面白い人がいる大学
こんにちは!東京大学1年しんです
「面白い人がいる大学を教えてください」という質問がもう面白かったので、回答してみました。主観ゴリゴリの回答なので、ホンマでっか?!くらいのテンションで読んでいただけたらうれしいです。
1、早稲田大学
早稲田は特に、学生数も多いし、めっちゃいろんな人が全国から集まってくる大学だと思います。受験ゴリゴリエリートみたいな人もいれば、スポーツ推薦でその道を極めてきた人、お笑い芸人の道に進む人(おすすめは小島よしお)とか、なんでもいるのが早稲田の魅力だと思います。
また、早稲田はサークルも多いのでおもしろいサークルを見つけられるかもしれません。大学によってはサークルがないとか、全然活動していないところもあるので、サークルが多様なのは魅力的だと思います。おすすめはドラえもんサークルです。
ただ、これらの魅力って慶応でも、日大でも、明治でも良くね?ってなっちゃいそうなんですけど、文化祭とか行っても、やっぱり早稲田は一番規模がでかいし(一番屋台の物価も高いし)、学生の多様性とか、熱量とか、そういったものは早稲田が一番だと思います。悔しいけど。
ちなみに私は全然対策せずに早稲田を受けて、見事撃沈。落ちました。
2、東京大学
私が唯一合格をいただけた大学、東京大学です。
東大の魅力は、すごい人に会える、何なら友達になれることですかね。
学生で起業してる人とか、東大を中退してハーバードに行く人がちらほらいるくらいの世界です。私の周りにはそこまで意識高い友達はあまりいませんが、そういうサークルとかコミュニティに入ればいくらでも出会えます。
私の周りにいるちょっとすごい人だと、偏差値表の一番上にある、東京大学理科三類の友達が何人かいます。なかなか会う機会がないと思うので(そもそも私は東大生自体、東京に来て初めて会った)、実際に会うと、勉強ができる人のイメージが変わるかも。ちなみに私はすごく変わりました。あまり具体的に言うとあれなので、気になったら東大に来てください(宣伝)。
また、東大の面白ポイントは先生も何気にすごいことです。教授が普通に高校とか大学の教科書を書いていたり、まあまあの発見をしていたりします。その学問に興味があればめっちゃワクワクするかも(私はあんまりしたことない)。
まとめ
チャットgptに聞いてみたら、東京芸術大学とかicuとか、他にもいろいろありますね。私は詳しくないので書きませんでしたが、調べてみてもいいかも。
それと、いろんなタイプの人に出会いたいのであれば、都会の、大規模大学の、いろんな学部がある(文系単科大学とか、医学部のみとかじゃない)大学の、男女共学、このあたりを押さえておけばいいと思います(そうなると偏差値が高く出がち)。
令和ロマン(慶応出身)がm1二連覇しましたが、意外と勉強ができて面白い人ってたくさんいます。だから勉強はしておいてもいいと思います。
あと、私はこのアプリを始めてから、あまり日が経ってなくて分かってないんですけど、こんなに真面目な勉強相談みたいなアプリで、こんなにゆるい質問を投げてくるあなたはだいぶ面白いと思いますよ。自信持ってください!