UniLink WebToAppバナー画像

長文練習のしかた」の検索結果

小論文の練習
小論文を書く練習は過去問演習のみで十分です! ほかにやるべきことは本を読んで知識量を増やすことだと思います。 令和になったばかりなのでもしかしたら平成のことについての話題が出たり令和について出たりする可能性は十分ありえます。 平成のある程度の起こったことなど本で読んでみるとよいと思いますよ! また、受ける科目の知識も補いましょう。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
0
小論文
小論文カテゴリの画像
計算練習した方がいい分野
こんにちは。勉強お疲れ様です。 「計算練習」をひたすらにやれ!という分野であれば、間違いなく微分積分です。ですが、私が次に推したいのは実は「複素平面」の練習なのです…。 微分積分について 理系の受験数学で、出ないことはない!と言い張れるくらいにはめっちゃ出ます。ほんとうに。 必ず出る分野ならば、そこは「早く解く」ことができて、さらに「確実に正解する」ことができることが大事ですよね。「早く解く」、「確実に正解する」ともなれば、それに必要なのは計算練習です。微分、積分の練習については以下に記す通りにやるのがオススメです。 微分の練習 ①時間制限を設けて、スラスラ微分する。 (現時点の自分の全速力でかかった時間×0.8で設定してみてください。間に合うまで頑張りましょう。) ②微分後(導関数)の形を覚えてしまう。 (積分でめっちゃ役に立つんです。「微分形の接触(f(g)g'の形)」の際に、「これ、gの微分形じゃん!」ってすぐに見抜けるようになるのです。) 積分の練習 ☆手を動かす前に頭で考える。 (適当に手を動かすのは練習になりません。「この積分は、どの解法で解くのかな…?」「これだ!これならいける!」ってなるまでは手を動かしてはいけません。) 呼吸をするように積分しましょう! (そのために微分の練習が不可欠です。) 複素平面について 実は受験で出たら確実に解けるランキング第1位なんじゃないか?って思っています。複素数の解き方には数パターンしかないんです。出題のされ方もパターン化され切っています。「あ〜こういう系ね。」と分かるくらいまで練習していれば、確実に大問1個分正解できてしまうんです。 「青チャートが一対一になっていて演習量に不満がある」ということでしたが、複素平面に関しては安心してください。青チャートに載っていない解法の問題はおそらく出ません。青チャートの複素平面の問題を全て完璧に解けるように何周も練習することもオススメします! 受験勉強って結構モチベ保つのしんどいですよね。好きなお菓子食べたりするといいですよ。それと、数学に飽きたらほかの勉強しちゃっていいですよ。ほかの勉強が飽きた後に数学に帰ってくればいいんです。 数学の問題集にもいずれ飽きが来ると思います。そうなったら1度過去問に手をつけてみましょう。(〇進の過去問データベースおすすめ!) 過去問演習が1番数学の中で楽しいですよ!
慶應義塾大学理工学部 数学の都
5
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
速読の練習
速読のために音読、とても効果的な勉強法です。是非以下のことに気をつけながら続けて欲しいと思います! ------------------------------ ①文章全体を理解し尽くした上で行う。 ②質より回数を意識。 ③出来れば音源付きのものを。 ------------------------------ ①について、読む前に文章の頭から尻まで抜かりなく理解する必要があります。 具体的には、「単語、熟語、構文、和訳」などですね。なので、長文読解で解いた後にそのまま音読するなんて流れにすると、一気通貫で効率的になります。 これに関しては、流石に一度インプットしてから読まないと音読しても内容が入ってこないからです。慣れないうちはSV振ってみたりしながら一文一文丁寧に精読する段階を疎かにしないように。 ②については、①を終えた次のステップの話です。 