UniLink WebToAppバナー画像

集中できない」の検索結果

集中力について
良く言えば「メリハリがある」ということなのでしょうが、落差が大きすぎると生活に支障が出てしまいそうですね…。ただ、問題意識を持っていらっしゃるようなので、対処法はあると思います。 過集中と呼ばれる問題には、意思の強さを利用して「決めた時間になったら必ず手を止める」「人に止められたら必ず止める」というルールを自分に課し、あとはタイマーをセットするという解決法があるようです。私は専門家ではありませんので断定できませんが、同様の方法で改善できるのではないでしょうか。 興味関心の無い分野を全くやらないことについては、何とかして好きな分野との共通点や関連事項を探し、分野横断的な視点から興味を持つように仕向ける、という方法が考えられます。なかなか難しいかもしれませんが、習慣化できれば状況が改善すると思います。 ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中できない
 集中できないというのは言い訳だと思います。  この時期は焦る気持ちがあるのもわかります。志望校は本当にここでいいのかなど様々な葛藤も生まれてくると思います。そういう時に、自分でその乗り切り方を探ることも受験の上で重要なことです。  焦るといいことはありません。うまく、優先順位を立てたり、臨機応変に色々工夫して勉強できるようになるといいかなと思います。焦ると頭が混乱すると思います。やるべきことリストを作ったりすると、頭の中が整理されますし、優先順位も立てやすくなります。  経験談ですが、眺めるよりも手を動かす方が集中しやすいです。集中できないなという時は、問題演習などをして手を動かすといいと思います。    赤本とかの点数は気にしなくても大丈夫です。本番で点数が取れればいいのです。落ち着いて、一つずつ乗り越えていきましょう。    
名古屋大学教育学部 バナナ
7
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
教えて下さい
はじめまして! 集中力が長時間続かないというお悩みですね。 まず自分の勉強している時のことを振り返ってみて、集中の途切れる原因を自分なりに分析していく事が大事であると思います。例えば、 英語ができない→長文の部分の得点が低い→長文の演習不足だった のように原因の原因を追いかけていくことで解決策を見いだしやすくするのです。 個人的には、集中力の続かない原因は大きく内面的な問題と環境的な問題に分けられると思います。内面的な原因というのは、例えばそもそも飽きっぽい性格である事が原因であるとかです。この場合性格を変えるというのは無茶なので、勉強法に工夫をする事が考えられます。例えば勉強する教科を短時間で切り替えていくなどです。一方で環境的な原因というのは気を散らすような周囲の状態に注目します。これは例えばスマホがそばにあるとかですね。この場合はスマホを目の届かないところに置くなど簡単なアプローチが可能ですね。 ただしこれはあくまで僕の所感であるため、自分自身の力で原因を分析し対策を考えるということは必ずやってほしいと思います。これも一つの勉強だと思うので。 以上です!勉強頑張ってください!
東京大学文科一類 豆乳プリン
8
0
不安
不安カテゴリの画像
最近集中できません
こんにちは! まずは集中できていないときにすぐにあ、集中しなきゃと気づくことが大切です。知らぬ間に考えごとをして時間がたったりしてしまうみたいなことがあるからです。また、集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかだと思います。 まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
不安
不安カテゴリの画像
やる気が続かない
こんにちは!回答させていただきます。 勉強を始めてすぐに集中が切れてしまうのは勉強しているその教科が苦手だったり好きでないからではないでしょうか? 私は数学と理科が好きで国語と英語が好きではありませんでした。なので国語や英語の勉強を始めて集中できなかったり睡魔に襲われるなんてことは私自身もよくありました。それは苦手な教科、好きでない教科から逃げたいという気持ちの表れだと思います。 そこで私は勉強の仕方を工夫しました。1日のスタートは必ず数学。得意な数学で気分を盛り上げてその次に国語や英語をやり、疲れたら理科をやるというように、好きな教科と好きでない教科を織り交ぜて勉強することで集中力を持続させました。 好きな教科の勉強は集中できるはずです。私の場合、この問題が解けるまで終われないという気持ちになって睡魔なんて吹っ飛びました。 どれくらい集中できるかは個人差があるかもしれませんが、まずは自分が勉強していて楽しいと思える教科を見つけましょう!
