UniLink WebToAppバナー画像

集中できない時」の検索結果

勉強を長時間集中してできない
細かく休憩を取ると結果的に集中力は持続しますよ わたしは1時間やったら10分休憩するというのが日課で、あと何分でこれをやりきらないと行けないと思うと捗りました
早稲田大学商学部
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中できない
それを排除する努力も必要ですが、むしろその雑念の中で集中するという訓練だと思うのも良いかもしれません 実際試験中に一旦他のことに気が向いて集中できなかったことがあったので、そういったことの対策になってると考えれば良いのでは?
早稲田大学商学部
31
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中できない
一日10数時間の勉強時間の最中ずっと集中を保つことは土台無理ですし、リラックスしながらでもできる科目を作るのがいいと思います。歴史科目の一問一答やセンター理科などがあてはまるかもしれません。あるいは頭の中で誰かに授業をする、というのも効果的です。リラックスにもなりますし、復習としては最高の効果があります。 集中出来ない時間が度を越すようでしたら、過去問などを模試形式で演習することで、強制的に集中モードに切り替えることもできますよ。この形式でも集中出来ない場合は諦めて机に突っ伏して小一時間睡眠をとりましょう。
京都大学経済学部 さの
13
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中できない
自室で集中は誘惑が多すぎて個人的には無理に等しかったですね 笑 どうしても場所を変えることはできませんか?自習室が無理なら近所の図書館やファーストフード店やカフェなどでも勉強しようと思えばできますよ。ちなみに、自分は勉強のために外に出るのが面倒と感じたときは家のリビングで勉強してました。これは各家庭によって全然環境が違うので無理な所は無理だと思いますが、自分の場合、適度な雑音があり、家族の目があってサボろうにもサボれませんでした。根本的な解決になってなくてすいません。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中できない
早稲田スポーツ科学部1年の者です。 世間が騒がしい時って、集中できないものですよね😑 クリスマスにお正月、バレンタインとか受験生にとっては本当もうやめて…って感じだよね笑 俺もそうだし、みんなそうだった!集中できないよそりゃ笑 …って言ったら少しは気が楽になるかな? けど、これは君にとっては大きなチャンスだ。それもとても大きな。 みんなが浮つく時期だろう、てことは君が集中してやるだけで多くのライバル達との差を縮めることができるってことだ。 正月くらい。って言う人がいるだろう。たくさんね。だからこそ君には正月を迎えないでほしい。家族は正月を迎えるかもしれない。だけど君自身は戦いのスイッチを切ってはダメだ。スイッチは切ったらまた入れるのに相当な時間を要するから。 いいか、本当にチャンスだぞ。今合格まで遠いと考えてる人には特に大きなチャンスだ。 ボーナスタイムだ。周りは暗記したものを忘れていく。君は逆に成長し続ける。休みなんて受験が終わってからでいい。第一志望に行きたいのならね! 早慶ってそういうところだし、やっぱり最後まで気を抜かないで頑張り続けた者が入れるよ。 受験生にとって正月も大晦日も、受験までの日数の1日でしかないから…。だから正月だからって甘やかさないで。戦って。 チャンスを生かすも殺すも君次第!!絶対に諦めるな!頑張れ! また何かあったら質問して!! 戦う君をサポートできて幸せです。👍👍
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に集中できない
寝て集中できるなら寝たほうが良いでしょう。休日の午前中、集中できないということは集中を切らす何かがあるということです。まずはその原因を見つけましょう。勉強は様々な欲望との戦いでもあります。2大強敵は睡眠欲と性欲だと思いますが、これらを我慢して勉強するのはお勧めしません。集中力が切れます。集中妨害要素を持ったまま勉強するくらいなら、寝るなり抜くなりしてその妨害要素を断ち切るのが最も効果的な解決方法です。
北海道大学法学部 AO
5
0
不安
不安カテゴリの画像
集中できない
 集中できないというのは言い訳だと思います。  この時期は焦る気持ちがあるのもわかります。志望校は本当にここでいいのかなど様々な葛藤も生まれてくると思います。そういう時に、自分でその乗り切り方を探ることも受験の上で重要なことです。  焦るといいことはありません。うまく、優先順位を立てたり、臨機応変に色々工夫して勉強できるようになるといいかなと思います。焦ると頭が混乱すると思います。やるべきことリストを作ったりすると、頭の中が整理されますし、優先順位も立てやすくなります。  経験談ですが、眺めるよりも手を動かす方が集中しやすいです。集中できないなという時は、問題演習などをして手を動かすといいと思います。    赤本とかの点数は気にしなくても大丈夫です。本番で点数が取れればいいのです。落ち着いて、一つずつ乗り越えていきましょう。    
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中できない
