UniLink WebToAppバナー画像

集中方法」の検索結果

集中方法
僕はパソコンでYouTubeを開き、試験の雑音音声を聞きながら過去問を解いていました。 こうすることで、本番試験でも全く普段と変わらない雰囲気の中望めましたね! 検索するとすぐに出てきます! ただ、慶應法学部の入試の時に運悪く、両隣が癖の強い人で貧乏ゆすりが激しく、頭をかいたたりしていて集中力を欠いてしまいました。 こういう時にも備えるために、日頃から周りの人がいる環境(カフェ、自習室)で勉強することは良いことかもしれません。 僕は第1志望の慶應経済に合格したからいいですが、周りの環境で集中力を欠いて落ちてしまったら後悔どころでは済まないと思います。 日頃から慣れていきましょう! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
家で集中する方法
こんにちは! 東工大のものです、回答します。 家で集中するには、集中できない原因を排除していくと考えましょう! 具体的に集中できてないときの状況を思い出すと分かりやすいです! 例えば、テレビをつい見てしまったり、スマホを見てしまったり、ソファやベッドに寝転がってしまうなんかもありますね! そしたら、それらを全て排除すればいいのです。 塾だと集中できるのはなんでだと思いますか? そういったテレビやベッドなんかが無いからです。(後は周りも勉強してるからというのもあります) 排除すると言ってもテレビを捨てろとか言ってるわけじゃありません。 何もない勉強部屋を作れれば1番良いですね! 勉強道具と机だけです。 さらに、「その部屋には絶対スマホは持ち込まない!」とか「23時まではトイレ以外絶対部屋を出ない!」とか決めるとより効果があると思います。 ここまでが家で集中する方法です。 今の方法でも、家でやるのってなかなか大変です。リビングから笑い声が聞こえてきたり、ご飯の後ついついテレビ見ちゃったり。 そこで、塾で集中できるなら、塾にできるだけ長くいるようにするという方法もあります。 しずかさんが、早く家に帰らないといけないとか、塾が早く閉まってしまうとか、塾でできない理由があるならさっきの方法で構いません! そうでないなら、塾にいる時間を長くして、その分家では自由な時間を満喫するという方法もメリハリが効くのでおすすめです! 塾が無理ならカフェでもいいですし、とにかく家にいる時間を短くすると時間を有効に使えますよ! 自分が1日このくらいは勉強したいという時間が確保できる方法で試してみてください! 大事なのは人間は気持ちだけで変わるのは難しいということです。上手く自分が勉強する環境やルールを整えることで、自分をコントロールすることができます。 勉強がんばってください👍
東京工業大学第五類 あっちゃん
45
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休日に集中し続ける方法
東京大学に所属している者です。 質問者さんの強みは切り替えや短時間の集中力だと思うので、それを存分に発揮出来るような勉強のスタイルにするのがいいと思います。その上で、具体的に2つの方法をオススメします。 1つ目は「こまめに科目を変えたり短時間の休憩を入れたりする」という方法です。これをすることで、長時間の勉強をいくつかの短めの勉強の集合として扱えるようになり、結果的に勉強の量も質も高まると思います。長時間同じ科目をやり続ける、という不得意な方法でわざわざ勉強する必要はありません。いかに自分の得意な分野に持ち込めるかが勉強の量と質を高める上で重要になってきます。具体的に「基本的には1時間以上同じ科目の勉強は続けない」などといった目安を作っておくのも良いかと思います。 2つ目は「時間を測る」という方法です。特に問題を解いたり演習をしたりしている時に有効です。最初に解く範囲を決め、それらを解く制限時間を予めセットしておきましょう。問題に目安の時間があればそれを参考にすれば良いですし、無ければ何となくの感覚で構いません。気持ち短めにしておくとさらに良いです。こうすることで部活や試験と似た緊張感が出てくるはずなので、嫌でも集中して問題に取り組むことができ、勉強の質の向上に繋がります。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