京都大学農学部 PaNDa108
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力
問題が難しいと集中力が落ちがちですよね。 まず、問題を見て難しい!と思いすぎてしまうと集中力が落ちてしまいます。特に、どうせ解けないんだ、などど思い始めてしまうとかなり集中出来なくなってしまうのでネガティブな発想はやめましょう。 難しく見える問題に出会ったときは、「一見難しそうに見えるけどどこかにヒントがあるはずだ」「落ち着いて考えれば解ける」などと考えて解いてみてください。 また、このような方法を実践しても集中力が落ちてしまったときは一旦深呼吸をしてから落ち着いて解き直してみてください。集中力が落ちているのにスピードを出そうとしても点数は伸びないことが多いと思います。 最後に、集中力が切れにくくするには何よりも十分な睡眠が大切です。生活習慣を整えつつこれからも頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
55
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が長く続かない
まず、勉強の習慣を身につけないといけないかと思います。 誰でも机に向かうのが嫌なものです、ですが、嫌いな食べ物でも少しづつ何かに混ぜて食べたら食べれるようになった。なんて話を聞いたことあると思います。 勉強も同じです。少しづつ勉強の環境に慣れていくのが重要です。 その方法として、まず何もしないで机に向かう時間を増やす、その際は携帯はもちろん勉強道具も持たない方が効果的です。それができるようになったら本かペンを持って机に向かう、だんだん机に向かうことに慣れてくると思いますので、そうなった時期に思いっきり勉強を始めて下さい! 焦っても勉強が頭に入りません。 まずは勉強の環境に慣れてから勉強して下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間に余裕がある時に集中できない時の対処法
勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと私は、ふとした瞬間に耳にしたCM音楽などが、試験中に急に流れ始めて集中できず困ったことが何度かありました。そういう時のために私が編み出した方法が、「音楽が流れていると気づいたら、その音楽の語尾をしばらく伸ばして、音楽を消す」という方法です。は?と思われるかもしれませんが(笑)、一応それなりの効果がありました。例えばアナ雪が流れてる!邪魔!と思ったら、♪生まれ~て~は~じめ~て~の「て」を、5秒ほど伸ばして、曲ごと忘れ去ろうという作戦です。曲が流れて困ったときはやってみてください! 集中も慣れです。だんだん長時間集中できるようになりますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
114
27
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験中の集中力
 お気持ちすごく分かります。私もそういったタイプなので。これは、今一年生のときに大学で学んだ心理学の知見からいわば、「少しずつそれに慣れていく」のが良いかもしれません。  例えば、普段からノイズキャンセリングイヤホンばかりつかって真空のなかで勉強するのではなく、ちょっとクラシックのBGMを少量でかけてみて数学とかやってみたりするのはどうでしょう。 あ、案外いけるな、と思ったら、ちょっと音量をあげたり、あるいは少しがやがやするカフェで勉強してみたり、、、。要は、少しずつ負荷をあげていくなかで、「雑音」に強くなることがあるそうです。  私もこの方法で対人恐怖症みたいなのをほぼ克服しました。最初は短時間で友達と会う機会を増やすとか、そんな感じで、最近は積極的に人前で質問したり話したりするように心がけています。    質問者さんは心や感覚が繊細な節あるんだと思うんです。それほとても良いことで、例えば身近なコミュニケーションにおいて、相手の心が読めて適切に対処できたり、、とても有効です。自分のその 体質を大切にしてください。私もあなたと同じような自分の体質を誇って、どんどんいかしています。  今現実問題なやんでいることは上のような方法で解決はかってみるのもありかとおもいます。 体調に気を付けて頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