集中できないなら、僕は中村天風の瞑想を学ぶことをおすすめします。瞑想では、何も考えない状態を作ることを目標にします。そのような状況を自ら作り出せるようになることで、勉強時の集中力にも効果が出るように思います。 僕もまだまだ瞑想初心者ですが、毎日10分取り組んでおります。
東北大学経済学部 タタ72
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中して勉強できない
僕は文系ですが英語が苦手だったので僕がしていた方法を書きます。 僕は実戦模試で英語が最高45点くらいでした。見てわかるように壊滅的です。特に文系で英語がこの点数では京大に受かる訳がないと感じました。 ・英文を日本語訳しようにも単語がまず分からない。 ・少し訳せたとしても文章の繋がりがめちゃくちゃ。 ・構文を知らない。 ・日本語から英語に訳す時にこなれた表現ができない。 etc… と問題点はかなり多かったです。 そこで僕は考えました。得意であった地歴は本番でもできると割り切ってほとんど勉強せず、短時間で力を伸ばすことができないであろう国語に関しては赤本を流し読みする程度にしました。苦手な数学と英語だけに絞って勉強したのです。 英語の英文和訳の勉強方法は問題を解かずに「京大の英語25ヶ年」をひたすら読み続けました。1日8時間くらい読みました。英単語帳や辞書はその間使いませんでした。分からないところがあっても飛ばし飛ばし読む。何故なら調べていると時間がかかりそれまで読んでいた文章を忘れるからです。まずは分からないまま読み進めることに慣れるべきです。逐一訳そうとするから集中力が切れるのです。分からないところは分からないままにするくらいの大雑把さと余裕を持ってください。一番最後に和文を見て照らし合わせればいいのですから。京大の英文は非常に長いので、まず長文をノンストップハイスピードで訳し続ける力が必要です。そしてそれは英文をひたすら長時間読み続ければ、たった2週間でも十分つく力です。 和文英訳問題に対しては書いた文を先生に添削してもらいました。問題集の回答に載っている表現以外にも正解となる表現があり、そちらの方が簡単だったりするからです。 新しい単語を覚えることはしましたが、構文を別個に覚え直したりなどはしませんでした。構文は単体で覚えるよりも問題の文章の中に出現したものを覚えていく方が記憶に残るからです。また、近年は少し傾向が変わってきているようなので東大の英語も解いた方がいいかもしれません。 僕はひたすら「京大の英語25ヶ年」を読み続けた結果本番で100点を越えることができました。他の教材はユメタンという単語帳だけです。問題集は結局25年分は訳せず、訳せたのは10年分くらいでした。 僕のやり方は他の教科をあまり勉強しない点でリスキーですが、苦手な科目を短期間で本気で克服するには振り切らないといけないと思います。 僕はずっと英語ばかりしていると疲れてしまうので、間に得意な日本史を1時間ほど挟んで息抜きをしていました。集中力が切れてきたと思ったら違う教科で少し息抜きをするべきです。あるいは少し睡眠をとるべきです。ダラダラ何もせずに椅子に座っている時間が一番良くないです。疲れたら温かい飲み物を飲むのも良いですよ。 最後に、二次試験まで残り少ないですが合格目指して頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
38
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中できない
僕も部活の仲間や友達 がよく気になってました。 でも、 僕は自分の勉強する時間 が1番大事だと思っていたので そこは割り切って 部活の仲間や友達とは そこまでつるまないようにしていました。 結果、 受験勉強はスムーズにでき、 浪人が多い中、 現役で早稲田に合格出来ました。 親友のことが気になるのは 分かりますが、 何が1番大事なのか、 考えてください。 友達だというのなら 気になって勉強時間 取られてもいいと思いますよ。 ただ、 早稲田に受かりたいのなら 勉強することが 優先順位で言うと 1番だと思います。 何が1番大切なのかを 考えてみましょう 全ては あなたの選択なので 後悔しないと思える 決断をしましょう そしたら 正解が見えるはずです。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
時間に余裕がある時に集中できない時の対処法
勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと私は、ふとした瞬間に耳にしたCM音楽などが、試験中に急に流れ始めて集中できず困ったことが何度かありました。そういう時のために私が編み出した方法が、「音楽が流れていると気づいたら、その音楽の語尾をしばらく伸ばして、音楽を消す」という方法です。は?と思われるかもしれませんが(笑)、一応それなりの効果がありました。例えばアナ雪が流れてる!邪魔!と思ったら、♪生まれ~て~は~じめ~て~の「て」を、5秒ほど伸ばして、曲ごと忘れ去ろうという作戦です。曲が流れて困ったときはやってみてください! 集中も慣れです。だんだん長時間集中できるようになりますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
88
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間集中出来ない
いや、人間はそんなもんです。 むしろ4.5時間しっかり集中できるのがすごい。 10時間ぶっ通しで勉強しても、集中が途中で切れてしまったら効率が悪くなります。 だから、そのやり方で大丈夫です。休憩も大事な勉強時間ですよ!
