UniLink WebToAppバナー画像

集中 続かない 早稲田大学 スマホ」の検索結果

集中が続かない
質問者さんの気持ちよくわかります。 私も勉強に取り組めない時期がありました。 そもそも早稲田大学に合格する為に必要な集中力とはなんでしょうか? 実をいうと周りのライバルたちがしているような9時間、10時間と長時間勉強し続けることではありません。 本当に必要な集中力は、大学の1科目の試験時間60〜90分ほどを全力で問題を解き続ける力をつけることです。 質問者さんは30分もたたないうちにぼーっとしてしまうと書かれていますが、その30分間しっかり集中し問題と向き合えたなら、長時間惰性で勉強し続けるよりは遥かに実りある時間を過ごしているといえます。 なのでまずは、30分全力で集中してみましょう。 それから徐々に集中力をのばし、90分集中できるようにしてみましょう! 逆転合格する力があるのならば、きっと底力があるのだと思います。自信をもってでも怠惰にはならずに頑張ってほしいと思います。応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なぜ早稲田大学?
理由は受かった中で一番偏差値が高かったからです笑 ただ、早稲田は良いところです。それは私が保証します。 理由は4つほどあります。 ①…立地です。新宿近くにあって飲み屋や遊ぶ場所には困りませんし、大学の近くのラーメン屋や定食屋は本当に美味しいです。 ②…提供される授業の質です。学部にもよりますし、全てが良い授業だとは思いません笑。ただ、教授は「バケモン」レベルの経歴を持った方ばかりです。商学部ですと有名企業の重役を経験された方が何人かいらっしゃいます。当然、そのような方の授業は質も高いです。(ついていくのは割と大変ですが…笑) ③…留学がしやすい所です。早稲田は世界各地の大学と協定を結んでおり、他大学より比較的留学がしやすいのではと感じます。実際、留学要件の英語の点数のハードルが低かったりと非常に助かりました笑。 ④…最大のポイントは「レベルの高い友人」です。やはり、話していると皆頭良いなと思います笑。実際、先輩でも超有名企業に行った人は沢山いますし、そのような人たちとの繋がりができるのは確実に将来に好影響をもたらすと感じてます。 思いつく限り書いてましたが、早稲田の魅力は書き尽くせません。是非入学して確かめてください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
20
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学 日本史
どーも!!法は受けてないけど俺は ①実況中継(教科書) ②一問一答 ③ラスト3ヶ月でちょい資料集 これだけを1年間やり続けただけ!! いいかい!ポイントは全ての情報を一問一答に書き込むこと!!俺は夏までに実況中継の内容を要約して一問一答の端に隅々まで書き込んだ。特に早稲田は明治時代の事柄が多く出るからマジで毎日一問一答やってた。ただし!!最初は星2・3だけやるように みんな100題やった方がいいよーとかセンター過去問やった方がいいよーとか言うけど正直時間の無駄。 ただひたすらに一問一答を完璧にする。周してると実況中継を移した内容が目に入って流れと一緒に覚えれるのでほんとにオススメ。 資料集は ①明治時代全般 ②過去問で出た所周辺 ③過去問分析して出そうだと思った所 ここだけを3ヶ月やり込む。 正直早稲田の日本史は難しいから英語と同じ比率でやっとくのをオススメする!😁👊
早稲田大学商学部 しかやま
27
0
日本史
日本史カテゴリの画像
集中力が続きません…
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずはもうすぐ受験生になるという自覚を持ちましょう。受験生になったら一切の甘えはいけません。今のままではいけないということを自覚してください!なかなかすぐには変えることは難しいかもしれないので、徐々に自分を変えていって、高校3年生になる頃には本気になって勉強に取り組めるようになることを目標にしましょう! 古典は古典文法と古文単語をまずは並行してやって基礎をつけます。それから読解にとりかかってください。古文常識も知っておいた方が良いのでやってください。世界史は塾にいってやるのか独学でやるのかはわかりませんが、使う教材を完璧にすれば良いとおもいます。 すぐにスマホを触ってしまうなら、手の届きにくいところに封印しまいましょう。最初は触りたくなってしまいますが慣れてしまうとスマホなんか触りたいと思わなくなり、逆に触ろうとすると罪悪感がうまれてきます。そうなったらこっちのものです!後、3年生になったらツイッターとゲームはアンインストールしてください。それをやっているようでは合格はできません。 是非自分に厳しく頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
憧れの早稲田大学に入学、、、