ぼーっとしてしまう
こんにちは。勉強しなきゃいけないのに、ぼーっとしている感じがして集中できない時期は自分にもありました。そんな時にどうすれば上手く切り替えられるのかを解説します。 まず、結論から言うとぎょうざさんの頭は今とても疲れている状態です。このままズルズルと勉強していても効率も良くないですし、頭が疲れたまま受験に突入することになってしまいます。 では、どうすればいいのか?? それは休むことです。直前期に無理!と思うかもしれませんが、意外と休むことを挟むのは効率が良いです。人は12時間机に向かっていたとしても、実際に集中している時間は4時間程度です。残りの8時間を無理やり机に向かって収穫のない時間をダラダラ過ごすよりも、思い切って休んだ方が翌日以降にも繋がります。休むと言っても、丸一日休むのではなく、朝6~12まで勉強して、午後フリーにするという日を1~2週間に1回のペースで作るといいです。あと、休み方については自由にしてもらって構わないんですが、怪我をしない範囲でなるべく体を動かすのがいいかと思います。例えば、ジョギングだったり散歩だったり…体を動かすと科学的にも頭が冴えますし、大学生に向けて受験期に鈍った体を絞る準備段階になります。(自分の場合は受験期に太ってしまったので痩せる手立てにめっちゃなりました) また、睡眠時間を充分にとることも大事です。集中力向上以外にも免疫向上にも繋がります。(運動も同じく) そして、最後に普段の勉強で集中力を上げるコツですが、スマホを自分の部屋に持ち込まないようにしてください。電源を切って別の部屋に置いておくのがいいかと思います。スマホは存在するだけで脳のリソースを食ってしまうのです。それだけで集中力がさがります。(詳しくは受験後に『スマホ脳』参照) そんなことで??と意外に思うかもしれないですが、効果はかなりあります。また、机の上にはその1時間で使う教材とペンと消しゴム、タイマーだけを置いてください。それ以外は机の上から退かしてください。また、勉強する前にトイレに行き水を1口飲んでください。これをルーティンにすると本番でも同じことをすれば集中力のスイッチが入るようになります。これらが集中力を最大限あげるコツです。 最後に、長くなってしまいましたがぎょうざさんの悩みの参考になれば幸いです。残り少ない期間ですが、頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
13
10
不安
不安カテゴリの画像
勉強中 集中できない メガネのせい?…
私も質問者さんの内容の前半部分には理解ができますので、アドバイスさせて頂きます。 私も実際にどちらも使っていますし、身の回りでそれらを使っている人たちを見ていて感じた事ですが、眼鏡やコンタクトが合う・合わないに関しては、視力がそれほど弱くはないものの授業などでは問題を来してしまう位の視力の人にとっては、眼鏡やコンタクトが合わないようです。(医学的根拠はありませんので、詳細はご自身で調べて頂きたいです。) 単語帳や問題演習など、自分1人でやる勉強中は、極力それらを外すのがよいかもしれません。板書書き取りや学校の授業を受けるときなど、比較的視点が遠い場面で使ってみてください。 後半部分に関して、質問者さんの志望校を確認した上での回答になりますので厳しいことを言うようにはなりますが、ご自身の集中力に関する問題をADHDなどの病気のせいにしてしまうようでは、恐らく早慶などといった大学には受からないのではないかと考えてしまいます。 もちろん質問者さんの状況を直接確認出来た事はありませんのであくまでも客観的な視点にはなってしまいますが、本アプリ上では医師からの診断を受けていない病に悩んでいる人が沢山いらっしゃいます。それほど悩むのであれば、まずは病院を受診してください。病院の先生のほうがしっかりとした対策を考えて下さいます。 もし医師の診断を受けていないのであれば、まずはその思い込みを捨てましょう。それが第一の対策です。そして、スマホなどのあらゆる娯楽を捨て、あなたの集中力を阻害するようなあらゆるものも捨てましょう。 以上、参考にしてください。
東北大学文学部 reo
1
1
不安
不安カテゴリの画像
集中力の上げ方
