UniLink WebToAppバナー画像

長文 参考書 使い方」の検索結果

長文の解き方参考書
回答させていただきます! 英語の基本的なことができてる前提で話させていただくと、長文を解くときのコツはよく言われるように、英語のまま理解することです。 例えば、、、 I'm happy 日本語に介さなくても意味は理解できると思います。これを長文でも行うだけです。しかし、急に出来るようになることではありません。なので、英語のまま理解することを意識しつつ、多くの英文に触れてください。私はこのようにして英語のまま文章をある程度まで理解できるようになりました。 また参考書に関してですが、英文読解問題精選と英文読解の透視図です。どちらもとても難しく、基礎が出来ていないと解けないと思いますが、私はこれら参考書をやることで、上記で話した解き方を身につけました。 とても難しいと思いますが、何度も繰り返し解いて解き方を覚えていってください! 受験勉強大変だと思いますが頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 dqi4
8
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格 長文の参考書
こんにちは! 早稲田合格のためには参考書だけでやるのであれば最低でも5冊くらいは長文の参考書をやりたいなって感じです!とにかく演習が大切だと思います! 自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(基礎レベル) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(MARCHレベル) 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (早慶入門レベル) 英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) このような参考書がおすすめです!参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
3
英語
英語カテゴリの画像
長文の参考書
こんにちは! まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) ⭐️また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
3
2
英語
英語カテゴリの画像
長文参考書
The rules①→The rules②→ポラリス長文①→Solution②→The rules③→ポラリス長文②の順番が良いと思います。(必要に応じて省いてもよいし、別の参考書がよいと思ったら変えてもらって大丈夫です) これが終わったら過去問で良いと思います。 頑張ってください👍
慶應義塾大学商学部 roppongi
16
0
英語
英語カテゴリの画像
使用参考書
文学部ではありませんが、私でよければ使用していた参考書をご紹介します。参考までにみてみてください。 ✅単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 →単語帳に関しては1つを極めましょう。何個も手を出して曖昧になってしまうのがもったいないです。上記の単語帳ならマーチから早慶まで対応しています。 ✅解体英熟語 →熟語は1つの熟語帳。丸暗記と言うよりは理解のプロセスがしっかりしているものがいいと思います。 ✅文法書 output →文法書に関してはまとまっているもの、かつ自分は理解を重視していたので丸暗記を避ける問題集を選択しました。 ✅トップグレード(早川勝己著) →構文書です。かなり大事 ✅音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) →音読の力はすごいです。信じてやってみたら速読力、リスニング力がつきます。 ✅センター過去問 →良問が多い、かつスピード、正確性が求められます!目指せ9割安定!
早稲田大学社会科学部 クリ
24
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英語長文 参考書
早慶大英語のテストゼミですかね? わたしも河合塾でしたが、この時期は長文は河合のテストゼミの復習(主に音読)とマーク模試の過去問、マーチの過去問だけでした 参考書に手を出さなくても、習ったものを何度も音読して自分のものにし、演習は過去問でこなすというのが良いと思います
早稲田大学商学部
2
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書の使い方
