UniLink WebToAppバナー画像

面白いほど」の検索結果

面白い人がいる大学
こんにちは!東京大学1年しんです 「面白い人がいる大学を教えてください」という質問がもう面白かったので、回答してみました。主観ゴリゴリの回答なので、ホンマでっか?!くらいのテンションで読んでいただけたらうれしいです。 1、早稲田大学 早稲田は特に、学生数も多いし、めっちゃいろんな人が全国から集まってくる大学だと思います。受験ゴリゴリエリートみたいな人もいれば、スポーツ推薦でその道を極めてきた人、お笑い芸人の道に進む人(おすすめは小島よしお)とか、なんでもいるのが早稲田の魅力だと思います。 また、早稲田はサークルも多いのでおもしろいサークルを見つけられるかもしれません。大学によってはサークルがないとか、全然活動していないところもあるので、サークルが多様なのは魅力的だと思います。おすすめはドラえもんサークルです。 ただ、これらの魅力って慶応でも、日大でも、明治でも良くね?ってなっちゃいそうなんですけど、文化祭とか行っても、やっぱり早稲田は一番規模がでかいし(一番屋台の物価も高いし)、学生の多様性とか、熱量とか、そういったものは早稲田が一番だと思います。悔しいけど。 ちなみに私は全然対策せずに早稲田を受けて、見事撃沈。落ちました。 2、東京大学 私が唯一合格をいただけた大学、東京大学です。 東大の魅力は、すごい人に会える、何なら友達になれることですかね。 学生で起業してる人とか、東大を中退してハーバードに行く人がちらほらいるくらいの世界です。私の周りにはそこまで意識高い友達はあまりいませんが、そういうサークルとかコミュニティに入ればいくらでも出会えます。 私の周りにいるちょっとすごい人だと、偏差値表の一番上にある、東京大学理科三類の友達が何人かいます。なかなか会う機会がないと思うので(そもそも私は東大生自体、東京に来て初めて会った)、実際に会うと、勉強ができる人のイメージが変わるかも。ちなみに私はすごく変わりました。あまり具体的に言うとあれなので、気になったら東大に来てください(宣伝)。 また、東大の面白ポイントは先生も何気にすごいことです。教授が普通に高校とか大学の教科書を書いていたり、まあまあの発見をしていたりします。その学問に興味があればめっちゃワクワクするかも(私はあんまりしたことない)。 まとめ チャットgptに聞いてみたら、東京芸術大学とかicuとか、他にもいろいろありますね。私は詳しくないので書きませんでしたが、調べてみてもいいかも。 それと、いろんなタイプの人に出会いたいのであれば、都会の、大規模大学の、いろんな学部がある(文系単科大学とか、医学部のみとかじゃない)大学の、男女共学、このあたりを押さえておけばいいと思います(そうなると偏差値が高く出がち)。 令和ロマン(慶応出身)がm1二連覇しましたが、意外と勉強ができて面白い人ってたくさんいます。だから勉強はしておいてもいいと思います。 あと、私はこのアプリを始めてから、あまり日が経ってなくて分かってないんですけど、こんなに真面目な勉強相談みたいなアプリで、こんなにゆるい質問を投げてくるあなたはだいぶ面白いと思いますよ。自信持ってください!