27
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中の集中
集中切れたら、勉強中断!脳みそが休憩を求めてる合図じゃないかな?笑笑 君はロボットじゃなくて人間だ!笑 ロボットは24時間勉強できる。けど君は食って寝て、起きてってしなきゃ行けない。集中力だってそりゃ切れるよ!人間だもの🧑 こういう人もいるよ!単語暗記したのに忘れちゃうんです…助けてください!! ……。 よかった、忘れちゃうなら君は人間だ。笑笑 忘れにくくする方法はあるけど、忘れない方法はない笑 いいか、この二つの相談に共通していることは、人間の生理的な現象について疑問を抱いて、それを恨み自分を責めてる…。勿体無い!質問者の君は嫌にならないからまだいいけど、それで嫌になる人たくさんいるからな笑 集中力が長く続きやすい方法は、80分やって10分休憩のサイクルを繰り返すのはどうだろう? センター試験とか、普通の試験って80-100分な事が多くない??それに今のうちに慣れていくってこと。これは習慣だし、感覚だから言葉では表せないけど、だいたい90分だって体で分かるようになってくるんだ! もう一つは、人間の集中力がそもそも長続きしないということ。それを理解した上で勉強すること。 ロボットにはなれない!この時間のマネジメントが他者との差をつけるチャンスやで!だってみんな集中力切れて嫌になっちゃうんだもん! 逆に集中力切れたらこう思えばいい、うまく休憩してまた走りだそう!そうすればたくさんの人たちと差をつけられる。むしろチャンスだ!って笑 長くなってごめんね! 頑張れ🇯🇵
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中
昼寝どうかな?? 昼飯後は15分絶対に昼寝してました。頭がスッキリすることこの上ないよ!! それは机の上で!横になると起きれないからね。 15分前にカフェインを取ってから寝るといいかな!カフェインって15-20分くらい経ってから効き始めるから、うまく活用してみよう。 集中にはエネルギーが必要。エネルギーは糖分。つまりブドウ糖。って考えてたくさん甘いもの摘んでたんだけど、血液中のインスリンが急激に放出されたら集中できなくなった!笑笑 周りがうるさいかー うるさかったらできねーよな!それを我慢してやりなさい!なんてナンセンスな答えは私はできません笑 1移動する これ一番。 2そもそもうるさくない場所で勉強する 3注意する 4you tubeで勉強用BGMと探してみよう。何度も同じメロディーが流れるので、音楽は勉強を邪魔しないし、集中しやすくなる。 以上!! 邪魔するやつほんとムカつくよな!! 見返してやれれれれれ 頑張れ🙌🙌🙌🙌
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
1
不安
不安カテゴリの画像
集中力高めたい
どーも!春海です! 今回は集中力が続かない人を救うポモドーロテクニックというのを紹介します! 自分は受験を本気でやろうと思ったときに、いろんな勉強法を本で読んだり、ネットで調べたり、先輩に聞いたりしました。そんな中知ったのがポモドーロテクニックというもので、一日15時間勉強したりもできるようになりました!しかも6時間睡眠で。自分が知ってる集中法でもポモドーロテクニックは本当におすすめなので是非読み流しないように。 さっそくなんですが、具体的な方法を紹介します! 1、25分勉強する 2、5分休憩する 3、繰り返す 以上です!簡単ですよね!!では、なんでこれが集中が続くのか、効果を高めるためにはどうすればいいのか、これを応用すると、、、など、詳しく内容については、、 ちょっと今回時間がないので是非下のページを見て行ってください!めっちゃ詳しく書いてあります。 URL→https://harumi-self manu.com/pomodoro おそらく納得して頂けたと思います!この方法まじでおすすめなので、集中が続かないと悩んでいる受験生にもっと知ってほしいので、回答が上の方に来るようにいいね、保存を是非お願いします。! 以上です!ほかにも、朝しっかり起きるための方法や、過去問の正しいやり方についてなど、質の高い回答を意識していっぱい回答しているので、是非過去の回答も見ていって下さい!相談も乗るのでファン登録も是非!
