UniLink WebToAppバナー画像

長時間勉強のコツ」の検索結果

長時間勉強 モチベ
勉強をたのしみましょう!気分が乗らない時は好きな教科を存分に勉強しましょう!元気がある時に嫌いな教科を頑張りましょう! 勉強の本質は長時間やることでも良い成績をとることでもありません。知的探究心を満たすと同時に思考力と知見を深めることです。 勉強を楽しめるようになれば必然的に時間も伸び心も満たされると思います!
北海道大学総合教育部 けけけ
7
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間勉強するコツ
部活をやっていた時はそのくらいでしたが。部活が終わってからは平日家で5時間休日は12時間ていどやっていました。長時間勉強するために、一つのことを長くやるのではなく、ちょっとやったら別のことに移ってと、飽きないように工夫したり、歩きながら単語を覚えたりと色々やっていました。
慶應義塾大学文学部 Sora
2
0
不安
不安カテゴリの画像
長時間勉強するコツ
8時間勉強するのはおそらく休日や夏休みを想定していると思います。 なので、学校がない日の計画を下に示しますね! 勉強時間は8時間より多くしているので 8時間にしたい場合は休憩を長くとっても構いません 勉強時間の合計は11時間程 睡眠時間も8時間半とれるスケジュールになっています。 2時間〜2時間半、勉強したら休憩をとるスケジュールなので 休日や夏休みはぜひこのスケジュール通りやってみてください! 以下スケジュール 8:30 〜9:30 起床、洗顔、朝食などなど 9:30 〜 12:00 勉強(考える系メイン 数学とか) 12:00 〜 13:00 昼ご飯&休憩 13:00 〜 15:00 勉強 15:00 〜 15:30 休憩(好きなことをする時間) 15:30 〜 18:00 勉強 18:00 〜 19:00 晩御飯&休憩 19:00 〜 21:00 勉強 21:00 〜 22:00 お風呂&休憩 22:00〜24:00 勉強(暗記系メイン!英単語、社会) 24:00 睡眠!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
345
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
12時間勉強のコツ
こんにちは! まず、勉強時間を増やし、受験勉強のモチベーションを高めるには主に2つ大切なことがあると思います! ⭐️① スケジュールと1日にやることを決める ⭐️② 志望校へのモチベーションを高める 自分はこの2つが非常に長い受験勉強を続ける上で大切だと思います! ① まずは自分が受験生の時にやっていたスケジュールを紹介したいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ⭐️② 次にここではなぜ自分が早稲田に行きたかったのかを書いていきたいと思います!なんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。 自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 (今年は今週の5日の土曜と6日の日曜にあるのでぜひ!!!!!) 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
22
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強するには
15分 同時通訳の人が交代するタイミングくらい 45分 小中高の授業時間くらい 90分 大学の授業時間くらい なので、45分で集中が切れるのは不思議なことではありません。ただ、入試は2時間近い集中が求められます。それを乗り切る集中力をつけるための方法として二つ提案します。 ①少し集中が切れても頑張って勉強する。 45分で集中が少し切れたなって思っても頑張って勉強を続けてみましょう。最初は5分延長とかでもいいです。高1なら、コツコツやれば、入試本番を迎える頃にはだいぶ集中できるようになると思います。 ②休憩時間を短くする。 今まで勉強と勉強の間にとっていた休憩時間を短くしましょう。集中が切れてから、次の集中までの時間を短くするようにしましょう。入試本番で休憩時間が5分や10分であることは稀ですが、模試とかだと10分前後の休憩時間であることも多いです。
名古屋大学教育学部 バナナ
14
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強