東京大学理科二類 しん
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語の面白さ
ある程度こん詰めてやって、結果興味無ければ思い切って手を引いて良いと思いますが(前提)、。 英語の本格的な面白さは大学で英語学なんかに取り組まない限り感じ難いかもしれません。(少し低俗というか陳腐ですが、This is an apple.のanはoneが変形したものであって、むしろThis ia a pen.のaという形こそ例外だと知るとアハ体験になる、知的快感を感じる)👈これの何が面白い、となっても、例えば英語史や英語学を勉強するに際して、「同時代の横の英語」と「同地域における縦の英語」とを分けて(あるいは同時に)かんがえます。こうすらばら、抽象的ですが、「共時的なものの見方」と「通時的なものの見方」が身につきますよね。これは確かにあなたの視野を拡大するでしょう。(あるいは如何なる学問を追究するに際してこの視点は肝要。)どうでしょう。ちょっとは英語も有意義(面白い)側面も無くはないと思いませんか?(笑) もう少し地に足つけて考えてみますと(ご質問は本アプリ内の他の如何なるものより極めて本質的で大切です。私も今になってもしばしば考えます。学問分野問わず)、 今思いついた英文で、 例えばHe is dead for years.あるいはHe has beeb dead for years.は、死体(body)が所謂死んでこのように残っていても、魂はある意味幽体離脱してどこかに浮遊しているような欧米独特の心身二元論が想起されますよね。このように、英語圏の価値観にも気づくことがあります。 なかなか即時的あるいは万人にウケる英語の面白さはパッと言葉にできませんでしたようです。が、学問というのは不思議なもので、まとまった量をこなすうちに、あ、これ面白いんじゃね?となることがあります。 英語は今もその規模を拡大しつつある宇宙の様な存在で、その無限の可能性をいつか体感して頂きたいものです。 そもそも言語を学ぶことは、すなわち他方の精神を獲得することを意味し、低俗に言わば、人生二重でもって楽しめます!(笑) 今は英語が受験科目で味気ないですが、少なくとも東大入学に科せられた英語はきわめて面白いトピックがありますよね。通して、英語に意義や面白さを感じられるのではないでしょうか。 体調に気をつけて頑張ってください、心より応援してます。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
数学
え、これって答えていいんですか? まあ、答えますけど。 ってか、女性の方にはこれより先は見ないでいただきたい。 僕の友達の話です。僕の話じゃないです。友達の話です。勘違いしないでくださいね。 友達曰く、某アプリに、そういう動画をダウンロードして、数学をやる時にそれを聞きながら勉強していたらしいです。 それで、数学の問題が終わるのが先か、あるいは、我慢の限界が先かで競わせるらしいです。 これをやると、心なしか、数学の解く時間が早まるらしいです。 また、準備万端で行為にうつれるので、時間短縮になるって言ってました。 たしかに効率良さそうですが、 単純にバカですよね。気持ち悪いですよね。 勘違いしないでくださいね。僕の友達の話です。
慶應義塾大学商学部 タイ
44
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田の魅力を余すところなく!
早稲田は本当にいいところだと思います! まず人が本当に多いです。いろんな人がいるので、きっとフィーリングの合う人が必ず見つかると思います。どんな人でも受け入れてくれる、懐の深さのようなものも感じます。大学構内を歩いていても、弾き語りしている人がいて、近づいてみたら「手相も見ます」と書いてあったり、逆に図書館に行くと、静かに勉強している人がたくさんいたり。オンとオフがしっかりしている人が多いのも、早稲田生の特徴かもしれません。 授業も面白いです。もちろん一年生の間は必修がどうしても多くなりますが、他学部の授業も、面白そうだと思ったら受講することができます。映画監督の是枝さんも参加している授業とか、重松清から直接フィードバックがもらえるゼミなんかは有名かもしれません。自分から質問に行けばいくらでも答えてもらえますし、こんな分野も大学の学びに入るんだ!?という分野を突き詰めて考えている教授もいて面白いです。大学生なんて遊んでばかりだ、と思われるかもしれませんが、興味深いものも多いので、授業も楽しみにしてもらえたら、と思います。 また、サークル数も日本屈指の多さです。「イチゴ大福研究会」のようなものまであるので、この世にあるモノにはすべてサークルが作られているのでは、と思うほどです。