UniLink WebToAppバナー画像

阪大 数学」の検索結果

世京の後に世阪はありですか?
こんにちは、東京科学大に通っているプロシュートです。 志望校は科学大でしたが問題が似ているということで世界一わかりやすい阪大数学を解いていたのでアドバイスさせていただきます! 結論から言うと部分的にやった方が良いと思います!阪大は京大に比べて一問当たりの試験時間が長く、体積や空間図形など計算に時間がかかる問題が毎年出題されます。世京になくて世阪にある単元である立体図形や体積、評価などはやる価値があると思います! ※注意点としては目次で収録されている問題の年度を確かめて通しで解こうと思っている近い年度は避けて解いてください! 2次試験まではまだまだ時間があるので焦らずに頑張ってください!応援しています
東京工業大学環境・社会理工学院 プロシュート
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田理工志望 せか京or阪は効果的か
こんにちは!早稲田理工合格者として回答させて頂きます。 去年早稲田の数学は一応3完1半ほどでした。 世界一わかりやすい京大数学は取り組んだことがあり、とても良書ですし京大以外の受験生にもお勧めできる参考書です。レベル感としては早稲田のレベルに近いのではないかと思っているので最後の参考書として使うのは良いと思います。ただ意外と時間がかかるのでそこだけは注意して頂けると良いかと思います。 以下に他に良さそうな参考書をあげておきます。(個人的な好みです) 入試数学の掌握(赤) →せか京と同じく解法の定石や問題を俯瞰的に捉える作業に取り組めるが問題がまあまあ難しい ハイレベル数学1A2Bの完全攻略 ハイレベル数学3Cの完全攻略 →定石がまとまっている。関連する問題が数多く収録されていてこれまでの復習になる。 やさ理やプラチカはやったことないのでわからないです。
京都大学工学部 千之助
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
阪大文系数学の対策
私は数学がほんとに苦手で、たしか高二の駿台模試では偏差値50も無かったと思いますが、高三の1年でほんとに頑張って合格できました!私の文系数学の勉強時の参考書をお答えします! 私は学校の先生におすすめされた「文系数学入試の核心」(Z会)を使用していました。先生は、この1冊を完璧にすれば阪大までなら受かる!と仰っていたので、その言葉を信じて昨年の4月から毎日3問~5問解いて、5周ほどしました。この問題集のいい所は、問題数が絞ってあって効率よく勉強出来る点と、京大とか東大向けの超難問が少ないので数学が苦手な私でも挫けずに取り組めた点です。それでも難問がたくさんあるので阪大数学に対応することが出来ました! 文系プラチカは阪大文系数学には少し難易度高めかなと思います。阪大文系数学の難易度はそんなに高くない(私はそう思いませんが😅)ので、求められている以上のレベルを解くのは効率が悪い気がします。 文系の数学は使ったことないのですが、調べたら難易度的にちょうどいいと思います!関関同立レベルとありましたが、最近の関関同立の数学のレベルは物凄く高いです。誰にも解かせる気ないでしょ!という問題もあります笑 私は昨年関学と同志社を受験しましたが、関学は計算が大変で同志社は文字を使った問題が難しすぎました。この2校の対策は阪大受験にとても役立ったと思います。関関同立レベルに対応できれば、阪大にも対応できます! マセマついては調べたのですが、あまり情報がなく何とも言えないです…😓 使用する参考書は1つで大丈夫です!1つを何周もして完璧にしてください! 参考になれば幸いです。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
25
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲商 数学受験 どうすればいいですか
2023年度に早稲田商学部を数学受験で合格した者です。早稲田で仮面浪人をして、今は京大に在籍していますが早稲田受験の対策で自分がやっていたことをここに書きます。 まず早稲田の入試の特徴として、科目間での得点調整があります。得点開示は不合格者しかできないため実際に僕の点数がどうなっていたかは分かりかねますが、早稲田商学部を数学受験して落ちてしまった友人の開示を見せてもらったところ、自己採点から1.5倍~2倍くらいに数学の点数がかさ増しされていたとのことなので、本番数学で点が取れればかなりのアドバンテージになるということは覚えていて欲しいです。 次に具体的な数学の勉強法ですが、早稲田商学部の数学は数列や確率、ベクトル、三角関数、微積、整数などの問題が頻出(融合問題もあり)なのでこれらの単元に絞って次の通りの参考書ルートで学習を進めました。 青チャート→一対一対応の演習→文系数学のプラチカ。 一対一対応の演習は癖のある問題が多く載っているイメージなので、早稲田の対策には特に生きたのではないかなと個人的に思っています。 早稲田商学部の数学はかなりレベルが高いので、本番で全ての問題に回答できる必要はありません、受験までの日数が少ないこともあるので、上記の単元に絞って学習してみるのも一つの手だと思います。長くなってしまって申し訳ありません。最後まで頑張ってください。
京都大学総合人間学部 コバ
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大文系数学に必要な勉強