2年生のセンター試験で、 英語70点、日本史12点、国語75点(古文まで)でした。 3年のセンター試験は、英語160点、日本史85点、国語160点(古文、漢文含む)でした。 早稲田に恋したならば、信じてください。高2の夏に早稲田に恋して、こんな成績でも信じ続けました。 高3の成績でも足りないくらいなのに、最後まで信じ続けました。 あなたは高1。信じてください。オープンキャンパスに来て下さい。かっこいい先輩がたくさんいます。早稲田は日本一の大学です。早稲田から世界で活躍する人材に、君ならなれるはずです。 いいですか、そのワクワクした気持ち、ドキドキ、胸の高鳴りを信じてください。信じ続けたものには、早稲田の門は開かれます。 何かあったらいつでも質問してください。一緒に頑張りましょう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
29
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
集中が続かない
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 そのような時は思い切って休憩を取りましょう。僕も夕方くらいまで集中できるのですがその後どうしても集中がきれてしまっていました。ですので僕の場合は夕方くらいになるとコンビニに甘い飲み物を買いに行ってそれを飲むというのを休憩がてらにやっていました。そのように休憩を挟むと良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学の魅力
私はもう4年生なので割と大学に慣れているのでお答えします笑 ざっと5こほど書きますね! ①早稲田に固まっているキャンパス これはなかなか他大学にはない魅力だと思っていて、学部や学年ごとにキャンパスがさほど離れていません。(所沢除く)なので、気軽に友達や恋人に会いに行けたり、本キャンな文キャンの授業が取りやすいです。また、図書館もたくさんあるのですが、とても行きやすいです。 ②早稲田という一体感と誇り 新歓期に、ラテアメと呼ばれるものがあるのですが、それがまさに早稲田の一体感を表しています!youtubeなとで見てみてください!ラテンアメリカ同好会というサークルが毎年新歓期限定でする演奏に合わせて、サークル関係なく大盛り上がりです!!さらに、早稲田生ならみんな知ってる校歌や紺碧の空はどこでも早稲田生を繋ぎます笑 就活の懇親会でも、1人が校歌歌い出したら15人くらい集まって肩組んで歌いました笑 ③学生スポーツ これは本当に早稲田の魅力です。野球だけでなく、さまざまなスポーツのエリートと友達になれますこれまじで!!私はバレーボールやってるんですが、体育会の試合を500円で観に行くことができますし、運が良ければ写真も撮れます。とにかく友達の友達とか全然あり得ます!笑さらに、応援団と一緒に早稲田の応援を楽しめるのも早稲田生ならでは!早慶戦はほんと燃えます!! ④ワセメシ 高田馬場と呼ばれる早稲田生の聖地を始め、大学周辺に大量のラーメン屋があります。しかもまじで美味しいです!!男の子なら大喜びの学生無限ライスとかもありますよ笑ラーメンだけじゃなくて、お洒落なカフェやカラオケ、美味しい飲み屋などなんでもあります。さらに、本キャンと文キャンには学食もあって1人でも気軽に行けるしコスパも最高! ⑤多様な授業 これは、学部に関係なく色々な授業を撮れることと、いろんな授業が開講されてることです。私はよく文化構想の授業取っていますが、面白い先生だなと思って調べてみるとめちゃ有名な人だったりして教授の質も高いです。また、体育ではヨガやソフトボール、女性学や恋愛学など面白い授業がたくさんあります笑 中にはフィールドトリップにも行けるものもありますよ! もっと細かいものがたくさんあるのですが、まとめると、早稲田はなんでもあります。学生生協とか留学制度とか色々便利なものが多いですし、ジムも一年間で2000円くらいで使い放題です。私はもうすぐ卒業ですが、本当に早稲田が大好きです!早稲田生にしかない雰囲気とか、真面目だけど馬鹿みたいに騒いで熱い話できるところとか、辛い時に助けてくれる友達にもたくさん出会えました。絶対に自分の居場所は見つかるし、学生生活絶対絶対絶対楽しめます!!私も受験辛かったですが、ほんとこの4年間のために頑張ってよかったって心から思えてます!だからこれをモチベに頑張ってください!😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
129
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自習室でも集中できない
