UniLink WebToAppバナー画像

限界」の検索結果

限界を感じてきている
慢心より良いのでは。 私も上がらなく辛い時期がありましたが、その時期にもがいたこそ、周囲も驚くほどの伸びを実現することができました。 今では、いい意味で焦ることができたからだと思います。 その焦りが、悪い方向(勉強に手がつかない、眠れない)に行かない限り自分を鼓舞するものになると捉えても良いのではないでしょうか。 そして、本番だけはその焦りを一切切り捨て、自分のやってきたことに自信を持ち、どんな問題が来ても諦めずに食らいついてください。 限界かな、と思ってしまうのは必死でやって、それでも上がらないからです。 大してやってない人は、自分がもっとやれば済む話なのですから「限界かな」と思うこともありませんし、悔しいとも思いません。 それは、あなたが必死で努力しているからこそ感じるものなのです。 自分を否定なさらず、頑張ってください。 良い結果が出る事をお祈りしております。
早稲田大学法学部 pppps17
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
限界を感じてきている
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まず限界を自分で決めてしまうとそれ以上伸びなくなってしまいます。ですのでまずは自分の限界というものを勝手に設定しないようにしましょう! 僕は早稲田社学の試験で今までには感じられなかったような半端じゃない集中力を発揮することができ自分が今まで持っていると思っていた力以上の物を出すことができました。正に120%の力を出すことができたのです。やはりいくら本番を意識して過去問をといたところで本番の緊張感というものは本番でしか味わえないものです。ですので僕みたいに本番で自分が持っている力以上のものを出す事ができるようになるかもしれません。こういう風にまずはプラスに物事を考えてみましょう。マイナス思考に物事を考えているとどんどんそっちの方にいってしまいその結果勉強もあまり捗らなくなってしまいます。 大切な事は、まずはきっと本番で何か思いもしない力を出す事ができるかもしれないとそう信じて今はプラス思考になることです! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の限界を知りたい
 限界を超え続けることは不可能です。体調を崩して寝込んだり、最悪の場合救急搬送されたりもするでしょう。  勉強は持続することが大切です。頑張りすぎて限界を超えて体調を崩してしまっては本末転倒です。  オリエンタルラジオの中田氏は眼帯勉強法という勉強法をやり、体調を崩し、倒れました。  あなたの限界はあなたにしかわかりません。例えば10時間以上やるのは精神的にきついという人もいるでしょう。  私の場合1日7時間は寝ないと体調に影響が出てしまうので、23時には寝ていました。でも起きている時間はなるべく勉強に使ったので12時間くらい勉強できました。  あなたの心と体の健康もよく考えてできる限りのことをするのがいいと思います。  高校生活を楽しみつつ、学業にも力を注いで充実した日々を過ごしてください。気分転換も大切ですよ。  蛇足ですが、自負するという言葉には「誇りに思う」という意味がありますので、この場合自負ではなく自覚の方がいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
世界史の通史
高二のこの時期から世界史の通史を始めてみようという意識、素晴らしいと思います。 世界史の通史をしたいのであれば、まずは学校で使っている世界史の教科書(山川出版社のでも、東京書籍のでも、それ以外でも何でも構いません)を読みながら世界史の流れを掴み、単語を頭に入れる形で進めるのがいいでしょう。 ただ、インプットしているだけだと自分がどれだけ理解できているかよくわからず、目標もないために締まりのないダラダラとした学習になってしまいがちです。そこで、一問一答形式の問題集を買うなり、穴埋めノートを買うなりしてアウトプットの機会を設けるといいでしょう。焦らずに、学んだ内容について自分である程度 説明ができるようになったなと思えるようになってから次の範囲に進むのをお勧めします。 また、アウトプットの機会を設けるという意味では模試を一つの目標にしてみるというのもいいでしょう。「次の模試までにここの範囲までは○割取れるようにする!」というようなゴールを目の前に立てることで、モチベーションを高めることができます。 ところで、自分でひたすら教科書を見て勉強するのがどうも性に合わないという場合、YouTubeに無料で上がっている世界史の通史動画を眺めてみるのもいいかもしれません。保護者の方にお金を出してもらえるのならば、予備校で世界史の講座を取るのも手っ取り早いです。わかりづらい(流れが入り組んでいて把握しづらい)ところは学校の先生に教えてもらうというのも有効でしょう。 とはいえ、大学受験において世界史で勝負が決まるということはそう多くありません。特にICUの場合は英語が何よりも肝心な科目になります。世界史の学習を急いで英語の鍛錬が疎かにならないように気をつけてください。応援しています。
東京大学文科三類 インドの世界遺産
34
9
世界史
世界史カテゴリの画像