こんにちは!阪大経済の者です。 求めているものとは少し違うかもしれませんが、実体験を交えてアドバイスをさせていただきます。 結論から言って、阪大の文系数学を受験するうえでは実践力向上編より上の参考書は必要ないと思います。理由は時間と難易度の2つです。 まず、文系の数学青より上の数学参考書となると文系プラチカか1対1対応あたりになると思います。まず文系プラチカは明らかに難易度が高すぎてオーバーワークです。 次に1対1対応の数学はプラチカほどではないにしろ阪大対策には必要ない難易度が多い+単純に4冊あって時間がとんでもなくかかってしまい、直前期に行うのは無理があります。 私は6月ごろからかなりの時間を費やして取り組みましたが、入試で役に立ったのは2割程度といったところでした… 実力向上編はいい参考書ですし、内容をしっかりと落とし込めれば必ず大きな味方になります。 A問題がきっちり解けているのであれば基礎は十分定着していると思うので知識が足りないわけではなく、応用力や発想力が追い付いてないだけだと思います。こう聞くと難しそうに聞こえるかもしれませんが、これらの力はたくさん問題演習を積んだらおのずと身に付きます!実際私も阪大実践では偏差値43でしたが、本番では8割とることができたのでこれからの伸びに期待しておけばOKです! また、過去問分析をしたらわかる通りC問題は理系数学との共通問題になっているものがほとんどです。文系で完答できる人なんてほぼいないので小問だけ答えて部分点を少しでも取れれば十分です。 以上を踏まえてこれからの勉強についての指針なのですが、とにかく問題演習を積むことは必須なので阪大だけでなく、神大や横国を含めて過去問を解きまくるのがおすすめです。 また、分野別で苦手分野を洗い出していくのも大切です。例えば、阪大は毎年のように積分関連の問題がでるので絶対値積分や定数分離、最大最小値系など様々な種類の積分に取り組んで、必要に応じて分野別参考書を追加してみてください。青チャートなども網羅系をやりなおすのも◎です。 また、1対1対応は分野ごとで使うのならかなりタイパよく使えるので、分野ごとに取り組むのはおすすめできます。 分野別のおすすめ参考書いくつか書いておくのでよかったら使ってみてください!また、取り組むときは必ず苦手&頻出分野を優先1冊ずつ完璧にすることだけ意識してください。 ベクトル:10日間で極めるベクトル(理系のための~と書いてあるが文系にとっても良書、10日間では絶対に終わらない重さなので20日くらいはかかるつもりで。必要ない高難度の問題もあるので取捨選択してください) 微積:1対1対応の数II(工夫や考え方が体系的に学べる) 確率:標準問題精講・確率編 あとは近年は三角関数なんかも多めなので対策するに越したことはないですね。 繰り返しになりますが、阪大文系数学は標準問題さえ解ければ十分ですし、数学が苦手教科ならなおさらです。このまま進められれば一切問題ないです!応援してます!
大阪大学経済学部 pokopoko
14
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大 数学
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 プラチカか過去問かと言うことですが、プラチカ優先で良いのではないかと思います。余裕があれば過去問の同時進行でも良いでしょう。大阪大学文系の数学は正直それほど難易度の高い問題は出題されません。特にここ1〜2年はかなり標準的な問題ばかり出ているので、正直受験生の中で差がつかないと思います。もちろん、みんなが高得点の中自分だけ点数が低ければ話は別ですが。 ですから、文系プラチカなどで難しい問題にも触れておき、演習を積むのが良いと思います。現役生だと過去問は夏からでも十分ですし、むしろ夏から始められてたら割とリードしていると言えると思います。文系プラチカをしっかりと仕上げることができていたら、阪大の文系数学はそれほど難しくないので、過去問を始めても順調に解き進められると思います。それでもどおしても過去問もやりたいと言うことでしたら、プラチカと過去問を同時並行で進めても良いと思います。それができる難易度の過去問だと思いますので。頑張ってください。応援してます。
大阪大学工学部 ワニ
10
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大数学のルート
進学はしなかったものの、阪大の文系学部に合格した者です。阪大の文系数学は過去問をやるとわかると思いますが、平均して大問3つのうち2つは青チャの例題レベルの問題で、基礎的な問題が多いです。大問全てを完答する必要はなく、入試では2/3取れれば十分に合格点なので、黄チャが終わったら青チャの例題が解けるぐらいのレベルに仕上げれば十分だと思います。あとは応用問題に慣れるために模試を受験して復習するぐらいで、数学は大丈夫です。それよりも点数のとりやすい英語や、難しい国語に時間を割いた方が、総合的に考えると良いと思います。あと共通テストの配点が半分を占めているので、今のうちから共テの数学に慣れたり、社会をコツコツやっといた方が高3になった時に苦労しなくて済みます。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター過去問(数1A)でひどい点数を…
こんにちは! 大阪大学経済学部のK-ponです。 質問の回答ですがまずおすすめの勉強ですがやはり高2までは苦手な範囲を出来るだけつぶしておくのが大事です。 センター試験はもちろん阪大の数学もさほど高度なレベルの数学力は求められてません。むしろ全範囲の基本的な数学の力が求められています。(阪大文系数学は様々な範囲の問題が出る) 具体的な勉強法ですがチャートなどの網羅系の参考書で苦手な範囲を徹底的に勉強するのが王道ですが一番良いと思います。(センターだけでなく二次試験にもつながります)僕自身も2年まではチャート以外の問題集は特に解いていません。 また、2年までにとっておく目安の点数ですが僕は高2の一月のセンター試験同日受験で数学1Aが確か70点代前半くらいだった記憶があり、高3の当日で98点だったので(これは完全にまぐれですが笑)まずは70点を目標にしてみたらどうでしょうか?80点ならなお良しという感じです! 勉強頑張ってください!
