UniLink WebToAppバナー画像

間に合うのか」の検索結果

間に合うか
この時期に全く勉強していない状態から慶應を目指すことは正直言って厳しいです。 でも、僕がそう言ったから諦めるのですか?間に合うか、間に合わないかは客観的に見ると間に合わないですが、本当に慶應に行きたいなら今日から死ぬ気で勉強するしか選択肢はないです。 死ぬ気ですれば間に合う可能性もあると思います。 このような質問をしたくなる気持ちは十分に分かる。だって間に合わないなら無駄な努力になると思うから。 でも、受験とは水もので、十分な学力がある人が落ちて、奇跡的に受かる人もいる。 まだ5月で時間は残されているし、可能性はゼロじゃないから頑張ってみないか? 浪人しても良いとだけは思って欲しくない。浪人したらお金は150万くらいかかるよ。予備校費用に受験費用、大阪住みということなのでホテル代、模試費用など。。 これに引っ越し費用がかかるから大変なお金になることは分かるよね。 親にも迷惑かけるし、何より浪人して失うものも多い。コミュ力無くなったり、鬱になる人もいる。そういう現実が分かってたら現役で行くのが最善であることは明確。 でも、現役も全力でして、本当に行きたい大学があるから浪人するのは全然良いこと。 つまり、現役で可能な限り頑張って欲しい。現役で頑張れてない人が浪人するとどうなると思う? 友達や知り合いは二浪してる女子もいれば、第1志望に受かってる人はいなかったね。人間そう簡単に変われないらしい。 今日から勉強方法を調べて、本気で頑張って欲しい! 慶應は良いところだから👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
29
3
不安
不安カテゴリの画像
間に合うのか
合格できないだなんて誰が決めましたか? もう受験は終わってしまったなら確かに無理でしょう。 可能性もないでしょう。 だけど今は受験期真っ只中じゃないですか! 合格できるかできないかなんて誰も分かりませんし、決めることもできません。 でも今は受験期!まだ時間はある!合格に近づくことは出来ます! 受験ってのは最後まで何が起きるか分かりません。 言葉の通り努力した分だけ実力がつく最も世の中で平等な勝負だと思います。 悩む暇があったら悩みながらでもいいのでとにかく前へ進みましょう! いけるか行けないか?可能性があるか?ないか?なんて誰もわかりませんし、決められません。 全ての受験生に当てはまりますが、とにかく悩んでる暇があったら勉強して前へ進むべきです。 勉強したもん勝ちです! 自分を信じて絶対に合格できるんだと思いながら勉強しましょう! 自分を信じれなければ努力なんて出来ません。   自分ができないと思ってるのに努力することは無駄ですからね。 でも少しでも努力できるならば、それは心の底で自分は絶対に合格できるって思ってるからです。 それならばその自分を信じて最後までやってみたらどうでしょう? 幸いにも大学受験という貴重な体験ができるのですから、だったらとことんやるだけです。 東大でも京大でも早稲田でも慶應でもいい! 自分が行きたい大学をとことん目指してみましょうよ! 受験ってのは一回きりの貴重な分岐点です。 自分を信じて前へ進みましょう! 応援してます!!
早稲田大学法学部 Rs
14
3
不安
不安カテゴリの画像
残り100日 まだ間に合いますか 慶應志望
結論、間に合うか間に合わないかは分かりません。仮にこの質問に対してどちらかを断言している人がいためちゃくちゃ無責任です。 一つ言えることとしては、可能性が少しでもあるのであれば、余計なことは一ミリも考えずやることやりましょう。そもそもこの手の質問はよく来るのですが全く持って意味を持ちません。僕が間に合いませんて言ったとしたら慶應諦めるのでしょうか、、そんなんでいいのでしょうか。顔も知らない見ず知らずの人に無理って言われただけで志望校諦めるくらいなら、受験はしない方がいいと思います。そっちの方が傷付かずに楽だからです。 厳しいことを言いますが、質問者さんのためを思って言っているのでお許しください。このような質問をしている点、そして文章を見るあたり、受験に対する姿勢がまだまだ甘いと感じます。 慶應を目指している他の人がどれだけいるのでしょうか。東大や京大一橋などの超難関大学を目指している人も滑り止めとして沢山受けます。また、それ以外にも慶應一筋で何年間もサボらずに必死で勉強してる人もいます。そう言った人にあなたは勝てますか?今のまま勝てると思いますか?今のままじゃ恐らく厳しいです。 ただ、まだまだ時間はある。やれることはいくらでもあります。ここまで厳しいことを言いましたが、少しでも悔しいと思ったり焦りを感じたなら、その瞬間から覚悟を決めよう。全てのことを犠牲にしてでも残りの時間全てを勉強に捧げよう。もう余計なこと考える暇はない、やることやるだけです。応援してます。何かあったらいつでも相談してください。
早稲田大学社会科学部 umeadi
32
3
不安
不安カテゴリの画像
今からでも間に合いますか?