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎高2から自習室に行って習慣をつけられているんですね。その時点である程度の誘惑には打ち勝てていますし、決して悪い状態ではないと思います。 個人的には誘惑に勝つのは早稲田に受かった人でも難しいと思います。私は高校時代に個人のスマホを持っていなかったので大丈夫でしたが、周りの同級生や後輩はかなりスマホとの付き合い方には苦労してました。長時間勉強していれば上の空になる瞬間は何度も来ますし、私も1日10時間勉強とかできないタイプだったのですが、最終的には受かりましたので、誘惑に負けない強い意志的なものを身につける必要はまったくないと思います。 むしろいかにがんばらないで、努力や意志の力に頼らずに勉強を自動化できるかのほうが大事だと私は思います。 その方法については、「がんばらない戦略」という本が参考になるかもしれません。下記中田敦彦氏の要約動画になりますが、興味があればご覧いただき、本も手にとってみていただけたら幸いです。 https://youtu.be/wHSxI_bW4QI?si=xHnlh05hShoJy1bC 上記の本に書いてある内容以外で他に集中力を上げる方法としては、 ①早稲田に来てください。 ・早稲田は危険行為をしない限りは誰でも出入り自由です。はーさんの場合お住まいの場所的にいらっしゃれるのではないかと思うので可能な限りお越しいただけると良いと思います。 ・土曜日などにふらっと来ていただいて学生の雰囲気など感じていただけるとやる気でるんじゃないかと思います。 ②学習計画を1日単位で詳細に立てて、1日にやるべき量を明確にする。 ・私も周りの同級生や後輩もやっている人が多かったです。勉強時間よりもやるべきタスクで切り分けるのがおすすめです。 ・やる予定の参考書と、どこからどこまで進めるかをチェックリストにして、一つずつ完了したら消すというのを繰り返していました。 ③集中が切れているときに音読や歴史の授業動画を視聴する、など負荷の低い勉強を入れる。 ・集中力が切れることは誰しもあると思うので、切れてきたなというタイミングでは和訳や長文演習などの考えないといけないような負荷の高い勉強はせずに、割と考えなくてもできるような勉強を意識的にそういう場面で挟めるようにすると時間を無駄にしないと思います。 こんな感じになるかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください😆‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学政治経済学部に合格するには
初めまして、政治学科の者です。高校進学おめでとうございます。以下に私の高校での3年間を記します。参考というか殆ど反面教師になると思いますが、それはそれで有効活用して下さい。 1年生…予備校の春期/夏期/冬期講習だけ行き、講習の予習、復習(それぞれ各教科1時間程)以外は全く勉強していませんでした。勿論高1の間は怠けろと言っているのではありませんが、身を削る程の労力に見合った結果はこの地点では中々返って来にくいのでは、というのが私の持論です。 2年生…ほぼ1年生の時と同じです。ただ何となく早稲田政経を志し始めたのがこの頃で、平日だけ1時間くらい勉強してました(完全にナメてます)。 3年生…持ち前の「何とかなる」精神で何の根拠も無く志望を早稲田政経に固定しましたが、本格的に勉強を始めた結果地獄を見、夏休みは毎日13時間、休み明けも平日は6時間、休日は9〜10時間やるようになりました。 …こんなんでも現役合格です。ただあなたは当時の私と違い既に早稲田政経を志していますから、1年生の間は毎日2時間程の勉強を続け、とにかく「継続する」ことの大切さを学んで下さい。 次に参考書の件ですが、まずは自己分析をして苦手な科目は何か、それぞれの科目で出来ない分野は何かを知らないと必要な参考書も見つかりません。それに1年生の段階ではそこまで参考書を解くことにこだわらなくても良いと思います。高3次に参考書が無いのも困りますし。 最後の質問に関して言えば、現段階で「1日1時間!」などと決められれば良いですが、受験をするなら1,2年生の 内にやりたい事をやっても良いと思います。3年生になって我慢出来なくなる方が危険です。 進級するにつれて問題点が具体的に見え、数も多くなってくるはずです。適宜先生などに相談して下さい。それでは、政経で待っています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
16
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中できない
僕も部活の仲間や友達 がよく気になってました。 でも、 僕は自分の勉強する時間 が1番大事だと思っていたので そこは割り切って 部活の仲間や友達とは そこまでつるまないようにしていました。 結果、 受験勉強はスムーズにでき、 浪人が多い中、 現役で早稲田に合格出来ました。 親友のことが気になるのは 分かりますが、 何が1番大事なのか、 考えてください。 友達だというのなら 気になって勉強時間 取られてもいいと思いますよ。 ただ、 早稲田に受かりたいのなら 勉強することが 優先順位で言うと 1番だと思います。 何が1番大切なのかを 考えてみましょう 全ては あなたの選択なので 後悔しないと思える 決断をしましょう そしたら 正解が見えるはずです。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学