長時間のモチベーションの維持って難しいですよね。 自分が受験期の時は 暗記系の勉強 →暗記系の一問一答や英単語文法、漢文古文の暗記事項は友達とクイズ形式で休み時間や放課後に楽しんでやっていました。負けたくなくて通学中にもやれていました。 思考系の勉強 →問題を解いて答えを出すというのが好きな人は多いと思います。特に東大を目指しているというのであれば周りよりも多少勉強が得意かも知れないという意識があると思います。それなら相対的に問題を解くのは早いと思いますし、得意であればそれなりに解くのが好きというのはあるのでここは問題ないと思います。とにかく心の赴くままに問題に取り組みましょう。 思考系の勉強の復習 →ここが受験期の自分の中では難関でした。解いた後の解説を読む途中で眠くなったり、復習するために解説を読むのが苦痛でした。ギリギリ解けなかった問題とかは解答が気になるので勉強出来ましたが、全く歯が立たなかった問題の解説を読む時ほどの苦痛はありませんでした。今思えばそこは素直に分かる人に聞いたり、解説の動画をYouTubeで探すのがよかったなあと思います。紙媒体からのインプットが苦手な場合は映像で情報を得るのが良いと思います。 これらを適度に繰り返していたら勝手に長時間の勉強になっていました。長時間勉強する方法を考えるのも大事ですが、あくまで勉強した中身が重要なので1日の勉強時間だけで満足しないでください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
15
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間の勉強ができない
長時間勉強は「タスクをこなしながら勉強をして気づいたら10時間超えていた」が理想です。(最初はできなくても全く問題ないです) 私も勉強時間はその日自分がどれだけ頑張れたかの指標になるので、勉強時間を基準にしていました。それでもやはり質問者様のように、目標までにあと○時間、、、など頭の中で計算してしまい、集中力が切れ、ただ机に座っているだけと考えてしまうことはよくありました。 そこで、おすすめなのが 「タスク、やることベースで考えること」です。 朝、勉強を始める前にやることを書き出して、その量に合わせてどれくらいかかりそうか大体の時間を決めます。(予想であって正確でなくて良い) それに合わせて、○時間(分)は続ける、○時までやったら休憩、など時間基準を取り入れた目標を設定すればタスクベースかつ時間も意識しながら勉強ができると思います。 集中力に関しては、自分で「○時間(分)勉強したら○分勉強」のサイクルを作るといいと思います。私の場合、夏休みは1時間勉強、15分休憩、直前期になると2時間勉強、20分休憩、くらいのサイクルでやっていました。これは勉強していくうちに自分にあったリズムが見つかると思います。その日の体調ややる気に合わせて少し緩くしたりキツくしたりしてもいいと思います。サイクルが決まったら、休憩のためにあと○分は頑張るということができます。たまにですが今日は集中が続くぞってときは何時間もぶっ通しで勉強することもありました。 また、教科、参考書を適度に変える、勉強場所を変える、休憩で体を動かす(立ち上がって伸びをしたり廊下を歩いたりするだけでもいい)などのも効果的でした。そして、私がよくやっていた集中力回復法は「目薬をさす→目を瞑る→イヤホンで好きな音楽を10分間聴く」です。目を瞑って視覚からの情報を遮断し、音楽を聴くことによって自分の世界に没頭してリラックスできました。 長時間勉強のコツとしては、長期休みなど一日を自由に使える時には一日を三分割すると勉強時間を意識しながら勉強しやすいと思います。 (例)6時起床24時就寝の場合 1…午前6:00~12:00 2…午後12:00~18:00 3…夜 18:00~24:00 私は1ブロックで3.5から4時間を目安に勉強していました。一日を3分割することによってタスクも組みやすいし、18時を過ぎても「まだ一日の三分の一は残ってる、ここからも頑張りどころ」と勉強の体力を考えながら勉強できました。 あと、これは学校の先生が教えてくれたことなのですが、 「8時、14時、20時」に机に向かうことを意識すると良いそうです。 8時→寝坊せずに朝から勉強する、午前中を有効に使う 14時→昼食後も切り替えて勉強を始める 20時→疲れが溜まってきてもラストスパート頑張る この時間に勉強が始められていれば自然と勉強時間も増えてくると思います 参考になれば幸いです!