サークルは入るも入らないも自由ですが、自分に合うものを見つけると、趣味が合う人にたくさん出会えるんじゃないかな、と思います。 さまざまなイベントも頻繁に開かれています。就活系から交流イベント、映画鑑賞会に至るまで、探そうと思えば毎日何かしら行われている気がします。よく、早稲田は人が多すぎて放任主義…みたいなことを耳にします。確かにそうだし、高校時代みたいにあれこれ世話を焼いてはもらえないんですが、自分から少し動けばいくらでも機会はあるし、協力してくれる大人も学生もたくさんいます。留学生も多いので、交流イベント系はよく開かれているイメージです。 事務的なことを言っておくと、奨学金は充実しています。校友がかかわっているものもあるので(ユニクロの柳井さんとか)、比較的勉強しやすい環境だと思います。 あとは周りに食べる場所が多いことですね!高田馬場からの通りなんて、ほぼごはん屋さんだと思います。どのお店も大学生向けに安いのにおいしくて、めちゃくちゃコスパがいいです。有名どころも多いので、大学生になったらぜひ足を伸ばしてみてくださいね! こんな感じかな?私は入学式で校歌をおっきい声で歌っちゃうところとか、程よくダサいところなんかも結構好きでした。法を犯さない限りは何をしても許される、なんて言われたりもしますが、その通りかもしれません。 私は受験生の頃からなぜか早稲田が大好きでしたが、入ってからも大好きなままです。早稲田に来たら絶対楽しい4年間が送れると思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。早稲田で待ってます!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
27
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友達がAOで合格
世の中そんなことだらけだよー。まあよく考えたら、苦労すれば報われるなんて保証、どこにもないわけで。 それにどこの大学も内部生とかはみんなそんな感じだと思う。あるいはもっと遊び呆けてるか。 幼少期に海外の経験があって、全然勉強してないのに英語ペラペラで、みんなが必死に英語勉強してる間、自分はフラフラ遊んでたーなんてひともゴロゴロいるし、、 それと、AOの人たちって、受験勉強とダブルでやってるわけだから、その点では成績はどうであれ、苦労してるんじゃないかな。 みんな、話はちょっと盛って書いてもらえるし、そこは仕方がない。 今回AO通過したその彼は、質問者さんの見えないところで、ちゃんと計画を立ててそれを実行し、不安とも闘っていたと思うよ。 質問者さんは、自分が今までしてきていた努力を信じて、さらにそれに磨きをかけていくしかない。 地道に勉強していくのもわるくないよ!頑張ろう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学のすごいところ!!!
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 1年間早稲田に通ってみていいなと思ったところをご紹介します! ①施設が整ってる! 図書館や自習室、パソコンルームなど、施設が整ってるなぁと感じることが多いです! 規模が大きい大学ならではかなと思います。 ②授業がおもしろい! 自分の学部の設置科目だけでなく、全学部対象の授業や他学部の授業を受けられます! プレゼンなどの実践的な授業はとてもためになります。 文学部なので、映画、小説、ドラマ、ダンスなどの芸術やカルチャーが学術的に扱われる授業も多く受けましたが、自分の身の回りにあるものが研究対象になることはとてもおもしろかったです! ③いろんな人がいる! 大学生というと20歳前後の人を想像すると思いますが、他の大学・社会人を経てから早稲田に入った人や、留学生など様々な人がいます! 自分とは異なる考えを持つ人、異なる経験を経た人との出会いはとても刺激的です。 ④イベントがたくさん! 大学主催のイベントやワークショップがたくさんあり、無料のものも多いです! 学部やサークルを超えた出会いや経験ができるので積極的に参加するようにしています! ⑤有名な教授が多い! 卒業生の有名人による授業や、本の著者など有名な先生が多く、授業はとても興味深いです。 わたしも小説家の重松清先生の授業を受けることができました。 ぱっと思いつくのはこれくらいでしょうか? 多くの学部があり、いろんな人がいるのはやっぱり魅力的です! 他の大学との比較はできませんが、わたしは早稲田に来てよかった!と思っています! なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
32
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学は楽しいですか?