はじめまして。 現役早稲田生です、回答失礼します🙇‍♀️ 何のために大学へ行くのか、というのか受験生が考えさせられる大きな問題の一つですね。悩む気持ちも分かります。学校や予備校では、なんでその大学に行きたいのかと聞いてきたりもしますもんね。 質問内容を読みましたが、恥じるところは全くないと思います!将来の就活で有利にならなければ上位校を目指す意味はないと言っても過言ではありません(学者を目指すのであれば別ですが、、、、)友達と同じ大学に通いたい!というのも立派な目標だと思いますよ👌モチベにも繋がりますしね。 私の話をすると、私は母子家庭だったのでお金のかかる予備校(東進や河合などの有名予備校様)には行けず、近所の小さめの塾に通っていました。ほぼ独学に近い形でしたが、都立高から無事早稲田に受かりました🌸毎日死ぬほど勉強した成果だと思ってます。 私が早稲田を目指したのは、将来早稲田卒だったらカッコイイなあ、っていう本当にぼんやりした理由です。そんなんでも良いのです。一生懸命勉強して受かった大学に、周りにケチをつけられる謂れはありません。 早稲田は楽しいです!それにあんなに頑張って入った大学だと思うと毎日が誇らしくも感じます(大袈裟かもしれませんが笑) 私は高校の友達や先生がみんな私は早稲田志望だと知っていて、当時校内では上位の成績だったのでプレッシャーがかなりありました。それがある意味絶対受からなくてはとモチベに繋がった気もします。辛い時は早稲田の入学式に行く自分を想像して頑張りました🔥 ステキな春が来ますように! 来年からの受験勉強に向けて、今からしっかり勉強しておいて下さい!!
早稲田大学社会科学部 シノ
28
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学
こんにちは! ここでは ① 早稲田の特徴といいところ ② 早稲田商学部のいいところ とこの2つについて書いていきたいと思います!! ① まず早稲田の特徴としてはほんと色んな人がいるってことだと思います!もちろんキラキラしてる人もいるしそうじゃない人もいるしほんとに色んな価値観の人がいます!そして何より人の挑戦をバカにしたりせず、応援したり、温かく見守るといったのもあると思います!! 早稲田のいいところはとにかくそのように色んな人がいるので自分の価値観が広がるということです。なんせ全国から集まってきますしほんとに素晴らしい経験だと思います! また、とにかく早稲田大学の周りの学生街があり、ご飯も安く食べれるし、サークルは盛んだし大学生っぽいことができるのがいいところだと思います。 一度是非このコロナが収まったらオープンキャンパスや早稲田祭などに行ってみるといいと思います。早稲田の良くも悪くもなんかバカっぽいという雰囲気を味わえるとおもいます!!! ② 次に商学部のいいところですがとにかく学問として経済や金融、経営、マーケティングなど社会に出てから必ず役に立つだろうといったことをたくさん学んでいきます!!特にマーケティング論や広告論などは毎年人気の授業でとても面白いです!!また、ゲストスピーカーも豊富でさまざまな人が話してくれてとてもためになるし、勉強になります!!また、早稲田商学部の棟の11号館にはラウンジがあり、そこでいろんな友達と話すのもとても楽しいです!!このようなところが商学部のいいところだと思います!!早稲田はほんとにいい大学だと思うので、是非勉強頑張って早稲田合格を勝ち取ってください!!応援しています!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学英語難易度
政経は早稲田の中でも読みやすく、また一部整序などを除いて解きやすさも早稲田の中では高いです 学部間で特色があり難易度云々では中々図りずらいですが、社学の英語は文系最高峰だと思います 文系学部全般で言えば、読解量は政経より少ないですが、問題や読みやすさは難易度が上がると思って良いです
早稲田大学商学部
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 特に自分の通っている社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 また早稲田に入ってとにかくネームブランドもそうですが早稲田で繋がることが多かったです。どこに行っても早稲田大学!ってなると誰かしら繫れますし世間の評価は本当に高いと自信を持って言えます。塾の講師などをしている身からしたら尚更のことですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
30
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の日本史は用語集まで覚えなければならないか
こんにちは。 確かに早稲田の日本史は教科書には記載されていないような細かい内容が出題に含まれることがあります。 しかし、そのような問題は当然正答率も低く、むしろ基礎的な内容の問題を落とさないことの方が重要です。用語集の内容を無視していいということではありませんが、用語集を全て覚えるというのは必要ないと思いますし、非効率です。その時間を他の科目の勉強に使った方がいいです。 どうしても心配であれば、頻出分野を中心に読んでおくといいと思います。 体に気をつけて引き続き頑張ってください!