全然間に合います。 偏差値53とのことですが、もちろん受けた模試にもよりますが、基礎の部分がまだ全然完成していないんだと思います。 英語に関しては単語力が全然足りていなかったり、文法の理解がガタガタだったり、全然問題慣れしていなかったり…改善点はたくさんあると思います。 数学も同様で、いわゆる基本問題さえも解けなかったりするレベルなんじゃないでしょうか。 まずは教科書を読んで、基礎を理解していきましょう。 例えば、「y=x^2を微分したものにx=1を代入して求まる値はy=x^2のx=1における傾きなんだ」みたいに、微分を勉強するなら、微分する意味まで理解してほしいと思います。 それが応用問題への第一歩です。 他の分野も同様です。 社会も、例えば歴史であれば、細かい単語どころか、歴史の流れもまだ覚えられていないんじゃないでしょうか。 まずは、教科書を読むなりして、話の流れを掴みましょう。 「間に合うのかどうか」というのは受験生なら一度は経験する悩みです。 でも、間に合わないって言われて、諦められますか? 間に合わせるしかないですよね。 こんなことで、とまでは言いませんが、悩んでも何も変わらないので、とにかく目の前のやるべきことをきっちりやりましょう。 時間はたっぷりあります。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
54
0
現代文
現代文カテゴリの画像
あと一ヶ月で本番
こんにちは!! 長い長い受験も、もうラストスパートですね 今まで本当におつかれ様でした!! 質問者さんはきっと今まで相当な努力をしてきたからこそ、模試で良い成績が出ているんだと思います!でもその分、今までの努力がちゃんと実るか不安になっているんだと思います。 それは頑張ってきた受験生にしか起きないことです。受験生になってから今まで、勉強が上手くいくときもいかないときも、毎日を生きているだけでなんとなく気が重たいですよね。 ですがそんな生活もまもなく終わります。 今まで自分が頑張り続けた結果が反映されるように、今までと変わらない生活を続けましょう。きっと大丈夫です。自分がやってきたことを信じてください。学部は違いますが、早稲田大学で待ってます!! いまから最後の入試の日まで、やりきってください。やりきるの基準は、3月に全ての入試の結果が出きった時に「私はやり切りました。私はこの受かった大学に行きます。十分です。これ以上は頑張れない。その大学で充実した生活を送ります。」って思えるようにすることです。 これは私が去年予備校の先生に教えていただいたものです。参考になると嬉しいです👍
早稲田大学教育学部 レイ
4
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テまで時間無さすぎて焦ります
今からの質問者さんのやる気次第でまだまだ入試の結果は変わります! たしかに、高一の頃から頑張ってきた子に追いつこうと思ってもなかなか厳しいですし、その子も受験生になってさらに勉強しているので差を縮めること難しいでしょう。ですが、高一、高二にはもう戻れないですし、後悔していても何にもなりません。なので、今からやるべき事を明確にしてとりあえず勉強し続けるしかありません。それに、今年から本格的に勉強されているということはまだまだ伸びしろがあります。つまり、いくらでも合格する可能性があるのです。現役生全般に言えることですが、成績の伸びは一定ではありません。ある時から爆発的に伸びることがあります。しかし、その伸びは毎日コツコツとやった者にしか起きません。みんな成績がいつ伸びるか分からず、伸びる寸前でやめてしまうのです。 あと、共テまで240日ですがここから毎日勉強できるかが勝負です!もし、何をしたらいいのか分からないならば入試本番から逆算して考えることです。何を本番までにすればいいのか、何の科目、分野を伸ばせば合格ができるのか、メモを取り、自分の目に見えるところに貼っておくといいと思います。また、模試をペースメーカーにしてその時までの目標を決めて、勉強することもオススメの方法です。 最後に受験は椅子取りゲームです。その椅子は入試当日まで、誰もが座る権利を有しています。その椅子に座れるかどうかは本番の点数次第です。残酷ですがいくら勉強しても入試本番で点数を取れなければその椅子には座れません。しかし、その椅子に座ることができた人間は必ず勉強をしています。質問者さんが合格という椅子に座れるか、座れないか決まるのはこれからです! 受かりたいという固い決意を胸に抱いて、一歩一歩進んでいきましょう! 継続は力なりです!!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
