UniLink WebToAppバナー画像

青学 経済」の検索結果

慶応経済 数学
文転して慶應経済に進学したものです。お役に立てれば幸いです。 慶應経済の数学は点数を稼ぐべき標準問題と計算量が多かったり,難しいために解く必要のない問題があると僕は過去問演習の時に判断しました。大問6つあるにもかかわらず,80分と短時間なので取るべきところを取ることが重要だと思います。 早稲田の商学部の数学は標準問題よりも難しい応用問題で点数を取っていくという感じで難しいのに対し,慶應経済はそのような難しさはないと思います。 例えば,一般的な確率の問題は数字の書かれたカードを引いていく,というような問題で確率を求めるのが難しいといったものでしょう。しかし今年の慶應経済の大問2は積分の書かれたカードを引いていく,というように多少ひねくれた問題だったはずです。ただただ計算が面倒だったような気がします。パッと見ただけでは何をやっているかわからないけれど,一度理解してしまえばすぐに青チャートの例題程度の問題に落とし込める,といったイメージです。おそらくそのためにどのくらいのレベルなのかわからなかったのだと思います。 ちなみに僕の数学の偏差値は駿台で50程度,河合で60程度でそんなに高くはなかったです。 僕は慶應経済は数学勝負ではなく,英語勝負だと考えています。僕の理系の友達は英語,特に英作文が出来ずに不合格になった人が多いです。逆に英語がよくできる理系の友達はみんな受かっているので,英語を頑張って欲しいです! 夏休み,頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
36
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済の数学について
僕はチャート式はあまりおすすめしません。量が多すぎるからです。使った参考書は青チャート1A(例題だけ)一対一対応2B(全部) 文系プラチカ 新数学スタンダード演習1A2B 過去問です。やり方は前答えたので見てください。ここ2、3年の慶應経済の数学は難易度の割に時間が圧倒的に足りないのですが、それでも難易度の高い問題は捨てて標準レベルの問題だけ解くだけで合格点に行きます。英語の配点が高いので英語も抜かりなくやってください!
慶應義塾大学経済学部 haruharugd
25
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済の数学
慶應経済の数学は、年度にもよりますが、5〜6割くらいが合格ラインだったりもするので、難易度は高めです。 ただ、赤本の解説を読んでも分からない部分があるということは、まだ過去問に本腰を入れて取り組む段階ではないような気がします。もう一度、青チャなどの基礎参考書を取り組むのはどうでしょうか。 自分もセンターまでは基礎固めに徹底し、過去問に取り組んだのはセンター後からでしたが、十分間に合いました。
慶應義塾大学経済学部 T
7
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 慶應経済の数学はむずいですよね、先に言っておくと、私は本番数学の記述問題は大問3個分のうち、全大問(1)しか正解できませんでした。マーク問題で何とか点数を取った感じです。他の合格者はみんなそうでした。ですので、英語ができるのならば基本受かります! そうは言っても数学の配点は高いです。私は東大志望でしたので、高三の夏まで文系プラチカをやり、夏~秋は東大の過去問、秋~過去問&上級問題精講をやっていました。 冬までに、青チャートのエクササイズ、プラチカを問題を見て解法が思い浮かぶレベルまで仕上げれば問題ないと思います。上級問題精講はお任せします。この参考書は国公立向けです。 慶應経済に似た問題を使う大学として、横浜国立大学、千葉大学、京都大学、北海道大学が挙げられます。(もちろん年によりけりですが、)東京大学の数学は全然似ていませんので解かないでください。 慶應経済の過去問をやるのは1.2ヶ月前でいいです。それを解いて自分の苦手分野をまた演習すれば良いです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済に行きたい
慶應経済Aが第1志望で合格しました。お役に立てれば幸いです。 大変恐縮ですが,慶應経済の数学については以前に僕が解答しているのでそれを見ていただけるとありがたいです、、。 なので青チャートについて言いますと,夏が終わる前か,9月までには慶應経済の頻出分野である確率・図形と方程式・微分積分・数列・ベクトルは2周してその他の範囲は最低1周程度やって完璧にしておいてもらいたいです。 そこから過去問に慣れて,取れるところを取っていけば合格点に乗ると思います。 応援しています!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
20
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理系経済学部
国公立だと 東工大工学院経営工学 九州大経済学部 神戸大経済学部 などが理系入試で経済学を学ぶことができます。 偏差値的には東工大ですが、旧三商大の神戸大経済が名門と呼ぼれています。 また、国立大志望なら私立大センター利用で経済学部に入るのが最も簡単だと思います。 MARCH、関関同立なら5教科7科目で8割ちょっとあれば合格圏内になります。 私立の5教科7科目型センター利用は国公立志望者にとっては最も合格が取りやすい入試形式です。 勉強頑張って下さい!
