと、2022・2023の過去問を一つの指針にしつつ、語彙力を強化。これに尽きます。 ②過去問は多くの年度を解くべきか、それとも同じ年度を周回すべきか 圧倒的に前者です。人間やれば覚える生き物なので、一回やった過去問はスラスラ解けてしまいます。復習や長文のシャドウイングとして一度やった問題を見直すのはナシではないですが、新しい問題を解き、間違えたところを復習するのが結局一番です。
早稲田大学社会科学部 はや
15
5
過去問
過去問カテゴリの画像
英語の難易度の差
意図的かは分かりませんが、難化→易化→難化→易化の傾向は受験問題にも見られることがあります。 ただ、それに左右されてはいけません! 難化してたら「あ、むずかしくなってんだ」くらいの気持ちで捉え、重く受け止めずに進みましょう。 今までやってきたことが身に付いていれば、難化だろうが易化だろうが解ける問題は解けるので!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 難化について
早稲田大学が合格者数を減らすというのは事実です。大学側がそう言っています。なので問題が難化するか合格最低点が高くなるかのどちらかが予想されます。
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
駿台 化学特講について
こんにちは。私は数年前夏に化学特講Ⅰを受講しました。先生は石川正明先生でした。ですので、当時の講習の内容を紹介します。 内容としては、まず1日目は基本的な質量や濃度の計算、中和、酸化還元を行い、2日目は電気化学、気体、熱化学、速度論をやります。3日目は平衡、気体平衡、酸塩基平衡、4日目は分配平衡、溶解平衡、気液平衡、複合系の平衡をやりました。 テキストは300ページ以上あり、問題数は授業で扱う問題と自習問題を合わせると100問以上あります。 難易度は授業用問題よりも、自習問題の方が難しい気がしました。それでも、旧帝大でオーバーワークというほどのべらぼうに難しい問題でもないと思います。ただ、その問題量ゆえに予習と復習にはじかんがかかると思っていた方がいいでしょう。問題量、難易度を考えても、十分な問題集として使用できます。1年間受験が終わるまで使うことができると思います。理論化学に関してはですが。 化学特講Ⅰは、平衡の問題に一番力が割かれているように感じました。特に3日目4日目が授業の難易度が高いです。一通り理論化学の基本的なところを理解できていれば、受講することで体型的に理論化学を勉強することができると思います。私もいまいち理解できていなかった平衡の部分が、点と点が線になり、とても明瞭に理解できたと思っています。 駿台生の方でしょうか?どちらにせよ、駿台校舎で実際にテキストを見てみると良いと思います。あと、難易度とボリュームのせいで、先生によっても授業のペースや進め方が異なると思いますから、インターネットなどで調べて、どの先生の授業を受けるか決めると良いと思います。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
10
5
化学
化学カテゴリの画像
国立文系 化学基礎の問題集
化学基礎セミナーは割といい難易度の問題集だと思います。若干難しいものもありますが、、、。応用も時間の許す限り解いて欲しいと思います。マーク対策としてはつかむセンター化学基礎が良い教材かなと思います。まとめのページと問題のページがありますし問題もいろいろな分野から出題されています。あとは過去問などを解いて演習していきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
1
化学
化学カテゴリの画像
早稲田の英語 学部別難易度
主観ですが、 社学 ↓ 文 ↓ 文化構想 ↓ 教育 ↓ 商 ですかね。まぁ、人によって相性とかあるのでなんとも言えません笑。 レビュー的には 社学…私文最難関、圧倒的語彙力or推測力が求められる 文、文化構想…最近難しい。要約とか文挿入とか個別の対策がいるイメージ 教育…早稲田の中では簡単な部類。過去問をやった数だけ点が上がるイメージ 商…文は多分早稲田の中で1番読みやすいが、TF問題などは難しい。読みやすさの割に点は取りにくい って感じです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