早稲田大学教育学部 そら
43
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日ごとに勉強時間の差がすごい
 その日の勉強を時間先行で考えているからではないでしょうか。つまり、まず8時間という枠が先行し、その中で何をどれだけしようかという順で考えているということです。そうではなくて、タスク先行型、つまり、その日何をどれだけしたいのかをまず考えて、それら一つ一つのタスクにかかった(計画段階ではかかるであろう)時間の総合が何時間であるのかという順で考えるべきだと思います。受験勉強は、「何時間勉強したか」ではなくて「やるべき勉強をどれだけやったか」が重要です。1日12時間勉強したところで、その実同じようなことばかりやっていて、結果として出題範囲のほんの一部しか押さえられていなければ高得点など見込めないことは、少し考えれば誰でもわかることだと思います。なので、時間よりもタスクを先に考えましょう。  それでもなお継続できないとなれば、それはもう意識の問題です。長時間の勉強を恒常化したいのであれば、それが「普通」にならなければなりません。昨日8時間勉強して、「昨日は頑張った」と思っているようでは難しいでしょう。「頑張った」とは「普通」よりも程度が増していることだからです。習慣になってしまえばこっちのものなので、問題は習慣化するまでの初期段階(詳しくは知りませんが、だいたい3週間くらいはかかるらしいですね)をどう乗り切るかです。これについてもやはり、「昨日やったから今日もやるか」という意識でいるか、あるいは特に何も考えないことです。とにかく軽く考えることが重要だと思います。たいていの場合、長時間の勉強をたいそうなものと考えすぎて、かえって自分自身に対し高いハードルを課してしまっているのが原因なのではないかと私は思うからです。以上、ご参考までに。
北海道大学法学部 たけなわ
20
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間勉強について
高2で普段から2、3時間も勉強できているの、めっちゃすごいと思います笑。私は高2の時なんかテスト前ぐらいしか勉強していなかったですよ。高校生で授業時間を除いて放課後マックス勉強できても5時間が限界ですねー。毎日5時間するのは相当体力的にきついと思いますが。平日は3,4時間ぐらいを目標に勉強できれば良いと思います。こん詰めすぎると息切れするので、もうちょっといけるかもぐらいで続けるのが、継続するために丁度良いですよ。以下5時間以上勉強する方法について述べますね。 人間がフルで集中できるのは1時間ぐらいが限界だと言われています。ですから例えば駿台の授業は一コマ50分の授業になっています。ですから休憩を挟まずに2,3時間継続するですらかなり難しいです。ですからぶっ通しで5時間勉強するというより、合計して5時間を目指しましょう。難しい問題に当たると集中力が切れてしまうと仰っていましたが、それは脳が限界を迎えているサインですから、体に正直になってあげてくださいね。休憩時間があまり長すぎるのは問題ですが、15分ぐらいはリラックスしてまた勉強する方が、ぶっ通しでやるよりもストレス溜まりませんし、効率的です。体動かすのも良いですよ。眠たい時は15分寝がオススメです。眠たいまま頑張るよりも一旦寝た方が頭が冴えます。私は浪人生の時、昼ごはんを食べて眠くなったら迷わずすぐに15分寝てから勉強してました。そっちの方が作業のペースが早かったです。あと同じ科目を長時間続けるのも息切れしやすいです。好きな科目であっても長時間続けると、何時間かは脳死状態になってます。苦手科目なら尚更です。ですから、集中力切れたなって思ったら、違う科目をやって気分転換しましょう。そうすれば合計時間で一日中に長時間勉強することが可能です。 セイロンティーさんは高2ですそんなにも勉強出来ておられるので、他人よりもかなり先を進んでいます。受験生になったら危機感で嫌でも長時間勉強することができるので、今は短時間でも継続するということを目標に頑張ってみてください!応援しています!
慶應義塾大学商学部 sky
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日長時間勉強できない
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、luvRbPnさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 休日長時間勉強する方法ですね、私も受験期に同じ悩みを抱えました。 勉強する場所はどうですか?塾に通っているなら、塾の自習室が一番おすすめです。周りに、勉強している人がいますからね。私は基本的に、塾の自習室のみを使ってました。 集中できなくても、長く机に向き合うことに慣れることが大切だと思います。私の通っていた塾では、自分の席でごはんを食べることができたので、トイレに行く時や勉強のお供を買いに行く時以外は、ずっと自習室の席に座っていました。この生活をしばらく続けていたら、休日に10時間は当たり前、夏以降は13時間は勉強することができました。 どうしても集中できなかったら、午前中はカフェ(数学など多少周りがうるさくてもできる科目)、午後は自習室(英国社などの暗記、静かなところの方がはかどるもの)など、場所を分けてみるのもいいかもしれません。 また、スタプラなどで勉強時間を記録するのがモチベーションになる人もいますね。私も友達と勉強時間を競っていたので、友達に勝つためにはトイレに行くのももったいない(あんまり良くないです笑)と考え、頑張ることができました。 それから、生活リズムは適切ですか?休日だからといって、朝起きる時間が遅くなっていませんか? 休日でも、平日と同じ時間に起きれたら理想ですね。 私が計画していた夏前の勉強計画です。(休日) 6:00〜起床、洗顔、朝ごはん... 7:00〜午前の勉強開始 11:00〜お昼ご飯 12:00〜午後の勉強①開始 15:00〜おやつの時間 15:30〜午後の勉強②開始 18:30〜夜ご飯、お風呂、YouTube 20:30〜夜の勉強 23:30〜寝る支度 24:00〜消灯 これだけ休憩とっても勉強時間13時間です。