UniLink WebToAppバナー画像

長岡」の検索結果

京大長文
京都大学1回生です。 高3のときに竹岡先生の授業を受けていました。 125をやれば透視図はいらないと思います。 125を何度もやって完璧にしてください。 125が終わったら長文に取り掛かるのではなく、同時並行でいきましょう。 長文は過去問に拘らなくても良いです。むしろ最近の京大は傾向が変わってきているので色んな大学の過去問をやるといいと思います。東京大学の過去問がオススメです。竹岡先生の授業でもかなり解きました。 まとめると、125で精読しつつ過去問で多読してください。最後は読解量がものをいいます。頑張ってください。
京都大学理学部 バイキンマン29号
8
4
英語
英語カテゴリの画像
東大文Iか東大理IIか岡大医学科か
>お金の心配をせず、自分の好きなことが一番できる進路 私も知りたいですw 年収でいえば医師が高いように見えますが、勤務医と開業医で状況はかなり異なるでしょうし、地盤もなしに開業医になれるとは思えません。公務員も官僚(国総)はどの官庁に行くかにもよりますが待遇面で問題があります。 研究職は上から下まで様々です。研究を第一に考えるならD進して海外の研究機関に留学するのも一つの選択肢になるでしょう。 以上のように、頂いた質問に答えることはできないのですが、今はまだやりたいことに幅を持たせておいても良いように思います。一貫校とはいえ、理科社会の勉強は大部分がまだこれからでしょうし、現在の成績から将来のキャリアを決めてしまうのは時期尚早と思います(苦手分野が少ない方が選択肢の幅は広がりますし、文理選択は早くせざるを得ないですが)。 勉強をある程度やってみて、その上で自分の適性と希望、社会的な価値の折り合いをつける方がよいのではないでしょうか。 また、少数派かもしれませんが理学部から官僚という進路もあり得ますし、法医学のような複数領域にまたがる分野もあります。東京大学なら2年次の進学振分けで進学先を変えることもできます(理3以外から医学部は至難の業ですが)。進路とキャリアが必ずしも一対一対応ではないという点に留意して、進路をじっくり考えてみてはいかがでしょうか。 進学先ですが、とりあえず列挙した中で一番難しいところに設定しておくのも一つの手段です。理2と岡大医学部のどちらが自分にとって難しいかを、定員や入試方法、過去問などから判断してみて下さい。 長くなりましたが、ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
8
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英作文!
竹岡先生の本はマジでオススメです あれはやるべきだと。竹岡先生が教えてる駿台での所持率はかなりのもんですよ。 あと、作文練習のやつに加えて例文暗記をすればかなり良くなると思います。竹岡先生のドラゴンイングリッシュなんかオススメです(上の本とかぶるものもありますが) 二種類は分けて考えて両方やるべきかと思います 僕は上記の2冊を徹底的にやりました。まずは例文暗記をほぼ完璧にしてそのあとおもしろ本を何周もして解説まで頭に叩き込みました。 やるときにはフレーズの使い方をしっかり掴むことです
京都大学法学部 okameee
10
3
英語
英語カテゴリの画像
古文 ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 1つずつお答えさせて頂きますね😉 まず、読解の本は必要です!これは経験からですが、単語と文法を固めればいけるだろ、と思っていたのですが、英語同様そんなことも無く、僕自身かなり苦労しました😅 その経験から、読解を挟むことをオススメします! そして、読解(岡本先生の参考書)のあとにやる演習の参考書としては、ポラリスをオススメします! 理由としては、読解と著者が同じなのでスムーズに入れるからです! 最後に、首都圏難関私大の前にポラリス1.2を挟みたいです🙌 理由は、やはりポラリス1と首都圏難関私大の間にはかなりの難易度差があります。さらに、理想としては、ポラリス2と首都圏難関私大の間に、有名私大演習をいれることをオススメします! taさんは、まだ高二ということを踏まえて、今までのお話をまとめて、僕の考えるルートを示させていただきます🙌 古文単語ゴロゴ&岡本先生の文法 →岡本先生の読解 →ポラリス1 →ポラリス2 →有名私大演習 →首都圏難関私大演習 ここに示したのはあくまで僕の考えです! ご自身のレベルや時期に合わせてお考え下さい🙌 少しでも参考になれたら嬉しいです😊 最後に、taさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
