UniLink WebToAppバナー画像

長岡造形」の検索結果

京大長文
京都大学1回生です。 高3のときに竹岡先生の授業を受けていました。 125をやれば透視図はいらないと思います。 125を何度もやって完璧にしてください。 125が終わったら長文に取り掛かるのではなく、同時並行でいきましょう。 長文は過去問に拘らなくても良いです。むしろ最近の京大は傾向が変わってきているので色んな大学の過去問をやるといいと思います。東京大学の過去問がオススメです。竹岡先生の授業でもかなり解きました。 まとめると、125で精読しつつ過去問で多読してください。最後は読解量がものをいいます。頑張ってください。
京都大学理学部 バイキンマン29号
8
4
英語
英語カテゴリの画像
長文
こんにちは〜 英語の構造が複雑で文が読めない場合はポレポレなどを使って構造を理解する勉強をしてみてください( ^ω^ ) 後は、できるだけたくさんの長文を読み込めば徐々に長文が読めるようになってきますよ👍
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
0
0
英語
英語カテゴリの画像
構造決定
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 構造決定のコツは問題文の後ろから順に解いていくということです。最初の方の情報は分子量などそれだけでは何もわからないものであることが多いです。最後の方はヨードホルム反応などそれだけで構造がわかるものが多いです。そしてそうやってわかったパーツ達を最後にくっつけます。 あとは説明を見て、何の反応なのか、その情報からわかる官能基は何かなどは暗記事項なのでそこもきちんと覚えておく必要があります。 構造決定は分かると楽しくなってきます。その楽しさを味わえるように頑張って下さい!
東京工業大学第三類 たまちゃん
9
3
化学
化学カテゴリの画像
文構造のとり方
こんにちは! 僕も同じような悩みを抱えたことがあったので回答させていただきます。 文構造が取れないということですが、文法の授業で習ったであろう『5文型』などはきっちり理解出来ていますか? 文構造がわからないという人の多くはSVOOとSVOCの違いがわからないと言います。そこの違いは理解していますか? 文型がわからない!という悩みを解決する取っておきの方法があります。 それは動詞の語法を覚えることです。 なぜこの方法が有効なのかというと、英語の文型は動詞によって決まっているからです。 えー覚えるのなんてめんどくさい。なんて思ってませんか?受験は時間との勝負なので、出来るだけ考える時間は少なくしたいです。だから頑張って調べて覚えるのが良いと思います。 ただ全ての動詞の語法を覚えろということではありません。基本的な動詞(中学校で習うような動詞)を辞書で調べてみてください。きっと知らなかった語法が見つかるはずで、難関校になればなるほど、そういう所で差がつきます。 ですから自分で調べて、頑張って覚えてください! 動詞の語法を覚えれば英作などでもミスが減り、いい和約も書けるようになります。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
11
1
英語
英語カテゴリの画像
構造決定
いいと思います! 僕は構造決定問題があらゆる受験科目のあらゆる分野の中で1番好きだったんですが、これは文系の日本史世界史と同じように、演習量と成果が非常に比例関係に近いからだったのかなと思ってます。やればやるほど伸びる科目で、もちろん有機化学の知識の総復習を同時に行えるという点で、非常にやりがいのある分野といえるのではないでしょうか。ぜひ色々な問題を解くことをお勧めします。
東京大学理科一類 ひこにー
4
0
化学
化学カテゴリの画像
英語長文について
 長文読解が得意でしたのでお答えします。  基本的な姿勢として、文章が何を言ってるのかわからなくなったら構文スイッチを入れて、文の中でどれが名詞役で副詞役で、、などと分析します。しかし基本これはやらずどんどん読まないと素早く読みきれないはずです。長文は結局スピード勝負ですので速度を意識して欲しいです。注意点としては、長文では、"ここわかんないから一旦飛ばしてよんでいけばわかるだろう"、というやり方は勧めません。そういうモヤモヤが重なると結局後々読み進められなくなり、問題の箇所に戻ってくることになります。わからないところに出会ったら一旦ある程度粘って考え、さっさと解決させるべきです。このときに初めて印をつけて構文分析します。印をつけると文構造を一目で掴めるようになり楽になるので、私も入試の時わからなくなったらこの手段を使ってました。  さて、問題はその方法ですが、個人的には最初に動詞を見極めvと書き込むと良いと思います。動詞が文の"型"を決めているからです。