大阪大学経済学部 K−pon
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大法学部への参考書ルート
阪大法学部(国共)に所属するものです。 同じ学部を目指していただいてるということで解答させていただきました! 前提として、私は参考書はほとんど自分では買わずに学校から配布されたものを何回も解いていました。いろんな参考書に手を出すよりも同じのを極めた方がよっぽど身につきます。 数学についてはfocus goldとセミナー(両方とも学校から配られたもの)を使用していました。セミナーで定期テスト等の基礎固め、focus goldは校内学力テスト、模試対策などの応用に使用していました。青チャートを持っているということなのでそちらでもいいのではないでしょうか。教科書の基礎(本質が多く含まれている)とfocus goldないし青チャートないしの応用的な部分をうまく組み合わせれば阪大の数学はそれほど難しいものではないと思います。ただ何年に一回かかなり難易度高めなのが出るのでそれに対応できるように、東大や京大の数学にも耐性をつけておくのがベストだと思います。 などと少し高めの要求をしてしまいしたが、、新高校2年生ならそこまで焦らなくても大丈夫です!私は高2の秋に1a2bが全て終わったのでとりあえずそれまでは各単元の基礎的な部分をしっかりと身につけておくのがいいと思います! 長くなりましたが、、大阪大学法学部でお待ちしております!受験頑張ってくださいね☺︎
大阪大学法学部 ika
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田数学受験
国際教養学部の数学は、センター試験のようなマーク式のものだったと記憶しております。問題の方は、チャート式などに載っている典型問題をベースに、少しひねりを加えたものが出されます。国際教養学部の対策としては青チャートなどの典型問題集をある程度身につけ、センター試験の数学の追試問題の過去問や、医学部を持つ国立大学の数学の入試問題の過去問(2Bの範囲までに限りますが)を演習していくと良いです。商学部の問題は、どんな問題集でも見たことのないような変わった問題が出されます。数学的ひらめきを試しているようです。商学部対策としては、過去問を15年分くらいやると良いです。同じような方法で解く問題が数回出されていることがあります。また、私立の医学部の入試問題の過去問にも、商学部と似たようなひらめきを試す問題があることがありますので、そちらの演習もお勧めします。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大合格体験記を聞きたいです。
大阪大学経済学部に合格したYAMATOと申します。 私は高3春の時点で偏差値54.9。共通テスト模試では600点台(世界史は50点)という悲惨な成績でした。夏の阪大実戦もC判定。実戦模試にはE判定が存在せず、A〜Dで決まるので、下から2番目の評価(事実上のD判定)みたいなものです。 そこから夏休み、秋、冬を経て、共通テスト本番のリサーチでは阪大A判定。それ以外の旧帝大なら後期でもA判定が出るくらいの成績までブチ上げました。早慶も併願で抑え、本番の阪大前期入試では上位2%という高順位で合格しています。 短期間で合格を勝ち取るために私がやったことは、 1、数学を確実に取る 2、英語の基礎を徹底する 3、理科社会を爆速で仕上げる の3つです。 1、数学を確実に取る についてですが、私は小学校の頃から算数が苦手で、数学のテストでは100点満点中10点とかだったこともあるくらいの数弱でした。しかし、勉強時間の半分以上を数学に費やし、授業で扱った問題を絶対に自力で解けるようにする、簡単な問題を確実に解けるようにするといったことを徹底し、なんとか阪大数学レベルまでは辿り着くことができました。 阪大文系数学は、「やれば取れる」ということ。これだけ断言しておくので、絶対に忘れないでください。 また、『阪大の文系数学20カ年』という、過去問がいっぱい載ってる参考書を使用して、阪大数学の癖にも慣れておくことも重要です。入試本番でも、「この問題、過去問で3回は見たパターンだな」などと思いながら余裕を持って解くことができました。 