政経か世界史
世界史一択です。政経はよっぽどのマニアでもない限り取らない方がいいでしょう。 政経を選択すると模試での自分の立ち位置が分かりにくいです。なぜなら、政経選択の受験生が圧倒的に少ないからです。偏差値がまともに出にくいので、自分が今どのレベルなのかの把握が非常に難しくなってきます。また、受験に際しても、他の科目との間で得点調整がなされる可能性もあります。これは有利になる可能性もありますが、不利になることの方が多いです。 このような理由があるので世界史を選択するのが無難です。よっぽどのことがない限り世界史を選択してください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
もう限界です
ありきたりな答えになってしまうけれど、やっぱり友達とかライバルのことは気にするのをやめるのが近道だと思います。 辛いと思いますが、5ヶ月とか考えずに一日一日のやるべきことや、できたこと、できなかったことに向き合っていくしかないと思います。 みんなメンタルやられる時期はくるけれどその時に我慢して少しでもいいから前に進むことが大切です。どんなにゆっくりでもいいから止まらずに進むことが大事です。辛いときは英語の長文一つだけ音読できた、ってだけで自分を褒めてあげてもいいと思います。 モチベーションに頼った勉強はやっぱり波が激しくなってしまうので、徹底した勉強計画とそれに基づいたスケジュール管理で動くように心がけると、とりあえず受験までは乗り越えられます。 頑張ってください。本当に応援してます。
京都大学法学部 うみう
7
3
不安
不安カテゴリの画像
慶応法の世界史の対策
慶応法の問題は知ってるわけないだろみたいな問題が本当に多く、勉強したところでキリがないので程々にしましょう。 対策としては用語集や資料集のかなり細かいところまで暗記することに尽きると思います。ただ、それだとどうしても忘れてしまいますし、実際に問題となって出てきた時にアウトプット出来るとは限りません。なので、慶応法の世界史は慶応法、慶応商のあの特徴的な問題を何年分も解いてどの辺が重点的に、また詳細に問われるのかを把握するのが大事だと思います。自分の記憶ですと、南米アメリカ現代史あたりも詳細に問われていたような気がします。。。 ただ、本当にドツボにハマってしまっていてもしょうがない科目ですので、6〜7割を目処に、頑張って行きましょう。自分は慶応法は受験はしていないですが、英語が最も重要だと聞きます。(まあその英語もなんだかよくわからない問題なのですが...) あと少しの期間頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 さがみ
10
2
世界史
世界史カテゴリの画像
もう限界です
りりさんこんにちは! この話を周りの大人にしたとしても、「受験生は必ず通る道だから〜」と流されてしまったりすると思うので、今回は少し柔らかい文章でお届けします。 まずは一旦ここまで頑張ってきた自分がいることを褒めましょう。よくここまで耐え抜いて頑張ってきたと思います。実際模試の判定としても希望はあります。 りりさんの文章の中に自分より頭のいい人や頑張ってる人もいる、とありましたよね。これは言い方を変えれば「実力等で常に自分より上にいる存在を見つけられる」ということでもあります。簡単に言えば、ここまで追い詰められるまでにも、しっかりと上を向いてひたすら駆け上がってきたことの証明なんです。自分を卑下しないであげてください。自分が一番だとふんぞりかえるわけでもなく、上を見続けた証拠です。 また、りりさんのお友達がどのような状況なのかは分かりませんが、りりさんがオタ活をするお友達をキラキラ楽しそう!と思うのと同じように、おそらくはみんなりりさん達受験生が、悩みながらも受験に向かって勉強している姿は、そのお友達に負けない、もしくはそれ以上にキラキラ、かっこよく見えます。実際、何かに努力している人がかっこいいのはりりさん自身も分かっているのだと思います。そんな中自分なんて、となってしまうその気持ちも痛いくらいわかります。 少し僕の話になりますが、僕は高校時代に地下アイドルの推しがいました。高三の秋くらいに勉強頑張るからしばらく現場に行けなくなることを伝えた時に、「頑張っておいで」と言葉をもらいました。正直僕が大学に受かった理由これだけだと思います。 オタ活をするということは、まぁ少なからず推しがいるんですよね多分。推しの一挙手一投足を見つめてきたであろうりりさんなら分かるかもしれませんが、推しも今に至るまで計り知れない努力をしてきたのでしょう。その努力あって今の推しですからね。 ゴールこそ違いますが、努力して栄光を掴むという、推しが通ってきた道を通れるのってなんかワクワクしませんか?勉強って要は努力なので、形こそ特殊ですがある意味推しの人生をなぞる最高のオタ活かもしれません。 少し話が逸れましたね。 結論、何が言いたいかというと、りりさんの努力が無駄になることは絶対にありません。顔も知らない僕でさえ絶対に保証できます。そして今、一番きつい今を耐え抜けばどんな形であれ、最善だし最前に近づくでしょう。 勉強の相談ができる人がいるのであれば、勉強の内容はその人に相談する。いろんな人の力を借りて、どうか最後に笑って受験生活を終えられることを心からお祈りしております。頑張れ!