7
英語
英語カテゴリの画像
私大 難易度
文部科学省が地方の学生が都内へ流入するのを防ぐために私立大学に定員を大きく上回っての入学をさせないように圧力をかけ始めています。 しかしそれでも都内の有名私立を目指す受験生の数は変わらず結果的に倍率が上がっている、というのが現状です。 倍率が上がった結果合格難易度が上がっているからだと思います。 来年はセンター試験廃止に伴って現役志向も高まると思うので、国立受験生も私立へ流れてくる可能性もあるので今年と同程度もしくはそれ以上だと考えられます。 でもしっかり実力をつければ倍率なんて関係ない!って思えてくるので、頑張りましょう! 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の偏差値と難易度の関係
おそらく河合の偏差値ですね 偏差値は大まかな指標に過ぎず、やはり受験に受かる難易度としては政経法はトップクラスだと思います ただ、社学教育は今年の定員厳格化により、倍率がより高まり難易度が上がったのは間違いないです また、誤解してはならないのが、問題の難易度と受験に受かる難易度の違いです 政経は受験の難易度は最高級ですが、英語の問題は慣れればそれほど難しくありません むしろ社学の方が圧倒的に難易度は高いです 興味がない学部であれば受けるべきではないですが、大学に拘りたいなどあれば多く受けるてみるのも手です もちろん相性も大事です
早稲田大学商学部
8
0
不安
不安カテゴリの画像
化学 独学
化学を独学でするなら駿台の石川先生の「原点からの化学」シリーズを読み漁るのが一番効果的かと思います。 難しいですが、化学が好きになりますし、根本の理解が完璧になります。 僕は受験期 3つの塾(理数研セミナー 研伸館 駿台)で化学の授業を受けたことがありますが、 そこで習ったことは完璧にすべてカバーしていました。(逆に詳しすぎるくらいです。) あと化学を含め理科の勉強で一番大事なのはその教科を大好きになることです。 頑張ってください。
京都大学工学部 hiroki
46
6
化学
化学カテゴリの画像
化学について
自分なりに各教科の目標得点は考えましたか? たとえ化学が苦手でも、ほかの教科でカバーできないか考えてみましょう。全教科得意な人はいないと思うので諦めることはないです!
名古屋大学医学部 たぬぽん
2
0
化学
化学カテゴリの画像
東大化学対策
「理論、有機ともに終了しており」というのがどのレベルまで終了しているのかが分かりませんが、重要問題集のA問題レベル(入試頻出問題レベル、MARCH以下レベル)はスラスラ解けるレベルと仮定して書きます。 まず、有機化学の分野では構造決定の練度を上げていきたいですね。普通の構造決定の問題が出た場合、なるべく時間をかけたくないのである程度構造決定に慣れてきたらスピード重視で演習しましょう。 高分子を勉強する時は、天然高分子を先にある程度できるようにしてから合成高分子に入りましょう。 アミノ酸、糖類の問題は構造決定と似た感覚で解けるので、構造決定に慣れた状態で、暗記事項をしっかり頭に入れて演習すれば大して苦労しないと思います。 最後に合成高分子ですが、基本的に暗記です。 計算問題もありますが、暗記をした上で解けば化学というより中学数学に近いような計算なので慣れれば面倒なだけで簡単です。 理論化学については、まず、重要問題集のB問題(MARCH~早慶、旧帝レベル)は解けるようにして、その後、化学の新演習のようなレベルの高い問題集を買い、進めましょう。個人的な意見ですが、どんな化学の難しい計算問題も典型問題を組み合わせて難しく見せてるだけだと考えてるので、理論化学は問題を解いて慣れあるのみだと思います。 