UniLink WebToAppバナー画像

電車のる」の検索結果

電車では何をすべきですか?
こんにちわ!! 30分の電車時間って何していいのか悩みますよね。 私はひたすら英単語をやっていました!! ただ時間が決まってるのでそれを生かして練習していましたね。 着くまでに何章分は終わらせる!!など自分にギリギリのノルマを課してやっていました。 この時間は新しい単語を覚える、と言うよりもすでにやっている範囲をメンテナンスする方がいいと思います。 単語を見た瞬間に意味が浮かぶくらいまで仕上げれば長文を読むスピードも段違いで速くなりますよ〜〜 あとはリスニングに強くなります! いいことだらけです。 高1でそんなに意識高くやってるなんてすごいです。
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車で1時間、でも電車の中ではやりたくない!
学校の試験と模試の大きな違いは、見たことのある文章か見たことのない文章かです。 そして、実際の試験は模試と同様に見たことのない文章が出ます。 学校の試験を模試に当てはめて考えると、模試の問題を一度解説されてからその問題を解くようなものです。つまり学校の試験は、授業をしっかりと聞いている人が点数を取れるテストになっています。そして、英語や国語はその影響が顕著に出ると思います。 学校の試験勉強はつい、先生が出しそうな所を考えたりしてしまいがちですが、それは実際の大学受験に繋がりません。一度試験に対する考え方を見直してみてはどうでしょうか。私の場合は、真面目な性格ではなく、効率の良い方を選ぶように心がけていたので授業中に国語や英語の参考書・単語帳で勉強していました。 一応、おすすめの参考書を上げときますと、 国語は、「言葉はチカラだ」などで語彙を学んび、「船口のゼロから読み解く…」(少し簡単)や「現代文と格闘する」(普通)などで論理的な読解方法を学びました。実際これで本番の点数も上がり、最も苦手な国語ですが、60点を取ることができました。 英語は、単語帳は「鉄壁」がおすすめです。電車で勉強するのは嫌とおっしゃってますが、僕は読んでで面白かったのでずっとこの単語帳を読んでました。あとはよくある文法の問題集をやって、その後に多くの文章を英文解釈の参考書や長文の問題集などを通して読むのが良いと思います。 最後にですが、京大くらいの大学だと高校帰宅部の人が多いので、部活をしているあなたは他の人よりも不利であるというのを自覚してください。でも、部活をしていたというのを言い訳にしてしまうと、損するのは貴方なので部活をしていない人と同じくらいの勉強量を確保することを心がけてください。京大に受かる人なら、電車での往復2時間を無駄にする人はいません。 あ、あとクラスで1位を目指しましょう。高校にいると視野が狭まってしまいますが、京大・東大に受かるにはとりあえずクラスで1位は当然でなければならないかと思います。(高校のレベルによりますが)
京都大学工学部 みん
28
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車での勉強方法
僕は単語帳を見たり、日本史の参考書をプリントして持ち運んで見ていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車やバスの中での勉強
私もよく単語帳などを開いては酔ってしまう人でした笑例えば酔わない程度に単語帳を見、酔いそうになる前に一回閉じて今まで見た内容を反芻したりするとまだマシかもしれません。あるいは、登校中なら今日今から受ける授業の前回の復習、下校中なら今日受けた授業の復習を頭の中で思い出してやってみて曖昧になったら少し教科書などで復習する、という風にしても良いかもしれません。私は勉強計画を立てていました。私は比較的無計画で勉強を進めるタイプだったのですがどうせ大して勉強できないなら帰ってからしっかり勉強できるよう、今のうちから今日何をやるか考えよう、と思ったので。また、私の学校の先生がオススメしてくれたのは風景を見ながらそれに関係することを頭の中で英語にするというものでした。それだと英作文の練習になったりするかもしれません。その日覚えた英単語を使ってみたりすると効果はより大きいと思います!他にも何も見なくてもできることはあると思うので色々工夫してみてください!
東京大学理科一類 k.ogi
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立受験ホテル予約いつから?
受験のホテル予約は夏くらいからぼちぼち始まります。もう受験予定なら予約していいと思います。 私は、会場から電車で10分、歩いても20分くらいのところにしました。電車は混むことがわかっていたし、気分転換に歩く方がいいと考えたので。例え電車で行くところでも、前日入りして、ホテルに荷物を置いてから一度会場まで行ってみるシミュレーションをするといいと思いますよ。 本番にはなにをするかも含めて決めておくと、ワタワタしないでいけると思います。準備は万全に!