動詞によってSVなのかSVCなのかSVOなのかSVOOなのかSVOCなのかが決まります。次に主語となる名詞節を探しsと書き込みます。カッコでくくるほど長くなる事もあるし、形式主語のitである場合もあるでしょう。ここでsvが決まるのでだいぶ文構造が見えてくるはずです。副詞は"なくても文意が通じる"ものですので、あまり気にしません。むしろ文構造を知りたい時には邪魔な存在なので、見つけたら私は線で消してました。そうするといきなりシンプルな文構造が浮かび上がってくることがよくあるのでお勧めできます。あとは多分大丈夫です。  形式主語構文について補足すると、私は"形式s"と書いて、普通のitでない事を意識させてました。強調構文はitとthatを丸でくくり、"強調"と書いてました。    以上が私なりのアドバイスです。長文が得意だと英語を武器にできますから是非頑張って下さい。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
34
2
英語
英語カテゴリの画像
未来進行形と現在進行形、現在形
〜です。現在 〜しています。進行形 〜している予定です。未来進行形 です。 現在形はただただ事象や事実を述べているだけだと思ってください。 私は食べる。 私は食べている。 私は食べているでしょう。 の違いです。
早稲田大学法学部 N.T.
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めなくなった
長文を長期間読まないと、長文を解く感覚を忘れてしまいます。 なので、1日に1つくらいは長文を解くことをオススメします。 文構造は取れるのであれば、長文をやり続ければ慣れてくると思いますよ!
慶應義塾大学文学部 だいち
26
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を読むときの印
自分に合った英語の長文の読み方は本当に人によって千差万別です。私がこれから書く方法もおそらく向き不向きがあると思います。ディーダダさんはまだ2年生とのことなので、これからさまざまな読み方を試して自分に合った方法を見つける、ということをまず念頭に置いておいて欲しいと思います。 私が英語の長文を読む時には主に4つのことをを意識していました。 ①一文の中で述語にあたる動詞に下線をひいていました。簡単な例で言うと When I was a student, I didn’t like my home room teacher. ではlikeに下線をひく感じです。 こうすることで、読み返したい時は主語(大体は述語となる動詞の近くにある)と下線のついた動詞だけを見るだけでその一文のおおよその意味を思い出すことができるので、時短法として重宝しました。 ②難しい文構造があるときは副詞節を<>で、形容詞節を()で、that +完全文を[]などで括り、できるだけ早く正確に一発で意味を理解できるようにしてました。 注意する点としては、たくさんの文にこれらの印をつけているとタイムロスするので、本当によく分からない文にだけ使うことと、この使い方に慣れるまでかなり時間がかかることです。正直、このやり方はあまりおすすめしません。本当に分からない文構造や、やたらと長い一文が出てきた時の応急処置という感じです。 ③次に紹介する方法が一番効果的だったなと思います。それは、先にどんな設問があるかを把握して読むことです。これはおそらく賛否両論あると思いますが、私の場合はこの方法が一番時短+回答の正確性アップにつながったと思います。問題を先に見ることで文章全体の内容や流れがある程度掴めますし、何が問われるかを意識しながら読めるので設問の答えが見つけやすいと思います。 ④段落の境目には濃く大きな印をつけてました。大学や学部ごとに英語長文の出題の仕方は異なりますが、一つの段落から見つけられる答えは多くても一つか二つというのが基準だと思います。そうであるとすれば、段落は意味の切れ目であり設問範囲の切れ目でもあるわけです。印をつけることでそれらを意識しながら読むと、スムーズに読んで解くことができると思います。一段落読み終わったら問題を解き、頭の中でその段落の内容をぱぱっと要約した後に次の段落を読む、というふうに私はやってました。 これが私が英語長文を読む時に使っていた方法です。とにもかくにも、話の流れと内容を早く正確に掴むことが大切です。冒頭にも書いた通り、自分に合う読み方は人それぞれなので、今はとにかくさまざまな方法を試してほしいと思います。 かなり長くなりましたが、ディーダダさんが英語長文を読む時の一助になれば幸いです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 マンネルヘイム
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文