得意だと思う分野は例題だけ、苦手だと思う範囲は両方解く、というのがいいと思います。その方が効率的に力がつきます。 参考書を使う前は模試の成績などを見て、苦手分野の分析、使った後は、もう一度苦手分野の少し難しめの問題を解いて苦手が得意に変わっているかを知る、というのを僕はしていました。 解いてみて、依然として苦手なままだったら、例題を解くといいと思います。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
長文参考書か過去問か
こんにちは! これは一概には言えませんがまだこの夏の時期では過去問を解きまくるよりは参考書でやっていったほうがいいと思います! その理由はやはり参考書の方が解説が詳しいためまだ実力が志望校に足りてないであろうこの時期は解説が詳しい参考書で演習していかないとただ問題を解くだけになってしまって点数が上がっていかないからです! 早慶志望での基礎がある程度終わってからの参考書では以下がおすすめです!参考にしてみてください! 単語 速単上級orパス単準一級 長文 英語長文ポラリス2→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 参考書
シス単はショートカットしてパス単準一から入った方が英断です。 リンガメタリカは隙間時間に眺める程度にしましょう。 ポレポレなどの英文解釈に割く時間は最小限に抑えて大部分を長文読解に当てましょう。解釈も飽くまで隙間時間にです。 やておきは1000もやるべきだと思います。 ここまでで触れていない参考書に関しては私は利用したことがありませんのでご自身で考えて決定してください。 単語や構文、英文解釈は隙間時間などにささっと終わらせて机に向かう時間は殆どを長文読解に当てましょう。ある程度の難易度(マーチから早慶レベル)であればどの文章でもいいです。本当にどこから引っ張ってきたっていいんです。今は参考書に拘りを持つかもしれませんが、長文は何でもいいのでとにかく読んで解きまくる、それだけです。座ってる時間はひたすら長文です。 上記の意見は飽くまで一個人のそれなのでご自身が有用と考えたものだけ採用すれば良いと思います。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 すいくん
14
4
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルート
こんにちは! 英語について。 単語、文法は大丈夫かなぁと思います。解釈についてですが、スタサプをトップレベルまでやるのであれば英文熟考は必要ないかなと思います。ポレポレと透視図もどちらか片方で良いと思います。(透視図の方が難しいと言われますが、僕は透視図の方がわかりやすかった気がしました。好みで選んで大丈夫です!) 長文に関しても、ハイトレかポラリスどちらか1つでいいかなと思います。(時間厳しければ最悪やらなくても大丈夫です。)慶應文学部が志望校でしたら、2000字レベルの長文ですよね。過去問をたくさんやる方が絶対にいいと思います! 世界史について。 ムンディ先生の授業のレベルがわかりませんが、慶應文学部の世界史は結構難しく満遍なく知識が問われるので、通史の理解は絶対必要です!教科書でも動画でも良いのでここは頑張りましょう!あとは、一問一答、過去問の流れで大丈夫だと思います。 小論文について。 文学部なら結構な比率ですよね。まず、何でも良いので現代文単語の本を覚えていきましょう。文学部の小論文は、文章の内容理解も問われるので単語わからないと読んでて辛くなります。 小論文の本ですが、「吉岡のなるほど小論文講義10」を使っていました。あとは過去問等を解いて添削してもらうのが良いです。慶應文学部は小論文ですが、現代文チックな問題なので、過去問をしっかり解くのがおすすめです!
早稲田大学法学部 かーくん
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
使用参考書
はじめまして。とてもいい勉強計画をたてられていて素晴らしいです!!感心してしまいました!! 自分は文法書はスクラブルと桐原の頻出1000を使っていたのでVintageについてはよく分かりませんが、単語帳について少し。 自分は受験本番までシス単を使い続けましてました。基礎単語が完璧に頭に入ってると速読の際に非常に便利です。単語王に変えてもいいですが、掲載されてる単語がシス単と多く被ってるはずです。 早稲田大学を受験するのでしたら、シス単を続けつつ高三になってすぐに速読英単語上級編を購入することをおすすめします。 速単上級は掲載英文が私立上位や国公立のものが多いので、速読の練習にもなりますし掲載単語も過去問をやってるとちらほら見るようなものが多いです。 あとは過去問の演習を高三になったらすると思います。その時にわからない単語を自作の単語帳にメモして覚えるのも他の受験生と差をつけるポイントだと思います。 熟語に関しては解体英熟語か速読英熟語のどちらかですね。自分は解体をつかってましたが、周りには速熟派もいました。熟語の網羅率は解体の方が高いので、解体を使うなら早めをオススメします。 長々とすいません。第一志望目指して頑張ってください!!