無機化学に関しては、これはもう暗記するしかないのですが、化学の新研究という参考書には色々本質的なことが書いてあって少しは楽しく暗記できるかもしれません。 それと「化学 無機」というアプリがあり通学時など隙間時間にやると覚えられます。僕もこのアプリで無機化学は覚えました。 一通り問題集が終わって化学に慣れてきたら、東京大学を始め、難関大学の過去問を解いてみるといいと思います。 東京大学の化学は2020年以前と今では難易度が全然違い、昔の問題は今と比べかなり簡単です。 東京大学の他におすすめの大学をまとめておきます。 ・京都大学 ・東京工業大学(計算問題) ・東北大学(有機化学) ・横浜市立大学(有機化学) また、早慶の問題も良問とはいえないものの演習の練習にはなります。 滑り止めで受ける予定があれば解いてみてもいいと思います。 最後に、絶対に覚えておきたいテクニックの紹介ですが、 ステアリン酸が3個くっついてる油脂の分子量は890 これは覚えましょう。 これを覚えると 分子量888の油脂→ステアリン酸×3の油脂より水素原子が2個だけ少ない(脂肪酸に不飽和結合が1個ある) 分子量886の油脂→ステアリン酸×3の油脂より水素原子が4個だけ少ない(脂肪酸に不飽和結合が2個ある) 分子量862の油脂→ステアリン酸×3の油脂よりCH₂が2個だけ少ない のように油脂の構造決定が格段に早くなります。 何言ってるのかわかんねえよって思ったら「油脂 分子量 890」と検索してください。 僕より分かりやすい説明をしてくれてるサイトがあると思います。 拙い文章ですみませんでした。 頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 おしろ
5
3
化学
化学カテゴリの画像
リードlightノート化学の次
自分も昔東京大学を受けましたが大丈夫だと思います。落ちてしまいましだが本番で37ぐらいでした。東大の化学は難しいですが基礎基本をよく分かっていて、慣れている程解きやすい問題になっています。  今はリードライトノートで基本的な単語の運用の仕方をマスターした段階だと思うのですがセミナー化学は重問とリードライトの中間ぐらいで身につく力もその良いとこどり(基本用語の運用、典型問題の解法を学べる)です。ですが量が膨大です。6月からこれを全部やると正直間に合わなくなってしまうと思います。  自分のおすすめとしては次に重問Aをやる→化学の新演習を全部解く→余力と時間があれば重問Bをやる→東大の過去問をやり尽くす です。重問Aは受験化学の典型を学ぶ上では非常に役立ちます。問題数も少ないので気力的にもやり易いですし出来ない問題がある場合はその分野の教科書を確認して確実に全問解ける様になりましょう。重問Bを飛ばす理由としてはAとは余りにも難易度がかけ離れているからです 個人的には化学の新演習の方が簡単に思えます 次に挙げた新演習ですがここでは受験化学特有の考え方(近似、特有の問題文が示唆する答え)等に慣れていきましょう。量は多いですが全部やり切れば確実に力は付きます。化学はかなり慣れが大事だと思います ここまでを夏休みが終わるまでにしっかりミス直し含め終わらせられればめちゃくちゃ有利です 終わらなくても最悪共通テストまでに終わらせられればどうにかなります 最後に東大の過去問ですが東大の理科は科目に関わらず近年になるにつれて問題数が増えています。ですので慣れるという意味でも最近の問題から解くことをおすすめします あとは余力がある限り解いて全部解いたら京大化学とかもおすすめです(個人的には問題だけの難しさで言えば東大より難しいと思います)    自分は現役の時、化学にめちゃくちゃ苦しみました。蒸気圧とかヘンリーの法則が絶望的に理解出来ないまま解き続けて本番で酷い点数を取ったのを覚えています 目標にした参考書が終わらないことに焦っていましたが今思うと目前の理解を重要視するべきでした。  化学は一通り理解さえしてしまえば東大といえどそこまで難しい問題はありません 結局点数が取れるかどうかは解くスピード(地頭かな?)と慣れです まだまだ時間はあるのでじっくり頑張って下さい!