💁‍♂️早稲田のいいところ5選💁‍♂️ 早稲田の自分の思ういいところについて5点にまとめてみました!もしよかったら見てみてください〜 💁‍♂️施設が綺麗 →高校とは比較にならないくらい施設が綺麗。自分は都立高校出身だったのでほんとに過ごしやすいです。特に政経の3号館に関してはどこかのオフィス級に綺麗だと思います。立て替えたばっかとかなんとか。社学の号館もとても綺麗です。毎日ほんとうに過ごしやすい… 💁‍♂️飯がうまい →特にラーメンが本当美味しいです。こってり系からあっさり系までラーメン激戦区ですね。早稲田駅周辺、馬場駅周辺に集まっており気づいたらラーメン好きになっているかも… 💁‍♂️イベントがおおい →早稲田祭や文芸祭、100キロハイクなど他の大学にはないようなイベントがたくさん! 💁‍♂️教育系のバイトは有利… →早稲田の教育系のバイトは需要あり。塾講師などしてみたい〜って思ってたら有利間違いない。 💁‍♂️周りの環境がとてもよい →すごい人がたくさんいる。これは間違いないです。起業している人や自分から何かしている人、アクション起こしてる人がとてもおおいですね。留学生も多くて友達になれます。とてもアクティブですね。 以上5点でまとめてみました!これ以上にももっと魅力があります!是非ともモチベーションの1つになってくれたら嬉しい限りです😆
早稲田大学社会科学部 クリ
33
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大に頭のいい人はいるのか
おもしろいこと考えてるね。というか、そういう人たちと関わりをもちたち君も相当なマニアだね笑。 満足のいく回答にならないかも知れないけれど、わたし的に思う点を回答するね(東大生の友達や彼らの友達の話を聞いていて思うこと) 後半部分で書いてくれていることが結構ある。 単に、東大生の高度な話を我々が知覚処理できていなかったり。 あるいは、すごく噛み砕いた話をしてもらっていたり、ということがあると思うんだよね。 東大生ってやっぱり変よ、だから、「どうせ理解はされないだろう」と、話す相手によっては結構テキトーに会話してるように見える。 質問者さんの求めるようなずば抜けた天才奇才かどうかわからないけれど、 だいたい東大生に1聞くと早口で10は返ってくる。なんというか、脳のストレージが一般人と段違いで、雑学というか、基本なんでも知ってる人たちって印象だよね笑。 とりあえず、日本では他の大学にそんな人はいないので、明らかにレベルが違う。 あと、質問者さんは飛び抜けて変な奴を期待しているみたいだけれど、恐らくその領域は発達障害、アスペルガーの類の人たちかもね。 発達障害と聞くと、え、バカ?と思うかも知れないけれど(誤解を招く表現で申し訳ない)、ある分野に障害があらわれる分(対人関係とかね)、他の分野(記憶力、情報処理能力など)でとてつもない能力を発揮したりすることがあるんだよね。サヴァンとかね。 もし興味があれば、医者かその手の研究者になればそういう人たちとは会う機会があると思う。 こんな感じかな。 重複するけれど、やはりある程度の知識と教養がないと、彼らの雑談のおもしろさや深みを知り得ず、もったいないなーと感じるときはあるかな笑 なので好奇心を満たすにはある程度の知識教養が必要だよね。 余談だけれど、 以前オーストラリアの火災が深刻でコアラやらカンガルーやらの悲惨な状況をテレビで見て私が涙してたら 東大(法学部)の子に「今回の火災で人類にとって最大の損失はコアラでもカンガルーでもなく、新薬の開発が遅れることである」と論が始まり、そこからワクチン製造開発の話に移り、1時間以上早口で話を聞かされるという事件があった。 おまえ法学部だろなんで知ってるんだよ笑、て感じだけれど。 それだけ喋ったものの、私の反応が鈍かったために、非常に納得いかなそうな表情をしていたので、 未来、質問者さんが同等レベルでそういう東大生たちと活発に議論して消化不良起こさせないようにしてあげるといいかもね🐣笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
劣等感が拭えません
劣等感を感じるのは素晴らしいことだと私は思っています。 しょうもない自己啓発みたいになってしまうかもしれませんがGIANT KILLINGという漫画の私の好きなセリフで「コンプレックスを持ってるやつは強いぜ」というセリフがあります。 ここからは私の解釈になりますがコンプレックスを持ってる人間は現状に不満がありそれをどうにかしたいと考えています。 そういった人間のがむしゃらさというのは才能よりも怖いものがあります。 そういう意味でコンプレックスを持ってる人間は現状打破能力が高く下の方にいたときの辛さも知っているので時に止められなくなるくらい成長することがあります。 そういう意味では今劣等感を抱いてるあなたはとても強い人間だと私は思います。
大阪大学理学部 みかん
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頭いい人は本当にいい人ばかり?