こんにちは。集中力…なかなか続かないの分かります(最近は1時間の読書ですらキツい💦)ただ、今でも勉強しなきゃいけない時は工夫して4時間ほどならまとめて集中してやれます。では、どうすれば集中力を持続して勉強できるんでしょうか??今回は集中力について、そして、はるるさんの最後の方になると文章が何を言っているのか分からなくなる現象の原因と対策について話そうと思います。 まず、人が集中できる時間は脳科学的には15分です。意外と短い…と思われるかもしれませんが、これは我々の祖先が狩りをしていた頃、獲物を仕留めるのに集中する時間はそこまで長くなかったため人間の脳のプログラム的には自然なことなのです。15分辺りから集中力は落ち始めますが、工夫すれば集中力を持続させることは可能です。 まず、人は分散的注意といって、周辺の物にも常に注意を張っています。従って、スマホなどの電子機器類は存在するだけでも脳の容量を喰ってしまうため、電源を切って他の部屋に置きましょう。些細なことに思えるかもしれませんが、かなり大事です。(詳しくはスマホ脳という本を参照)また、集中するためのルーティンを作ることもオススメです。脳に○○をしたら集中するぞという反射反応を作るのです。(パブロフの犬みたいですがw)プロのスポーツ選手などは試合前にするルーティンを持っている人が多いですよね。これも同じ理由だったりします。例えば、コーヒーを飲む、トイレに行く、ストレッチをする、瞑想をするなどです。また、休み時間の使い方も大事です。1時間勉強したら5分休むとして、この5分間はスマホを見るのではなく、必ず飲み物を飲んでトイレに行く(少しなら軽食を取ってもOK)。これをしてください。内臓を動かすことでかなりリフレッシュします。長い休み時間の間は昼寝、散歩などするとなおよしですね。これらの所作を行い、次の1時間を切り替えて勉強するのが大切です。最後に、場所を変えて勉強するのも良いとされています。例えば、午前中は図書館、午後は学校の自習室など。とにかく人の目があるところで姿勢を正して勉強することを意識してください。周りの気が散るなら、ブースタイプの自習室などに行くのがいいかもしれません。 では、ここからははるるさんが悩んでいる「最後の方になると文章が何を言っているのか分からなくなる」について解説します。これは ①文章全体の構造を俯瞰できてない ②文章を読む量に慣れていない の二つに原因があると思われます。 まず、①についてですが、英文や現代文など一文一文しっかり読んでませんか?それでは時間も足りないですし、それこそ疲れてしまいます。ここで意識して欲しいのが、読むときに集中力の濃淡をつけることです。例えば英文では、トピックについての段落、具体例についての段落、(話が転換する段落)、まとめの段落などと区分できます。この時、傍線に関係の無い具体例を一生懸命読んでいても意味ないですよね??自分は具体例はサッとさらう程度で流し読みをしています。むしろ集中力を傍線に関する部分、トピックについて、どんな文章構成になっているかに費やしています。なるべく労力を少なく英文を読むことを意識してみてください、勉強の効率も上がると思います。 次に、②についてです。これは大量に読みなれる他ありません。特に共通テストのような時間制約がキツい試験の場合は、①の対処法と合わせて処理スピードが大切です。とにかく多くの問題に触れて英文、現代文に慣れましょう。これは1年あれば過去問や演習問題などでいっぱい触れると思うのでそこまで気にしなくても良いかと思います。 長くなってしまいましたが、自分の回答がはるるさんの参考になれば幸いです。一橋に来てくれることを願ってます!頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
9
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
集中が続かない
集中できない時は誰にでもあります。リフレッシュしてください。 勉強は嫌々やってもなかなか頭に入ってきません。やらされるより自分からやる、より楽しくやる方が頭に入りやすいですし、記憶力もめちゃくちゃ良くなります。なぜ勉強に集中できない時があるのかというと、人間の体はそういうつくりになっているからです。他に気になるものがあるとき、気分や体調が優れない時はなかなか集中できないですし、勉強するにも身が入りません。このような状態を改善するためには、15~30分ほどの運動をすることが良いです。とにかく体を動かしてください。休憩では意味がありません。体を動かすことによって、脳を活性化させるとともに、体の血流が良くなり、身体機能の向上が期待できます。自分の体をこのような状態にしてから勉強するようにすると、集中して勉強できるようになります。 また、体には休息日も必要です。