UniLink WebToAppバナー画像

間に合ってない」の検索結果

まだ間に合いますか
2年のこの時期はだいたい平日はニ時間くらい。休日は5時間くらい。 3年は夏休み前までは平日3時間、休日7時間くらい、夏休み以降は平日5時間、休日10時間くらいだったように思います。 周りの合格者を見ても、おそらくこれが標準くらいかなと。もちろん質問者さんのおっしゃる通り時間じゃなくて質も大事ですが、あくまで指標の一つとして参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
4
4
不安
不安カテゴリの画像
間に合わない
時間的に過去問演習をこなしきれない場合は 滑り止め校の過去問演習は捨てるという選択をとるのが理想だと思います。 自身にとっての滑り止め校なので、 多少のミスがあっても受かると思いますから。 ただ、実力相応校であったり、 第1志望である学校の過去問は少なくとも1年は解いておきましょう。 この際に注意することは 『問題形式の把握』 『時間配分の把握』 の2点です。 英語の問題を例にあげます。 大問3題で構成されていて、 第1問 長文 第2問 文法 第3問 英作文 という構成であったと仮定します。 普通は前から順番に 長文→文法→英作 と解くと思いますが、 長文についつい時間をかけすぎてしまったり、 英作が得意な人は必ずしも前から解く必要はないですよね。 むしろ、前から解いてしまうと合計の得点が下がってしまいますよね。 なので、過去問演習を通じて 得点を最大化できる自分のパターンを作りましょう! 時間内のどの時間までに何を終わらすか戦略を立てておきましょう! もちろん過去問は多く解く方が どのパターンが自分にあってるいかを試行錯誤できますが、 時間が限られているのであれば、 1年だけ解いてだいたいの感覚を持っておくのも良いでしょう。 戦略のあるなしでは 同じ実力の人でも結果は変わってきますからね。 あと少しですが頑張ってください! clipよろしく〜!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
20
0
過去問
過去問カテゴリの画像
鉄壁を今からやって間に合うか
いや、ちょうどいいくらいだと思いますよ! 私も現役の時は、高3の6.7月から鉄壁使い始めました! だけど、ほぼ毎日触れないと間に合わないとおもいますので、そこのところは覚悟して決めて頑張って下さい。 東京外大の対策として、鉄壁は全くオーバーワークではない、と個人的には思ってます。 大変な状況ですが、検討を祈ってます。
一橋大学経済学部 だいこん2020
5
0
英語
英語カテゴリの画像
間に合わない
はっきり言います。 東京大学か現役合格のどちらかを諦めてください。 その状況では足切りの突破すら厳しいです。 浪人を見すえて東京大学を目指すのであれば、今年度は二次試験で使う予定の教科の基礎固めを徹底しましょう。 数学は青チャートやFocus Goldなど網羅系の問題集を2,3周ほどやり解けない問題をなくしましょう。 英語は単語を毎日100単語ほどを5周以上、英文法も問題集や参考書を使いつつ進めていってください。 理科は英数より優先度は下がりますが重要であることには変わりないので、まず参考書で軽く勉強し、問題集でアウトプットしましょう。 おすすめの参考書や問題集は調べたら出てきます。武田塾の参考書ルートなどを参考にするといいでしょう。 現役合格を目指すのであれば、国立大学なら横浜国立大学、東京都立大学あたり、私立大学であれば早慶や東京理科大、MARCH辺りでしょうか。11月までになんとか頑張って基礎固めが終われば、その後、1つか2つの大学に絞って対策すればなんとか合格できるかもしれません。 勉強法については浪人を見すえて勉強する場合と変わりません。 どちらを選ぶしても死ぬ気で頑張ってください。どちらを選んでも時間は足りないくらいです。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
0
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
間に合わない
世界史は何もやってない感じなのかな? じゃあ世界史は年内に仕上げよう! とりあえず、実力つける100題を3周、過去問3年分を今年中に。(それで覚えきる!) 世界史は合格へのキー科目だから、やってないは論外よ🤓 回答者のクラスの同級生も、世界史とんでもなくできない人がいて、回答者もライバルとして眼中になかったのだけれど、夏休み1ヶ月で世界史仕上げて、結局一橋行った子がいる笑 恐ろしいね笑 でもそういう子がいたってことは、質問者さんにも当然可能性があるってこと! もうここからはコツコツ勉強とかの世界ではないから、一気に覚え切ろう!ガッツが大事✊
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
38
2
世界史
世界史カテゴリの画像
間に合わない