小休憩の合計が1時間くらいだと考えても12時間勉強しています。 また、ご飯などの長い休憩をささっと済ますことができたら16時間くらいは勉強できます!(正直きつい笑) 高3のこの時期なら最低でも10時間は勉強したいですね... でも、この計画を見たらできる気がしませんか? さらに言うと、高3のこの時期になると周りもみんな休日は頑張ってます。10時間以上やってる人もたくさんいると思います。それでは、勉強の質が相当良くない限り周りと差をつけられません。第一、質のいい勉強法なんてあるのでしょうか?世の中には例外もいますが、多くの人は勉強の量で実力をつけています。 なので、休日に頑張るのは当たり前、平日も時間を見つけてコツコツ勉強して、周りと差をつけていきましょう!私の場合は、朝礼の1時間前に学校に着て朝勉をしていました。 まとめると、長時間勉強するためには「環境、慣れ、生活リズム」が大切です。これらを見直したら、休日にも長時間勉強できるはずです!! また、休日だけではなく平日も隙間時間を見つけて暗記物などをコツコツ地道に覚えていきましょう! 頑張ってください、応援してます。 長文失礼しました。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
29
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
高2であれば部活もあるでしょうし平日2〜3時間くらい、祝日は5時間もやれば十分です。暗記科目や単語文法などをこの時期から固めておくとあとあと相当有利になりますよ!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強 継続の極意
初めまして。結論から申し上げると、受験生の運命を変えるのは秘訣ではなく忍耐です。長時間勉強出来る様になるには、忍耐に次ぐ忍耐が必要です。と突き放した様な言い方をして逃げるのも良くないので、私なりの心得を記しておきます。今後の学習にお役立て頂ければ幸いです。まずやりがちなミスは、続けられる自信が無いのに初めから10時間!みたいなデカい目標を立てる事です。私からすればこの手のミスをする人は、野心家などではなく手っ取り早く頭を良くしたいという煩悩だらけの人です。まずは確実に集中出来る時間だけ勉強し、徐々に時間・量ともに増やしていくというのが鉄則です。私はこのやり方で夏休み中にどうにか10時間以上勉強出来るようになりました。ただ、これは私だけかも知れませんが、「毎日当たり前のように」出来た事はありませんでした。正直毎日辛かったです。でもこれが合格に繋がると信じて、殆ど本能で勉強していました。それが功を奏したのだろうと自分では思っています。地味な道になるので、何度も嫌になる時が来ると思います。しかし、謙虚に実直に努力を重ねられる人に勝機はやって来ます。ローマは一日にしてならず。奢らず、着実に進んで下さい。あなたなら出来ます。応援しています。 追伸:書く所が無かったのでここで言わせて欲しいのですが、モチベーションの高低が激しい間は丸一日のオフを取る事はお勧め出来ません。休憩は1週間の中に分散させましょう。毎日一定時間続けられる自信が付いたら、オフの日を検討してみてはいかがでしょうか。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
早稲田社学1年の者です。初めまして。 僕も浪人ですが、厳しい事を言わせてもらうとあまりにも勉強時間が少なすぎます。1日8時間勉強しているそうですが逆にそれ以外の時間は何をしているのかと疑問に思ってしまいます。基本的に受験生はご飯食べるか、寝てるか、1日5分10分携帯を見るか勉強するかのどれかだと思います。 この時期はやはり追い込む時期だと思います。いかに勉強時間を長時間確保してその中でいかに質の良い勉強をするのかが大事です。当然ずっと勉強してるのは疲れますから、今から昼ごはんまで頑張ろう、そして次は夕方くらいにコンビニに自分の好きな飲み物なり軽食を買いに行くのを楽しみに頑張ろうなどなど短期的な目標を立てながら勉強して行くと集中力もわりかし続きながら質の良い勉強ができると思います。 少し厳しい事を言ってしまって申し訳ないですが質問者さんにどうか受かって欲しいために言ったことです。どうかお許しを。 以上の事を意識しながら勉強してみてください!そして質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
47
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間が足りないです
初めまして! 学校の授業時間を入れないのであれば高校3年間で5000時間というのはだいぶ多い方に入ると思います。僕の通っていた高校では高3の夏休みの時期に500時間をひとつの基準としてやっていました。なので現状150時間しかやってなくても焦ったり不安になる必要はないと思います。 ですが僕は個人的に勉強時間を目安にするのは効果的ではないと思ってます。確かに時間はひとつの基準となり、達成した時の満足感はありますが、逆に中身はすかすかなのに勉強時間さえ確保していれば大丈夫と思ってしまうこともあります。 時間を目安にするのはもちろんいいですが同時にひとつの目安として使って欲しいのは「どの時期に何をやるか」です。例えば数学であれば「この時期までに数II・Bは終わらせる、それから演習を増やす」など、各科目ごとに大まかな時期の目標を立ててみるのがいいと思います。 目標時間を達成した時の自信と、目標の時期までにやることを達成した時の自信とでは、後者の方が単なる達成感による自信だけに過ぎず「この単元はマスターした」と内容まで身につくのでいいと思います。 何をやるかの区切り方は自分の感覚で決めてしまって大丈夫です。自分に合った計画をたてましょう。 こういった長期的な目標を軸にしつつ、1日~2週間くらいの短期的なレベルでの目標を時間にすると上で書いた中身すかすかな勉強時間がただただ過ぎていくようなことは防げると思います! と色々書いてきましたが高1にして5000時間を目標にしている姿勢は素晴らしいと思います!それを否定するつもりは全くないので是非継続してください!