慶應義塾大学法学部 Datty
1
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
電車の中での勉強
こんにちは。電車の中で何をすればいいか ということですね。 私は、高3の6月ごろまで電車で塾に通っていて、そのときは、アプリで出来る英単語のクイズのようなものをしていました。 電車内では、じっくり考える科目ではなく、英単語・古文単語・社会科目などの暗記を行うことをオススメします。 机に向かうだけが勉強ではないので、少しでも時間が空いてるなと感じたらぜひ取り組んで欲しいです。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車の中での勉強
リスニングに関するアプリでしたら、私が英語の先生にオススメされたのはTEDや、BBC NEWS、BBC Learning Englishです!どれもネイティブのスピードで、共通テストのリスニングよりもだいぶ速いですが、これに慣れれば共テのリスニングはとてもゆっくりに聞こえるはずです。特に、BBC Learning Englishは英語学習に関する内容があり、1つの動画が短く、ほぼ毎日更新されるので個人的にオススメです😊
大阪大学外国語学部 こりん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
電車の中での勉強
電車の中で行うべき勉強は『机に向かってやる必要のない勉強』になります。 僕が電車内でやっていた勉強をいくつかあげておきます。 ①英単語 ②日本史の一問一答 ③古文単語 ④英語の長文をひたすら読む 勉強の仕方についてです。 心理的に降りる駅間近になると「もうすぐ降りなきゃ」という焦りが無意識のうちに生まれます。 その焦りは集中力にも影響を与えます。 これは記憶するのにあまり良くないと思います。 そこで最初の半分の時間はインプットをし残りの半分の時間はアウトプットをするのが良いと思われます。
京都大学法学部 わでぃー
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
有効な時間の使い方
オススメなのは英語の勉強です! 通学中に有効な英語の勉強法を以下に書きますね! 満員電車ではなく、本が開ける場合は 本を見ながら単語を覚えましょう! でも、満員電車などで本が開けない時や 本を開くと酔ってしまう時は 『イヤホンで英文を聞くこと』がオススメです! そして、小声で良いので英文に被せるように音読をしましょう! (電車の中なので迷惑にならない程度に 笑) 選ぶ英文は何でも良いですが、 速読英単語の英文がオススメです! 寝る前に速単で単語を覚えて、 次の日の電車でこれらの新出単語がでる英文を聞く! これが記憶定着のオススメサイクルです! 速単を持っていない方は 学校の教科書の英文を聞くのも良いですよ! そうすれば試験前にわざわざ定期テスト対策する手間が省けて、 自分がやりたい勉強をやる時間を作ることができます! とにかく英語を聞きまくりましょう! そうすれば、速読力、リスニング力がぐんぐん上がりますから! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車などの空き時間
スマホの暗証番号を敢えて間違えて、ロック状態にする! これよくやってました笑 触っちゃいますよねついつい😅
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通学時間の使い方
電車の中だったら、 英単語、日本史一問一答、古文単語 などの暗記がいいと思います。 騒音に関しては イヤホンを付けるのが オススメです! 演習はできないと思うので、 電車の中ではしっかり暗記系 を中心に勉強しましょう! 勉強場所に着いたら 演習系の勉強を、中心にするのも いいのではないでしょうか? 寝てしまうなら、 まず、気分が上がる 音楽を聞いた後に、 モチベーション上げて やるのもいいと思います!! 頑張ってください! 分からないことがあれば 僕に直接聞いてください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通学時間の有効活用
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は電車内では暗記を、歩いている時は英語のリスニングをしていました。また、これらの時間に勉強したものは全て一度やったことがあるものをやった方がいいと思います。初見のものを短時間で定着させるのは難しいと思うからです。一度やったことがあるもの、特に前日にやったものやその日の朝家を出るまでにやったばかりのものであれば短時間でもいい復習になるはずです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通学時間の勉強法