22
6
不安
不安カテゴリの画像
本当に受かるのか
合格するかどうかとても不安ですよね。その気持ちはすごくわかります。 しかし、大切なのは間に合うの?と不安になることではなく 間に合わせるには何が大切なのかを考え、スケジュールを作ることです。 模試や日々の勉強から自分には何が足りていないのかを分析し、その不足部分を補うことを意識しながらまた次の模試に向けて勉強する。その繰り返しです。 すると気付いたらあなたの学力は早稲田に手が届く位置にまできているはずです。 いいですか。大切なのは悲観することでも不安がることでもありません。いかに、前に進むかです。 あなたに、天元突破グレンラガンというアニメのとあるセリフを送りたいと思います。「俺たちは、1分前の俺たちより進化する、1回転すればほんの少しだが前に進む、それがドリルなんだよ」このセリフの通り1分でも勉強すればあなたは今よりも賢くなるはずです。そう思って日々精進してください。
早稲田大学法学部 デブマサ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
9月からの成果
あなたが早稲田大学に 合格するには 2月の後半の受験日 当日までに 間に合わせばいいんです。 その日まで本気で 勉強できます。 例え、センターが失敗したとしても 早稲田の入試で合格点以上取ればいいんです。 だから、 諦めないで 必死に毎日、早稲田大学合格に 向けて進むことが大事です。 僕は、最後のマーク模試も失敗したし、 本番も大したことは なかったおかげで 1度も慢心せず、 ひたむきに勉強できました。 そのおかげで合格出来ました。 行きたいという気持ちがあるなら それに向かって、辛くても苦しくても 毎日、一生懸命頑張れば いいんです。 あなたなら出来ます! 必ずできます! 合格出来るよう、 頑張ってください!!! 応援しています!!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
43
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ぼくに喝をください。
こんにちは。あと2ヶ月弱ですね。全ての受験生に向けて喝を入れるつもりでご回答したいと思います。 ここまでよく頑張ってこられましたね。ここまで勉強を続けてこられたことは、本当に素晴らしいことです。その頑張りもあと2ヶ月続ければ、一旦は勉強から解放されます。 しかし、その2ヶ月後に笑顔でいる自分を想像できますか?まだ想像できないですよね。当たり前です。きっと受験が終わっても、合格発表までそんな自分は想像できないと思います。受かる保証なんてどこにもありません。そんな不安な心持ちの中で、自分を安心させてくれるものがあるとすれば、それは勉強してきた自分です。あと少しをさらに必死で勉強することで、不安な気持ちを抑えてくれる安心感が生まれます。ここから死ぬ気でやってください。そうすれば絶対大丈夫です。 あと、ここまで来られたのは、一人の力では無いと思います。支えてくれた人たちが必ずいるはずです。その支えてくれた人たちは、自分の合格を心から喜んでくれる人です。その人たちは、喜ばせなければならない人です。迷惑をかけたり、時間を取らせたり、精神的にも物理的にも支えてくれたりした人に恩返しできるのは、結果とさらにその先の将来の結果でしかありません。今のうちに支えてくれる人に支えてもらって、その分大きなものを返せるように、必死で勉強してください。 あと2ヶ月弱しかありません。この期間の中でできることは多くはないはずです。ここからの2ヶ月弱でやるべきことをしなければ、大きなビハインドになります。無駄なことはしないようにしましょう。どうか頑張ってください。 応援しています。
京都大学法学部 りょう
32
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
まだ間に合いますか、、?