ゆっくり読めば内容を理解出来る段階でしょうから、音読を通してその理解速度を上げましょう(直読直解出来るように)。 ここでよくある質問として、和訳を暗記してしまってるから意味ないんじゃないか、といった事が挙げられますが、気にせず声に出して読みましょう。最初は暗記だけに頼った理解になるでしょうけど、回数を重ねるとその理解回路は変化しますから! 回数の目安は、一定のリズムで詰まることなく音読して頭にスっと入るようになるまでですね。なので、初めは50回以上になることもザラにありますが、継続すればする程激減していくでしょう。 ③について、②にある程度慣れてきたらの話ですが、「シャドウイング」というのが効果的です。 シャドウイングとは、英語の音源の後に続いて自身も音読をしていくもので、ネイティブと同等のスピードや発音の習得を目指すものです。 通常、文章は見ずに音だけを頼りにやるものなのですが、文字を見ながらやるだけでも非常に効果的です。 これは速読だけでなく、スピーキングやリスニングにも活きてくるので是非オススメです。 長くなりましたが、音読は英語上達の上で最も重要な勉強ですから、時間を惜しまずこだわりながらやって欲しいです。 頑張ってくださーい!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
13
3
英語
英語カテゴリの画像
計算練習について
はじめまして!こんにちは。 大阪大学人間科学部に所属している者です。 私も現役時代に計算ミスに苦しんだ経験があるので、お力になれたらいいなと思い回答させていただきます。 まず、中学入試の問題をやることはあまりおすすめしません。 計算問題単体で出題されることはまずないので、中学入試の問題を解くことよりも、大学受験レベルの問題を時間内に正確に解くスピードを上げていくのが得策だと思います。 たとえば大阪大学の文系数学は見直しの時間を含め一問におよそ30分かけることができます。 この場合、練習の段階で一問ずつ、20分で正確に解き切る練習をしておくとよいです。 時間が無限にあれば計算ミスは必ず見つけることができます。 しかし、実際は、時間が有限である中で解法を導き出し、計算をミスなく終えなければなりません。 ですから、大学受験のレベルの問題で計算ミスをなくしていくことが一番の近道であると思います。 これは共通テストの数学にもあてはまります。 解法を素早く思いつけば、そのぶん計算に時間を使いミスなく解くことができます。 数学は ①解法を思いつくこと ②計算できること の二つが組み合わさって解くことができるものだということを知っておいてください。 大阪大学文系数学は近年易化しています。 解法は多くの人が思いつきやすく、計算力勝負になることも考えられます。 それでもやはり、解法を思いつくスピードが速ければ速いほど、落ち着いて焦らず計算に臨めると思うので、計算ばかりでなく解法を考える練習も並行してやるといいと思います。 長くなってしまいましたが、質問者様の計算ミスへの悩みが解消されることを願っています。 もし疑問点や追加で聞きたいこと等ございましたらいつでもご連絡ください! ここまで読んでくださりありがとうございました。 大阪大学人間科学部 のぞみ
大阪大学人間科学部 のぞみ
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
河合の英語長文テキスト 復習の仕方
こんにちは!こーなと申します! 長文Tテキストの和訳が貰えないのはだいぶ困ります。でも参考書をやるよりは長文Tテキストをやりましょう。和訳まできちんとやって、対面授業が再開した時に担当講師に直接見せにいくか、各校舎にいるフェローに見てもらうといいですよ! テキスト中心の予習復習が理想です! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の復習
基本的には構文の理解や文中の単語やその派生語を覚えるような感じで復習すれば良いと思います。 音読ももちろん大事ですがもし、文章をCDなどで聞くことができるのであれば長文を聞き流すことでリスニングの練習にもなると思いますよ!!