大阪大学工学部 00春海00
41
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力
慶應経済の試験当日、隣のひとが頭をブルンブルン何度もふったり、貧乏ゆすりをしたりひどかったのを覚えています。もし試験当日にひどい人がいたら試験官に言いましょう。何かしら措置を取ってくれるかもしれません。 できればブースのような場所で解きたいと思いますよね。解決方法は正直ありませんが、慌てず落ち着いて早めに試験を終わらせてみると、見直しの時に一段と集中してできましたよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力を維持する方法
おそらくやらなきゃ、という状況にならないと集中できないのだと思います。私もそうでした笑 いわゆる小学生の夏休み課題みたいな状況ですね笑 本当に危機感を感じていますか? まだあと1年以上あると思っていないですか? 医学部に受かる連中は中学校高校から必死に勉強してきている人ばかりです。何浪もして対策してる人もいます。そんな人たちと戦っていかなきゃいけないのに何故のんびりできるのですか? 自分で集中しなきゃと気付けていることは良いことです。 具体的により集中できる方法としては、勉強する内容を1日のうち完全に規定してしまい、早く終わらせたらそれでその日の勉強はしない、とするのも良いと思います。自分はそうしてました。早く終わって洋ドラ観よう!と必死になれたからです笑 さ!切り替えて頑張っていきましょー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強に集中できない
寝て集中できるなら寝たほうが良いでしょう。休日の午前中、集中できないということは集中を切らす何かがあるということです。まずはその原因を見つけましょう。勉強は様々な欲望との戦いでもあります。2大強敵は睡眠欲と性欲だと思いますが、これらを我慢して勉強するのはお勧めしません。集中力が切れます。集中妨害要素を持ったまま勉強するくらいなら、寝るなり抜くなりしてその妨害要素を断ち切るのが最も効果的な解決方法です。
北海道大学法学部 AO
5
0
不安
不安カテゴリの画像
集中力のあげ方
今まで18年生きてきて今更急に集中力だの頭の回転効率だのを上げられるほど都合の良い世の中ではありません。 ただ、本番を想定した環境で勉強していれば、入試本番でもより良いパフォーマンスができるかもしれませんね
東京大学理科一類 あつし58
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の部屋で集中する方法
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 自分の部屋で勉強できるの凄いですね、自分は誘惑に負けてしまってほとんど勉強できませんでした笑 さて、本題なのですが、、 基本的に同じ場所でずっと勉強してると、いつか慣れがきます。 慣れと言えばイメージは良さそうですが、悪くいえば飽きです。 脳は飽きると活動が鈍るのは想像つきますよね。これが集中力が落ちてしまう原因の1つだと思います。 ではどうするかという話になるんですが、、、 1番いいのは他に勉強する場所を見つけて、気分によって場所を変えることです。 もし音が気になるのでしたら、図書館とか塾の自習室とかがいいですかね。 それか耳栓などを買ってカフェを使うというのもありかもしれません。 もし自分の部屋にこだわるのでしたら、休憩を多めに入れるといいですよ。30分演習して、10分休憩くらいの取り方でいいと思います。 また、暗記科目であれば部屋の中で歩いたり、筋トレをしたりしながらの暗記をすると、環境の変化をつけられて集中力が増すと思います。 参考になれば幸いです。
名古屋大学医学部 メイメイ
13
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に対しての集中方法
この方法はやりすぎると神経症などになりかねませんが、何時間勉強しないと志望校に絶対落ちるみたいな暗示を自分にかけて奮い立たせたり、逆に何時間(ギリギリ実現できそうなレベル)勉強すればきっと合格できるみたいな暗示をかけて勉強する方法を自分はやりました。ゲームは隠しましょう。本は小説などであれば時間を決めて読めば問題ないような気もします。 因みに私は中学の頃は志望大学など考えてませんでしたし、まさか名大に行けるなんて思ってませんでした。中学生であれば大学受験までに時間もありますし勉強する気が起きない時は自分の将来について考えるのもいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が続かない
集中力の出し方は個人差がものすごく大きいです、コツコツタイプもいれば、短期集中型もいて、自分がどのタイプか分からないと対策が難しいと思います。というのも、ネットに出ている集中法は三山君にとって合うもの合わないものが混在しているためです。 一つオススメしたいのは、勉強時間を記録してグラフにすることです。私自身、受験生時代だけでなく大学での研究時間もずっと記録してグラフ化していますが、遊びたくなる周期や難しい問題を取り組むのに適した時期などが分かるようになります。今高2とのことなので、今からデータを集めておくと、三年生になった時にいい勉強スタイルが決まると思います。 データを集めるまでが大変、、、と思うかも知れませんが、来年以降最短経路で受験を突破したければ是非やることをお勧めします。 もう一つ、集中力を出すために甘いものを食べるといいという説がありますが、私はダメでした。血糖値が上がって眠くなってしまいます、代わりにくるみを食べてました。
東北大学工学部 tentral
17
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力
