UniLink WebToAppバナー画像

難しい問題が出てきたら」の検索結果

難しい問題
わからない問題に巡り合った時はチャンスです。その問題を理解していくことによって、自分の学力が増していきます。 受験が近づいてくれば、時間の関係上、どうしてもわからない問題は捨てると言うようなことをしなければならないかもしれません。しかし、現在高校2年生なのであれば、時間をかけてでも理解して行った方が良いでしょう。 難しい問題の解説を読んだ後は、解答を見ずに自分で1から答案を作ってみると良いと思います。 自分で答案を作ることによって、全体の流れや、どのような意図で計算を進めて行っているのかなどがわかります。そうすることで、より解答の理解が進むのではないでしょうか。 問題の解説が理解できないことがあっても、それは頭が悪いからではありません。 必要な知識が足りていないことがほとんどだと思います。どうしてもわからなければ、その分野の復習をしたり、似たような問題を探してみると良いと思います。 また、どれだけ考えてもわからなかった問題が、人からヒントをもらったり、時間を空けてもう一度考えてみるとあっさり理解できてしまうこともあります。 考えても考えてもわからない時は、人に聞いてみたり、時間を空けて考え直すこともしてみると良いと思います。 先ほども言ったように、わからない問題は成長できるポイントなので、その場で理解できなくても、その問題の存在自体はしっかり記録しておきましょう。 解けなかった問題を載せるノートを作ったりして、わからなかった問題をいつでも見返せるようにしておくと良いと思います。 また、このような難しい問題への対処は大学での勉強でも必要になってきます。 私は京都大学理学部の所属ですが、考えてもわからない問題に直面することは多々あります。 高校生の時から、このような問題の対処を学んでおくと、大学での学業にも必ず生きてきますので、頑張ってください。 2年後に京都大学のキャンパスで会えるのを楽しみにしています。
京都大学理学部 おこそ
5
3
不安
不安カテゴリの画像
青チャートより難しい問題を使うべきか?
こんにちは! 判定も悪くて苦しい状況だと不安になりますよね😢 回答ですが、絶対に青チャートをもう1周、なんなら問題見たら解法がパッと浮かぶぐらいまで何回でも周回しましょう。青チャートより難しい問題集は数学が得意な人が最低でも東京一工や国公立医学科を狙う時に数学を絶対的得意教科にするために解くものです。(ちなみに僕は東北の医学科ですが数学が合格者平均付近でしたが数3青チャートの難易度4以上は普通に全滅でした。)数学が苦手な人が解いても、分からなくてモチベは下がるし解法習得もできないしではっきり言って効率が悪いです。 逆に言うと、青チャートが完璧にできるだけで数学に関しては国立で言ったら旧帝医学科レベル以上、私立なら医学科でなければどこでも受かるレベルの学力が身につくわけです。 なので安心して青チャートをやりましょう。 慶應はもちろん問題も非常に難しいので青チャートで対応できない問題も多々出ると思いますが、そういう問題に対して青チャートで養った数学力で完答は無理でも途中まではいける(=部分点は稼げる)はずです。 それで優しめの問題を完答できれば合格には大きく近づくので問題ないと思います👍 あと半年強大変だと思いますが勉強頑張ってください🔥
東北大学医学部 きやなが
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
ネクステ、頻出1000どちらがいいか
個人的には頻出1000をお勧めします.自分もこれはやっていましたが私立大特有の難しい文法問題もたくさん出ておりいい対策になると思います.ネクステージは少し量が多い上やや基本的な気がします.