早稲田大学法学部 holly
5
0
不安
不安カテゴリの画像
英語長文の参考書
こんにちは。私は大体2.3周していました。 まず1周目で普通に解いてみて知らなかった単語などをルーズリーフにまとめて自分専用の単語帳を作ります。参考書に載っている単語リストではなく自分専用のものを作ることが1番大切です。 そしてその単語を覚えた後に(1.2週間後)もう一周やってみます。そこで単語や文法構造などを1周目の時の復習していた時に抜け目を見つけ、さらに1ヶ月後にもう1週解いてみて、スラスラ読めたら完成。 と言ったふうに解いてみていました。参考書に載っている長文は赤本などとは違い、著者による選りすぐりの良問ばかりです。頻出英単語がたくさん出ていたり、頻出構文が載っているなど、完璧にすることによってかなり実力がつくと思います。 是非、この方法でやってみてください。応援しています。 p.s.英文は少なくとも1日1本は読むようにしてください。現代の受験は英強が圧倒的有利と言われています。そのことを踏まえて他の科目との配分を考えてみてください。
慶應義塾大学文学部 あすか
6
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読解用の参考書
長文読解の問題集は①深くじっくり読む系②文章知識やTips系③多読と言ってとにかく問題量をこなす系に大まかに分類できるかなと思います。 それぞれにおいて、参考書を紹介しておくので、自分の目的に合うものを使用してください。 【①深くじっくり読む系】 これは長文の「読み方」に重点を置いているものです。長文を深く理解する、主張を掴むといった類のものがこの長文読解問題集にあたります。 ・難関大英語長文講義の実況中継(国立と私立で分かれている) ・サバイバル英文読解 ・ディスコースマーカー英文読解 ・英語長文プラチナルール ・登木健司の戦略思考 英文読解講義 →これはほとんど知られてないと思いますが実況中継の講師である登木先生のブログです。数は少ないですが単語を深く解釈しているので是非読んでください。調べれば出てきます。(http://www.senryaku-shikou.com/top.html) 【②文章知識やTips系】 これは最近の話題や、問題の「解き方」のTipsに重点を置いているものです。最近ホットで、入試で取り上げられやすい話題、問題をどう解いていくかなどが書いてあります。 ・難関大合格に必須の最新テーマ20 FINAL時事英語[新訂版](文章知識) ・Solution 最新テーマ編(文章知識) ・リンがメタリカ(文章知識) ※これは一般的には単語帳ですが、文章の内容がとても面白く知識をつけるための単語帳みたいな感じなのでここに分類しています。文章の難易度もマーチ〜早慶レベル。 ・The Rules(問題の解き方、Tips系) 【③多読系】 これはとにかく問題量をこなすことに重点を置いています。一般的な長文問題集はこれに当たります。 ・ポラリス1〜3 ・ハイパートレーニング1〜3 ・Rise1〜4 ・Solution1〜3 ・やっておきたいシリーズ ・難関大のための 上級問題 特訓リーディング こんな感じです! とにかく目的(今自分がつけたい力は何なのか)を意識して長文問題集も選ぶことがとても重要です! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
25
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文読解の参考書
こんにちは! 自分も受験生のときこの時期に英語読解がなかなか出来ずに焦っていましたが、この時期の英語は ・やっておきたい英語長文500 ・英文問題精構 という参考書をやっていました。とくにやっておきたいシリーズはおすすめです。同じ文章をくりかえし読むといいですよ。ちなみに自分は5〜10回程度読んでました。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の参考書
慶應の経済学部の者です。 実践的な長文問題集ならやっておきたい英語長文700と1000がオススメです。 問題はそんなに難しくないですが、速読を意識して取り組めます。 僕は長文の問題集はやっておきたいと過去問しかやっていません。 やはり過去問が1番勉強になるからです。 直前期にやる問題なんて死ぬほどあるので、躊躇せずにどんどん過去問をやっちゃいましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 参考書
こんにちは! 自分のここからのおすすめのルートは 関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)→やっておきたい1000 こんな感じです!先にマークの問題集から解いてそこから記述式をやっていくとスムーズに進めるかなと思います! ⭐️補足 自分がやっていた復習のやり方を参考に長文をやってみてください!復習は問題を解くよりも大切なプロセスだと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書の使い方