12
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語 長文について
基本的に一個、多くても2個がいいと思います。なぜなら、仰るように復習が疎かになるからです。個人的に、一度読んだ長文をすんなり理解できるようにならなければ、新しい長文を初見ですんなり理解できるようになれるとは思えません。実際に私は、長文を解きまくる勉強と、音読など復習に力を入れた勉強をそれぞれ2ヶ月くらい試したのですが、前者は点数が上がることもなく、読めるようになってる感じもしませんでしたが、後者では着実に力を付けていってる感覚がありました。入試本番の体力の不安があるとのことですが、それは高三の夏休みからやっても十分間に合う内容なので、高二のうちは一日一長文と復習を着実にこなしていくのをおすすめします。私のおすすめの復習方法は 1,答え合わせ、間違えた原因の解明と改善点、全文を訳と照らし合わせ理解 2音読5回を2日間 です。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
2
1
英語
英語カテゴリの画像
漢文について
こんにちは! 対応できると思います。 私は スタサプ漢文(岡本梨奈)→早覚え速答法→共テ演習、過去問演習 だけで東北の漢文対策を終えています。(過去問演習のとき、他大の漢文やスタサプハイレベル漢文も解いたっちゃ解いたけど…)
東北大学教育学部 84
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語の今後の学習について
全統模試でそれくらい取れているのであれば、過去問を解き始めて良いかと思います。 おすすめの参考書を何点かあげておきます。 「英文解釈のテオリア」解説が丁寧で、何度も程よく難しいものが並んでいます。解説を読み込むと力になると思います。 「基礎英作文問題精講」竹岡先生の本ですが、今進めているという英作文の本よりも、解説が詳しい気がします。でも、今進めているものを定着させたほうが良いです。 「リンケージ英語構文」英文解釈に必要な構文は一通り網羅してます。
名古屋大学文学部 Y.A
2
0
英語
英語カテゴリの画像
これでも岡山大学に合格できますか?
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 結論から言うと逆転合格は十分可能です!逆転合格と言えば私ごとになってしまいますが少しお話させていただきます! 質問者さんと境遇は違いますが僕は1浪して早稲田に入りました。ですが現役の頃は全く勉強せずに亜細亜大学しか受かりませんでした。日東駒専も落ちました。正に絶望的な状態でした。ですが浪人を決めた僕は早稲田以外には絶対に行かないと強く決意しました。高校の頃から全く勉強しなかった僕が1年間で早稲田に行けるなんてきっと誰も思わなかったと思います。僕は毎日毎日死ぬ気で1年間勉強し続けました。早稲田に受かるためだけに。 こんな逆転合格が出来たのは僕が元々地頭が良いだとか記憶力が良いだとかそういうことではないのです。むしろ僕は頭の回転も遅いし記憶力も悪かったです。ではなんでそんな僕でも逆転合格ができたのでしょうか。それは早稲田に行きたいという強い、強すぎる思いを最後の最後までどんな時も持ち続けたからです。ですからどうかあなたも第一志望に行きたいと強く思ってください。そうしたらその気持ちはきっとあなたがしんどい時に支えてくれます。受験勉強していたら当然しんどい時もあります。ですがそこで諦めたらただの凡人。そこでなんとか踏ん張って頑張ってこそ第一志望に受かることが出来ますし人間として一回りもふた回りも強くなれます。 受験というのはただ大学に受かる以上のそれ以上に大切な物を手に入れることが出来ます。それが何かはあなたが自分で確かめてみてください。死ぬ気で1年間やりきれば結果以上に人生において本当に大切な宝物のような物を得ることができると思います!どうかそう前向きに考えて頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
23