京都大学教育学部 はやしん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強に集中できる時間
集中できるのは脳が疲れていない時です。完全に私個人の経験に基づくと回答は下のようになるかと思います。 集中出来るタイミング ①朝イチ(5:30〜7:00あたりお勧め) ②朝食8時に終わったとして、脳も目覚めて元気になってくる 8:30〜9:00〜10:30 ③昼食後の眠気が飛んだ15:30〜16:30あたり ④午後の最後の一踏ん張りが効きやすい18:00〜18:30〜19:00 ⑤夕食も風呂も終わった後の小1時間は軽い勉強ならOK →ここで集中して量を稼ぎたい。理数の重たいやつとか英語長文 逆に集中できないタイミング ①食後は基本全てキツい ②朝飯ブーストの切れてくる11:00〜12:30あたり ③昼食後の13:00〜14:30あたりはどうしてもボーッなりがち ④午後の疲れが来る17時前後あたり ⑤夜は基本的に重たい勉強するとすぐ眠くなる →ここは上手く科目変えながら凌ぐ。理系なら社会をやって気分転換したり、音楽少し聴いたり、身体動かしたり、少し仮眠したりなどなど、工夫しよう。単語はこのタイミングで、スマホ見るくらいのノリで見る。単語帳はあくまで補助的な勉強でメインではないから集中してやるんじゃなくていい。 こんなところでしょうか。
東京大学理科一類 taka5691
39
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強に集中できない。
ぼくもなかなか集中できないタチです。昔から。 そんな時は30分〜1時間思いっきり勉強を放り投げて好きなことをしてみましょう。ぼくの場合はゲームでしたね。PUBG楽しかったです。その後は意外とスッキリした気持ちで勉強できるかもしれません。 あるいは、普段の勉強から時間を図ってやるのも効果的かと。何分でもいいです。個人の裁量に委ねますけど、その間だけは絶対集中すると心に決めて、スタートしましょう。 あとは、身近に受験生のお友達とかがいれば、そいつと一緒に勉強するとか。勝手にライバルに仕立てて、負けねぇように集中したろ!って思えたらいいですよね。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中できない
私の場合は、良い意味で自信過剰、自分の実力を誰よりも過信しているという心持ちで勉強に臨んでいました。 実際に、用意周到で欠陥のない計画をもとに勉強していましたので口だけではないです。質問文の趣旨は、「本番前の不安感に駆られ神経質になってしまう」とのことですので、質問者様も私と同じ様にある程度はしっかりと勉強されてきたはずです。でないと緊張も何もしませんから。 何が言いたいかというと、本番どんなアクシデントに見舞われても自分なら冷静に対応し周りの受験生に差をつけて圧倒できる自信しかないという気持ちでいてください。内心は違ってもこの一ヶ月は自分の感情を騙ってください。 寧ろこの瞬間を楽しむのです。ある程度の結果がついてきているのなら自信過剰になるべきです。あとは周りの受験生を蹴散らし"予定通り"合格するだけです。
早稲田大学商学部 すいくん
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中できない日
誰にでもそういう日はありますよね。 自分は最低限の勉強(単語など)だけこなした後、お風呂にゆっくり浸かって気持ちを整理してから早く就寝するようにしていました。また、友達と不安を打ち明け合ったりもしていました。みんな同じ悩みをかかえているはずです。集中出来ない日に無理して勉強しても身につきません。たまにはゆっくり休んでリフレッシュするのも良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試中に集中できない
すごく分かります。集中しなきゃいけないのにどうしても周りに意識がいくんですよね。自分は本番にもそういうことになってしまいました。恐らく受験が近づいていることで神経質になっているのだと思います。試験が始まる前に深呼吸して、「周りは関係ない。」って自己暗示をかけると多少は楽になるかもしれません。でもそうやってピリピリしているということは、ちゃんと心が燃えてる証拠だと思いますよ。
北海道大学法学部 とも
6
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
全く勉強に集中できない