東京大学の2年のものです。 過去問は、そんなに多くは手をつけられないですよね。なので、まずは受験する大学の過去問は全てそれぞれ一年分くらいは解いてみてください。滑り止めで、多分大丈夫だろうというところとかがあればやらなくてもいいくらいです。 そして、あなたが1番行きたいところの過去問はもう少し年数解いてみていいんじゃないでしょうか。年数だけでなく、回数もです。本当は一校に絞りたいところですが、現実的に考えて二校をなるべく集中的にやるということになると思います。 第1志望と、実力相応の大学の2つですかね。この二校に全力を捧げてください。まだ意外と時間はあるので、最後まで時間の許す限りやってみてください。行けるところまででいいですから、全力でやってみてください。健闘をお祈りします。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共テリーディング 間に合わない
ご質問を拝見しました。 同じような悩みを抱えている受験生は多いと思います。 考えられるいくつかの原因と、改善策をお伝えしたいと思います。実際に解いているところを見たわけではないので、一般論という形にはなりますが、ご了承ください。 まずはご自身で書かれている通り、語彙力不足が大きいと思います。この点に関しては、当然ですが、単語帳を正確に暗記するのが一番の近道です。ただし、1周に時間をかけて完璧に覚えようとしても、数日経った頃には殆ど忘れているため、あまり意味がありません。隙間時間を活用しながら短い時間で単語帳を回し、何度も全体を繰り返す方が良いと思います。 次に考えられるのは、文法や構文の知識不足です。何度も読み直しているということですが、それはつまり、英文の語順から論理的かつ迅速に意味を導くことができないという状態です。これは接続詞、関係詞、修飾関係などを正しく頭の中で把握できていないということになります。この対策としては英文法の演習書を使用しながら構文テキストを学習するのが本来のルートですが、共通テストまで1ヶ月を切った今となっては、それをやっている時間はないと思います。そのため、先述した単語の学習を優先的に行い、過去問を復習する際に文法や構文の知識を合わせて確認するのが効率的だと思います。つまり、過去問を解いた後に分からなかった単語をピックアップして意味を確認という作業をすると思いますが、その後に、それが分かっている状態で英文を読んだら問題なく意味が分かるのかを確認するということです。それで問題なく文意が取れるのであれば語彙力の問題であり、取れなければその範囲の文法や構文に関する理解が甘いということになるので、その単元に絞って復習するといいと思います。 さらに言えば、やはりその「読み返し」を減らすことが重要だと思います。先述の単語・文法の知識がある程度固まれば、1度読んだら文章の大まかなニュアンスは分かるはずです。共通テストに和訳問題などは出ませんから、何度も読み返して修飾先などを厳密に把握する必要はないわけです。あの文章量からしても、全ての内容を厳密に理解することは要求されていないので、極力読み返さないことを意識しながら過去問演習に取り組むのが重要だと思います。 速く正確に読むテクニックを身につけるためには、「ゆっくりであれば正確に読める」状態ができていることが前提になります。 時間がない中で焦りもあるとは思いますが、時間をかけても正確に読めない文章を速く正確に読むのは不可能ですので、まずは時間をかけて正確に読める状態を作ってください。単語と文法の正確な知識・理解がその基礎になります。 それができるようになったら、質を意識した過去問演習(その際には読み返しを減らす)が大切です。そして過去問は復習が命なので、分からない単語の確認、そして理解の甘い構文の確認を行いましょう。 あとは時間配分を決めておくことも大切です。例えば80分で80点を取りたいのであれば、単純計算で1分間に1点以上取らなければいけません。ということは、配点が2点の問題に3分かかってしまったら、どこかで1分短縮する必要があります。 昨年度の問題を参考にして各大問の目標点数を決めて、かけられる時間を計算してみてください。 時間を意識した過去問演習では、その目標時間-1〜2分くらいを目安にしましょう(本番では緊張などがあるため)。 さらに質問があれば、コメント欄やチャットで聞いてください。 残りの時間を上手く活用して、受験本番に向けて諦めずにがんばってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
32
10
英語
英語カテゴリの画像
世界史 間に合わない