2
現代文
現代文カテゴリの画像
英検準1級 英作文 早稲田国際教養
こんにちは! もちろん竹岡先生の本は良書だと思いますが、英検準一級の英作文は少しクセがあるのでその対策をすることが必要だと思います!!! おすすめの参考書は英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めるようになる方法
ぼく自身英語がかなり苦手でわりと絶望的でしたが長文を読む上でいわゆる文節ごとに分けるスラッシュリーディングというものを実践したり毎日音読などをしていました。音読もただ読むのではなく英語を発声すると同時に意味も理解しようと考える訓練をした方が良いと思います。そうすると速読の訓練にもつながるので長文を素早く正確に意味を把握することができると思います。 もしこれらの練習をしても模試の内容が理解のであれば単純に単語不足、熟語不足が考えられるのでもう一度単語を復習してみるのも良いかと思います。
慶應義塾大学経済学部 はる
1
0
英語
英語カテゴリの画像
高専から慶應へ
予備校に通いましょう。 私は高専出身ではありませんが、国立の大学の対策ばかりやる福岡県の高校出身です。 高校はいくら待てど何もしてくれません。 また、慶應、早稲田などの問題は他の私大に比べ複雑で対策を自分で立てるのはとても難しいです。 確実に、絶対に慶應に受かりたい場合、お金はかかるけど予備校に行くことをおすすめします。 その道のプロに頼るのがベストです!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
今後の勉強について。
こんにちは! 1年前の段階で158/200あるのであれば、共通テスト対策よりも二次試験に主軸をおいて直前まで勉強を進めていけば大丈夫だと思います。 その上で、単語は鉄壁を既に使われているのであれば、そのまま継続してもらえばと思います。大事なのは毎日続けること、できるだけ一つ一つの単語に時間をかけず、多くの単語に毎日触れることです。 次に、英文和訳の対策としては、やっておきたいシリーズ(僕も受験期に使っていました)を一通り終えた後は、実際に過去問を解いて、学校の先生等に添削を依頼するのが効果的だと思います。 また、和文英訳(英作文)については、竹岡先生の問題集も有益ですが、阪大や京大などの難関大学では、ただ日本語を英語に訳すだけではなく、問題文記載の日本語を、一旦英語にしやすい平易な日本語に「和文和訳」した上で、和文英訳できる能力が非常に重要となってきます。 なぜなら、通常、難関大で出題される和文英訳は、日本語そのものが難解で、直訳するだけではなかなか意味のとおる文章にはならないからです。 そんな時に僕が使っていたのが、アルクの「ユメサク」です。この本をやりこめば、英作文で使えるフレーズがかなりストックできるだけでなく、日本語から日本語への訳ができる能力がかなり身につくはずです。 夏休み頃には本格的に過去問に取り組めるように、今の時期は単語や熟語、速読、英作文の基本的なフレーズのストックに時間を使ってみてください! また、何かわからない部分や追加で聞きたいことなどがあれば、遠慮なく聞いてくださいね!応援しています!
京都大学法学部 うえてぃー
1
2
英語
英語カテゴリの画像
京大合格のために高校までにやるべきこと
福岡出身なので親近感あります。いつまで部活があるのかわかりませんが、正直部活との両立は結構難しい感はあります。夏休みにちゃんと勉強できるかが京大合格にはかかっていると思います(私は夏まで部活がっつりでしたけど、超大変でした、覚悟しましょう)。 高校上がるまでにしておいた方がいいことは、2つぐらいあって、1つは後悔しないぐらい部活をやること、もう一つは本を読むことです。前者は、引退後の勉強のモチベーションに関わることで、部活でうまくいかないとモチベーションが上がらないし、また部活で頑張った経験があると受験でも頑張ることが結構容易にできます。後者は、国語力・英語力をつけるのに重要です(京大の国語・英語はキチガイじみてるので)。国語ではニーチェやパスカルと言った哲学系を読みましょう、英語は何でもいいですけどとにかく英語の本をたくさん読みましょう。いまは、確実な入試対策は何も必要なくて、教養というか勉強の地力を上げることが大切です。 部活は楽しいのでせっかくなら全力で取り組んでくださいね。
東京大学文科二類 hgout