2、英語の基礎を徹底する についてですが、基礎というのはまず単語からです。「高3の今からでは遅い」とか思わず、足りてないんだったら今からでも英単語をやるんです。和訳、長文も時間をかけてやります。私は長文1問に6時間くらいかけてじっくりじっくり向き合っていました。私は共通テストの翌日に、『システム英単語』を始めました。入試1ヶ月前に、英熟語の勉強を始めました。基礎が足りていないと思ったからです。私の例は極端ですが、直前でも焦って難しい参考書に手を出すのではなく、本当に基本的なことを徹底する。少なくとも阪大受験ならそれがベストな勉強です。 ちなみに、早稲田の英語(阪大の英語より難しい)ですら、システム英単語で十分。分厚い参考書は必要ありませんでした。 3、理科社会を爆速で仕上げる 私は夏休みに一度も理科社会をやらずに秋から始めて絶望したのですが、化学基礎、生物基礎、世界史をそれぞれ1週間、倫理政経を4日で終わらせる爆速オリジナルプログラムを組んだことで、なんとか共通テストに間に合わせることができました。ここらへんに時間を取られないことは、忙しい受験生にとって重要です。 逆に、私の失敗は 1、夏休みに過去問をやらなかった 2、夏休みに理科社会をやらなかった 3、受験本番まで国語が完成しなかった 4、単語帳を始めるのが遅すぎた です。これに関しては今から夏本番を迎える受験生として、同じ道を辿らないようにしてくださいね。 他にわからないことあったら何でも聞いてください。数学社会とかは苦労したぶん、詳しいことも話せます。
大阪大学経済学部 YAMATO
57
21
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田数学
こんにちは。 自分は慶應商学部在学中ですが、受験生のときに早稲田の商学部と社学を受験したので分かる範囲でお話しします。(社学は合格できました) 早稲田の社会科学部の数学は、シンプルでとても質の良い問題です。基礎力がしっかりしてると高得点狙えます。試験時間は短いのでアヤフヤな状態で受験すると点数は伸びにくいです。 ベクトルや微積分、数列など満遍なく出題されます。 本番で6割くらいとれれば合格です。自分は、40点中26点くらいでした。 一方で、早稲田の商学部は非常に難しいです。正直、理系で併願に受験しにくるかたたちのための問題という感じでした。高い数学的発想力が必要です。 青チャートレベル3までは確実にこなしていたのですが、初見の問題ばかりで60点中9点しか取れませんでした😅(年によりますが、18点から20点くらいが合格ラインです。) もし、商学部の受験をお考えでしたら、過去問1回とくといいと思います。赤本では解説が雑なので、カドカワが出してる黄色い過去問をオススメします。詳しくて分かりやすいです。 自分は受験していませんが、他の文系学部の数学の問題は比較的標準的な問題で構成されています。 参考書についてですが、自分は青チャートを使ってました。青チャートのレベル3までを確実にこなすと、駿台の全国模試でも偏差値65から70くらいとれます。 もちろん、いまお使いの参考書で大丈夫とは思います。
慶應義塾大学商学部 ぬま
9
8
文系数学
文系数学カテゴリの画像
国立二次試験の数学
高校一年生で行きたい大学があるなんて偉い👏 まずそんな素敵な自分を褒めてあげてください! その後で数学ね。 高1の冬からだから受験まで2年もあるよ!苦手科目を仕上げるのなんて全然余裕!! 自分も数学が三年の夏まで全然ダメダメ偏差値50下回っちゃうこともあったけど最終的には国立の中でも数学最重視してる大学合格できたから大丈夫! まずは苦手な分野、まるっきり分からない分野がどれなのかしっかり把握すること! 次に 「数学 高校 単元」 って検索したらフローチャートが出てくるから、その順番に沿って苦手なところから潰していこう! あと、大阪大学っていういい目標があるなら2000年からみた傾向で出やすいのは ・ベクトル ・微分積分 ・指数関数、対数関数 ってとこだね。 もちろんこの三つだけやればいいわけじゃ無いけど、この辺は最終的に完璧にしなきゃな〜って思いながらやるだけで少し変わるかもしれないよ! 今から頑張れば絶対大丈夫🙆‍♂️ 分からない事があったら相談待ってます!