塾の先生に止められているなら別ですが、個人的には、長文を読む練習も平行して進めるべきだと思います。ひとつひとつの構造にばかり気をとられて、読むスピードと情報処理能力が落ちてしまうように感じるからです。 8月からは過去問研究を始めると思うので、それまでに長文を読むことに慣れているのが理想ではないでしょうか。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
2
0
英語
英語カテゴリの画像
図形の克服
テストの解けなかった問題の範囲を青チャートで探して見ましょう!おそらく8割ぐらいは類似した問題(類似した考え方)があるはずです。仮に考え方が同じ問題でテストの時だけ解けないというのは、問題の分類(パターン化)もしくは図形問題の解き方がわかってないからかもしれません。 図形問題の解法は、聞かれていることに対してどの情報(例えば角度や長さ)が分かれば解けるかを逆から考え、そこから何の定理を使えばいいのかを探し、答えを導きます。当たり前ですがその手順が多いほど難しくなります。 図形問題はかなり演習をしないとすぐにどうすればいいのかひらめかないと思います。ただ、闇雲に量を積むよりも、解説を見ながら、どうしてこの定理を使うのかを考えながら(わからなかったら先生に聞く)勉強するといいと思います。 (考える具体的な内容は ◯◯の情報が知りたいから◯◯の定理を使う。◯◯の情報が知りたいのはそれがわかれば◯◯の定理で答えが出るから などです)
東京工業大学第四類 haruharu
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
長文の読み方
そのままでいいと思います。だんだん、文構造なんだろうと考えなくても、自然と文構造がわかって訳をよみとることか出来るようになっています。 危険なのは、文構造などを無視してなんとなくで英文を訳して理解することです。 簡単な問題ではそれでもなんとかなりますが、早慶レベルはそれでは無理です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
図形の性質
図形の性質さえ理解出来てれば、証明問題をやる必要はないと思います。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
漢文句形
漢文は句形が命じゃない?すぐ覚えられるからとっとと覚えよう。 慶應の入試には出ないが...
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
数学の図形の参考書を別にやるべきか
着眼的にはかなりいいと思います。自分の苦手な分野をそれについて徹底的に練習し、解説してある参考書で苦手を補うということは大切です。 もし、図形に特化した問題集があるのならやってみたらいいと思います。 が、僕の知ってる限りではあまり図形に特化したものというのはないんですよね。 整数、場合の数・確率、微積・三角関数、等のものは結構専用の参考書あるんですが、図形については、見たことはありません。 もしなかった場合、自分なりに図形に関してまとめるというのがいいと思います。 例えば、直角って聞いたら、 直角二等辺三角形、30・60・90度の三角形、正方形・長方形、傾き-1、内積0などが思いつくとおもいます。この辺を自分なりにまとめておくと、かなり頭の中が整理されてくると思います。 基本的に高3までの数学は、単元ごとに学んでそれを潰していたと思うんですが、これからは別のまとめ方をして、1つの問題に対して色んな考え方をしていきましょう。そうすると数学力ぐんと伸びます。 また、この色んな方向からまとめてみるというのは、ほかの科目でも使えます。イメージとしては、暗記したものを、あらゆる方向から縛ってがんじがらめにする感じです。そうすると定着率があがるだけでなく、色んな場面でのアウトプットがしやすくなりますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数A 図形の性質
たこやきさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 一応早稲田も合格しましたので回答させていただきます。 数Aの図形の性質は早稲田に限らず、直接的に聞かれることはあまりないように思います。 ですが、図形の性質を勉強しない状態ではベクトル等の学習が進みません。 数学は分野がそれぞれ単体で成立しているわけではなく、発展的な内容へとつながります。ですので捨てることなく勉強してみてください。 あと、早稲田の数学はかなりの難関です。必須ならまだしも、数学が好き、もしくは得意でないなら別な選択肢を考慮することもお勧めします。 では、勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
完了形の使いわけがわからない