こんにちは 私は現役の時は理系で、浪人するときに文転することを決め、世界史を選びました。なので、浪人した時すでに周りの浪人生より1年で遅れていることになりました 死ぬ気で覚えるしかないと思って、必死に世界史を勉強しましたし、妥協したつもりはありませんでした しかし、12月の頭頃にセンターの過去問を解いて絶望しました。63点しか取れなかったんです。さすがに6割はまずいと思いました。絶望しました。どこも受からないかもと思いました。 しばらくこの世の終わりくらい落ち込みましたが、気づきました。あと2ヶ月、やれることを全力でやるしかない。 今まで自分が頑張ってきたことも知ってましたし、もっと勉強すればとは思えなかったんです それから勉強時間の半分以上は世界史に触れてた気がします。とにかく現代史と並行して怒涛の復習をしました。一回は完璧に覚えたのだから、2回目はすぐに入るはずだと信じました。そして一度覚えたところはもう絶対に忘れない気持ちでいました(無理なんですけど😅)。 自分でも知識がたまっていく感じはしてました。年が明けて、12月の自分の頑張りの確認のためにセンターを解きました 。8割超えて、本当に嬉しかったことをおもいだしました。 でもまだまだ自分の目指してるレベルではなかったので、今まで通り詰めまくりました 結果、センター本番では満点を取ることができ、それがいい勢いを作りました 私はセンターは大事じゃなかったので、知識を詰めるのもセンターを意識してということはなかったのですが、だからこそ嬉しかったです そこで完全に自信をもち、そこから世界史が得意科目になりました。 結果私大の方でも得点源になっていたと思います 私の経験で伝えたいことは 今までサボってなければ絶対に大丈夫だってことです!ここからです本当に!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
47
3
世界史
世界史カテゴリの画像
高2の秋にやっていたこと
わたしと似たような感じです わたしは高2は英語だけとっていて、高2の最後ははプレ3rdという授業でした 現代文古文日本史は授業を取っていませんでした とにかく英語の基礎固めに集中していました 日本史や古文などは時間が余ればやっても良いかもしれませんが、3年からでも充分間に合いますよ
早稲田大学商学部
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
試験1週間前からは当日のスケジュールに合わせた生活をしていた方がいいと思います。わたしは夜型でしたが、年明けから早寝を心がけてしっかり寝てました。体力に自信があってご飯をしっかり食べれられているならあと少し睡眠不足でも大丈夫です。特に早起きができているのならある程度大丈夫だと思います。 昼頃眠くなるのは正しい生理現象です。 毎日15分くらいお昼寝をとって落ち着いたり頭がスッキリするなら、本番のスケジュール次第でお昼寝してもいいんじゃないでしょうか。ちなみにセンター試験でしたら各教科の合間に1時間近く空きます。 ただ、本番前夜だけ早く寝ようとしてもきっと眠れないでしょうし、生活リズムが崩れた反動が試験中にくるかもと思うと怖いですよね、だから前日に急に長く寝ようとするのはよくないです。あと注意したいことですが、睡眠不足は免疫力を弱めます。体調管理はほんとうに大切です。直前期に1番大切なことは体調管理と受験票管理といっても過言ではないです。 現役生は最後の最後までのびしろがあります。模試の復習さえしっかりしていれば大丈夫! 焦らず、最後まで頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験に間に合うかと焦っています
受験勉強おつかれさまです! まずは絶対に入りたい大学ができたこと、おめでとうございます! その気持ち、忘れちゃダメです。ずっっっと持ち続けてくださいね! いま高校2年生のお年だということなので、焦ることはなにもないですよ。復習に時間がかかるのも悪いことではありません。理解した!と思ってもあとでわからなくなるのなら、もう一度教えてもらえばいいんです。何度聞いてもいいんです。間違えるたびに、「あ、この間もここで間違えたんだった!」と思い出せることが多くなると思います。できない問題は何度でもやって良いのです。 頭が悪いなんて思わないでください。頭が悪かったらあなたのように努力はできません。大丈夫です。 そしてひとつアドバイスをさせてください。あなたは今明治学院大学に行くためにすごくがんばっていますよね。すこし勉強に余裕ができてきたら、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)の問題まで手を伸ばしてみてください。これらの大学はあなたの目指す明治学院大学よりも偏差値的に上の大学です。たとえば、これらの大学を目指して勉強し、点数が取れるようになれば、明治学院大学にも合格できます。上を目指して勉強する、というのはとても良い方法ですよ! 目標は絶対に下げずに、明治学院大学に行きたい、とそれだけを思って勉強に励んでくださいね!!あなたのことをずっっっと応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
間に合うのでしょうか
間に合うか間に合わないかでなく、間に合わせましょう。 入れるか入れないかを考えずにただひたすら勉強しましょう。 僕は完全に底辺でしたけど、馬鹿なくせにひたすら楽しく勉強してました。 気づいたら偏差値は70や80を超えたり、早慶オープンでランキングに載ったり。 そうしたら今慶應に入ってました笑 質問者さんも不安に囚われず前向きに勉強しましょ!