名古屋大学理学部 ひろ
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
青学経済学部に合格するレベル
数学→青チャート完璧 英語→慶應レベル 国語→あんまやらなくてよい
慶應義塾大学商学部 シュレック
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
経済学部か商学部か
私も法学部が第一志望だったのですが、経済は受けずに商学部のみ受けました。 理由は、経済は自由英作文があるので余計に対策しなきゃならないことと、経済は入学後に文系の中では一番単位とるのが面倒臭いっていうことです。数学ができないので経済だと負担が大きいかなーって感じです。商学部は法学部の次に楽です。なので特に何が勉強したいとかなくてとにかく慶應に入りたいっていう感じなら商学部のほうが楽なのでいいですよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應 法 商 経済の英語について
私は ・青山学院大学経済学部、全学部入試 ・立教大学経済学部、法学部、全学部入試 ・明治大学政経学部、法学部 ・法政大学全学部入試 などを解いていました! ある程度問題の傾向が似ているのは必要かも知れませんが、英語力(入試英語に対する)を上げるには様々な問題形式に触れた方が良いと感じていたのでこういった問題を解いていました。文章の内容を最低限近いものにするために同じ学部系統のものを解いていました。
慶應義塾大学経済学部 りく
7
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 留学
他学部との比較などはできないのですが、実際に経済学部にいて思うのは「やる気があるならいくらでも方法を用意してくれている」ということです。 大学全体の留学枠や、経済学部だけの留学枠、さらには第二外国語(中国語なら北京大学など)ならではの留学枠も用意されているし、誰しもがその情報に一度は触れる機会が与えられます。 さらには、CEMSという海外のビジネススクールとのダブルディグリー制度の日本唯一の加盟大学である点も大きな利点です。 僕のクラスの場合ですと、30人中3人が2年の段階で留学しており、3年生での留学を考えている人も多くいます。
慶應義塾大学経済学部 T
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済数学
慶應の経済学部の者です。 慶應の経済は東大京大の受験者も受けているので、合格するにはセンター9割以上は必要だと思います。 そして出来るだけ短時間でセンターを回答できる処理能力も必要です。
慶應義塾大学経済学部 kp
9
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
経済経営学部について
経済学部なら私立では慶應が不動の一位だと思います。そもそも、経済という単語を生み出したのは慶應の創設者でもある福沢諭吉ですしね。また、早稲田の政治経済学部の経済学科も大変有名です。 経営ですと、最近は立教がものすごい勢いで伸びてきていますね。立教の経営は私の友人も多く進学していますが、かなり忙しいそうですがそのぶん非常に充実した勉強が出来ているようです。またそのようにして鍛えられている分、就活でもMARCHの中でも最上位に近い実績を上げているようです。 以上、参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選び 慶應経済と商 
大学に行ってからは個人の学ぶ姿勢で変わります。商学部に行っても経済学部の授業受けたいと思ったら受けれますし、経済学部の人が商学部中心のゼミに入ることも出来ます。だから、商学部でも経済学部でも、学べることに大差はないと思います。ただ経済学部の方が頭いい人は多い印象ですね。 早稲田と慶應どっちがいいかってのは難しいですが、それは受かってから考えればいいと思いますよ。受験終わってから、入学手続きまでけっこう時間あると思うんで。
慶應義塾大学商学部
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済学部の数学
こんにちは。 実際に慶應経済に通っているので、ご質問に答えさせていただきます。 慶経はタイプA(数学受験)とタイプB(地歴受験)で入学後のカリキュラムが異なります。 タイプAの場合は大半の人が数3までやっていたりするので、2Bまでで問題ないと言われていますが、実質数3の知識を前提に進むことも多いので、最低限数3の極限や微積の基礎くらいはおさえていた方がいいです。 一方タイプBの場合は高校で扱ったレベルの数学からスタートするので、数学が苦手でもそこまで問題ない印象を受けます。 ただしマクロ経済学やミクロ経済学で微積を使ったりするので、入試後に軽く2Bの微積をやっておくと、入ってから楽になると思います。 タイプBの場合は数学が苦手だった人も多いですし、あまり心配されなくとも大丈夫だと思いますよ。 合格できるよう、勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 法 商 経済の英語について