東北大学経済学部 こう
19
9
不安
不安カテゴリの画像
青チャートの限界
東京大学に所属している者です。 数学に限らず、応用問題を解く上でもちろん基礎は必要不可欠ですが、その基礎をどのように使うのかが分からないと完璧には解けません。青チャートは基礎を身につけるには最適ですが、それをどのように応用問題に活かすのかを学ぶのにはやや問題の難易度が低いです。そのため、既に基礎が固まっていると主観的にも客観的にも言えるのであれば、青チャートよりも難しい問題集に移行するのが良いと思います。質問者さんの場合、実際基礎問題が解けているので、後は個人の感覚で「もう基礎はできてる」と思えるのであれば難易度をやや上げた問題集に取り組み始めるのオススメします。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. 個人的に適切な難易度だと思う問題集は「半分ぐらいの問題で完答できるもの」なので、教材探しの参考にしてみてください。
東京大学文科三類 Mx
7
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
世界史 論述
現役慶應経済b方式です。 世界史の論述は参考書を使いませんでした。 おすすめとしては、ありとあらゆる大学の過去問(MARCHや国立も含む)で論述が出題されるものを探し、1ページに上半分問題と下半分模範解答といった感じでノートを作り(一冊の最後くらいまで行きました。)それを入試直前までに読み込み、暗記しちゃうのがベストだと思います。受験世界史の論述テーマはかなり限られていますので、そのノートを完璧に覚えた頃には困ることが少なくなっているはず。もちろん作る労力は多少ありますが、それを気にしているようじゃ受験生にあらず。自分はそれで慶應経済の受験時、8つある論述のうち7つほぼ模範解答のようなものが書けました。ノートにあった問題がまんま出てるじゃんってなるんですよ。めっちゃ気持ちよかったです👍 また、参考書ではないですが、世界史の用語集を常に世界史の勉強時には携帯し、苦手な用語の説明文はとにかく読み込んでいたため、本番でそれに関する論述が出題されたら思い出して書けるなんてこともありました。用語集は、早慶上智志望には超重要アイテムです。 ぜひ参考にしてください。
慶應義塾大学経済学部 ああ
17
6
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 共通テストのみ
パノラマの1範囲を読む ↓ 一問一答で復習 ↓ 全範囲終わるまで無限ループ ↓ 共通試験やセンター試験の過去問題に挑戦 ↓ 出来なかった範囲をリストアップし、その範囲をパノラマ等を使って復習 ↓ 再度、過去問に挑戦し、また出来なかった範囲を復習 ↓ 7割、8割に到達するまでループ ↓ 年号を参考書で覚え始める ↓ ある程度覚えたらまたセンター、共通試験演習を重ねて8〜9割を目指す。 こんな感じで行けるかと思います。 また、共通試験だけならば、山川の一問一答がレベル的に適していると思います。 飽きたら世界史の漫画等を使ってみるのもいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史
全然可能です。ただし世界史は扱う範囲が広く多少時間がかかることは覚悟した方が良いです。知識がゼロの状態から始めるということでしたら、漫画を読んで少しでも世界史に親しんでおくと学習能率が圧倒的に変わってくると思います。(センター対策用の漫画でも児童用の漫画でも良いです)
京都大学文学部 SKHRJK
6
2
世界史
世界史カテゴリの画像
政経か世界史か
自分は世界史を選んだ理由は世界史の方が日本史や政経より面白いかなって思ったっていうただそれだけの理由でした。 本題として、私文専願で早慶を狙うのであれば今から世界史を始めるのは少し厳しいかもしれないです。なにしろ早慶の世界史はかなり難しいので、例えば理系の東大志望の人がセンター世界史で100点を取れたとしても早慶の世界史を解いて見たら3〜4割しか取れないってのも普通にあります。 ただ、時間をかければ絶対に合格可能圏には辿り着ける教科ではあると思っています。なので、世界史に多くの時間を割くことが出来る英語力と国語力があるかどうかまず考えて見てください。 余談ですが、世界史に苦手意識があり、理系のクラスにいるのであれば数学受験はどうでしょうか。国数英で受験できる学部はかなりありますしなんだか少し有利みたいですよ。 参考になれば幸いです。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
限界です、辛い