東京大学に所属している者です。 どうしても集中力が切れてしまうのであれば割り切って一旦休んだ方がいいと思いますが、その休憩時間がダラダラと長引いてしまったり、そもそも勉強を始められなかったりするのはあまり良くありません。そこで、「○分休む」と決めてから休んだり勉強の準備をしたりする方法をオススメします。具体的には以下のような方法です。 ①ストップウォッチ(出来れば音が鳴るもの、キッチンタイマーなど)で勉強開始までの残り時間をセットする(セットする時間は短い方が良いが、最初は長くてもOK) ②時間になったら勉強を再開する ③疲れたり集中力が切れたりしたら①同様ストップウォッチで勉強再開までの残り時間をセットしてから休む ④時間になったら勉強を再開する ⑤③と④を繰り返す この方法を用いて勉強することで、「ストップウォッチが時間になったら勉強するしかない」と自分を半ば強制的に勉強に向かわせることが可能になる上に、好きな時に好きなだけ休めるという安心感が、勉強に気楽かつスムーズに入れる効果を与えてくれるというメリットがあります。加えて、人間の脳は開始と中断を繰り返すと自然とやる気が湧いてくる仕組みになっていると科学的に証明されているので、このやり方を続けていくことで自然と長時間勉強できるようになっていくはずです。慣れてきたら休憩時間を少しずつ短くしたり、休憩する頻度を少しずつ減らしたりしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
11
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中が続かない
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 そのような時は思い切って休憩を取りましょう。僕も夕方くらいまで集中できるのですがその後どうしても集中がきれてしまっていました。ですので僕の場合は夕方くらいになるとコンビニに甘い飲み物を買いに行ってそれを飲むというのを休憩がてらにやっていました。そのように休憩を挟むと良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自習室でも集中できない
こんにちは〜! どこか集中できないそのもどかしさ、私も受験期時代に悩んでいたので、その時に解決できた方法を書いていこうと思います🌸 高1のうちから高い判定が出ているのは本当にすごいことなので、維持していきましょう💪🏻 【集中したい!】 🍅ポモドーロ勉強法 25分の勉強+5分の休憩を繰り返す勉強法です。集中力の維持が期待できます! また、それぞれの勉強の時間に何をするか決めることで、簡単な目標ができ、だらだらと長時間勉強するよりも達成意欲が湧きます。 自分のやるべき勉強を、細かく分け、25分で終わるくらいのものにしてみましょう。数学の問題を解くんだったら、解答を薄目で見て問題にどれくらい時間がかかるか予想し、合計25分になるくらいに組み合わせてみると良いです。 ポモドーロタイマーはYouTubeでたくさん動画を見つけることが出来ます。 集中できる音楽がついているものや、ASMRと一緒になっているものなど、自分にあったものを選ぶと良いです。 音は自分で選びたければ、「集中」というアプリがシンプルで使い易いです。 塾だとWiFiが使えないなら、音楽のサブスクリプションアプリのなかに勉強用のBGMがあったりするので、探してみてください🌸 【モチベを上げたい!!】 ⭐️自習室だけど… 塾の勉強机の環境はどうですか?自分に向いていますか? 整頓されていて自分に合うと感じるなら良いのですが、可愛い方がやる気になるなーみたいなときはありませんか?また、気分を変えたい時などなど。 好みの机のインスタグラマーさんを見るのが手っ取り早いですが、私が塾の机でしていたことは次の通りでした! ①推しのグッズを置いてみる ②お菓子や飲み物の色を揃えてみる ③自習する時はパソコンに布をかける ④可愛い置き時計を置く ⭐️もし推しがいるなら… 推しの苗字や名前のハンコを作るのもおすすめです! やることリストを紙に書いて、達成するごとに判子を押すことで推しが見てくれた感が出て幸せな気持ちになります(個人差あり) ⭐️人と比べて気分が落ち込む… 気分が落ち込んでいると、自律神経が乱れ、睡眠に影響が出てきます。 ぼーっとしてしまうの原因が睡眠や健康にあると思ったら、私が答えたちょうど1つ前の質問が睡眠に関するものだったのでそちらも読んでみてくださいね🌸 良かったこと日記をつけるのもおすすめです。何かが美味しかったとか、そんなささいなことで良いので、書いてみましょう。 muuteという日記アプリも気持ちの整理におすすめです! ここまで読んでくれてありがとうございます。 ぜひ夢を叶えてくださいね、応援してます🌸
東北大学農学部 古都
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像