集中力が続かないのにはいろいろな理由があると思いますが、やはり勉強へのモチベーションが足りないのではないでしょうか? 僕も同じように自習室に行ってもやる気が起きなかったことはよくありました。その時には、自分の第一志望の大学のパンフレットを見たり、ネットで第一志望の合格体験記(調べてみるとたくさん載っています)をみてモチベーションを上げてました。 あともう一つ考えられるのが、やることが多すぎて何から手をつけたらいいのかわからない→やる気なくなるというものです。この場合、一度自分のやらなければならないことを紙に書き出して、それをいつまでにやるべきか、どのくらいのペースでやっていくかなどを決めます。そうすることで、今やらなければならないことがある程度明確になるので、多少は勉強しやすくなるのではないでしょうか? 飲み物や食べ物ということですが、僕も含め周りの人はラムネを重宝していました。どうやら、ラムネはブドウ糖が多く含まれていて(というかブドウ糖の塊のようなもので)脳に行き届きやすいそうです。ただ、飲み物や食べ物を契機にして勉強の集中力を出すのは、意外と遠回りだと思います。まぁもちろん最終的にはそういうものに頼ってもいいと思いますが、上記したように勉強のやる気をうまく引き出せるといいのではないでしょうか? 稚拙な文章ですみません。また何かあればコメントで聞いてください。 がんばってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
27
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力について
良く言えば「メリハリがある」ということなのでしょうが、落差が大きすぎると生活に支障が出てしまいそうですね…。ただ、問題意識を持っていらっしゃるようなので、対処法はあると思います。 過集中と呼ばれる問題には、意思の強さを利用して「決めた時間になったら必ず手を止める」「人に止められたら必ず止める」というルールを自分に課し、あとはタイマーをセットするという解決法があるようです。私は専門家ではありませんので断定できませんが、同様の方法で改善できるのではないでしょうか。 興味関心の無い分野を全くやらないことについては、何とかして好きな分野との共通点や関連事項を探し、分野横断的な視点から興味を持つように仕向ける、という方法が考えられます。なかなか難しいかもしれませんが、習慣化できれば状況が改善すると思います。 ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力
問題が難しいと集中力が落ちがちですよね。 まず、問題を見て難しい!と思いすぎてしまうと集中力が落ちてしまいます。特に、どうせ解けないんだ、などど思い始めてしまうとかなり集中出来なくなってしまうのでネガティブな発想はやめましょう。 難しく見える問題に出会ったときは、「一見難しそうに見えるけどどこかにヒントがあるはずだ」「落ち着いて考えれば解ける」などと考えて解いてみてください。 また、このような方法を実践しても集中力が落ちてしまったときは一旦深呼吸をしてから落ち着いて解き直してみてください。集中力が落ちているのにスピードを出そうとしても点数は伸びないことが多いと思います。 最後に、集中力が切れにくくするには何よりも十分な睡眠が大切です。生活習慣を整えつつこれからも頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
53
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
眠気に勝つ、集中力を持続させる方法
眠気に関して 高二で部活後にそれだけ頑張ろうとしている姿勢だけでまず、なかなか偉いと思います。正直、強い眠気には誰も勝てません。高二であれば、寝る時はしっかり寝た方が効率的かと思います。高三になれば部活はなくなるので、その悩みは確実に解決されます。であれば高二のうちは、あまりに眠い時はしっかり1~2時間寝た方がよいでしょう。強いて言うなら、私は数学をやるのが1番眠くなりませんでした。 求めている解答とずれているかもしれません、すみません。 集中力に関して 人間の集中力の最大は1時間もないと言われています。自習室がどんな環境であるか分からないので一概には言えませんが、とりあえず50分やったら10分休憩くらいのペースで休憩を挟むといいと思います。ずっと集中なんてどうせできないので、休憩を悪とせずに、スマホをいじってもいいし、ふらふらお散歩をしてもいいし、したいことをする時間にしてください。そうすれば意外と1日勉強してられます。休憩が多いように感じるかもしれませんが、これを1日やってれば10時間は勉強できます。受験生でもそんなもんなので高二であればかなり十分ですし、受験期でもこの方法は結構いいと思います。 休日というのがどんな休日かが分かりませんが、夜ご飯の後はもう疲れているのでお風呂に入って、準備などをして、少しだけ勉強すればいいと思います。英単語を15個覚える、や数学の問題を2問解く、など自分で必ずのノルマを決めそれだけこなすようにすればそこまで苦痛ではありません。もちろん1日遊んでいた休日であれば話は多少変わりますが、部活や勉強を頑張った1日なら、夜ご飯以降はゆっくり休んでいいと思います。高二から精神的に疲れてしまっては、受験期を乗り越えられないので。 全体的に、質問者さんの意図とずれてしまったのではないかと思うところではありますが、思ったことを書いたので参考になれば嬉しいです。
東京大学文科三類 あおい
15
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力がない
慶應経済学部1年の者です。 僕も以前同じような悩みを抱いていたので回答させていただきます。 ぶっちゃけ言うと、集中力をつけるには慣れしかないと思います。 とりあえず机に向かって勉強しましょう。 そしてタスクが1つ終わるごとに時間を確認して、意識的に集中力を上げようとしましょう。 これを繰り返していくと集中力が上がった事が徐々に感じられてくると思いす! これでも集中力上がらなかったら、また質問してください! 解決策考えます!