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
9
0
英語
英語カテゴリの画像
練習として
ご自身の今の学力によりますが、センター模試やセンター過去問で常時8割を超えるのであればやってもいいと思います。ただ直前期に初見で解けるものも残しておきたいので、最新2〜3年分は手をつけずに残しておきたいですね。 ただ、この時期にセンターを解き始めるのはなかなか早い方なのであくまで余裕があればで大丈夫ですよ。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解について
長文 →構文解釈はしっかりやりましたか?やっているならば安心してください。 文法、単語、構文解釈をしっかりやっているならば長文はできるようになります。経験上このパターンはちゃんと長文もできるようになってます。私もそうでした。 要は長文慣れです。長文演習を繰り返して、復習もしっかりやる。どれくらいしっかりやるかというと、全文にSVOCを振るくらい徹底的に振り返ります。 次第にレベルも上げていく。これをやればできるようになります。 共通テストに関しても、繰り返しとくしかないです。あれは、ただの情報処理テストですから尚更慣れが必要になります。 一応おすすめの長文参考書はZ会のrise2、3、4あたりです。 リスニング →シャドーイングをやりましょう。速単上級編やDuoなどを使って練習し、共通テストの過去問でやるといいでしょう。詳しいやり方を知りたければコメント欄に書くので連絡ください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集について
目的を持って勉強しましょう。 他の人がやってたから、私もやったほうが良いか?という時はやらないほうが良いです。他の人とあなたの状況は違いますし、自分の状況に対して、長文が苦手だから、練習を積むというなら良いと思います。もっというなら、長文をやるにしても、読む練習なのか、解く練習なのか、自分がどこに時間がかかって、何が苦手なのか?を明確にして、その対策として、長文を解いたほうが効果的だと思います。 長文に慣れたいというだけれあれば、速度英熟語をやるのも1つだと思います。 慶應の英語はかなり学術的な内容が出ることが多いです。特に法学部。なので、その対策として、少し難しめの文章になれるという目的で、演習を積むのは良いと思います。 いずれにせよ、あなたの苦手分野や、できないものを、補う、得意にするために、長文読解に取り組むのが良いです。 何のためにやるのか?目的を少し考えるだけでも、勉強方法は変わりますし、自分基準で考えるので、他の人の勉強を比較する必要がなくなります。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像
1冊目の長文問題集
センター英語の点数が7〜8割でしたら、まだ基礎が足りていない部分があると思います🤔(自分は基礎=センター英語8-9割だと考えているので)、ですので文法の参考書、単語帳と並行して、少しレベルが高めの英文解釈をやってみることを薦めます!(ポレポレ、透視図等)英文解釈を極めると大体の大学の英文でしたら難なく読めますよ!オススメです!センターで8-9割が安定して取れるまでは、センターの英語長文が1番レベルにあった長文問題になるかなと思いますので、長文はセンターの過去問を利用してみてはどうでしょうか🤔
慶應義塾大学経済学部 たくらた
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の進め方
マグロさん、はじめまして! この時期って特に勉強方法とか不安になりますよね、、 復習はやっぱり大事なので、新しい問題を解くペースを落として復習に当てるのは良いことかと思います! ただ、英語の長文に関しては復習はあまり必要ないかなと思います。長文は慣れるしかないと言うのは、音読などして慣れると言うよりは、どうゆう構文なのかを前から読みながら瞬時に理解できるようになる、と言うことです。 私が受験勉強の際に行なっていたのは、 1.長文をまず時間を測って解きます。 2.解答を見て答え合わせをします。 3.解説を見ないで長文のSVOを自分で書いていき、わからない単語があれば調べます。 4.間違った問題を解き、最後に解答の解説を見ます。 これであとは復習はしないです。ただ、イディオムやわからない単語があれば復習用ノートに書いていき、テスト前や模試前に復習をするのがいいと思います。 基本的には長文は復習よりも数です。ただ、無闇に数を増やしても得点は伸びなかったりします。私もそうだったのですが、単語力と文法力が伴っていないと長文にどれだけ慣れていようが解けなくなってしまいます。 一つの単語がわからないだけで、読みにくくなってしまったり、構文が分からず誤解してしまいます。 なので、英語の優先順位としては、文法力>単語力>長文力 だと思ってます。 正直なことを言えば、文法と単語さえできていれば長文の練習はしなくてもけっこう解けるようになります。 私も高3の時期に長文に伸び悩んでいました。参考書などでずっと長文を解いたりしていたのですが、あまり伸びは感じれませんでした。そこで高校の時の先生に相談すると、単語と文法の勉強を勧められたので、一旦長文の勉強は放置して単語と文法をするようにしました。 しばらくすると、なぜか長文もふつうに解けるようになっていました。 今からすると、受験レベルの長文はめちゃめちゃ複雑というわけではないので、慣れること自体は割とすぐできるかなと思います。 ただ、単語などが分からなくて解けていない、と言う状況の人が多いのかなと思ってます。 長くなってしまいすみません🙇‍♂️ 参考になれば嬉しいです!