りりさん、はじめまして。 私が率直に感じたことを書いていこうと思います。あえて、受験勉強に関する具体的なアドバイスは一切しません。受験勉強した方がいいという言葉も一度も使いません。 もしお時間がありましたら、読んでみて下さい。 素直に、りりさんは優しい方なんだなと感じました。 友達の不幸を喜びに感じてしまう自分が嫌なるのも、指定校合格した友人に嫉妬をする自分が嫌になるのも、根底の部分が優しくなければ、自分を嫌いに思う感情は起こりえません。 まずは優しい心を持っている自分のことを褒めてあげて下さい。 受験というのは恐ろしいもので一度沼にハマると受験だけが世界の全てではないか、第一志望に受からなければ自分の価値はないのでは無いか、そんなことを考えてしまいがちです。分かりきっていることだと思いますが、実際はそうではないのです。別に志望校に落ちたからといって死ぬわけでもなんでもありません。志望校に落ちて、滑り止め校に入学したほとんどの人は半年もすれば、サークルやバイト、趣味などを謳歌します。喉元過ぎれば熱さを忘れるなんてことわざがありますが、まさにこれです。 だから、もっと気楽に勉強して良いんですよ。 私の両親は高卒ですが、立派に仕事をして私を大学に入れられるほど稼いでいます。私の兄妹は短大です。友人には、高卒でフリーターをしている人や、高校中退して最終学歴は中卒の人もいます。みんな大学には行っていないけれど、不幸そうにはとても見えません。 ある程度の学校に通っていると大学進学しか道がないと思い込みがちですが、全くそんなことはないのです。 受験が辛いのならやめていいです。辞める勇気がないのなら、ゆっくりのペースで勉強するのも良いです。自分のことを1番大切にすると良いでしょう。 私は今ショーペンハウアーという哲学者の『幸福について』という本を読んでいます。すごく端的にまとめると、人間が幸福を感じるかどうかはその人を取り巻く環境ではなく、その人自身の考え次第ということです。 受験で考えてみましょう。 早慶に入学する人の中でも、早慶に入りたい!と考えていた人は喜ぶでしょうが、東大に入りたいと考えていた人はきっと落胆します。このように同じ条件、同じ環境でもその人の考え方次第によって幸福かそうではないかが決定されるのです。 YouTubeで10分程度でまとめている方もおられるので暇だったら少し見てみてください。 この考えを知ると少し気持ちが楽になると思います。大学に入らないと幸せになれないという思考そのものが不幸を作り出す要因なのです。 だらだらと書き連ねてしまいましたが最後に。 「やったほうがあとの人生で得できるんだろうな」というこの考えがりりさんを今受験勉強に縛り付けている原因そのものだと思います。 半分正解で半分間違いです。 何を得とするかによるからです。 「得」を「職業の選択」と定義するなら、 中卒より高卒、高卒より大卒、MARCHより早慶、早慶より東大京大。上へ行けば行くほど自分の職業の幅が広がるのは間違いないでしょう。 しかし、「得」を「自分の幸福」と定義するならば、果たして良い企業に勤めることだけが「幸福」なのでしょうか?違います。自分の好きなことをやること、行きたい場所に行くこと、共に時間を過ごしたい人と過ごすこと。他にも無限にありますが、これらを獲得する方法は受験勉強だけではないはずです。 一度、立ち止まって考えてみると良いでしょう。自分が何をしたいのか。 考えた結果、他にやりたいことがあるなら、それに向かって突き進んでみて下さい。その経験は必ずあなたを成長させます。 もしもう一度勉強すると決めたなら、このアプリで相談をしてみてください。私でなくてももちろん良いです。残りの時間でどうすべきか、誰かがきっと良い勉強法を教えてくれるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
15
11
不安
不安カテゴリの画像
携帯の使用制限
受験生の皆さん必見です!!! iPhoneに新しくSNSなどの種目別に一日延ばし利用制限ができるようになりました。設定の仕方は以下のとうり 1、設定ボタンからスクリーンタイムへ 2、app使用時間の制限へ 3、自分の中で許せる時間をそこで決めます。 そうすると設定した時間分使い終われば、SNSなどは使えないけど、LINEは使えるといったことができます。 Androidの方は、study plus というアプリを使ってみましょう。1日どれくらい自分が勉強したかがわかります。高校2年生は1日4時間ほどやってれば良い方だと思うので(特に部活をやっている人は)その時間までは我慢して勉強して、その後にSNSをやりたいだけやるといったようにしてみてください。友達とも勉強時間を共有できるので、効果バツグンです!! 僕もそのアプリを使っていました。 携帯の誘惑との戦いはキツイけど、頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 remote