 電車10分間に単語帳を見ているのは素晴らしいです。すき間時間に勉強を習慣化することほど有効なことはありません。私も20分間の電車通学時間がありましたが、毎日英単語帳か漢字帳を見てました。英単語帳ですが、電車のなかの勉強だと、なかなか騒音の関係とかで集中しにくいと思います。よって、赤シートとか手で隠してアウトプット(演習する)こと、すなわち単語を「思い出す」練習をしてください。思い出せずプチ悔しい思いをするなかで、脳に刺激がいき、暗記効率に一役 買います。きちんと隠して思い出すという練習をしてくださいね。  さて、歩いている間については、基本的に勉強していなくていいと思います。もし気にかかるとい しても、歩くという行為は足から脳に向かって血液の循環が促進されますから、この後の勉強がはかどると言われています。身体を動かすということ自体、自分の学力向上の一環になっているので、 どうか心配なさらないでください。それよりも、道中どうか安全に(笑)。事故にあったりして体をいわせたら元も子もありませんから。安全が最優先です。道中は外の空気を吸って、元気にあるいて ください。15分の運動となるとかなり有効だと思います。  それでも何かやらずに済まないということであれば、一つおすすめなのが、頭の中に5個ほど 新しい単語を短期記憶して、それを歩きながら頭の中で反芻したり発音したりすることです。これで あれば道具もいりませんし、わりに安全だと思います。ぜひ参考にしてください。  質問者さんが、すき間時間を制して有意義な受験生活をおおくりになることを心からいのっていま す。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通学時間の使い方
電車での睡眠は質が悪いので、行きの車内で勉強していない時間×0.7ぐらい多く眠るのはどうでしょうか?そのために少し早く眠りましょう。 朝起きてから4時間はゴールデンタイムと呼ばれており、集中力が1日の中で最も高いと言われています。出来るだけその時間に勉強を持ってくることが、効率的勉強法の第一歩だと思います。 自分は受験期は英単語、英熟語、古文単語、日本史の教科書暗記を飽きない程度(1つ20分ほど)で回しました。 その時、1週間で1冊終わるようなページ設定をすると、周回がしやすいと思います。
慶應義塾大学商学部 ライア
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間
はじめまして。 現役時代部活動はやっていたものの、かなりゆるゆるの部活だったので、2つ目に関してはお答えしかねます。申し訳ないです。 1つ目に関してですが、私は英単語を2時間半はおろか、1時間15分も集中してできる気がしないので(笑)、あまり肯定はできません。 が、Whiteさんが集中してできるならば、英単語暗記は大事なことですし良いことだと思います。 ただ、Whiteさんは文系とのことなので、ゆくゆくは古漢の単語文法や地歴などの暗記をしなければならないのではないでしょうか? 私は理系だったので文系の方々に比べれば暗記量は少なかったと思いますが、自習室待ちの約1時間と行き往復の電車30分では暗記しきれず、家に帰ってからも暗記し続けていました。 もしかしたらまだ地歴が未習なのかもしれませんが、どの科目も早めにやっておく分には悪いことでないと思うので、そういった場合は本屋さんで英単語帳以外の手頃な参考書を買ってやってみることをお勧めします。 あと、疲れて勉強に集中できないとのことですが、そういうときは無理に勉強せず寝るに限ると思います。 私がどうしても寝落ちしてしまうのに悩んでいて、それを塾の先生に相談したところ、5人中5人から「寝るしかないよ」と言われたので。 集中できないときに頑張ってやると、大して勉強が進んでいないのに"頑張った記憶"だけが頭に残ってしまい、その後のモチベーションに影響すると、何かで聞いたことがありますし。 こんな感じですかね。 お役に立てれば幸いです。
東京大学理科一類 ねむぺん。
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電磁誘導
ちょっと状況が分かってませんが、導線の輪の中の磁束密度が変化すると誘導起電力が生じます。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
物理
物理カテゴリの画像
登下校でできるリスニング勉強法
こんにちは!政治経済学部志望ということで、共通テストリスニング対策をお伝えします! 私はいわゆる純ジャパですが、政経の英語のクラスでは一番上の上級クラス(半分以上が帰国子女)でした!入試方式ももちろん一般なので、お力になれると思い回答させていただきます! せっかくなので全体像をお伝えしますので、 その中でパピコさんが電車でできることを実践してみてください! まず、前提として、リスニングは週1回1時間やるよりも、毎日5分10分でも聞いた方が伸びる科目です。 なので、電車でやるというのは、毎日のリスニング勉強につながるため理にかなった勉強だと思います! 【共テリスニング勉強法】 方向性としては2種類あります。 ①共テ演習としての、リスニング問題の演習・復習 ②リスニング力UP練習としての、音声聞き取り まず①共テ演習としての、リスニング問題の演習・復習から。 リスニング問題は素材が貴重なので1回1回の模試や問題などをしっかり生かしましょう!! 復習方法を紹介するので、模試などで解いた際にはこの通りに復習してみてください! 《復習方法》 (i)答えを見る前に、もう一度音声を聞いて解いてみる。2〜3回聞いてもO K (ii)それで根拠を持って正解できたら、なぜ1度目では聞き取れなかったのかを考えてみる。もし根拠を持って正解できなかった・間違えたのであれば、その部分を※ディクテーションした上で、具体的にどこが聞き取れなかった(聞き取りにくかった)のかスクリプトを見てチェック入れる→再度その部分に注目しながら音声をきく。 ※ディクテーションのやり方 原因が「聞き取れていないこと」にあるのか、選択肢からの判断の遅さなのか、突き止めるために行う。 ディクテーションができていなかったら、どのようなものが自分は苦手なのか ということを意識しつつ、音声を聞き(真似て発音などするとさらに良い)文字と音声を結びつける。 (iii)何度も音声を聞く(音声の情報を文字や意味内容に変換していくイメージ を持つ)シャドーイングもするとよい。 ←この部分は電車でもできると思います◎ 音声聞くときに意識すべきこととして、なんとなく聞くだけでは N Gです!英語をただ 聞き流したところでできるようにはなりません!!!音声の情報を文字や意味内容に変換していく脳の動かし方を練習するイメージが重要です! 《その他おすすめ練習方法など》 ・1.25〜1.5倍速で演習→本番めちゃくちゃ遅く感じられるので、通常スピードで8割以上安定して出せるようになったら負荷トレーニングとしておすすめです◎ ・先読み→2回放送のセクションで、1回で聞き取り、隙間時間で先読み こちらはテクニックになりますが、後半になるにつれて読み取り量が多くなるので2回放送のセクションが余裕な人にはおすすめです! ②リスニング力UP練習としての、音声聞き取り こちらが一番電車内ではやりやすい勉強だと思います◎ 正直素材はなんでも構いません。現在の英語レベルにもよりますが、続けることが大事なので、海外YouTuberなど自分の興味の持てるトピックだと良いと思います。私は海外YouTuberのVlogなどを観ていました! その他のおすすめの条件としては… ①レベル感として、何を言ってるかが基本的に理解できる(たまに引っかかる場面があるくらいのレベル感)もの ②なるべくはっきりと音声が入ってるもの ③英語字幕が付いているもの だと良いと思います。 共通テストリスニングに一番おすすめの素材は、Ted Educationです!音声も吹き込みで明瞭ですし、内容も興味深いものが多く、ためになるので一石二鳥です◎公式サイトではスクリプトもダウンロードできます! やり方としては、 (i)まずは字幕なしで聞いてみる (ii)字幕をつけて聞いてみる (iii)聞き取れなかった部分をスクリプトまたは字幕と合わせて確認。この時知らない単語などもあればついでに覚えてしまいましょう◎ 他にも、⻑文についている音声も、ある場合はおすすめです。(ポラリスなど) 既に自分が演習した題材を使って、音声のみ聞くことで、「音声スピード できちんと理解できているのか」を確認できます◎ このとき、音声の情報を文字や意味内容に変換していく脳の動かし方を練習するイメージが重要です! とにかく毎日の継続がリスニングでは大切です! 私も毎日少しずつでも勉強するようになってから、一気に英語が聞こえるようになってリスニングで困らなくなりました◎ 嘘だと思って、毎日5分10分でも英語に触れる機会を作ってみてください! この回答がそのきっかけになれば嬉しいです! わからないことなどありましたら、お気軽にご相談くださいね〜!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
19
9
英語
英語カテゴリの画像
単語、熟語について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下のように英単語の勉強をしていました。ちなみに使っていた単語帳は『鉄壁』で、50セクションで構成されていました。 ①寝る前に2セクション覚える ②行きと帰りの電車などで①でやった単語を復習する ③寝る前に4セクション(②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④行きと帰りの電車などで③でやった単語を復習する ⑤寝る前に4セクション(③で新しくやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥行きと帰りの電車などで⑤でやった単語を覚える ⑦これの繰り返し この勉強法は、1つのセクションにつき2日で4回勉強するのでかなり記憶に定着しました。寝る前は書いたり読んだりして、電車では指で書くなどして勉強していました。やはりスキマ時間だけで完璧に覚えるのは難しいと思います。寝る前にざっくり覚えてスキマ時間に復習して定着させる方が効率的に覚えられると思います。英単語以外にも応用できるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の確保について
部活と勉強との両立、大変ですよね。 質問者さんの状況をみると、やはりスキマ時間を有効に活用するのが一番良いと思います。ポイントをまとめてみました。 ①登下校の時間 4月から高2ということですのでこの時期から英単熟語、古文単語を本格的に始めると後々とても楽になると思います。スペースを取らないので満員電車でも取り組みやすいでしょう。 ②休み時間、昼休みの時間 この時間は何をしていますか?短い休み時間をどう活用するかで成績は変わると思います。朝解けなかった問題を確認する、授業の内容を予習(復習)するなどしてぼんやり過ごさないようにしましょう。 ただ、夜は疲れていると思うので夜更かしはせず、しっかり体と頭を休ませてくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
気合いが足りない
この時期は死ぬ気で勉強していました。行き帰りの電車の中はもちろん、風呂の中でも勉強したりととにかく早稲田に受かるために死ぬ気で勉強していました。 質問者さんもまだ過去問がそんな取れていないのであればもっとやらなくてはいけないのではないでしょうか。もう一回きをひきしめなおして!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像