慶應義塾大学法学部 なおさん
14
4
不安
不安カテゴリの画像
音読 間に合わない
 どうも東大生の森Lです。まず、英語の音読は読めばいいというものではありません。いかに自身に英文のカンを叩き込むかということが大事です。そのためにはまずは一日400から500語程度の文章を何度も繰り返し読みます。そのかわりその文章の中にある分からない単語をしっかり覚えてください。また、朝に英語を音読することはいいアイデアです。朝に大きな声で音読することによって、脳が活性化され1日のスタートを気持ちよく迎えられますし、ルーティン化でき、長続きします。  最後に質問者様が第一志望校に合格なさることを願っております‼︎
東京大学文科一類 森L
12
6
英語
英語カテゴリの画像
やってはいけないこと
こんにちは! ①睡眠を削りすぎる。 普通に体調くずします。夏休みは体調崩す人多いので 気をつけて!私は手足口病になりました…。 ②模試が返された時判定ばかり見る。 判定で一喜一憂するのは良くないです。模試の種類によって判定厳しかったり緩かったりもするので。判定は大して重要じゃないです。見るのは点数と間違えたところ!!次に繋げましょう! ③参考書の種類が多すぎる。 1つの参考書を極めた方が良いです。レベルごとに参考書は変えましょう。 ④参考書やノートがきれい。 やってはいけないというか、きれいな人で成績がいい人をあんまり見たことないです。 ⑤息抜きをしない。またはしすぎる。 適度な息抜きはめっちゃ大事!休み時間に友達とおしゃべりする時間とか結構いいと思います。ただ、しすぎにはほんとに注意ですね。 ⑥勉強中に音楽を聴く。 集中できるの?って個人的に思います。 まだあるかもしれませんが、とりあえずこんな感じです。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
間に合うか
この時期に全く勉強していない状態から慶應を目指すことは正直言って厳しいです。 でも、僕がそう言ったから諦めるのですか?間に合うか、間に合わないかは客観的に見ると間に合わないですが、本当に慶應に行きたいなら今日から死ぬ気で勉強するしか選択肢はないです。 死ぬ気ですれば間に合う可能性もあると思います。 このような質問をしたくなる気持ちは十分に分かる。だって間に合わないなら無駄な努力になると思うから。 でも、受験とは水もので、十分な学力がある人が落ちて、奇跡的に受かる人もいる。 まだ5月で時間は残されているし、可能性はゼロじゃないから頑張ってみないか? 浪人しても良いとだけは思って欲しくない。浪人したらお金は150万くらいかかるよ。予備校費用に受験費用、大阪住みということなのでホテル代、模試費用など。。 これに引っ越し費用がかかるから大変なお金になることは分かるよね。 親にも迷惑かけるし、何より浪人して失うものも多い。コミュ力無くなったり、鬱になる人もいる。そういう現実が分かってたら現役で行くのが最善であることは明確。 でも、現役も全力でして、本当に行きたい大学があるから浪人するのは全然良いこと。 つまり、現役で可能な限り頑張って欲しい。現役で頑張れてない人が浪人するとどうなると思う? 友達や知り合いは二浪してる女子もいれば、第1志望に受かってる人はいなかったね。人間そう簡単に変われないらしい。 今日から勉強方法を調べて、本気で頑張って欲しい! 慶應は良いところだから👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
27
2
不安
不安カテゴリの画像
スポーツをやっていて時間が足りない
時間がないのであればとにかく隙間時間を活用するしかないです! まずは隙間時間がどんなところにあるか洗い出してみてください! 僕は隙間時間を徹底的に活用していました!移動時間はもちろん、ご飯食べながら、風呂入りながらなど、、、とにかく起きている時間の全てを勉強に捧げる意識でやっていました。 本気で受かりたいなら、スポーツしている時以外のすべての時間を勉強に捧げるくらいの覚悟が必要かもしれません!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
間に合う気がしない