まだ間に合いますか?→そんなこと分かったら受験生は苦労しない。 どれだけ努力したって結果は出るまで誰もわからないのが受験。 じゃあどーするかというと、自分に後悔のない生活を送ること。 もし少し怠けたなと思うなら今から死ぬ気で挽回しな。それこそ人一倍。 さっきも言ったけど結果はわからん。けど、挑戦する価値はあると思うし、結果に関わらずその壁に挑戦した自分に3月に誇りを持てるようにすればいいんじゃない? あとまぁ、今塾講師をやっているので少しだけ数値の話を。 50前半なら基礎をやりな。多分模試でその偏差値だとどの模試かによるけど基礎で落としてるところがある。 早稲田志望なら尚更。 早稲田は問題は難しいけど努力して得た知識や解法を裏切らない出し方をある一定はしてくれる。 だから、まずは基礎から。まだ過去問は早い。 頑張れよ
早稲田大学教育学部 Kaito
24
0
不安
不安カテゴリの画像
センターで大コケしないために
まずは「年明けにもう一度やれば間に合う」という確信がどれほどのものか問い直して下さい。確固たる自信、および計画性があるのならその考えを変える必要はありません。むしろここで揺らいでもあまりいい影響は無いと思います。 少し不安でしたら、1回センター系の模試を受けるのが手です。受け終わったらすぐに自分で丸つけして下さい。問題のレベルも併せ、自分が今どの立ち位置にいるのかある程度この時点で分かってくると思います。その上で「この先は年明けまでやらなくてもいい」という結論になるか「もう始めないとヤバい」となるかはあなた次第です。 まずは自分が現段階でどこまで出来るのか把握しましょう。ただ国語に関しては割と揺らぎがあるので注意です。
東京大学理科二類 wasabi
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
ラストスパートのかけ方
こんにちは。センター試験に向けた日々が始まったのですね。 参考になるかはわかりませんが私の当時のスケジュールを書いてみます。 まずは本番当日から逆算をします。今は約60日前ですかね。 前日は下見でほぼ何もしないので1日。 本番直前は過去問の演習をやります。5年分(本試追試で10回)なら、本番と同じ時間管理でやるとしたら2日制で20日。実際にはちょっと頑張って数学以外を1日で解ききって、翌日午前に数学解いて全教科自己採点。午後に間違った場所の確認復習をしていました。 残りがまだ40日弱もありますが、クリスマスにお正月はやはり何日か息抜きもしたいですし家族行事に付き合うのも大事で、僕は新春の駅伝が好きなのでこれを観てたら3日くらいフツーにだらだらしてました。残り35日。 これだけあれば色々と勉強足りていない場所の基礎確認問題演習をしたりできますよね。とにかく自分に足りていないと思うところを攻めつつ、既存の知識も失わないよう、ひろーく勉強していました。 弱点を知るためにも、一度センター過去問を解いてみてから、やばいと思った場所の確認をするのでもいいですよね。 地理はバイブルとなっていた資料集やノートをペラペラして知識の蓄積をしつつ、それを友達に出題し合ってました。演習はセンター過去問の時だけでしたね。 数学は解くのが遅すぎてまだセンター6割とかを彷徨っていたので、チャートとかで問題演習をしていました。 国語は現代文は勉強法がわからなかったので、古文漢文の参考書を眺めてました。古文単語も足りていないと感じていたので少しやってました。 化学は二次に向けた力がかなり不足していたので、基礎的な問題集と二次向けの重要問題精構とを合わせて解いていました。基礎→応用という感じですね。 生物は得意だったのでセンターというよりは、二次向けに問題集を解いてました。引っかかった場所で基礎に戻る。その繰り返しです。 英語は、そこそこ取れていたんですが、あまりに単語がわからないので今更単語帳見たりしてました(4月にやれ)。あとはチャートでよく分からなくなる文法のチェックをしていました。 こんな感じ。 まとめると、問題解いてつまづいたら基礎に戻る。 基礎が足りないとわかってるなら、そこを重点的に勉強する。こんな感じでした。 まずは今の自分の力、足りていない場所を認識し、そこを詰める。演習でセンター特有のスピード感に慣れる。間違っていた場所を再確認し、どんどん精錬していく。 というのが、センター60日前から本番に向けた流れかと思います。 少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
20
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
間に合うか不安です。