回答致します。 全員が頭いいというのはありえません。 犯罪はそこまで多くはありませんが、不正なことをしているのはたくさんいるでしょう。 もちろんどの大学にもです。 ですが、そういう人は無視するのが一番です!! そういう人はずっとその生き方しかできないでしょうから。 私の周りには最低でも夢があり、それに向かって勉強している人がほとんどのように思います。 そういう不正なことばかりしている人も周りにいるのかもしれません。 ですが、私はそういう人は無視して生きています。 あくまで自分は自分!!! 周りにいい人がいればその人と過ごせばいい。 もし誰もいないのなら一人だけでもやりましょう。 他人を気にする必要はありません。 質問などあればコメントお願いします。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強から得られること
こんにちは! やっぱり大学での授業や、あるいは映画などを観ていても、勉強した知識がもとになって楽しめることが多いですね。コロナの影響で旅行には行けていないですが、歴史を勉強していると旅行先でものすごく楽しめるという話もよく耳にします。 たしかに勉強は辛いですよね。でも結果が出れば、どんどん楽しくなっていきます。僕も中学生の頃は勉強が大嫌いだったのですが、大学受験というゴールのことを意識してからはどんどん成績が上がり始め、どんどん楽しめるようになりました。模試とかはゲーム感覚でしたね。ライバルに勝てるか、A判定が取れるか、などなど。 勉強から逃げたくても、どうせやらなきゃいけないんです。割り切って、精一杯やった方が、後から振り返っても後悔がないに決まっています。それに、自分はこれだけ頑張れたんだという自信は絶対につきます。勿論第一志望に合格できれば最高ですが、仮にそれが叶わなかったとしても、全力で取り組めたのなら後悔はないはずだし、達成感もすごくあるはずです。 自分も東大の2次試験が終わった日のことを今でも忘れられません。そこそこの自信はあったものの、今年は難しい問題だったのでなんだかんだ受かっているか不安でした。でも、全力で頑張れたんだから、仮に落ちていても仕方ないな、と思えました。 受験が終わったときに、胸を張って「自分は頑張ったんだ」と言えるよう、全力で頑張ってみて下さい。人生の中で、受験ほどフェアなものはないですし、受験ほど簡単なものはありません。だって仕事は自分がいくら悪くなくても相手のせいで謝らないといけない場面も多々あったりするのに、受験は自分さえできるようになればいいし、何より、誰にも邪魔されないんですから。 頑張って下さい!健闘をお祈りしています。
東京大学文科一類 キビタキ
11
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
SFCの言語履修
 少し質問からはずれますが、色々な理由から、すなわち大学生らしい動機から言語選択する人も多くて、それはそれでよいと思います。が、人によっては言語学習に対する色々な面での障壁があったりして、単位取得がままならないという人もいます。学部によっては進級できなくなるので注意を。 私は言語学を専門にしているのですが、言語は本当に面白いですよ。ぜひ自信の内的モチベーションを大切に、最後は履修言語を選択してくださいね。 合格をおめでとうございます。これまで本当に沢山の努力があったかと思います。入学式までまだ時間があると思いますので、おもいきり外に繰り出して楽しい感覚を身体で味わってください。 SFCは本当に面白い環境です。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
笑顔で勉強する方法