毎週1日は何もしない日を設けるといった、思い切った選択をすることも重要です。自分なりの効率よく勉強できる方法を自分で試行錯誤しながら見つけてください。勉強できない日は何をやっても脳が働かず、全く勉強することができません。そのような日は誰にでもあるものです。1日ぐらい休んだって周りとの差は全くと言っていいほど広がりません。そんな日には休息して、次の日から万全な状態で勉強できるように体調を整えましょう。 自分なりのルーティンはなかなか作れないと思いますが、少しづつ時間をかけて継続性をつけていってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強中に他のことを考えてしまい、集中力が続かない
それは困りますね、、、いつもというわけではありませんでしたが、そういう経験はあります 入試中にそれに陥ると本当に厄介ですよね 私は、疲れている時にその現象に陥りました。疲れてるのに、あと1つ過去問をやらなくてはいけない、、、みたいな。やめるわけにはいかないので、歌詞のない音楽(クラシック)をガンガンにかけて、目から入ってくる情報(過去問)と耳から入ってくる情報(クラシック)以外にはなにも考えられないようにしました。クラシックはキャッチーなメロディーがあるわけではない(ものが多い)ので、意外と目の前の情報に集中できました。 これで集中できたら、その感覚を覚えるように意識してみてください。 私はそれで、音がなくても集中できるようになりました。 改善するかわかりませんが、ぜひ試してみてください!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
目の前の勉強に集中するには
私も同じで、高3の時、勉強になかなか集中できませんでした。 私の場合は、強めの妄想癖がありました。笑 私のオススメをいくつか教えます。 ①モチベーションノートを作る。 大学に受かるために必要なのは何か? 今やばい教科は何か?何点必要か? というのを、B6くらいのメモ帳に書いていました。 私の場合、「受かった後」の妄想や「受験が終わった後」に何をしたいかを考えてしまって集中できませんでした。 「具体的な過程」より「ゴール」ばかり考えていたんですね。 ですから、「過程」を具体的に書いてそれを遂行する日々を送りましょう。 男子にはよくあります。 「明日を見ず明後日ばかり見がち」ってこと。 ②友達と勉強する。 僕は東大に合格した3人の友達と勉強していました。 3人とも集中力がすごいので、負けてられないと頑張った記憶があります。 ご飯食べてる間も勉強の笑い話をしていました。 関係ない話をすると勉強中に思い出したりして集中できなくなります。 ③勉強する場所を変える。 意外と周りが大声で騒いでいるうるさい場所でも、「俺は未来の京大生だぞ!世界が違うんだ。」と思えば集中できます。 友達と勉強できず1人の時はお気に入りの場所で勉強しましょう。 私は家では全く勉強しませんでした。 ④音楽を聴く。 私はイヤホンでジャズや洋楽など、よく分からない音楽を小さい音量で流していました。 好きな音楽、知ってる音楽は聞かないこと! しかし、本当にどうしようもないものは、根本的解決をするしかありません。 たとえば、家庭内の仲が悪くて集中できないなら、家から出る。 たとえば、好きな女の子のことを考えてしまうなら、その女の子とラインをしない。関わらない。 たとえば、ゲームしたいとうずうずしてしまうなら、アプリを消す。スマホを持たない。 などです。 とは書きましたが、結局1番の解決法は、自分を追い込むメンタルです。 たぶんあなたは成績に少しながら余裕があるんでしょう。 私の場合は秋の模試で本当に危機感を覚えて、自ずと妄想癖も無くなりました。 勉強以外の考えが出るたびに頭の中で必死にそれを打ち消したからです。 誰かに怒ってもらったり、1回ひどい点数を取って危機感を覚えるか、他の考えが頭をよぎるたびにその考えを無理やり遮断するのが、1番の解決策だと思います。 上手くまとまらず、自分の経験談ばかりですみません。 お役に立てば幸いです。
京都大学総合人間学部 隙蟻
72
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