僭越ながら回答させていただきます。 高校2年生でそこまでやれていれば、あまり心配することはないと思います。私が現役の時は、7月に部活を引退してから勉強を始めたため、本当にギリギリでした。入学してからの2年間は定期テストはいい順位を取ってましたが、模試の点数は芳しくなく、「定期試験はできるが受験は落ちる」タイプの生徒でした。質問者さんが受験を見据え、考えながら勉強していることは素直にすごいと思います。 受験で通用するような応用力を身につけるのは、3年生からで十分間に合います。逆に、1、2年生の間に基礎が身についていなければ、3年生になってからの成績の伸びが期待できません。私の場合は、定期テストの勉強を通して知らず知らずのうちに基礎力が身に付いていたのだと思います。 なので、今はあまり難しい参考書には手を出さず、基本的な解法を一通り身につけることを意識して取り組みましょう。特に、数学と英語はこの点を意識して勉強していただきたいです。 3年生になると、部活を引退してから勉強に打ち込み、急激に成績を伸ばす生徒が一定数いますが、周りに乱されることなく、今のように必要な勉強を考えながら取り組まれれば、大丈夫だと私は思います。目安として、3年の8月にB判定を取れるように頑張ってください。
東北大学経済学部 ゴマフ
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
喝を入れて欲しいです
高3になるまでに、基本はすべて完了していると好スタート! 英語なら単語、文法、それなりの読解力、リスニング着手、、などさまざま。 好スタート切れると、 高3の春〜夏休み前でセンターの完成できて 夏休みから過去問少し入ったり、受験見据えた本格的な勉強に入れる 高3からは正直基本見直してる時間はないとおもったほうがよし やるなら今しかないぞー 回答者も高2から勉強始めてなんとか合格できたけど、高3からの着手だと間に合わなかったかなと思う。。。回答者はね。 とりあえず基礎は絶対かためとこ。 今から高3まで140日?くらいかな。 教材は2-3周を目安に逆算して1日のスケジュール組んでね。ファイト!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格最低点まであと一割ずつ足りません
本番まで残り1ヶ月しかない中であとちょっとなのに取れていないととてももどかしくなって落ちるんじゃないかと思ってしまいますよね。 ですが、あと1ヶ月あれば絶対に伸びます! なぜかというと、普段過去問演習をしている中でミスを分析していくと、残念なミスをしていることが多いと思います。見たことある単語を忘れて失点してしまった。うっかり読み飛ばしたところが答えになっていた。見切り発車で飛びついてしまった。などです。こういった残念なミスは全体の失点のうち体感的にいうと3割は占めていると思います。とすると、本番までにその残念なミスから潰していけば必ず合格点に届きます!そして、そのミスを犯すということは必ずその周辺の知識も漏れています。なので今までやった参考書でそれらを確認して固めていきましょう!今から早稲田特有の超難問をガツガツやる必要はありません。残念なミスを削っていって、取れるところを確実に取る。そういった勉強が求められてきます。残り1割で届く投稿者様ならばこの勉強法で絶対合格できます!くれぐれも難問奇問に目を奪われることなく、今までやってきた参考書を見返して自分の努力を信じて入試を迎えてください!応援しております!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 サトシ
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
受験に向けて
今の自分のレベルで行けるかわからないところというのは個人的に大学入試の志望校として最も適切だと思います。今の段階でA判定だとモチベーションも上がらないでしょうし。1年本気でやればある程度の成績の伸びは期待できます。しかし個人差はあります。できるだけ多くの時間勉強し後悔のない1年にしてください。 受験(入試だけでなく受験勉強など過程も含む)の中には挫折もあるでしょうし、自分の力ではどうにもできないということ(結果を覆すことができないなど)にも直面すると思います。でもこれらの経験は人生において非常に意味のあることだと思います。メンタルが弱くても入試当日まで必死にやればそれなりにメンタルも鍛えられると思います。楽観的な人よりも少し悲観的な人の方が慎重な人が多いと思います。心の余裕は持ちすぎても良くないです。適度にリラックスできるといいのですが、なかなか難しいと思います。何か自分でこれをやると緊張が緩和する、落ち着けるというものを見つけられるといいと思います。 これから1年間頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
0
不安
不安カテゴリの画像
直前期の過ごし方