 難しすぎる又は簡単すぎる問題を解く→解けた!という達成感やそれに基づく自信を得られない→疲れるだけで楽しくない…というふうになっていると考えれば、自分の実力よりちょっと難しい“少し頑張れば解ける“問題を解けばいいと思います。あとは、ゲーム感覚でするために、今までかかってたよりも5分短めに制限時間を設定するなどの勉強方法も聞きました。  私がやっていたのは、スイーツが好きなので、模試やテストの前に具体的な目標をたてて達成できたら自分にご褒美としてケーキを買って食べてました笑。勉強が嫌になったら何のために勉強してるのかを考え直してモチベーションを保っています。親に言われた勉強ではなく、自分のためって分かってる勉強なら辛くても続けていけると思います。
東京大学文科一類 cannelé
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大のここがすごい!
京都大学教育学部の者です。 京大の良いところは大きく3点あります。 ❶全国各地から人が集まってくる 他の大学より地元占有率が低く、他では出会えないような様々な環境で生まれ育った人たちと共に学ぶことができます。また、下宿率も高いので友達の家で遊んだり、友達を家に呼んだりといったことがしやすいので楽しいです。また留学生もおおいため、日本だけでなく世界各地に友達ができるかもしれませんね。 ❷個性を受け入れてもらえる 京大は他人の個性や意見を大事にする風潮があるように思います。僕自身、大学に入って「それはそう」という言葉をよく使うようになりました。これは相手の発言を肯定した上で自分の意見を述べる際に使うのですが、その他の点においても割と「受け入れてもらえる」という感じがします。そのため、みんなが個性を最大限発揮でき、これが「京大生は変人だ」といわれる所以だと思います。しかし、京大において「変人」というのは「自分を開花させている」という意味で一種の褒め言葉のように思います。 ❸素晴らしい先輩方 京大を卒業された先輩方の中には、第一線で活躍されている方もたくさんいらっしゃいます。学部にもよりますがたまにその卒業生の方々からお話を伺えることができるとおもいます。それはいい刺激になると思いますよ。 今きつい時期にいると思いますが、京大に入ったら絶対楽しいです。最後までくじけずに頑張ってください。京大のどこかでお会いできるといいですね。
京都大学教育学部 くぼり
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強好きですか?
好きな人は少ないと思います笑 私も勉強は好きでないですし、運動が大好きで、スマホも大好きです! 頭がいい人を定義付けるのはとても嫌いですが、周りを見ていると一つだけ共通点があるように思います。(これは本当に個人的見解なので、そうでない人もたくさんいるとは思います) それは、何か一つ、とても好きなジャンルがある、ということです。 例えば、世界史の中でも、シュメール人が大好きでシュメール人のことなら誰よりも詳しい!とか、古文の中の源氏物語の中の壇ノ浦の戦いが大好き、とか。理系であれば、物理の何とか(すみません、文系なので何だったか忘れました)が好き!とか。 とにかく、どんな科目でもいいと思いますが、推しジャンルを作ってみると、 その点に非常に詳しくなる→その背景もよく理解できる→そこからだんだん広がっていき、様々なものの理解が深まる という傾向があると思います。 「勉強」を好きになるのは、しんどいです。ただこれ!という一つだけならば誰でもハマれると思います。また、それを話して盛り上がったり、それぞれの推しジャンルを説明してお互いに新たな知識を入れたりと、高め合う友達がいると、なおのこといいはずです! 推しジャンルって何!と思うかもしれませんが、ほんとになんの教科でも、どんなジャンルでもいいと思います。国とか。コソボ🇽🇰という小さい国がヨーロッパにあるのですが、私はその国にハマりました。 是非、何か見つけてみてください!