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應法学部の世界史
本当ではないでしょう。特徴として中世から現代までと書かれてあれば、書き込んだ人の感想です。 経済学部のように「世界史Bの出題範囲は1500年以降を中心とする」と書かれていれば、その通りなのでしょうが、法学部にはそのような説明は見た限りなかったです。(内容が変わることもあるので、最後は自分の目で確認してください。)
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史100題
こんばんは 早稲田大学の1年生です。 私は世界史で早稲田大学を受験しました。 単刀直入に言うと、早稲田大学の世界史は知識の内容がとても細かいです!! 過去問をやってみると早稲田の難易度がわかると思います。 どの参考書にも載ってないような内容もたまに出てきます(T_T) なので、対策としては、教科書に自分で得た新しい、細かい知識をどんどん書いて覚える、という方法をとりました。 これは地道な作業ですが、時間をかければかけるほど世界史の成績は伸びますよ!!私もこの方法で自己採点9割を超えました!参考になれば光栄です! 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 Ken
31
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 塾
現在の時点で偏差値75取れてるなら大丈夫だと思いますよ! ただ、高3になると今まで世界史を放置していた他の受験生達も世界史に手を付け始めるので春休みの内に復習をきちんと行い定着させ、予習も軽く行っとくと楽かもしれませんよ。 (実際私も高2の時は河合模試で偏差値77〜79位をウロウロしていましたが、高3になったら60後半位になってしまいまた) 後、塾は入らなくても入ってもどちらでもいいと思いますよ。(塾は復習にはなりますが英語などの他の科目があまり得意でないならそちらの勉強を優先した方がいいかもです) ただ、世間一般の予備校だと、高3の春からオリエントを始め、高速でやっていくので入るのは学校の範囲に追いついてからか、近代史に入ってからでいいと思いますよ。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 天狗
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田レベルの世界史
文、文構の世界史では最近、細かい正誤問題が大半を占めるようになりました。よく言われる「他学部に比べ平易」という評価はもう当てはまらないので、教科書レベルができていることは当然として、単なる一問一答的知識や教科書レベルの知識では合格点は取れません。 オススメは山川の世界史用語集です。僕はこれと過去問しかやりませんでしたが、両学部に限って見ても9割取れました。 覚え方としては、正誤問題で問われる部分を特に暗記することです。ジャックリーの乱はフランス北部であって南部ではないとか、契丹文字は漢字だけでなくウイグル文字ももとになったといったことから、もう少し大局的になると、年代や地理の他、各王朝、各国王毎に業績、出来事を覚えるといいです(クリム=ハン国併合はエカチェリーナ2世であって、アレクサンドル2世じゃないとか、第二次エジプト=トルコ戦争の開戦時スルタンはマフムト2世だけれども講話時はアブデュル=メジト1世というふうに)。
早稲田大学文学部 マーシー
57
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史勉強法
こんにちは。 僕は学校の世界史の授業にとても満足していたのですが、やはり範囲を早く終わらせたいと思い予備校の講座をとりました。 東進であれば、少し古い講座にはなりますが、斎藤整先生の「ハイレベル世界史」はかなりおすすめです。僕も受けていましたが、とても分かりやすく、また楽しく世界史を学ぶことができました。 授業に先んじて、まだ未習の範囲をどんどん自学で進めておくと、マーク模試などでも解ける問題が増えてモチベも上がると思います。 他予備校では社会を受講してなかったので分からないですが、映像形式であればどんどん自分のペースで進められますし、そこが魅力かなと思います。 あるいは、また東進の宣伝になってしまいますが(決して東進の回し者ではありません、そもそも東進で働いてないです)、講座受講が金銭的に厳しければ、東進ブックスを購入するだけでも講座の内容が書籍でほとんど押さえられると思います。 世界史マンガもいいですよね。時々息抜き感覚で読むといいと思います。
東京大学文科一類 キビタキ
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像