まず、完了形の用法に当てはまるか考えましょう。 完了形の用法は3(4)つです。 1完了・結果「〜してしまった」 2経験「〜したことがある」 3継続「〜し続けている」 いづれも現在に影響を及ぼしているのが共通点です。 そして完了形と間違いやすいのが過去形ですね。 過去形のキーワードは"断絶感"です。 つまり過去と今で状況が大きく違う時に用います。例えば歴史は必ず過去形です。故人を主語にしても過去形です。 この断絶感は敬語表現にも用いられ、自分と相手に、明らかな立場上の違いがあれば過去形を用います。たとえば、 will you〜?ではなくwould you〜?のように それでは、これは如何でしょう。 Ainstin has been to Tokyo twice. 解説↓ 訳:アインシュタインは東京に二度来たことがある。 アインシュタインは故人なので過去形を使うべきですが、現在完了ですね。つまり、「現在の東京はアインシュタインの思想・発見の影響を少なからず受けている」、ということ暗に意味しています。ただの歴史上の事実を述べていないことが伺えます。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
9
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應商英語 語形変化
商学部の者です。 自分は質問者様の仰った通り、語形変化対策としてシス単の派生語の欄を少しチェックしてました。 ただそんなに語形変化への対策は力を入れていなかったです。 自分の体験上、長文読解など演習を続けていけば、語形変化特有の対策をしていなくても、正しい語形に変化させられる力が段々とついてくる気がします。なので演習を重ねていくうちに他の大問と同様語形変化の大問も次第に点が上がっていきました。 ただ派生語を覚えるのは大事なので是非やってください。また派生語が分からなかった時にも導き出せるよう各品詞での語尾につく語なども改めて覚えるようにしてください。
慶應義塾大学商学部 tetsu
11
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の読み方
あまり良くないです。 長文を読むときのコツとして、 速読と精読の使い分ける、ってことが大事です。 速読で一気に読んで、複雑で分かりにくい場所は精読するっていう感覚が大事です。 速読の際は、よく英語を英語で理解するって言われますよね。まあ、その通りだと思います。これができるようになるのに最適なのが音読です。 音読では、英語を日本語を介さずに英語で理解しながら読むって状態を強制的に作れます。音読の一番の利点です。そして、 速読=音読のスピード、って考えてください。 でも、どの文章も速読で読める訳ではありません。 もちろんなるべく多くの文章を速読できるようになった方がいいのは、明確です。 例えば、 dog=犬、ってのは瞬間的ですよね。 また、 My mother made me go shopping . なんかも簡単に訳せますよね。 でも、これに関係代名詞だったり、同格ofだったり、to不定詞だったり、when節だったりが繋がって複雑になると、一読しただけだと、「ん?🤔」ってなります。 その時は、精読です。SVOC Mに分けながら、修飾関係も明らかにして、意味内容も明確にしながらゆっくりでいいから正確に読む必要があります。 この速読と精読の良い具合のバランスを見つけられると、英語の長文読解能力はグンと上がります。 高木さんの質問をみると、特に一読して文法構造を瞬時に判断し、内容を理解する能力ってのが、足りていないように思えます。 だから、音読をするようにしてそこの部分を高めましょう! 音読する教材としては、速単やリンガメタリカの様な単語帳と、CDのついてる長文集。特にレベル別問題 集がオススメです。 また、逆に精読の方はそれなりにうまくいってるのかな?って感じではあります。が、高2時で不安であるなら、 入門編 英文解釈の技術 70 基礎 英文解釈の技術 100 のあたりがオススメです。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
長文問題集について
個人的な意見として、完璧にもなっていないのに参考書を変えるというのはオススメしませんし、これと決めた参考書を一冊を1年間やり続けるのがベストだと思います。500では足りないのでは、、、と心配になるのもわかりますが、僕が受験に当たって完璧に覚えた長文はたったの13個だけです。500ですら多いと感じるくらいです。新たな参考書を買うより、500にでてくる長文のうち難しいもの、構造がより複雑なものをいくつかピックアップし、内容や構造を完全理解したのち、全文覚えてスラスラ書けるような練習をしたほうが良いと思います。良かったら参考にしてください。
慶應義塾大学経済学部 キコ
4
0
英語
英語カテゴリの画像