早稲田大学教育学部 6号
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学 日本史対策
センター9割以上安定するまでは 実況中継などの読み物(教科書よりわかりやすい)を読んだ後一問一答(私のオススメはターゲット4000.理由は実況中継と著者が同じであるから)を繰り返すのがオススメです。 その後出力として100題、標準問題精講を両方やることをオススメします。 目標は夏からこの出力を始めることです。 日本史の問題集については全て繰り返さなくとも間違えた問題だけを見直す程度で大丈夫です。 違う問題集でも同じ問題が出るからです。 Z会の文化史テーマ史、近現代史も早稲田の難問と呼ばれる問題をとる上でオススメです。 これは秋から冬休み前までにやるのが良いでしょう。 最後に早稲田の日本史という教学社の参考書をやることをオススメします。これは直前期です。 過去問も秋の終わり頃から始めると良いでしょう。一問一答は試験開始の30分前まで繰り返し続けましょう。 後これは質問者様に任せますが、センター過去問からも学ぶことが私の場合あったので12月に10年分ほど解くことをおすすめします。
早稲田大学社会科学部 ズーミン
78
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学商学部 数学
早稲田商学部の数学は難しいです。 市販問題集ですと、以下のものです。 青チャートを教科書がわりに、基礎問題の定着に使ってください。 あとは文系数学のプラチカもいいと思います!
東京大学文科二類 さとたく
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
集中力が続かない
それはまだ危機感がないからですよ。1度早稲田の過去問を解いてみてください。私は初めて早稲田の過去問を解いた時、時間と難易度に圧倒されて心をおられました。そこからどれくらいの力が必要なのか明確になって集中して勉強するようになりました。それでも余裕ならば、あなたは早稲田に余裕で受かると思いますよ。とにかく自分の立ち位置を知ってください。
早稲田大学商学部 WA-O
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が続かない
なるほど。音楽を聴けないのは辛いですねー。 私も塾で集中力を失ったことは何回かありました。対策としては、その時は散歩をするようにしてました。塾の周りをぶらぶらと。 あとは、私はカフェが好きだったので、17時になったらカフェに行こう!それまでにここまで終わらせる!などと小さいゴールを作るようにしていました。毎日カフェに行くのは現実的ではないので、週に2回くらいこの方法を使っていました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学商学部
実際は全科目7割程度取れれば受かると思います。僕自身も8割取れたことは何回かありましたが、本番では7割ほどでした。(他の科目も7割強ほど) しかし合格しているので、8割取れたことがあるということよりも、コンスタントに7割以上取れることが重要です。 そしてコンスタントに7割取れるようになるための1番の近道は、中古の赤本・青本を集めるなどして、8割、9割取ることを目標にできるだけ多くの過去問を解き続けることだと思います。 また国語に関してですが、センターと早稲田は問題の性質が大きく異なります。別物です。 早稲田に合格したいのであれば、特に国語の問題はクセがわかりやすくよくできているので、問題集はもちろん、他大学の過去問にもなるべく手を出さず、入試まで出来るだけ多くの早稲田大学の過去問を解くことが重要だと思います。 センターで失敗したのであれば、自分の解いたセンターの過去問の数を上回る数の早稲田の過去問を解きましょう。よほどの数解いたのでない限り、入試までに毎日解けば間に合うはずです。 どの科目に関しても、過去問以上に本番に似た問題は世の中に存在しません。入試までこの近道を突き進んでもらえれば必ず合格でできます。大丈夫です。
早稲田大学教育学部 キジバト
43
0
英語
英語カテゴリの画像