京都大学法学部 わしゅう
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集難易度について
今回、やるきさんからのご質問では早慶レベルの英文と比較して難易度はというご質問でした。結論から言うと、300.500は文章、問題の質ともに私立に限定すると日東駒専からマーチ下位といったところでしょうか。700.1000に関しては、文章自体はマーチから早慶、問題の質は私立であればマーチだと感じます。英語長文問題精講に関しては、文章はマーチから早慶、場合によっては早慶の悪問といったところ、問題の質は今と傾向がかなり異なるためわからないといった感じです。もちろん早慶でも英文が平易なところ、マーチでも骨が折れるところまちまちだと思います。あくまで俯瞰してみてということです。また、個人的意見にすぎませんからそこはご容赦ください。
早稲田大学人間科学部 さくらっこ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
数3の基礎問題精講と網羅系問題集について
受験勉強お疲れ様です。 結論から述べると、目的と段階によりますが、基礎問題精講と1対1シリーズの2冊で、基礎から標準レベルの、数学Ⅲの一通りの解法パターンは習得できる(※ただ基礎問題精講だけでは解法パターンは網羅できていないかな)と思いますし、一旦まず数Ⅲを一通り学習するというのであればそれで十分ですが、東工大を目指す上では別の観点から、多少馬力不足な気がします。また数Ⅲを学習する際は、数Ⅲの性格をよく知った上でやるのが効率も良いですし、得策かと思われます。僕の受験体験から数Ⅲに関して2点特徴を挙げます。 1点目、入試問題の数Ⅲは、おおよそ、傍用問題集に乗るような基礎的標準的な問題から、誰も完答できないような難問奇問まで多岐に渡ります。数1A2Bの場合には難問奇問はあまり出ません。ですが、最難関大を狙う学生たちはやはりレベルが高いため、難度の高い問題(過去問で言うレベルCやD)でも部分点ぐらいは狙ってきます。ですので、標準問題を反復するだけでは足りません(もちろん標準問題の反復は大事ですが)。もしAkiさんが一通り数Ⅲの標準問題を解けるようになったのなら、少し難度の高い問題や思考が必要な問題にも触れる必要があります。 2点目、数Ⅲは1A2Bに比べて計算量が著しく多いです。特に東工大は工業大学であるがゆえ、数Ⅲの出題では極限と微積が大部分を占めており、計算量も日本のどの大学に比べても類を見ないほどです。その一方で、基礎問題精講や1対1、チャートなどは解法パターンを習得することに主眼を置いているため本物の入試数学(特に東工大の数学)とは少々趣が異なります。つまり計算は軽めです。 以上2点からアドバイスを述べますと、基礎問題精講と1対1で解法パターンの習得は十分です。チャート式などに手を出す必要はあまりないと思われます。それよりかは、東工大レベルの息の長い計算力と思考力を少しでも鍛えるためにも、上記2冊で解法パターンの習得が済んだのならば少し上のレベルの問題を解く方が良いです。おすすめとしては、それこそ東工大の過去問に触れてみるのが一番手っ取り早いです。もちろん受験生の身としては過去問は残しておきたいのも分かりますが、結局は過去問は直近の5〜10年ぐらいをやれば十分ですので、直近10年だけ残しておいてそれより前の過去問を問題集のように解くのが得策です。他には上級問題精講・やさしい理系数学(←簡単ではない)、理系プラチカ数Ⅲなども東工大等の最難関大受験生にはおすすめです。これらの少し上のレベルの問題を解くことで負担の大きい計算力と息の長い思考力を鍛えましょう。 ちなみに1A2Bは難度の高い問題ばかりを解くよりは標準的な問題をこなす方が良いです。 長ったらしく拙い文章で申し訳ありませんが、僕のアドバイスが少しでもためになれば幸いです。 東工大の数学はやはり難しいです。ですが、そのレベルの高さにめげずに、むしろ数学極めてやるぐらいの勢いで、晴れて合格を掴み取って欲しいです。頑張ってください!
一橋大学経済学部 たぐふく
9
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
定期考査で難しい問題が解けるようになれるワークとは
こんにちは、東京大学の学生です。 学校の物理の問題集が物足りないということにとても共感しました。そもそも、学校の授業は公式暗記や適当な解釈で終わっていて、なかなか理解が深まりません。そこでおすすめなのが、駿台文庫の新物理入門演習です。これならば正確な議論を基にした回答のできる問題が多数収録されています。おすすめです。 蛇足ではありますが、私のおすすめ物理の勉強法をお伝えしようと思います。まず、公式を鵜呑みにしないこと。これは理系科目全てに言えることですが、意味を理解した上で使いましょう。次に、座標をとることです。座標の設定は物理の基本です。これが曖昧な人は必ず符号でミスをするはずです。最後に、グラフや式から意味を読み取る練習をすることです。これにはある程度の数学が必要ですが、微積分や三角関数など、多角的な視野を持って、問題に取り組むことです。長くなりましたが、役に立てば嬉しいです。
東京大学理科二類 せなかたこ
20
0
物理
物理カテゴリの画像
解けない問題に出会ったときに集中力を保ちたい!