東京大学文科三類 あおい
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田に入りたい
丁度今くらいが入ってよかったなーと一番実感している時期ですね。 まずサークル。とにかくコミュニティが広い。 自分は結構サークルの新歓とか行くんですけど、誰とでも仲良くなれるし、いろんな人いて面白い。 そして早大生という強力なバックグラウンド。 アルバイトは名前で通るし、そんでもって時給高い。 好きなことできる時間が多くて自由。 学びたいことを学べる自由。 やりたいことに打ち込める自由。 現に自分は語学やって、ジム行って、サークルやって、塾講師やって、、、文武両道を楽しんでて。 とにかく1日暇がないし、充実してるから楽しい。 こんな生活やりたかったら今苦しむしかないよ。 誰もあなたに勉強してくださいとは言ってないし、成果出すまでは偉くないのがこの世の中だから。 結果が全てだし、その途中過程を褒めてくれるのは自分と親だけで、他人からしたらその重みはわからない。 結果だして始めてその過程を雄弁できる権利を得るわけで。 現に俺が言ってたことなんて美味しいものだけだし。 結果出せる勉強しよう。 応援してるよ。
早稲田大学商学部 #かーきん
35
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京都大学のいいところ
○名前がすごい 京都大学に進学するだけでやっぱりちやほやされる、地元が田舎だとなおさら。 ○すごい才能に出会える 〇〇オリンピックメダリストといった尖った才能もあるし、楽器が弾けてイラストが描けてシナリオが書けて、サークルの代表を務めて企業との交渉までこなす創作系サークルの多才な人物もいる。入学してはじめての集会で隣に座った人物は中東からの国費留学生だったし、逆隣はセンター94%とって余裕の合格だった。なんかもう自分が小さい。色々やばい人は探せばたくさんいる。 ○治安がいい 東京の私大に行った同期の話を聞く限り、やはり京大は風紀が乱れていないし、最低限のモラルが保たれている気がする。もちろん飲みサーはたくさんあるが、避けることが十分可能(健全なサークルが沢山ある)。私大にはこれが少なく、多くの人は飲みを避けては通れない。そして、京大にはヤリサーがない。もちろん飲みサーの中で個人的にヤる人は少なくないだろうが、ヤるための集団がないのは驚きである。集団的性犯罪が問題になる私大がある中で、うちに入学すれば治安の良さに驚く、と思う。 総括すると、ウェイにならなくても学生生活において浮かないし、十分人権がある学校。 ○文化財が多い 鴨川を中心に景色が綺麗だし、旅行先にしたくなるような神社仏閣が自転車で行ける範囲にある。これはとてもいいことで、デートスポットには困らないし、たまに高校同期が遊びに来てくれる。 〇周囲に私大が多い 京大そのものには可愛い女子は特別多くない印象。そもそも女子が少ない。しかし周囲に私大や女子大が多く、サークル選びを間違えなければ出会いは皆無ということはない。 〇独特の雰囲気 11月祭をはじめ、イベントがめちゃくちゃ盛り上がる。60年代の学生運動の雰囲気が抜けていないため、学生vs大学当局の構図が保たれている。当局は学祭を縮小しようとしているが、学生の多くがこれに反発して盛り上げようとしている。また、吉田寮をはじめ「本当に令和の日本か?」という景色が残っており、大学構内でスピーカーで政治的主張を始める青年がいたり、授業に乱入する吉田寮の練り歩きがあったり、ニコ動のようなリアルタイムコメント講義など、話題には事欠かない。
京都大学法学部 モアイ
35
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英文解釈の仕方