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大阪大学に行くための数学ルートを知りたいです
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私が受験生時代にやっていた数学の参考書とおすすめの参考書について書いておくので、参考になれば幸いです! まず、4STEPを5月までに終わらしてしまいましょう。 基礎問がこの時期で8割終わっているのは早い方なので、自信を持っていいと思います! 基礎問が終わった後、私がやったのは文系数学のプラチカです。 ただ、この時期に始めるには少し演習量が足りないのと、大阪大学文系数学が近年連続で易化していることを考えるとオーバーワークになってしまうかもしれません。 ですので、私がおすすめするのは一対一対応の演習です。 これは基礎問などの網羅系を終わらした後、プラチカの間に挟むのに最適だと思います。 それが終われば、文系数学のプラチカか、余裕があれば新スタンダード演習もおすすめです。 数学は4STEP、基礎問、一対一対応、(余裕があればプラチカか新スタ)の3つまたは4つの参考書をこなすだけでいいです。 大事のはそのやり方なので、私が次に書くやり方をぜひ実践してみてほしいです! ①問題を解く ②完璧に解ければもうその問題はやらない。 ③つまってしまったり、わからなくなったら、すぐに何がわからないかを明確にして書きだす。 ④答えを見る。 ⑤答えを理解する ⑥自分にどんな知識または発想があれば解けたのかを書き出す。 ⑦何も見ずにもう一度解く。 ⑧⑥で発見した弱点をつぶす。 これで数学は必ず伸びていきます! 陰ながら応援しておりますね!!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
21
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強時間における数学の比率
昨年河合塾で浪人していましたのでいくつかアドバイスをしようと思います。  まず数学の問題集について、個人的には6割目標なら3つともオーバーキルかなと思います。自分は本試は180点でちょうど6割でしたが、去年は河合塾のテキスト(夏季,冬季講習含む)といろんな大学の過去問(もしくは冠模試)しかやっていません。あえてあげるとすればプラチカですかね。他の2つが強すぎるので。  テキストでも良い問題が揃っています。たまにエグいのもありますが。それと完成シリーズが始まると大学別の授業があります。去年は東工大は数学と英語がありました(たぶん今年も同じ)。テスト講もあり順位も出るため、他の校舎の東工大志望の人たちの実力差も測れるようになっています。ただテスト講の問題はあまり難しくないです。  過去問については東工大に加えて東大京大医科歯科の問題も解きました。過去問解いたら正解した問題でも、解法が複数思いついたときなんかは復習に時間を使ってくださいね。  化学は東工大は自分の知る限り教科書からしか出てません。なので教科書を読みましょう。自分も化学は苦手でしたが本試は半分くらいは取れました。  化学は教科書一通り覚えたかなと思ったら(一周したらくらいの軽い気持ちで)過去問入っていいですね。過去問やって解けないところを教科書に戻る感じでいいと思います(去年講師にそう言われた)。  英語は本試は81でしたが、なんでそんな高いのかわからないといったレベルで苦手ですのであまり口を出さないでおきます。講師に聞いてみるのが早いと思います。東工大の英語は他の大学とちょっと対策違いますしね。長いの読むことに早いうちから慣れておくと良いかもしれませんね。  数学は秋の冠模試でいろんな問題が出回るので楽しくなっていっぱい解いちゃいました。数学好きならあまり我慢しないほうが良いかなと思います。  最後に少し話がそれますが、去年参考にさせていただいたサイトなどを書いておきます。 予備校2.0 ちょぴん先生の数学部屋 Masaki Koga [数学解説]  暇な予備校講師の解説 最初の方は河合塾の講師の方が数学の様々な分野の説明の動画を上げています。次の2人は入試数学の解説を出していた、最後の方はいろいろな科目の入試の解説動画を上げているので困ったときに参考になると思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
8
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
物理と数学が足引っ張ってる気がする