東京大学文科三類 のの
5
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間にばらつきが出てしまう
勉強お疲れ様です。 これまで勉強してきた中で、「自分が継続できるギリギリの勉強時間のライン」を知ることはできているのではないかと思います。その時間を継続させることが勉強時間を一定に保つコツになります。 例えば私の場合、授業時間を含めて平日9時間、土日も10時間が限界でした。 ですので、この時間までは勉強をするように意識し、この時間以上勉強しても、「明日以降の勉強習慣には影響させない」ということを意識していました。友人と比べたりしては、劣等感を抱くこともありましたが、とにかく「長時間」の「継続」が第一優先事項です。 加えて、毎日絶対にやるべきことを決めましょう。質問者さんの投稿日のような、全く勉強をしない日というのを作らないようにするためです。 私であれば、必ず英単語・古文単語・数学青チャート(確率、二次関数、微積)はやるようにしていました。少し休む日を作るのも20日に1日くらいはあってもいいかもしれませんが、さらに劣等感に陥り、続けて勉強しなくなるということを避けるためにも、必ずやることを決めてみてください。 他に勉強を継続させることとしては、 ・キリの良いタイミングで勉強をやめて休憩に入るのでは無く、あえて途中でやめることで休憩から戻りやすくする ・勉強場所を変える ・外に出る ・静かな場所と、少し騒がしい場所、音楽をかけながらでも勉強ができる作業系勉強(丸つけやまとめる作業、調べ事等)を繰り返す 等の対処法もあります。 参考にして下さい!
東北大学文学部 reo
4
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間勉強
東京大学に所属している者です。 質問者さんの勉強している姿を見た訳ではないので何が原因かはハッキリとは分かりませんが、考えられる原因は2つあります。 1つ目は「姿勢が良くない」というものです。良くない姿勢で長時間勉強し続けると、体のどこかしらが痛くなってもおかしくありません。一度誰かに自分の姿勢を見てもらって、何か良くない点がないか聞いてみるのが手っ取り早いかと思います。その上で、その点を改善できるように日頃から勉強の姿勢にも気を配ったり、姿勢が良くなるアイテムを買ったりするといいでしょう。 2つ目は「眼精疲労」です。眼精疲労とは、要するに目の疲れです。目が疲れてくると肩が凝ってきて、さらに進むと肩以外の部位にも影響が出てきます。スマホやパソコンなどの見過ぎが目の疲労の原因になっていることが多いので、思い当たる節があるのであれば意識的に液晶を見る時間を減らしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間勉強する時の休憩のタイミング
55分勉強+5分休憩→1時間 これを1サイクルとして、3サイクルごとに15分〜25分の休憩をとります 5分休憩はトイレ 長い休憩はちょっと散歩など、休憩時には立ち上がることをお勧めします
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
31
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強出来る体力
回答させていただきます。 長時間勉強するためにはどうすれば良いかという質問ですね。 まず、前提として勉強は質×量です。そのため、量を重視した結果質が激落ちするということは避けたいですね。量を増やすのは、少しずつで良いので、ある程度質を確保することの頭に置いておいてください。 さて、本題に入ります。 長時間勉強する上で、必要なのは集中力と計画です。 まず、集中力についてです。長時間勉強する上で集中して勉強するのはとても大事です。ただ、最初からずっと集中して勉強するのはかなり大変だし、短期間で身につけるもはかなり難しいので、少しずつ集中出来る時間を増やしていけるようにしましょう!また、一日中集中して勉強しようとすると、優愛さんが書いてくださったように心身ともに疲弊してしまうので、集中する時間とそこまで集中しなくて良い時間に分けて勉強するのも有効的です。集中する時間は、英語の長文や数学など自分にとって負荷が高いものをして、そこまで集中しなくて良い時間は、暗記物や簡単な問題などをやると良いと思います。 