慶應義塾大学経済学部 kp
19
0
現代文
現代文カテゴリの画像
集中して短時間するか、あまり集中せずに長時間勉強するか
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 短時間集中のほうが効率がいいと思います。 ただ、かといってあまりにも勉強時間が少ないと準備不足のまま受験を迎えてしまいます。 おすすめなのは、集中力が切れたらあまり集中力を必要としない勉強に切り替えて、少し休憩して、また集中して勉強するやり方です。 集中力を必要としない勉強は、たとえば音読、一問一答、英語の文法の四択問題などです。 なにか参考になりましたら幸いです。 うまく切り替えて、充実した勉強をしてください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
38
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力の上げ方
こんにちは。集中力…なかなか続かないの分かります(最近は1時間の読書ですらキツい💦)ただ、今でも勉強しなきゃいけない時は工夫して4時間ほどならまとめて集中してやれます。では、どうすれば集中力を持続して勉強できるんでしょうか??今回は集中力について、そして、はるるさんの最後の方になると文章が何を言っているのか分からなくなる現象の原因と対策について話そうと思います。 まず、人が集中できる時間は脳科学的には15分です。意外と短い…と思われるかもしれませんが、これは我々の祖先が狩りをしていた頃、獲物を仕留めるのに集中する時間はそこまで長くなかったため人間の脳のプログラム的には自然なことなのです。15分辺りから集中力は落ち始めますが、工夫すれば集中力を持続させることは可能です。 まず、人は分散的注意といって、周辺の物にも常に注意を張っています。従って、スマホなどの電子機器類は存在するだけでも脳の容量を喰ってしまうため、電源を切って他の部屋に置きましょう。些細なことに思えるかもしれませんが、かなり大事です。(詳しくはスマホ脳という本を参照)また、集中するためのルーティンを作ることもオススメです。脳に○○をしたら集中するぞという反射反応を作るのです。(パブロフの犬みたいですがw)プロのスポーツ選手などは試合前にするルーティンを持っている人が多いですよね。これも同じ理由だったりします。例えば、コーヒーを飲む、トイレに行く、ストレッチをする、瞑想をするなどです。また、休み時間の使い方も大事です。1時間勉強したら5分休むとして、この5分間はスマホを見るのではなく、必ず飲み物を飲んでトイレに行く(少しなら軽食を取ってもOK)。これをしてください。内臓を動かすことでかなりリフレッシュします。長い休み時間の間は昼寝、散歩などするとなおよしですね。これらの所作を行い、次の1時間を切り替えて勉強するのが大切です。最後に、場所を変えて勉強するのも良いとされています。例えば、午前中は図書館、午後は学校の自習室など。とにかく人の目があるところで姿勢を正して勉強することを意識してください。周りの気が散るなら、ブースタイプの自習室などに行くのがいいかもしれません。 では、ここからははるるさんが悩んでいる「最後の方になると文章が何を言っているのか分からなくなる」について解説します。これは ①文章全体の構造を俯瞰できてない ②文章を読む量に慣れていない の二つに原因があると思われます。 まず、①についてですが、英文や現代文など一文一文しっかり読んでませんか?それでは時間も足りないですし、それこそ疲れてしまいます。ここで意識して欲しいのが、読むときに集中力の濃淡をつけることです。例えば英文では、トピックについての段落、具体例についての段落、(話が転換する段落)、まとめの段落などと区分できます。この時、傍線に関係の無い具体例を一生懸命読んでいても意味ないですよね??自分は具体例はサッとさらう程度で流し読みをしています。むしろ集中力を傍線に関する部分、トピックについて、どんな文章構成になっているかに費やしています。なるべく労力を少なく英文を読むことを意識してみてください、勉強の効率も上がると思います。 次に、②についてです。これは大量に読みなれる他ありません。特に共通テストのような時間制約がキツい試験の場合は、①の対処法と合わせて処理スピードが大切です。とにかく多くの問題に触れて英文、現代文に慣れましょう。これは1年あれば過去問や演習問題などでいっぱい触れると思うのでそこまで気にしなくても良いかと思います。 長くなってしまいましたが、自分の回答がはるるさんの参考になれば幸いです。一橋に来てくれることを願ってます!頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
10
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像