回答させて頂きます!! 参考書の使い方ですが、まずは読み込むことが大切です! 単語帳や数式などが載っているのもは読み込んでも暗記するだけなのでそこまで意味をなしませんが、参考書は筆者がわかりやすいように進めてくれている本である事は間違いありません。最初は難しいかもしれませんが、何周も読むことで理解出来、応用できるようになると思いますよ! 何冊も同じような参考書を読むのは時間の無駄なので、決めたやつを一生懸命読み込んでみてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
4
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書の進め方
こんばんは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・まず参考書に関しては、それで問題ないと思います。 ・その先生が指定してくださった通りに確実に仕上げていけば大丈夫ですから、他のお持ちの参考書には手をつけなくて結構です。一冊一冊を完璧にやることが実力向上の近道です。 ・文法は、原理をまずしっかり押さえることを意識しましょう。 ・問題集は、「どこを根拠に正解まで行き着いたか」を意識し、全ての問題に対して根拠を持って答えられるようになることを目標に取り組みましょう。 ・文学部を目指すならば、英文解釈を並行して取り組むとよいと思います。 ・というのも、文学部の入試は記述式の英文和訳や内容説明問題が多く出題されるため、英文を正確に読む能力が大切になってくるためです。 ・オススメの参考書は、桐原書店の基礎英文解釈の技術100です。難しく感じれば、入門英文解釈の技術70でも結構です。 ・また、早慶を目指すなら、2冊目としてポレポレをやってほしいです。ポレポレは良書で、早慶レベルの英文を読むためのエッセンスが詰まっています。 ・以下に、ぼくが実際にやっていた英文解釈のやり方を書きますので、よかったら参考になさってください。 《英文解釈の学習法》 ①例文を自力で、実際に紙に書いて和訳する。 ②「自分の和訳に至るまでのプロセスが正しかったか」という視点で、解説を熟読。 ③自分の和訳を修正する。特に日本語にしにくい部分をどのように訳しているかに注目する。 ④書き込みのない英文を使い、和訳に至るまでプロセスを解説を再現するイメージで、口頭で説明する。 ⑤例文を口頭で3回、スラッシュ訳する。スラッシュ訳とは、意味のまとまりごとに、英文を英語の語順で訳していくこと。 例 This article contains tips for those who are eager to increase their vocabulary. この記事には含まれている/役立つ情報が/人々にとって/本気で語彙を増やしたいと思っている ⑥例文を文構造とスラッシュ訳を意識しながら、7〜10回音読する。 ⑦全ての例題を以上の要領で取り組み、2周目に入る。2周目からは、口頭でプロセスを説明→解説を確認→スラッシュ訳→音読の順に取り組む。 ⑧全ての例題について、和訳までのプロセスを説明でき、例文は文構造とスラッシュ訳が浮かび、スラスラ読める、すなわち英語を英語のまま理解できる状態になるまで取り組む。 ・以上のやり方でやると、英文の読み方を身につけると同時に英文を早く処理する力を鍛えることができます。そのため、精読も速読もどちらもできるようになります。 ・例文の和訳までのプロセスをするのは、解説がしっかり理解できたかを確認するためです。「わかったつもり」を防ぐことができます。 ・スラッシュ訳は、返り読みを防ぎ、英文を英語の語順で処理するくせがつくので、速読のためには重要なステップです。 ・スラッシュ訳は訳した日本語を声に出し、音読はスラッシュ訳を頭の中に浮かべ、英文を声に出してやります。 ・2周目からは、和訳に至るまでプロセスを口頭で説明すると書きましたが、1周目でうまく日本語に訳せなかった例文については、もう一度書いて訳してみましょう。文学部は、日本語にしにくい英文を和訳することが求められるので。 ・上記のやり方は、かなり時間がかかってしまい、慣れないうちは大変かもしれませんが、折れずに続ければ、成果が出るので、折れずに頑張っていただきたいです。 以上になります。 想像以上に長くなってしまいました。すみません… コロナ禍で不安も多く、大変かとは思いますが頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
27
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の参考書やる意義
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 過去問の最も違うところは、解説の充実度でしょうか。 私はポラリス英語長文1〜3を全て3週しました。 赤本とは違い、その答えにたどり着くまでの経緯や、本文一文一文に対し文構造や和訳が徹底的になされています。 また、音声がスマホでも聞けるなど音読練習も出来るようになっています。私は、耳で聞いて目で追う、自分だけで音読する、シャドーイングと3種類の音読をしていました。 これらはあなたの思考力、速読力、リスニング力を強化してくれます。 この時期から参考書だけをやるのは危ないですので、ある程度過去問と並行してやる事をオススメします。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
3
英語
英語カテゴリの画像