慶應の経済学部のものです。 対処の仕方は場面によって違います。 まず試験中に難しい問題に出会った時。 試験中に集中力が切れたしまったら終わりです。ですから、ヤバイと思ったら次の問題に移って、できる問題からやりましょう! 次に普段の学習中に難しい問題に出会った時。 難しい問題をやって考え抜くことはとても大事ですが、考えてるふりをして学習時間が減ってしまうのは避けたいことです。ですから、難しい問題に出会ったら、やれるだけの事はやって、それでも出来なかったらちょっと考えて答えを見て構いません。次解けるようになればいいのですから、しっかり解答を熟読して解放を身につけましょう。
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田政経の難しさ
易しい問題をいかに落とさないかタイプは人によって相性が出るような気がします 落ち着いて確実に取れるものをとる、聞いた感じ、見た感じ以上に難しいと感じる人も多いですね 残りの二つの質問ですが、政経、法の難しさは他学部より東大などのトップレベルの受験生の数が多いことです 問題うんぬんもそうですが、周りのレベルが上がると自然と平均点、合格最低点が上がってしまう、これは他学部より法や政経の方が併願してくる人が多いが故におきる難易度の高さだと思います
早稲田大学商学部
11
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
数学 標準〜難問題ができない
こんにちは! 少し難しくなると解けない、というのはよくわかります。私もそうでした。私も簡単な問題は得意だったのですが、難易度が上がると全然解けなくなりました。なのでお気持ちはよくわかります。 私の場合は、難しい問題を解いて慣れようと思い、新演習を買ってやりました。新演習の難しい問題は東工大レベルの問題になります。ですが、簡単な問題も含まれており、半分ほどは標準レベルの問題になります。なので、質問者様のレベルだと全く解けないということはないと思います。 ですので、新演習のような難しめの問題集をやってみては如何でしょうか。ただ、新演習は解説が割とあっさりしています。詳しめの解答・解説が欲しいならばやさしい理系数学などのような問題集の方が良いかと思います。私の場合は、解説が詳しいと読むのが面倒だったので、新演習が合っていました。新演習は一対一と同じ出版社なので、一対一と解答のテイストは似ています。 また、これも東京出版ですが、大学への数学もオススメです。大学への数学は月刊の雑誌の形式となっており、月によって扱う分野が変わります。例えば2021年の7月号は座標平面を主に扱っています。8月号は数列を取り扱ってます。このように、月によって扱う分野が変わるので、苦手な分野の号を買ってみても良いかもしれません。例えば、確率が苦手なら、確率が扱われている月のものを買います。苦手な分野の強化にはうってつけの参考書・問題集だと個人的には思います。 私は難しい問題に慣れようとして、難しい問題を解いていったわけですが、この方法で数学の偏差値は10以上上がりました。勿論、色んなやり方があると思いますので、私の方法はあくまでそのうちの一つの方法です。この方法を試してみて、違うなと思ったらやめていただいて良いです。また、参考書・問題集の好き・嫌いもあると思うので、書店で色々見てから購入した方が良いと思います。 東工大の数学は難しいですが、配点が高いため最も重要な教科と言えます。頑張って下さい!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
22
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英文法ファイナル問題集難関大編
文法は文法書の例文を文法事項ごとに暗記するインプット、そしてその成果を試す問題集のアウトプットのセットで一つです 早稲田志望であるならば問題集は頻出文法語法1000がレベル時にオススメです
早稲田大学商学部
12
0
英語
英語カテゴリの画像
難しいレベルの問題はいつ解くべきか
こんにちは!! 理系科目、数学理科に関しては、 短期集中で、基礎レベルから応用レベルまで 一気に持っていく勉強の方が確実にいいですよ! 沢山の単元を並行して勉強すると、 一つの単元の深さが甘くなります!! 一つの単元を1週間くらいを目処に、 教科書の例題→基本レベルの問題集→応用レベルの問題集 という風に一気にやっていきましょう! 一気に行う勉強では、 単元の概念理解のような深い気付きが出来ますしね! (ただし! 一気に京大の過去問を解けるレベルまで 到達するのは難しいです。 過去問を解き始めるのは、各単元がある程度仕上がった 状態からにしましょう! 各単元の仕上がり度の目安としては、 "進研記述で8割取れる"くらいのレベルまで 持っていけばいいでしょう!) 目の前の模試を見据えることも大切ですが、 入試で確実に受かる力を付けることが勉強する目的です! 応援していますよ🔥