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
自由英作文対策
こんにちわ!ジョジョジョです 僕は英作文が大好きで得意でしたのでアドバイスさせていただきます。 正直ハイパートレーニングは英作文の最低限の形を覚え、テクニックを詰め込んで対策するようなものになっています、なので「不死は幸せか」「AI自動車は必要か」などの頻出分野には有効ですが、東京外国語大学の様な不特定な分野を問う、ハイレベルな英作文力を必要とする大学にはあまり向いていないかもしれません。 したがって竹岡先生の本がいいと思います。 ハイレベルな英作文の問題をやりたいなら英検1級やTOEFLの問題もお勧めです。 直前期によく使う英文を暗記するのも効果的です。やはり初めて使う英語表現を書き不安が残るよりも、使い慣れた英語表現の安心感は心強いですし試験中の精神安定にもなります。 最後に英作文は添削してもらうのが一番伸びます。僕は浪人時代に毎週2回添削してもらっていました、やはり添削をしてもらわないと中々悪い癖が抜けません(aやtheのつけ忘れ、コロケーション、時勢の一致、前置詞) 週2回は贅沢かもしれませんが、直前期だけでも英語の先生に週1回でいいので添削してもらうことをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
11
3
英語
英語カテゴリの画像
長文読解 勉強法について
【インプットとアウトプット】 勉強には大きく分けて2種類あります。 まず覚えないといけないことを覚える「インプット」 覚えたことを使って問題解決をする「アウトプット」 長文演習はアウトプット 単語や文法事項の基礎というのは、どちらかといえばインプットのお話です。 毎日インプットとアウトプットを繰り返しましょう。 「インプットを完璧にしてから…」 というのは無理です。 「アウトプットだけやりまくろう」 というのもダメです。 インプットのやり方ですが、これはスキマ時間を使いましょう。 登下校中、休み時間などです。 単語覚えたり、一問一答形式の文法問題をやったりするのを一日で合計30分くらい確保するイメージです。 アウトプットは1時間や2時間ほどまとまった時間をとりましょう。 で、出来なかった基本事項があぶり出せるので、それをまたインプットの時間におさらいする、そんなサイクルを作りましょう。 【英文法をやるにあたって】 質問者様は京大志望なので、英作文のインプットとアウトプットを効率よく繰り返せる参考書を一つご紹介します。 「竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本」 です。 英文法の基礎の復習(インプット) 英作文の演習(アウトプット) が同時にこなせる優秀な本なので、是非やってみてください。
京都大学工学部 クウルス
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語と数学の勉強法  高2から受験期まで
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! ひとまず質問にお答えしますね。 文系数学に関しては、想定していらっしゃるルートが現役時代の私のものと全く同じです笑。 経験者としては、このルートで問題なかった、という印象です。 しかし、私が本当の意味で青チャートレベルを完成させたのは高3の夏でした。質問者さんは、高2年末のうちに完成させる、というプランを立てていらっしゃるので、私より半年以上早いことになります。 他教科との兼ね合いにもなりますが、青チャートの後にもう一つ参考書を挟むのはアリだと思います。 候補としては、 ①特定の単元に特化した参考書 ②プラチカ この2つでしょう。 ①の場合は、京大の頻出分野かつ質問者さんが伸ばしたいor苦手克服したい単元をやればいいです。②の場合も、頻出分野に絞って複数周し、習熟度を高める方が、全体をカバーしようとするよりも賢いと思います。 これらを夏休みに終わらせて、秋から過去問や冠模試過去問、と進めれば理想的です。 次に英語です。質問者さんが提示された参考書はいずれも優れたものだとは思います。ただ、個人的に思う懸念点としては、 ポレポレ→京大の問題の方がもうちょいムズい 竹岡→参考書自体ハイレベル&京大は傾向が特殊 このようなことがあります。 一度過去問を解いてみて、自分に足りないところを洗い出す作業は必要だと思います。 