自分は東大生ですが、周りには京大生も多く、ともに勉強してきました。その経験をもとに、少しでも役立つアドバイスができればと思います。以前書いた回答と一部重複する部分がありますが、ご了承ください。 まずは私が行ってきた数学のルートを紹介し、それを一般化したいと思います。 1 FGを2周と間違えたところ少し 2 ハイ完を3周 3 鉄緑会東大数学問題集 一般化すると、 1 数学の解法をしり、実際に使える段階まで持っていく。 2 高度な問題に触れ、解法の使い方、応用方法、難問へのアプローチを勉強する。 3 入試で戦略的に得点する方法を過去問を用いて研究する 数学は、この流れに沿って勉強することで、つまずくことなくスムーズに成績を伸ばせます。 数学に苦手意識を持っていると、これからより多くの難問に立ち向かう受験生にとって少し不利になります。いろはさんは、解法を学ぶ段階を丁寧にこなしてきたと思うので、次はその解法をどのように活用するかを考える段階に入っているのではないでしょうか。 解法ツールの使い方を学ぶことは、大工さんやアーティストが自分の道具と向き合い、それを駆使してより高いレベルへと進化していく作業に似ています。では、具体的にどのようにするべきか、一つの案を提案させていただきます。 一つは、自分の実力よりも少し上の良問に触れ、思考力を鍛えることです。良問とは、単なる計算問題ではなく、解法ツールの使い方が画期的であったり、他の問題にも応用できる解法が含まれている問題のことを指します。オーバーワークを気にされているようなので、量が少なめだが効果が絶大なハイ完をお薦めさせていただきます。 * 数1A2Bと数3Cの二冊構成で、各巻約40問程度の問題が収録されています。 * 一見、問題数が少ないように感じるかもしれませんが、各問題は有名大学の過去問から選ばれ、重要なテーマについて詳細な解説が付いています。 * フォローアップ問題も充実しており、理解を深めながら横の広がりも学べます。 具体的な所要時間(目安) 1周目 1問解くのに約20分かかります。さらに、解説を読んで理解し、フォローアップ問題(追加問題)を解くのに20分強かかります。 2周目 1問解くのに約15分。同様に、フォローアップ問題や解説の確認に15分ほどかかります。 3周目 1問を約20分で復習できます。間違えたことがある問題だけやりました。 勉強方法 新しい考え方などがたくさんあったため、ルーズリーフに解き、新しく知った箇所をノートの下の方にまとめて常に復習できるようにしました。 合わせて85問ほどだったと思いますが、これなら1日3問ずつ進めても1ヶ月かかりません。私は1日4問ずつ解き、2周しました。残りの期間は、入試までの間に間違えた問題を1日2問程度復習していました。 『ハイ完』は、思考方法や難問へのアプローチを体系的にまとめており、数学の理解が深まる参考書です。個人的に非常におすすめなので、ぜひ手に取ってみてください。ただし、解説が非常に詳しいため、丁寧に取り組むと時間がかかることを念頭に置いておきましょう。 せか京の前にやるべきか。 『せか京』は、京都大学の過去問題集であり、レベルが高めです。しかし、実際に時間を測って過去問演習をするにはあまり向いておらず、立ち位置としては『ハイ完』に近い問題集だと思います。(難易度的には『せか京』のほうがやや高めかもしれません。) どちらも非常におすすめの問題集で、周りの京大生の中にも両方取り組んでいる人がいました。特に『ハイ完』は、他の参考書と比べて分量が重すぎず、要点が凝縮された思考力を鍛える問題集なので、ぜひ取り組むべきだと思います。ここで培った思考力は、東大数学を前にしても決して輝きを失いませんでした。各科目とのバランスを考えながら取り組むのが良いと思います。 物理は非常に順調に進んでいるように思えます。波、特に波動は難しく感じることが多いですが、結局のところ、多くの問題は位相差に帰着するように思います。 近似の使い方に慣れ、ぜひ多くの問題演習に取り組んでみましょう。波は問題演習が少なくなりがちなので、意識的に問題を解くことが大切です。結局、波動に関してやっていることは同じだと気づければ、もうそれは苦手ではなくなるでしょう。また、公式を単に覚えるのではなく、一度数学的に厳密に証明してみることで、理解が深まり、見通しが良くなることもあります。ぜひ試してみてください。 応援してます!
東京大学工学部 Hiro_uts
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
阪大にプラチカは必要か
こんにちは!RIZと申します。 まず阪大文系数学にプラチカは必要かということについてですが、個人的にはあまり必要ないと思います。ただ時間があれば、例えば強化したい分野だけに絞ってやるとかはアリかもしれませんね。しかし模試結果などを踏まえると現状に実力で阪大文系数学には対応できそうなので、つめさんが仰るように苦手な英語に時間を使った方が合格可能性の面から考えれば得策ではないでしょうか。確かに去年の数学はかなり簡単だったので、今年は難しくなると心配な気持ちもわかりますが、もしそうだとしたら周りの受験生もそれほど取れない可能性が高いです。一方で英語は難易度が割と安定しているので、数学に力を入れるあまり英語を疎かにしてしまうと、もし数学があまり上手くいかなかった時、周りの受験生に差をつけられてしまうポイントになってしまいます。そのような事態を避けるためにも、英語に力を入れた方が良いかと思います。 それと、もし時間があってプラチカをやる場合、Focus Goldからプラチカの間に「数学モンスター」というサイトでの問題演習を挟むとよいです(そもそも数学モンスターをやればプラチカをやる必要はあまりないかもしれませんが)。数学で大事なポイントを一気にインプットできます。もし興味がありましたら1問だけでも試しに解いて、Youtubeの解説を見てみてください。このサイトも分野別の構成になっているので、頻出分野や自分が強化したい分野に絞ってやるとよいと思います。以上になります。質問などありましたらコメント欄にお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の伸び