九州大学工学部 kagaku1234
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
難単語の対処法
 回答失礼します!早稲田大学の英語入試問題の水準になってくると、まずおおよそ全ての単語の意味を把握することは不可能と言えます。文章におけるすべての難単語の意味を理解して、あるいは文章全体の意味を細かに理解仕切ることを早稲田大学が求めているわけでないという前提を確認しましょう。あくまで目的は理解できる単語や文をもとに、文章全体の主張や趣旨を把握することになってくるかと思われます。  そのうえで、難単語にあたったときの対処法として、まず「推測」が挙げられると思います。その単語の接頭辞や接尾辞には、否定の意や品詞としての種類など、多くの情報がこめられてることがあります。おおよそ基本的な接辞の意味(いたって基本的なものだけおさえるにとどめましょう)だけ把握しておいて、意味を推測できるかもしれません。このとき、できるだけ前後の文脈をも意識すること。また、このとき細かい意味が推測できなくとも、いわゆる「+の意か-の意か」だけが分かって、それで文意が分かったり問題が解けたりすることもあります。    続いての対処法として、思い切って「無視」することです。先に述べた接頭辞に関して例えば「-ly」などの単語が副詞だと分かるとします。このとき、主語や動詞などの中心語でない副詞や前置詞は 時にほとんど意をなさないこともあります。ですから、意味を推測する時間が無駄かもしれないので す。時には、品詞を見極めて無視することもやってみてください。 難単語が多い文章で、問題は解ける、文章のおおまかな意は理解できる感覚をこの時期養うことをお すすめいたします。 寒い時期ですので、身体にくれぐれも気を付けて最後走り切ってください。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
5
英語
英語カテゴリの画像
難問題の系統とその解き方
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 早稲田の基幹理工って確か物理の難易度が高いことで有名たったと思うので、少なくとも難系をやっていて損になることは無いと思います。 おそらくご存知だと思いますが難系は例題しか解説付きでの解答がないので、例題だけで十分です。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
4
1
物理
物理カテゴリの画像
内容一致問題が解けない
 私も色々な大学の内容一致問題にあたってきたのですが、「内容一致問題」というと大概該当設問の最後にくることが多い気がします。早稲田大学の入試問題なんかは、特に精緻というかいわゆるよく練られていると思います。  すなわち、受験者がいかにその文章の読解のおいて本質(筆者の趣旨)を見抜くことができたか、最後はこれに尽きると思うんですね。したがって、こと「内容一致問題」をいかように後略しようか、という発想を一回おいて、そもそも論頭から読み進める段階で筆者の要は主張に線なんかひきつつ(適当に)読み進めるとどうでしょう。おおよそ受験英語の文章は我々でもタイトルがふせるくらいに、言わんとされているテーマとかはただの一つだったりすると思います。  この本質(筆者の趣旨)を念頭に置いていれば、多少細かい正誤を問われる内容一致問題に遭遇したとしても(あるいはどこにそんなこと言及されていたの?となっても)、おおよそ自分の中で判断がついたりするのではないかと踏みます。  後は、陳腐ですが”only" とか”never"とか極論めいた命題についてはかなり疑念の余地があると 思われますよね。    いずれによせよ、作問者の立場になったとき、「利口にも何とかして重箱の隅つつきつつこの 情報つきとめてみろ」とかかるような感じではないのでは。むしろ、巨視的な視点でもって (抽象的な視点でもって)認識した本質(筆者の趣旨)を演繹させれば回答が絞られると思います。 以上みたいなことを頭の隅において問題に取り組んでみるとよいかもしれません。一意見です。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
長文に出てきた単語について
知らない単語の中で重要そう、再び違う長文で出てきそうなものは赤ペンでメモし寝る前に赤シートで確認していました。そして、違い長文で出てきた時に「あ、これ知ってる」となります。 暗記方法は人それぞれなのでとやかく言いませんが、質問者さんの「時間がない」「意味がないように感じる」というのはあまり好ましくないです。というのも自分が言ったように寝る前にたった5分でも確認するだけでいいんです。それで、少しでも覚えられてたらこっちのラッキーと思えば良いです。これだけでもかなり意味があることだと思います。また、長文を毎日解くとのことですが、そんなにたくさん解いたとしても出てきた単語すら覚えられていないようではほとんど習熟が期待できないように思えます。この時期は焦る必要はないです。量より質の、初心に帰った勉強を心がけて見てはどうでしょうか。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集難易度について