こんにちは!東工大に通うものです! 私も受験時代全く勉強が捗りませんでした。 やらなくてはいけない!そう思ってはいるのについつい怠けてしまう。 毎日その日の終わりに今日これしかやらなかった…と後悔ばかりしていました。 結論から言うと、 どんなに気持ちや、やる気があっても勉強には集中できません!! 人間はそれくらい誘惑に弱い生き物です。楽したがりです。 そこで、自分を変えるためには、環境を変えるしかありません! 集中できないときあなたは何をしていますか? スマホをいじってる?寝てしまう?テレビを見てしまう? それらを全て排除すれば集中できるようになります! まず、そういう人は家で勉強は無理です。 必ずどこか外でやりましょう! カフェや図書館、塾の自習室などにとにかく出かけます。 私も全く勉強に集中できなかったので、一番自習室の開いている時間の長い塾に入り、自習室にこもっていました。 朝8時には行き、夜は23時に出るという生活を続けていました! スマホがあるといじってしまうので電源を切ってロッカーに入れていました。 眠くならないように、ご飯は少なめにし、コーヒーを飲み、それでも眠くなったら友達に質問をしに行く。 人と話すと眠気は無くなります! こんな感じでとにかく自分がダラけてしまう環境にいない!集中できる環境にいる時間を長くする! これを徹底すると良いです! 辛い時期ですが、ここで自分をコントロールできれば、きっとあなたの望む結果が得られます! 応援してます!がんばってください! 他にも質問あればいつでもどうぞ!
東京工業大学第五類 あっちゃん
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が続かない
集中力の出し方は個人差がものすごく大きいです、コツコツタイプもいれば、短期集中型もいて、自分がどのタイプか分からないと対策が難しいと思います。というのも、ネットに出ている集中法は三山君にとって合うもの合わないものが混在しているためです。 一つオススメしたいのは、勉強時間を記録してグラフにすることです。私自身、受験生時代だけでなく大学での研究時間もずっと記録してグラフ化していますが、遊びたくなる周期や難しい問題を取り組むのに適した時期などが分かるようになります。今高2とのことなので、今からデータを集めておくと、三年生になった時にいい勉強スタイルが決まると思います。 データを集めるまでが大変、、、と思うかも知れませんが、来年以降最短経路で受験を突破したければ是非やることをお勧めします。 もう一つ、集中力を出すために甘いものを食べるといいという説がありますが、私はダメでした。血糖値が上がって眠くなってしまいます、代わりにくるみを食べてました。
東北大学工学部 tentral
17
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中して勉強に取り組めていない
その理由に関して少し考えられる例を挙げてきます。 ✅受験に対して本腰を入れられてない説。 →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。 ✅受験に対して恐怖がない説。 →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。 ✅モチベーションの保ち方が分からない説 → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。
早稲田大学社会科学部 クリ
53
3
不安
不安カテゴリの画像
学習中の集中力
解決できたかと言われれば微妙ですが…娯楽との付き合い方ということで回答させていただきますね。(考え事・妄想も娯楽と同じで勉強の邪魔になるということで、以下自分の場合に合わせて娯楽と一括りにして話をします) 自分は出来ないなら仕方ないの精神で、集中が散漫になったら素直にスマホをつついてました。それでゲームして気が済むならむしろやった方がいいと思ったからです。勉強は集中している時が効率よく出来るのは言わずもがなですが、それを続けるのは元から無理があるというものです。娯楽の誘惑に勝てないのであれば素直に負けを認めてしまいましょう。 じゃあいつまでもそんな遊んでばかりでいいのかというと勿論ダメですよね。気分転換や休憩なんかで少し触るくらいなら受験直前でも問題ない(自分もやっていました)と思いますが、いつまでたっても意識的に集中モードに入れないのは流石に問題ありです。 意識的に集中出来るようになるには、そして集中を長く持続するにはどうしたら良いか。個人差あると思いますが、私は「慣れ」しかないと考えます。 始めのうちこそなかなか長い時間集中など出来ず、1日の勉強時間が5時間いかないということも珍しくありませんでした。