リスニングについては、今日から、毎日やってください。30分くらいで良いです。やり方は私が他の回答で紹介しているので参考にしてください。 長文読解は、私は、学校のテキスト以外の自学自習はしていませんでした。これも過去問をやってみて、何が必要とされるかを念頭に置いた上で学習を進めていきましょう。私が初めて解いた時(高3の4月)は、「単語レベルえぐっ」という印象を受けたので、鉄壁で鍛えました。文法や構文は、私がかなり英語が得意だったのもあり、「意外と通用するな」と感じました。  もし長文の参考書をするとしても、毎日する必要はないです。週2長文くらいでしょうかね。 と、回答はしましたが、 参考書は急いでやれば良いものではないです。質問者さんの実力を測るデータが直近の模試の判定しかないのが辛いですが、高2の8月で京大E判定の場合、仮に下振れたとしても、数学・英語(・国語)のいずれか、あるいはいずれも、基礎力がまだまだ足りていない可能性が高いです。 青チャートに関しては、載っている問題の解答がわかるだけでは足りなくて、問題の本質を抽出し、類題に応用できなければなりません。ので、そこを意識して青チャートの例題をずらっと見ていくのはアリだと思います(もう出来てたらすみません)。 英語も、単語や文法、基本的な構文等がしっかり頭に入った後から、ポレポレや竹岡に進んでください。 問われていないことまで書いてしまってすみません。京大志望の方には思い入れも強くなってしまいます…。 基礎を十全にした上で、ステップを駆け上がって、京大に喰らいついてください! 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
自由英作文について
こんにちは!自由英作文は自分は得意としていたので、答えさせていただきます! 正直、1冊を完璧にできればどれでもいいと思いますが、ハイトレ自由英作文は時間もそこまでかからずオススメです!😊自分も活用していました! なお、竹岡英作文は和文英訳用ですので、自由英作文対策には役にたたないかもしれません。また、時間もすごいかかります。 ハイパートレーニングは様々な自由英作文の問題の種類に対応して、書き方や使いやすいフレーズを解説しています。ですので、過去問を解いている時にその問題の種類のハイトレの部分に戻って復習することもでき、とても使いやすいです!
九州大学経済学部 riku
2
3
英語
英語カテゴリの画像
英作文の対策時期
慶應の経済学部の者です。 率直に言うと、もう英作の対策を始めるべきです。 英作文の対策と言っても、いきなり1から文を自分で書き始める訳ではありません。 まずは基本的な英文を100個程度覚え、自分の使える英文を増やす必要があります。 なにか英文暗記用の参考書を持っていますか?持っていないなら、駿台の竹岡さんが書いてる『ドラゴンイングリッシュ 基本英文100』がオススメです。 英文暗記が終わったら、すこしづつアウトプットをしていきましょう。オススメは同じく竹岡さんが書いた『英作文が面白いほどかける本』です。 一通り英作の勉強が出来たら過去問をやっていきましょう! 足切られないように長文を固めるべきか?という質問ですが、まず心配する必要はありません。足切られるのは余程の人です。ちゃんと勉強していればまず足切られません。 しかも慶應の経済学部は英作の配点が半分近くあると思います。だからじっくり対策して点を取りにいきましょう。 長文失礼しました。来春日吉で会えるのを楽しみにしています。勉強がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
11
0
英語
英語カテゴリの画像
志望校に受かるために
◉受かるチャンスはあるか? あります。ただし相当頑張らないと厳しいです。 ◉どんな勉強をすればいいか?重点的にやるべき科目は? 英語を重点的にやるべきです。 理系科目、特に数学は水物で、どれだけ勉強しても取れない時は全く取れません。それに引き換え英語は一度得意になれば、どんな問題形式でも取れるようなります。 ●英語 英語の勉強は基本的に退屈です。やめたくなると思いますが、踏ん張って下さい。手軽で、簡単で、楽しい勉強法などこの世に存在しません。独学でいいです。中1レベルということなら、塾に行っても行かなくても同じです。 ○単語は発音して覚える! 単語は必ず発音して覚えてください。Cambridge dictionaryのサイトが1番良いです。