やるべきことがいっぱいあると分かってしまうと、焦りもしますし、途方に暮れてしまったりもしますよね。 ですが、難関大に合格するような人たちは、そのレベルはこなせるような人たちばかりなので、なんとしてでもこなしていかなければなりません。 ただ逆に、そのレベルをこなしていけば、難関大合格も見えてくるということです。 睡眠時間を削れば、確かに勉強時間は捻出できます。 ですがその分、効率は落ちてしまうでしょう。 学校の授業でも眠くなってしまいますし、せっかく一年生のものから復習を始めても、今の授業内容が全く入ってこないとなってしまっては、またその分野をいずれ復習する必要が出てきますし、いつまで経っても復習が終わりません。 睡眠時間はできれば6時間、最低でも5時間以上は欲しいところです。 じゃあどうやって時間を作ればいいかというと、スキマ時間を上手く使っていくしかないんです。 1日の中で、30分くらいのスキマ時間は、どこかにあると思います。 休み時間、家帰ってきた後、ご飯を食べた後、お風呂上がり、などなど。 30分くらいあれば、問題集の問題一つや二つは解けると思います。 少しずつ進めていくことで、モチベーションも出てくるでしょう。 また、日々の生活の中で、5分ほどのスキマ時間はいくらでもあると思います。 そういう時間には、単語帳や文法書などをめくったりしてみましょう。 たかが数分ですが、それを積み重ねると、一週間続けるだけでもかなり大きな時間になります。 ですがそれでもやはり、時間は足りないでしょう。 一つ一つの問題に丁寧に向き合っていると、時間はいくらあっても足りません。 そういうときは最終手段として、解答を開いてもいいと思います。 量をこなさなれけばいけない、となっている以上、丁寧にやりすぎて終わらないよりは、雑になってでも、終わらせるほうが価値があると思います。 答えを見ながらこなしてみても、意外と力はついているものです。 もちろん、何も考えずに答えを見たら、何一つ力になりませんけどね。 これはあくまで最終手段なので、自分でルールを決めて、どうしても分からないときや、時間がかかりすぎているときなどに限定したほうがいいですね。 勉強法や問題集は塾のほうで指定されていると思いますので、それについてはここでは触れません。 ですが、自分に合っていないな、と感じたら、他の塾を選択肢に入れてみてもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
24
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 国教 英語 間に合わない
最初はそんなもんです。できた長文で66パーセントも取れたのは誇りに思うべきことですよ! 英作と和訳は、減点方式なのでそこまで完璧にやろうとするのではなく、この二つを合わせて何分で終わらせて長文に時間を費やそうくらいの気持ちでやらないと、パンクしてしまいます。 もう一度、時間配分と読むスピードを考え直して何回も何回もトライしてください。法学部の英語も似ているのでおすすめですよ!演習あるのみです!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
15
1
過去問
過去問カテゴリの画像
難関大学合格します!
数学B始めた方がいいです。勉強時間ですが、睡眠時間は6時間は確保して、あとは時間の許す限り勉強しましょう。何時間はしなければとか関係ありません。50か67にあげるのは大変だと思うのでひたすら勉強しましょう。あと、長時間勉強するコツですが、飽きて集中力が切れる前に教科を変えるといいです。あなたのやる気はすごく感じられます。その調子で最後まで走り抜けてください。
大阪大学基礎工学部 てっつん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
間に合う気がしない
数学を高2のうちに完成させるってのは正直他の科目のレベルにもよるよね。 理系で国立三年になって大変なのが、 ①物化生に力を入れなくてはいけないこと ②センター対策で国語や社会系科目が必要なこと この2点だよ。 逆にいえば今の時点で物化生の中である程度自信を持っている科目があったり、センター対策が必要な科目の勉強が進んでいるなら数学を高2で完璧にするっていうのはオーバーワークかもしれないね。 高2で数学を完成させるイメージがわかないなら 今年中に ・数学のセンターの問題は9割 ・網羅系問題集(チャートとか)は問題を見たら解法が浮かぶくらいまで練習する って感じの目標が具体性があっていいと思うよ! 頑張って👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
9
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像