勉強お疲れ様です! 早速結論からですが、無理です笑 日本語にしてもわからないような文学的なものは諦めた方がいいです。村上春樹を日本語、ペーパーバックの両者で読みましたが、日本語でも理解できない表現や難しいなぁという表現はもちろん英語では理解できませんでした。入試で文学的文章を読み込むものはないので大丈夫です。 独特な言い回しは、まず直訳してみてください。 例えば、たまに使うんですけど、 watch your mouth! 口を見ろ! →口の聞き方には気をつけろという意味です。 あとは、キリスト教的な背景のもので考えてみると結構わかったりします。個人的にイギリス英語が多い感じがしますね。 以下より、読むスピードについてです。 I am honored to be with you today at your commencement from one of the finest universities in the world. 一語一語訳を取ろうとするのは良くないですね。ofに意味があるみたいな?? 以下がチャンクリーディングです。 読解、読む速度の向上がみとめられています。 I am honored / 私は誇りに思います to be with you today / 今日みなさんと一緒にいることを at your commencement / 卒業式で from one of the finest universities / 最も優れた大学のひとつである in the world. 世界で こんな感じで一語ずつ取るんじゃなくて、文法的意味のとこじゃなくて、文章の意味つまりかたまりごとに取ることにより、返り読みを防げます。そうすると速くなるかなと。
慶應義塾大学法学部 なおさん
7
3
英語
英語カテゴリの画像
体験談聞かせてください (2)
こんにちわ! 中学2年生にして勉強に意欲的であることはとても素晴らしいことですね!少し、私自身の話をさせてもらいますね! 私の高校は県内でもそこそこ名の知れる進学校(公立でしたが)でした。中学時代の自分の成績からすれば比較的余裕をもって入学できる高校ではありましたがそれがあだとなり、1年生にして校内模試で学年最下位をとるほどに落ちぶれました。 しかし、私は負けず嫌いな性格だったためこの現実がどうしても気に食わず、嫌々ながらも勉強に取り組むようになりました。その結果、幼少の頃から大の苦手であった国語も全国模試で偏差値60を超えるようになり、得意であった数学に関しては偏差値が80を超えることもありました。そして結果的には旧帝大に合格することができました。 大学は今までの学校生活とは違って、いい意味でも悪い意味でも自由です。正直、大学生活の4年間をどう過ごすかで人生は大きく変わると思います。 らいむさんはまだ中学2年生ということで、これから高校、大学と進学していく過程でいろんな経験をして、いろんな選択を迫られ、そしていろんな可能性に挑戦できると思います。 これからの学校生活がよりよいものになるよう応援しています!
九州大学経済学部 ろどりげす
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大とは
こんにちは、4月から2年生になる者です。 自分が東京大学を目指した理由は、「進路がはっきりと決まっていなかったから」です。東大には進振りという制度があり、他の多くの大学とは違って学部が決まるのが2年生の中盤になります。ですから、それまでどの学部にいくかじっくり考えることができるのです。 もちろん、「東大を目指せる学力を身につけたから」というのもかなり大きな理由です。高校入学当初は東大に行くなんて夢にも思っていませんでしたが、模試などの成績が上がっていき、東大を目指すことも可能だぞ、と言われてから東大を視野に入れました。 僕の周りの人も、結局は「東大に行く実力があったから」という人が多いですね。はっきりと医学部に行きたいという意志がある人は医学部を受験しましたが、他の人たちは東大ということが多かったです。 東京大学のすごいところは、やはり周りのレベルが高いことです。本当に賢い人たちばかりで毎日が刺激的です。 また、"イカ東"という言葉をご存知かもしれませんが、案外世間がイメージするほど変人ばかりなわけではなく、高校までと同じように過ごせます。ただ、やはり変人や超人も一定数存在するので、そういう人たちと関わるのもまた楽しい事です。 東大はとても素敵なところです。GKさんが東大に入学するのをお待ちしています。
東京大学理科一類 kkxyxz
66
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像