慶應の法、経済、商に全て合格した者です。 私は夏の間は ・青山学院大経済学部 ・立教大経済学部 ・センター試験長文(ギリギリの時間設定) などの問題を早く正確に読むという事をやっていました。点数などにはこだわらず、読めなかった文構造などを徹底的に分析し、文法単語レベルまでわ分からないものを無くす作業をしました。また、慶應の英語では基本的な単語はもちろん少々レベルの高い単語や細かいニュアンスの違いも問われたり重要な部分になるので単語も怠らずに続ける必要があります。長文に関しては過去問だけでない教材で良いので毎日解き、音読は欠かさずにやる事が大事です。 夏を限界まで頑張れば必ず報われます。本番までに必ず成果が出ます。自分を信じて頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
23
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済
私立に限れば、恐らく経済学で1番有名なのが慶應経済です。慶應経済は数学をガッツリと使い、徹底した理論重視のカリキュラムが特徴だと言われています(他大を知らないので一概には言えませんが)。こうしたことから(少なくとも私立大学の中では)慶應経済は非常に経済学を学ぶのに適した大学学部であると言えます。なので本気で経済学を学べるという点は、慶應特有と言っても過言ではないと思います。後は単純に難易度的にちょうどいいからとかでもいいと思いますよ。 *上記は全て個人的な意見です。また決して他大学の経済学部を否定しているわけではありません。お気を悪くさせたならば申し訳ありません。
慶應義塾大学経済学部 REN
6
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済学部について。
慶應経済のものですが、自分は数学を使って経済に入りました。経済は必修で主にマクロ経済、ミクロ経済、統計学などを学べ、数学で入ったA方式の人たちは線形代数や微分積分をやります。数学を使っていない人B方式の人たちは経済史概論などをやります。大学で数学をやりたいのであれば入ってからB方式からA方式に変えられますが、きついとは思います。教授もある程度できることを前提に授業してくるので厳しいです。 大学によって変わるか、という質問ですがマクロ経済、ミクロ経済、統計学はどこでもやると思います。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済学部 社会受験
慶應志望のようですね。 慶應経済の場合はB方式ではそこまで大変ではありません。 たしかに数学ができたらかなり楽とは思いますが、B方式では必修で線形代数などがないのでマシだと思います。 B方式では数学概論という科目を取る人が多いです。 これは、春に高校数学の復習、秋から線形代数など経済学を学ぶ上で大切なものを学びます。 なので、数学を完全に避けられるわけではないですが、努力次第でなんとかなると思います。 本当に楽をしたいなら商学部をオススメします。経済学を学びたいなら数学を勉強することは覚悟してください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青学経済ボーダー
英語120 国語70 日本史80 これくらいかなと思います、 あくまでも個人の意見ですが。 参考までに最低はこれくらい取れるようにしておいてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應経済
回答させて頂きます。 結論としてはめちゃくちゃアリですね。 慶経は最近数学がドンドン難化していて、過去問とレベルがかなり変わってきています。 とはいえ難化前の慶経数学もかなりのハイレベルで、最近のレベルの問題は中々練習できません。 そのため文系トップレベルで数学が難しい一ッ橋の過去問を使うというのは非常に理にかなってるといえます。 早稲田に関しては、経済より商のほうが数学は難しいので、そちらを解いてみるのがいいかもしれません。 早稲田の経済学科を受けるのであれば流石に経済をチョイスして大丈夫です!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
18
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像