京都大学工学部 さかさか
17
4
英語
英語カテゴリの画像
英語長文演習は必要か
入試の形式にもよると思いますが、長文読解には慣れが必要です。おっしゃる通り、短時間で正確に読み問題を解くためには、ある程度訓練しなければいけないと思います。 私立の入試は大学ごとの癖がありますので、過去問を優先してみてはどうでしょうか。
東京大学文科二類 かいきょ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 速読 練習の仕方
こんにちは! 英語長文を速読できるようになるにはただ英文をやみくもに読んでも効果は薄いと思います!そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくことが非常に大切です!(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 補足 早慶の長文を読めるようになるには共通テストもしっかり読めなければいけないと思いますが、そこにこだわりすぎるのは良くないと思います。ある程度読めるようになったらMARCH、早慶の長文へと移行するべきだと思います!(やはり問題形式やその大学に対する慣れというのが非常に大切なため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
英語
英語カテゴリの画像
グラフを描く練習について
問題を解いていて必要があれば書く、というくらいで大丈夫だと思います。わざわざグラフを書く練習をする必要はありません。 しかし、ある程度正しいグラフを早く書けるようになれば、最大値や最小値、変曲点などの大体の位置がグラフから読み取れるようになり、誤答が減ったり、解く時間が早くなったりするはずです。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
長文復習法
一週間に1長文はたりないのではないでしょうか?? 長文は読むほど、多くを得られます。本当に6日間もかけて、読むべき文章ですか??それなら、レベルを下げて、もっと読む量を増やした方がいいと思います。一週間に2,3長文くらい読むペースでやっていくべきだと思います。復習については、最初に読む段階からなにがわからないのか、わかっているはずですから、そこを中心に。わからないところをわかる状態にして読み直すと解釈も変わることがあります。頭からやっているようでは、時間もかかるし、実はその解釈ではないのに、わからない部分があとにあるから、間違った解釈のまま進むこともあります。わからないところを優先に。その次に全部を読み、模範の和訳と自分の解釈が違うようでなければ、次の文章に行ってよいと思います。長文は量をこなしていきましゃう。
名古屋大学経済学部 kevicho
12
1
英語
英語カテゴリの画像
9月から長文演習
こんにちは! 質問者さんはある程度基礎が終わってるみたいなのでここからは本格的に長文演習を始めていきましょう! まずペースですが理想としては一日一題新しい長文を解くのがいいと思います!それが難しければ2日に1回でもいいかなと思います! 次におすすめの長文問題集ですが、以下の参考書がおすすめです! 英語長文ポラリス2→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 早慶志望であればこの3冊の参考書が基礎を終えてからの演習に最適だと思います! ポラリスとハイパートレーニングの良いところはとにかく本文の解説がしっかりしていて、繰り返し音読もできるため、長文を解くというよりも早慶の長文を読めるようになるための最適な参考書だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
19
1
英語
英語カテゴリの画像
現代文の復習のしかた
復習の仕方になるのかはわかりませんが現代文は要約を自分で書くとものすごく自分の力がつきますよ。 復習として要約練習を取り入れてみてはいかがですか?
早稲田大学法学部 デブマサ
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
長文
それなら英語標準問題精構がオススメです。これ一冊で短めの長文50題載ってます。文章の構造が以外と難しく文章も良質なものばかりなので是非やってみて下さい。やっておきたい700は受験直前の自分にとっても難しかったのでそこまで心配しなくても大丈夫ですよ!まずは解答をみてしっかりと構造を理解出来るよう頑張って下さい!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
9
1
英語
英語カテゴリの画像
青チャートの練習、エクササイズについて
質問者さんのように慶應を目指すのであれば練習とエクササイズも例題の問題をしっかりと理解するために必要かと思います。 それで一対一、プラチカがやれなくても、一対一、プラチカの性質を考えると、その方がはるかに効率的です。
慶應義塾大学商学部 シュレック
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
長文の復習方法
こんにちは! やはり長文は解いた後の復習がものすごく大切です!復習することで成績も上がるし、読むスピードもだんだん上がっていくと思うのですぐに結果は出ないかもしれませんが長文の復習を大切にしてみてください!以下に自分がやっていたやり方を書いておくので参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!! とにかくこの最後の④の音読でスラスラ意味がわかって読めるようになれば復習はOKだと思います。 頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
45
5
英語
英語カテゴリの画像