また失礼します 数列と確率が解けないということですが、まず数列に関して 数列は高校数学の分野の中でも難易度が上がるほど見慣れない条件、漸化式がだんだん出てきます つまり現場での【実験】の要素がだいぶんに多いです なのでこれはゆっくり時間をかけて、解説を理解して素養を深めていけば良いでしょう 確率、場合の数は設定は変わってもやっている作業は限られてくるので、この操作なら同様に確からしいからこの式つかう、これは余事象でやったほうがよさそう、これは反復試行などのことはすぐ見抜けるようにし、また自分の解答で何を区別し、何を区別していないか(または全て区別する)を毎回意識しながらやれば段々アウトプットもよくなってきます また基礎固めで使っていた問題集、書き出さなくてもいいので問題見て解法を頭の中でいう練習は最後まで続けましょう きちんと書くわけではないので短時間で多くの問題に触れられます 計ゴリ以外の難問は多くの場合基礎固めで用いたパターンの組み合わが複雑だったり文字の条件がごちゃごちゃ入ってきたものになるので、その個別個別は完全に、解説書をかけるレベルまでの理解をお勧めします というか各問題の解説を自分で作るのが一番効果的ではあるので、特に理解が不十分である個別の要素が多く含まれてモヤモヤする問題は一寸の箇所にも理解の妥協をせず自分の言葉で解説するのが良いでしょう 頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
14
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
逆転合格した瞬間・その時のエピソードなど
逆転合格と言えるか分かりませんが… 私は初めは大阪大学法学部を目指していました。そのため、2次の試験科目が英国数でした。しかし、私は数学が大の苦手で、模試では偏差値30をとることもあり、高3になるときに数IIBの内容はあやふやという状況でした。そこから1年間、必死に数学を勉強しました。友達と電話しながら朝1時間勉強したり、先生に質問攻めにしたり、、。すると数学が何となく好きになっていき、共通テストの数IIBは1年で50点以上上がりました。冬頃に阪大外国語学部に変更しました。私は英語が好きで、外国語を伸ばしたいと思っていたので元から阪大外語にも興味があり、この志望校変更は何とも思わなかったです。しかし、阪大外語は数学と世界史で選択でき、ほとんどの人が世界史を選びます。得点調整はありません。阪大文系数学はとても難しいため、数学が大の得意でないと数学選択は不利になります。塾の先生にも「数学が難化した年の数学受験の合格者はゼロだ」と言われていました。(今思えばただの脅しだったのかなと思います笑)私も阪大数学は歯が立たないことが多く、数学にたくさんの時間を費やして必死に勉強しました。また阪大外語は英語も特殊で、冬に志望変更したので共テ明けの1ヶ月でしか英語対策はできませんでした。数学と英語を重点的に猛勉強して、不安な気持ちのまま受験当日を迎えました。1時間目が数学でした。1完も出来ませんでした。(3問あり、それまで最低でも1完はしてました)もうこの時点で終わったと思いました。英語と国語の記憶はほぼありません。帰り道も友達ともほとんど話せませんでした。帰ってから数学が難化と知り、あぁやっぱりダメだ、と思い、それから大阪の事は忘れ、受かっていた同志社に行くつもりで準備していました。 合格発表当日、これまでに経験したことのない言葉に言い表せない妙な気持ちで待っていました。お母さんも見たくないと言っていたので、1人で確認しました。なんとそこに受験番号があったのです!!ビックリしてお母さんに報告すると、お母さんは泣いて喜んでくれました。塾と学校に連絡し、先生も本当に喜んでくれました。段々と実感が湧いてきて、今までの努力や我慢が報われたこと、お母さんや先生に最高の恩返しができたことが嬉しくて、夢のような気持ちになりました。あの時の気持ちは一生忘れません!! 合格は自分だけでなく、一緒に頑張ってきた先生や仲間も幸せにします。今、あの時無言で帰った友達と阪大に通っています。努力は必ず報われるのだなと実感した1年でした。受験生全員にこの気持ちを味わってほしいです!応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
26
14
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大数学で高得点を取りたい