早稲田大学先進理工学部 hyuperio
0
1
化学
化学カテゴリの画像
無機、有機化学
自習用であれば"福間の無機化学"、"鎌田の有機化学"が網羅的であり、無難です。個人的な感想ですが、福間の無機化学はとてもよくできており、量は多いものの完璧にモノにすれば知識面は充分かと思います。一方鎌田の有機化学は、こちらも良くできてはいるが説明にクセがあったり若干網羅性に欠ける気がしました。また、有機化学に学ぶ際には無機化学の知識も必要となります。以上から、私はまずは無機化学を自習するのが良いと考えます。福間の無機化学に演習題がいくらかありますが、重要問題集A問題を合わせてやればオッケーです。有機は無機化学をかなりやってからの方が効率がよいと考えて下さい。
東京大学理科一類 taka5691
17
4
化学
化学カテゴリの画像
京大理系化学対策独学
京大の化学は他大学ではあまり見受けられないような観点からの問題が多々出題されます。したがって、京大化学に対する最重要な対策は、なるべく多くの過去問を消化して京大の問題に慣れる、ということになるでしょう。 一方で、過去問に手を出すのは高3の夏以降で十分ですから、それまでにある程度過去問にアプローチできるだけの地力を付けておきましょう。その為にまずすべき事は、特に理論分野において、教科書や参考書の内容を深く考察し、公式の丸暗記ではなく、どのようにして取り上げられている現象が発生するのか、という事を理解する事です。内容の根本的な部分を理解している、という事が、他大学とは色の違う京大化学の独特な問題にアプローチするには必要です。ある程度理解が深まったら適当な問題集を見つけて取り組みましょう。まずは学校指定の簡単な問題集から、最終的には「化学の新演習」レベルまで取り組んでおきたい所です。 以上が京大化学対策経験者からの一意見となります。ここまで書いた通り、京大化学といえど勉強法は極めて普通です。何故なら、京大化学の特色は、型にハマらない問い方をする事で高校化学の真の理解を求めてくる、という所にあるためです。他大学志望者と同様な勉強をしばらくはこなし、最後の最後で過去問の形態に慣れる、というのが僕のオススメです。
京都大学理学部 にーやろぎ
37
8
化学
化学カテゴリの画像
化学の問題集について
化学の新演習は別に必要ないと思います。同様に参考書である化学の新研究もあまり活用しなくてもいいのではと思います。(無駄に情報量が多いのでまともに読むのは馬鹿げてますし、たまに間違ってたりするので). やるのは他教科は十分合格者平均点数を超えていて、化学をより底上げしたくて、時間も余っている場合でいいと思います。 重要問題集をしっかりやったら過去問を解くことができるレベルになっているはずです。過去問演習を行えばいいと思います。直前に残しておく必要などないの過去問演習を行い、解けなければその分野を復習するということの繰り返しになるのではないでしょうか。
京都大学医学部
5
4
化学
化学カテゴリの画像
化学の新演習
やる必要があるのかと聞かれたら、必須ではないがやれるならやった方がいい、という回答です。 この時期に重問を完全にマスターしたのなら新演習に行くのはありですね。ただし理論化学ばかりに時間をかけてはいられないはずです。無機有機もありますし他の科目もあります。新演習は重問より基本的に難しいのでまずは重問で抜かりなく学習してからです。また、早稲田理工に限らずいろんな大学でそうですが、理科ではあまり差がつかず基本的には英数勝負なのでそこは覚えておきましょう。とくに早稲田理工の英語の量は鬼畜ですので英語はできた方が良い。 私の経験からして、問題集というものは最低2回は解かないと身にならないです。新演習2周はかなり重いでしょう。よって、新演習は範囲を予め決めてから取り組むべきです。とくに強化したい部分を決めて、2周確実にやって下さい。意外と余裕そうだったら他の分野にも手を出して、無理そうだったら撤退していいです。新演習は必須とまではいえないからです。 新演習はあくまで余裕があって化学に時間を割ける人、化学で点を稼ぎたい人向けです。ご自身の学習状況をよく見定めてから決めてください。
東京大学理科一類 taka5691
8
4
化学
化学カテゴリの画像
文化史の勉強
文化史は作者と作品を一致させるのが最重要です。 特に江戸時代では寛永、元禄、宝暦・天明、化政文化を多くの受験生が混同して覚えてしまいます。 よく入試問題で同時期の作品を答えさせるものが出題されています。 また早稲田大学文学部では最後の大問に必ず文化史を出題します。かなり難しいです(笑) ですので見やすいようにノートにまとめたりしておくと良いと思います。 自分はノート作りが下手だったので詳説日本史ノートを購入して繰り返し取り組んでいました。 もしいちごさんが不安であるなら補助教材として新詳日本史などの写真が多く載っているものを買うと良いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像