自分の試験の日程を確認しよう! これまでたくさんの勉強をしてきて、勉強体力は備わったと思う。お疲れ様。 これからは、その勉強体力や集中力を本番に発揮させる方法を身につけよう。 それは、本番と同じ時間に起きて、本番より少しだけ飛躍の時間から勉強を始めるということ。 試験当日に新しい事が沢山あると、それだけ不安要素は増えてしまうのはわかるね。だからいつものように、ルーティン化して自然と体に勉強スイッチが入るようにするんだ。そうすればすんなり集中して、試験に打ち込めるぞ。 直前期はとにかく焦らない事。自分自身を信じぬく力が受験はものをいう。最後まで志望校目指して、本当に頑張れ!! ここが受験の勝負の分かれ目だぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
秋から
回答します。秋から本気を出して間に合うかどうか?という質問ですが、かなり厳しい言い方をすれば『不可能ではないが難しい』です。受験生の夏休みは大きな山場です。大勢のライバルたちがそこで死ぬ気で頑張ったと思います。彼らは秋以降も本気で頑張ります。つまり秋から本気を出したとしても彼らとの差はなかなか埋まりません。辛いとは思いますが、まずはこの事実をしっかりと受け止めてください。その上で、そのライバルたちに追いつき、追い越すために秋から頑張ってください!勉強は量×質です。ライバルたちに勝つために、秋からは量はもちろんのこと質を意識して頑張ってください!長々と厳しいことを書きましたが、受験生は諦めなければ最後の1日まで伸びます。粘り強くコツコツとやるべきことをやっていってください!応援してます。
早稲田大学法学部2年 tsuyuchan2
38
1
現代文
現代文カテゴリの画像
やる気
ここからの残りの期間は本当にメンタルの勝負だと思います。過去問を解いていて中々点数取れなかったり、はたまた私大入試が始まってからも、本番で失敗してしまう可能性だってあります。本当に何があるかは本番にならないとわかりません。予想できないことも起きるかもしれません。しんどい時もあると思います。でもやはりそこは合格のためには通らなければいけない道だと思います。逆にそれを乗り越えたら第一志望合格という物が見えてくると思えば辛いことも乗り切れますよ! とにかく、ここから先何が起ころうとも絶対に諦めないという気持ちと絶対に第一志望に合格するんだという強い気持ちが必要になってきます。どんな時もポジティブに!自分が第一志望に合格して春に綺麗な桜の下で入学式を迎えている事を想像してみて!想像以上に最高な景色が待ってます!それを楽しみに残り少し全力で頑張ってください!応援してます😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東工大志望 数Ⅲ積分勉強中の焦燥感
こんにちは!たこしです。まず、間に合うかどうかという質問ですが、十分間に合うと思います!おそらく、この時期にすべての範囲が完璧な人は少なく、今から本腰をいれて勉強に取り組もうとしている人もいると思います。私は学校の進度と同じペースで勉強していたため、余裕ではありませんでしたが、遅すぎたなという印象はあまりなかったです。そのため、焦らずに着々と進めていけば、進度に関しては問題ないと思います。ただ、早く終わらせるに越したことはないので、無理しない範囲で進めるとあとが少し楽になります。 私の場合、公立高校に通っており、学校の進度がそこまで早くない学校でした。そのため、この時期はももさんと同じか、それよりも遅かったと思います。数学Ⅲの微分積分については、まったくと言っていいほど解けませんでした、、、。私から見ると、「今の時期に数学Ⅲの積分に入れていて、間に合うかの心配ができるのはすごいな~」と思います((´∀`)) 数学Ⅲ、Cが全て終わったのは、7月ごろでした。ただ、終わったといっても複素数は軽く基本事項を説明される程度、微分積分に関しても計算ができれば大丈夫といった感じでした。そのため、そこから自分で演習を重ねて、定着させました。 この時期は、終わっていない範囲に目を向けるのではなく、終わった範囲を完璧にするということに注目しましょう!私は、この時期、苦手な範囲をなくすということを意識していました。例えば数学Bは圧倒的に演習量が足りていなかったので、演習を積みました。共通テストなども使いながら、数学Ⅲが演習できない分、そのほかに時間を当ててました。ただ、数学Ⅲにも手を付けなったわけではなく、基本的な計算はミスのないようにとけるくらいまではできるようにしました。 そのため、数学Ⅲが一通り終わると、死ぬ気で数学Ⅲを演習しました笑。夏休みに解いてみた過去問は数学Ⅲの部分はほとんどわかりませんでした、、、ただ、Ⅲ以外はわからなすぎるということはなかったため、「このまま数学Ⅲをやっていけば大丈夫かな」といった感じの心持でした。 数学Ⅲは演習量が必要なので、早く終わらせられれば、終わらせたい範囲です。ただ、数学Ⅲはこれまで扱った内容とも、リンクする単元でもあるので、これまでの範囲がちょっと心配かなと思ったら、戻ってみてもいいと思います。そこの塩梅を自分の中で試しながら勉強頑張ってください!!
東京工業大学物質理工学院 たこし
2
1
不安
不安カテゴリの画像