こんにちは。 まずなかなか難しい質問ですが、そもそもあまりここで稼ぐというのを明確に決めない方がいいかなって思ってしまいます。 その教科で失敗してしまったらだいぶ厳しい戦いになってしまうので…。 ですが、とりあえず今回はそれは置いておき、数学で無双できるようにするということについてお話します。(私が使った参考書メインでおすすめすることになると思います。) ただ、鵜呑みにはしないようにしてくださいね。ちゃんと本屋で自分に合うか確かめてから購入、実践してください。 ①青チャート等の網羅系終了後 まずは一対一対応の演習ですかね。 私はこれの数2B3Cをやりました。 1Aはまぁいっかという妥協をしました。この後におすすめする参考書をやれば必要ないかなってのもあるのと、そもそも数1は難しいものも特にないし、という感じ。個人差あるので不安ならやっておくことをおすすめします。 そして、この後におすすめするというのが 合格る確率という本です。この本さえあれば確率が苦手というのが吹き飛びます。まじです。 私は確率大苦手でしたが、この本やってから確率間違えたことあるかな…?のレベルです。 ②一対一対応等の後 これが終われば次にやるのはハイレベル数学の完全攻略(以降ハイ完)です。(ちなみに私はこれ終わる頃くらいに3年生になったんですかね、ちょっと曖昧な記憶ですが。) この本は準備?みたいなやつとフォローアップが丁寧でめちゃくちゃしっかりしてる。 解答の方針も体系化してくれているので、私みたいに脳筋で勉強してた人にもかなりおすすめできます。 もしくは、私はやっていないですけどとても気になっていて、浪人するってなったらやろうと思っていた本がありまして、 それが真解法への道です。 これはぶ厚いですが、体系化の度合いとしては辞書かな?というレベルなので、短期間でやろうとするとちょうど半端に終わりますがじっくり何周もやっていくと超磐石な数学力が身につくのではないでしょうか。 けど私はやってないのでこれ以上なんも言えないです。本屋で見てみてください。 ③ハイ完の後 次は、世界一わかりやすい京大or阪大の数学です。(以降せか京、せか阪) この本もハイ完と趣旨は似てます。 けど、こちらは最初にこの手の問題はこの選択肢で動こう、というのが記されていてそれ通りに考えていくとできるというのが多く、他の問題でもちゃんと通用するので本当におすすめします。私はこの本で数学の考え方をちゃんと学べたような気がします。(ちなみに私はせか阪をやりました。) ④せか京、せか阪の後 ここまでくれば、定石集めや基礎、初手の動きというのはだいぶ整理され、だいぶ磐石になると思いますので、ここからは問題演習です。 わたしのおすすめは上級問題精講です。 実は私この本を2年生の時に表紙のカッコ良さと上級の文字に惹かれてかじったのですが、あまりにも難しくてけちょんけちょんにされ、その後しばらく本棚の門番を任せていたものです。 ですが、上述した参考書たちをやった後にはそこそこの数解けるようになっていましたので、やっぱり定石って大事なんだなと思います。 上級問題精講ですが、無茶苦茶難しいので時間をかけて考え抜いてください(目安20分) それ以上考えて手が動かなければ相当厳しいので答えをみましょう。あの本選問は最高なのですが、解説がたまに???な時があるので、解説見て分からない時は人を頼りましょう。 先生に聞くとなるほど!ってなって面白いです(経験談) ⑤+α さすがにここまでやって時間余ることはなかなかないと思うのですが、私が使った他の本やサイトをまとめていこうと思います。 ・やさしい理系数学 東大志望の人が使っていて私も使いましたがあれは使用者のセンスが試されると思います。体系化を自分でしていかなければなりません。 ちょちょいとヒントが書いてある程度です。 ですがそのセンスさえあれば化けるんじゃないでしょうか。実際その東大志望の人はチャートの後やさ理とハイ理だけで行きましたね。 ・プラチカ 私は数3のみ使用しました。感想はうーん要らんかったかな。という感じです。まぁただ、好きな人は好きだと思うので一度見てみてください。紙質は最高(笑)。 ちなみに文系プラチカを使用した友人がいまして、その人から問題の質問をされた際に見た確率の問題はめちゃくちゃ良問だった記憶があります。 ・新数学スタンダード演習 これめっっちゃ大好きです。たぶんせか阪より影響貰った本だと思います。 じゃあなんで最初の方に入れなかったんだいという話ですが、入れる隙がなかった…。 けど、もしせか阪とかハイ完が合わないってなったらぜひこれ開いてみてください。 この本、冗談抜きで世界変わります。 ・新数学演習 大学への数学でトップレベルに難しいんじゃないでしょうか。 私はこれの好きなところだけつまんでやってました。(特に微積) 正直この本は娯楽感覚でしたね。解けなくても全く悔しがる必要なし。楽しんでください。 ・微積分基礎の極意 これも大数です。 とにかく面白い。微積苦手っていう人はやってみるのもいいと思います。が、基礎という割に結構難しいところまで踏み込むので初学者はやらない方がいいと思います。 ここからは、参考書では無いですが数学力を高める上で役に立ったものを教えます。 ・おいしい数学 こちらはウェブサイトです。 数学の基礎がまとめられているのですが、中に積分ガチャや漸化式ガチャというものがあるのでぜひ1度やってみて下さい。 ちゃんと学力上がります。 ・いっしきさん(Xですがウェブでも開けます。) この方のPDFは無料なことを疑うレベルで最強にわかりやすいのでやってみて下さい。 私が受験でやってきた数学はこんな感じです。他にもないことは無いのですが多すぎても困ると思いますのでとりあえずこの辺で。 頑張ってください!!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
6
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像