しかし、夏休みに毎日学校へ行き基本的には昼以外は基本的に勉強を休まない生活を意識し続けていたら、少しずつ集中出来る時間が伸びていき、12時間集中出来るようになりました。 もしかしたらここでちょっと疑問を抱くかもしれないですね。「あれ、受験期には1日15時間とか勉強する人もいるというのにこの人は努力してやっと12時間?もしかしてこの人大したことないんじゃ………」みたいな。実際大した人間ではないですが、僕はこの成長を誇っています。理由は2つ、(大体の)他の人が言う「15時間勉強した!」というのより僕の12時間の方が質が高いと言えるから、自分の中では確実に成長しているからです。 勉強は質の高さが大前提です。質の低い勉強を1日20時間やったところで、本気で集中して取り組んだ質の高い2時間には到底及びません。事実、夏休み前後での成績の伸びは私の周りにいた12時間以上普通に勉強してきた人らよりもはるかに大きかったです。「質の高い勉強を」何時間できるかが問題になるわけです。 勉強の質は、実力と取り組む内容の相性、集中力の2つで決まります。自分に必要なものを見極めた上で高い集中力で取り組めば相当な効率で勉強が出来ます。 そして、これは大体の悩める受験生に伝えたいところなんですが、周りとの相対評価ばかり見てないで自分の中での進化に自分でしっかり気づいて欲しいです。「これだけ勉強したのに模試で点が取れなかった…○○君は判定良くなってるのに」のような思いを抱いたことのある人は少なくないと思いますが、「これだけ勉強した」の部分を見てもっと自分を褒めるべきです。負の思考に駆られて勉強しても絶対楽しくないと思います。少しでも勉強することのモチベーションになるような思考を心がけてください。そのためであれば多少自身を過大評価するような考えを持ってもいいと思います。 話がずれました。戻します。 結局、集中力とその持続力をつけるには慣れるしかないと私は考えます。始めのうちは集中が切れてきたと思ったら遊び、少したったらまた勉強、また切れたら遊ぶを繰り返してみてください。作業性集中というものでそのうち集中が長く続くようになります。そしてそれを何ヶ月か続けてみてください。いつ変化が分かるかは個人差あると思いますが、そのうち開始とともに集中に入り、終了まで持続するというように集中力をコントロール出来るようになると思います。 自分の場合は先述の通り、毎日学校へ行き強制的に遊びから離すことでこれを2週間ほどで身につけました。環境選びは大事ですね。 ここで一応補足としてこの時意識していたことを述べておきます。全く休まず勉強していたわけではないです。むしろ考えていたのは適切な休憩の取り方です。自身の集中力に合わせて何時間やったら何分休憩するとかいうものをちゃんと考えてあげるようにしてください。 あともう一つ、たまには勉強しない日とか、休憩を思いっきり長く取る日もあっていいと思います。夏休み後半に一度だけ昼休憩に3時間取って友達とずっと話をしていたことがありましたが、それがめちゃくちゃ楽しくて、いいストレス解消になりました。遊びも今後の勉強の役に立つなら多少取り入れてもいいですから、うまく時間を使っていくようにしましょう。 えらくだらだらと長い回答になってしまいました、申し訳ありません。これで回答を終わります。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
33
7
不安
不安カテゴリの画像
集中が続かない
質問者さんの気持ちよくわかります。 私も勉強に取り組めない時期がありました。 そもそも早稲田大学に合格する為に必要な集中力とはなんでしょうか? 実をいうと周りのライバルたちがしているような9時間、10時間と長時間勉強し続けることではありません。 本当に必要な集中力は、大学の1科目の試験時間60〜90分ほどを全力で問題を解き続ける力をつけることです。 質問者さんは30分もたたないうちにぼーっとしてしまうと書かれていますが、その30分間しっかり集中し問題と向き合えたなら、長時間惰性で勉強し続けるよりは遥かに実りある時間を過ごしているといえます。 なのでまずは、30分全力で集中してみましょう。 それから徐々に集中力をのばし、90分集中できるようにしてみましょう! 逆転合格する力があるのならば、きっと底力があるのだと思います。自信をもってでも怠惰にはならずに頑張ってほしいと思います。応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像