US(アメリカ英語)発音と、UK(イギリス英語)発音の二つがあると思いますが、アメリカ英語の発音だけ聞けばいいと思います。 面倒臭いと思いますが、単語帳の1単語1単語、発音を調べて、真似してください。非常に面倒くさいですが、頑張るしかありません。僕もやりました。クソめんどかったけど、効果はあります。 発音は下手くそでも良いので、自分なりに真似してください。 私の過去の回答も参考にしてください。 ○文法は参考書! 参考書は調べればいっぱい出てきます。初心者向けのやつから始めてください。英文が出てくるたびにボソボソでいいので、読み上げてください。文法は毎日欠かさずやりましょう。高二の二学期までには、高校英文法までマスターして下さい。それ以降も勉強しているようでは京大は無理です。 ○長文 私の過去の回答を参照してください。大量になることが重要です。 ●数学、物理 大人しく塾に行くかZ会にでも行ってください。解法は先生の板書を丸々覚えてしまいなさい。個別指導は絶対にやめてください。大学生に教えてもらうとかは最悪です。 数学も物理も、問題のシチュエーションは様々ですが、使われる理論や計算方法は数えるほどしかありません。適切な理論を使えるようになるには、独学では厳しいものがあります。 ●国語 模試できてるならそれで良いんじゃないかな、、? 本を読むのはどうですか? ●社会 倫理政経で受験するご予定なら、「mini池先生」というyoutubeチャンネルを見てみてください。mini池先生みたいに、何もみずに解説できるように努力して下さい。 地理とか日本史とかは分からないです。ごめんなさい。
京都大学工学部 岡山
9
2
不安
不安カテゴリの画像
阪大英語参考書ルートを見ていただきたいです。
阪大に進学しなかったものの、文系の学部に合格した者です。まず英単語についててですが、2次試験の単語レベルを考えると、シス単のレベルだと少し足りないように感じます。でも残りの時間を考えると英単語に時間を割くのは非効率なので、ハイレベルな記述模試などで長文に出てきた、知らなかった単語リストを作ったりして覚えるのが良いと思います。もちろん入試までシス単は継続した方が良いです。英語長文に関してですが、共通テストが7割レベルだと読むスピードが圧倒的に不足しているか、スピードを保ちながら精読が出来ていないので、とにかく読む量を増やしてください。参考書でゆっくりじっくり読むというより、大量の文章を読む方が大切です。私が個人的にオススメなのは、竹岡先生の黄色本の英語リーディングで、この参考書はとにかく英文が詰め込まれているので、読んでいれば自然と早く正確に読めるようになります。2次試験の精読はその後でも全然大丈夫かなーって思いました。共テで安定して9割取れるぐらいになると、勝手に2次試験の精読も出来るようになります。あと和文英訳ですが、学校出配られる竹岡先生の参考書よりも面白いほど書ける本の方がオススメです。学校の方は解答が付いてないし、簡略化されているところもあるので、面白い本の英文を自力で書けるようになるまで何周もしてください。それやれば、和文英訳のアプローチの仕方もわかるし、勝手に出来るようになります。自由英作文は人によるかも知れませんが、苦手だったら今のうちからコツコツやる方が良いと思います。入試に出やすいテーマを研究して、書けるように考えとくだけでも違います。模試の自由英作文の解答丸暗記とかオススメです。 共通テスト全般に関してですが、まじで早め早めにやった方がいいです。秋以降は模試も増えてくるし、精神的に疲れるので、時間がまじでないです。共通テスト失敗すると2次試験どころじゃないので、まずは共通テストで高得点取れるように勉強してください。 共テの英語ですが、リスニングは毎日簡単な文章でも良いから聞いてシャードーイングとかした方が良いです。毎日聞いてないと、母国語じゃないので出来ません。模試の音声ダウンロードして自分は寝る前に毎日絶対聞いてました。あと国語ですが、古漢はギリギリまで置いといても間に合いますが、現文は今のうちから本気ですがやった方が良いです。共テも現文も解き方は一緒なんで、信頼できる参考書一冊買って、客観的な読解法身につけてください。おすすめの参考書は、駿台の現代文読解の基礎講義とか池上の短文から始める現代文読解です。 頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
22
5
英語
英語カテゴリの画像