やっておきたい300: センターレベル 500: MARCH 700: 早慶レベル といったところです。やっておきたい1000に関しては700に比べて難しいというよりはただ長いだけという感じなので、SFCなどを受けたい人にはオススメです。 早慶レベルの英語では読み方が重要なので、ディスコースマーカー読解やRiseの3,4あたりは早慶レベルの問題の解き方が詳しく載っているのでオススメです。
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
31
4
英語
英語カテゴリの画像
チャートが難しい
青チャート難しいですよね!僕も多分高二の頃は解けませんでした笑笑 少し青チャートに触れるのが早いんだと思います。 難しすぎる問題をすると解法の暗記になってしまい、他の問題に応用することができません。答えを見て理解することは大事ですが、答えを見すぎるレベルの問題集は実力に合ってないと言えます。最初は学校から配布された問題集とかどうでしょう?  僕はレジェンドって問題集をやってました。段々問題集をレベルアップさせていき、次のレベルの問題を解く力をつけていくのが大事だと思います。 問題を見て解法がパッと浮かぶくらいになったら次に進む。近道は多分ないですね笑 頑張って!!
東京大学文科一類 たかぽん
5
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
難しめの文で速読ができない
単語や熟語のレベルが上がったことで、意味が瞬発的に取れなくなり、速読ができなくなったり、意味が頭に入ってこなくなっている可能性が高いです。 こういう時に特効薬になるのは、レベル高めの英文和訳に集中的に取り組むことです。速読は、精読が出来れば自然に出来るようになるものです。まずは速読にこだわらず、精度を突き詰めましょう。 僕が受験期に使っていたのが、駿台文庫の英文和訳演習、中級編及び上級編です。どちらも高2の冬頃に取り組んだもので、今の時期でも効果があるはずです。もちろん、ほかに有用な和訳の問題集があれば、それで構いません。
東京大学理科一類 ひこにー
50
4
英語
英語カテゴリの画像
正誤問題 解き直し
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 正誤問題たしかにへぇー、まあそりゃそうやろ、知らんてムズい、みたいな感想しか持たないことありました笑 私の場合は、ノートに間違えた問題の特徴を記録してました。問題はあくまで具体例であって、それを抽象化します。 例えば、 × We discussed about the issue. ○We discussed the issue. でdiscussはaboutがつかない!と覚えるのではなく、 この問題は自動詞か他動詞かを問うていてその区別が付きにくい動詞を覚える必要がある、というように記入します。 また、邪道で時間がかかることではありますが、英作文を書くことで正誤問題が得意になります。というのもそもそも正誤問題とは、大学教授が大学生の英文レポートなどでよくある間違いを、高校生のうちからわかっておいて欲しいという意図があります。なので英作文を書くと自分と似たようなミスが問題に出てくることがあります。 参考書の話ですが、あなたが受験するところで正誤問題が社学のみだった場合、社学のをかなりやることをオススメします。なぜなら、他大学学部と比較しても圧倒的に難易度が難しいからです。社学の正誤は社学でしか磨かれません。 ですが、基本的な問題も問われます。その基本問題を落としてしまうとかなり不利になって来ますので、もし基礎に不安があれば河合の正誤問題集をやるといいでしょう。 それでは今日も頑張りましょう‼️ ちなみによくある正誤 主語と動詞の関係 三人称単数のsがつくつかない Ving か p.p. 品詞 副詞か形容詞か 時制 時を表す副詞節 従属接続詞 などなど多数
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商の日本史について
商や社学は日本史が難しいので有名です。 私も早慶模試(河合)ので法学部、日本史で5位を取りましたが、それでも社学や商、政経の難しい年度は苦しみました。 なので、7割取れれば十分です。ある程度割り切りましょう。 ただ、最新年度の商は日本史が易化したので今年度がどうなるかは分かりません。 山川出版の教科書、用語集、資料集、一問一答の史料(東進)をやり込めばまず問題ありません。 残り数ヶ月、頑張ってください!
早稲田大学法学部 ざいがす
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像