次に計画についてです。 これは大まかで良いので、一日にやることを前日の夜かその日の朝に決めましょう。この時の計画の立て方としては、午前中にやるもの、午後にやるもの、夜にやるものといったふうに分けましょう。このときだいたい午前中に2時間、午後に3か4時間、夜に2か3時間くらい勉強するのを目安に決めましょう。 例えばこんな感じです 9:00〜11:00 勉強 14:00〜17:00or18:00 勉強 21:00〜23:00or24:00 勉強 これだとだいたい7〜9時間ほど勉強できます。ただ、どの教科を何時間するではなく、このページまで終わらせるといったふうに決めましょう。最初の方はこんな感じのスケジュールでやっていくと良いと思います。このスケジュールの空いた時間はしっかり休憩しましょう。慣れてきたら、だんだん勉強時間を増やしていけると良いですね。合間の時間に楽な勉強をしたり、朝ちょっと早めに勉強をしたりです。このときに注意するべき点は、一気に勉強時間を増やしすぎないことです。急に無理して増やして勉強が嫌になる方が問題なので、勉強時間を増やすのはゆっくりで良いですよ。 長くなってしまいましたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
15
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強の質
勉強お疲れ様です!回答させていただきます! 私も質より量を大事にするタイプでした。しかし集中力が特に低いので14〜15時間やっても疲れるだけであまり意味がありませんでした。 なので私はタイマーで時間を計って30分やって5分休憩をひたすらしていました。 食後や気が落ちたときは15分にしてました。何分でもいいです。 そして朝昼夜ご飯、お風呂を1時間以内にして勉強時間を確保してました。(あくまで私の場合です) そうすると12時間、頑張れば13時間ほどは確保できます。十分です。 休憩の5分は音楽を聞いていました。基本的に音楽は1曲5分程度なので好きな曲を1曲聞きその間はただぼーっとしてました。 私は人の声があると集中できないので歌詞のある音楽や会話しながら、は無理なので静かな空間で黙々と勉強してました。ただそれは人それぞれですが… SNSについてですが受験期間私はLINEもインスタもTwitterもYouTubeも見てました!笑 でも5分休憩では見ないようにしていました。ずるずる長く見てしまいテンポがずれるので。私は夜寝る前に見てましたがこれは睡眠の質を下げるので辞めたほうがいいです笑 ただ何でも自制するのは息が詰まるし、反動で勉強中に見てしまうなら、完全にSNSを遮断する必要はないかなと思います。 朝15分だけとかルールを決めればいいと思います。 14時間も勉強する質問者様は努力家ですね。応援しています✨
慶應義塾大学文学部 ich0528
23
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
高校2年生で1日に4.5時間の勉強時間ならば十分なのではないでしょうか。 わたしは朝型人間ではなかったので、朝に勉強時間を確保することはできなかったので、部活を終えて家に帰ってからの8~11時の時間で勉強をしていたので、2年生のころは1日3時間ほどでした。 模試の結果を気にし、一喜一憂するのは当たり前です。わたしも想像以上に悪く、睡眠時間を削って勉強した時もありましたが、その結果は体調を崩し学校を休むという1番良くない結果をだしてしまいました。 大切なのは自分の体です。食事、睡眠は必ずしっかりと取ってください。そして疲れてる日には勉強を休んで寝ることも必要です。調子がいい時に長めにやろう。それくらいの気持ちでも、モチベーションが高いあなたなら大丈夫。今のペースで勉強を続けることができれば、必ず結果はついてきます。 模試の結果が悪かったのなら、しっかり復習をし、同じ間違いを繰り返さなければいいんです。同じような問題が出た時に、今度は解ければいいのです。自分の苦手を見つけるための模試なのですから。 繰り返しますが、体がいちばん大切です。体調を崩さないように頑張ってください!
北海道大学経済学部 ゆり
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像