長文について
センターレベルであれば和訳しながら読んでも時間内に終わると思いますが、早慶レベルで全文和訳しながら読むと、ほとんどの人(帰国子女とかでない限り)が時間内に解き終わらないはずです。
そのため私は長文読解の対策として「音読」と「和訳」を行っていました。
「音読」について
「音読」をすることの目的は英語の処理速度をあげることで、最終的には英語を英語のまま理解するところまで持っていければ完璧です。
音読をする際に気を付けることとして
1.発音、アクセントをきれいにできる。
2.英文の構造や和訳との対応を完全に理解している。
3.英文をかまずにスラスラ音読できる。
4.CD音源を聴いて、すぐに和訳を言うことができる。
5.英語を英語のまま理解することができる。
の5点が挙げられます。
英文をスラスラ読むためには1と2が必須になります。
英文を単純に棒読みしてもあまり音読の効果は得られないはずです。「単語を覚える」というと意味を覚えて終わってしまう人が多いですが、それだと少しもったいないです。
また「和訳」をしていた理由ですが上記の2のためなので、英語を英語のまま処理できるようになったら止めてもいいかもしれません。
単語と文法が完璧であればここではあまり詰まらないかもしれませんね。
3~5のためにオススメの参考書(というか単語帳ですが)はZ会の「速読英単語シリーズ」です。
理由は必修編と上級編があって難易度が選べることとCD音源があるためです。
まず必修編から始めて、わからない単語がない、理解できない英文が無い等、一通り終わって余力があれば上級編をやると良いと思います。
早慶で英語で点数を取れるのはだいぶアドバンテージになります!
入試まであと半年以上あるので焦らずコツコツと頑張ってください!
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年 k0526