UniLink WebToAppバナー画像

青学 新入試対策」の検索結果

青山学院大学入試
慶應文学部に受かるくらいの英語力を付ければ 青山学院大学の対策をある程度やれば 青学の中でも高い英米文学科や国際政治経済に合格できると思われます。
早稲田大学社会科学部 ズーミン
5
4
現代文
現代文カテゴリの画像
模試対策
模試がどういう系の模試かにもよるので説明しにくいですが、お答えします。 まず、センター型の模試にせよ、記述型の模試にせよ、形式や傾向に慣れればいい点は取れますし、その対策として過去問を解くのが一番だと思います。 ですが、まだ一年生の段階でセンター形式に慣れる必要はありません。記述についても受験する大学の形式に慣れる必要はありますが、それ以外の形式に慣れる必要は一切ありません。 次に、対策する科目についてですが、国語の古文、数学でチャート、英語で文法を勉強するのは間違ってません! 新しい分野に進もうとはせずに今まで習ったことの復習を行いましょう。 古文、英語については単語によって左右されるので、単語もしっかり固めていくべきだとは思います。 最後にまとめとして、模試によって勉強は左右されるべきではありません。あくまで力試しだと思ってください。 模試の結果も既習で間違った所の復習は必要ですが、 あまり深く考えなくて大丈夫です。対策すれば誰でも点は伸びるんですから、周りと比較する必要はありません。
東京大学文科二類 ちぁだ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
成蹊大学の新設学部の対策
新設学部は誰も対策のしようがないので、他の志望校の過去問を解くなどして総合的な学力を上げるしかありませんね。
慶應義塾大学文学部 だいち
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
新入試制度の対策について
私も分からなかったので調べました。 2020年からセンター試験に代わる大学入学共通テストに関して、入試センターが出題方向性を調べるためのプレテストなるものが実施され、問題が公表されています(詳細はぐぐって下さい)。 プレテストの内容を見ると記述問題ができたり、算数の文章題のような問題文になっていたり、解答選択肢に全てハズレができていたりと、センター試験を少し意地悪にした(正答率60→50%程度)もののようです。 今後変更の可能性もありますが、内容そのものは変わらないので、問題を時間内に解く訓練として過去問は使えるんじゃないでしょうか。 一度プレテストとセンター過去問に目を通してみてください。
東京大学文科二類 かいきょ
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
青山学院大学の難しさ
結論から言って十二分に可能です。 私の例ですが高2の1月時点で英国の偏差値50前後でしたが、結果的に早慶全勝してます。私も自称進学校でした。 青学は受けてませんがセンターの得点はセンター利用の合格点を大幅に上回ってました。 中学レベルの基礎が完成している状態なら1年で早慶レベルに届くというのは受験業界では割と常識です。 本気で対策に関して 「本気で」は平日4時間休日10時間勉強するのを1年間盆も正月も休みなくこなし、「対策」に関しては志望校の傾向の前にまず英単語熟語文法構文などの基礎の徹底を文字通り徹底的に行う事を優先するなど正しい勉強を行えば確実に青学には届くと思います。早慶も現実的です。 私立は科目数が少なく逆転合格が起こりやすいです。 模試にもよりますが偏差値55ならそこまで派手な逆転劇を演じなくても青学なら余裕で届きます。 大学受験で人生が決まると思って必死にやれば必ず合格します! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
48
4
不安
不安カテゴリの画像
センター対策と私大対策
早稲田大学が第一志望ということですので、そちらの対策に一番時間を割いた方が良いです。 センター対策は12月から始めれば良いと思います。12月は私大対策との比率は6:4くらいで私大対策を中心に。1月に入ったら3:7くらいの比率でセンター対策に集中してください。 センターはあくまで滑り止め用といっても、やはり上手くいくと第一志望の入試への弾みになりますので、しっかり怠らずに対策してください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
二次対策に入る目安
こんにちは。 結論から入りますが、逆です。多くの受験生は、11月まで主に二次試験の対策を進め、12月に入ってから共通テストの対策をはじめます。なお、共通テストのみ使用する科目についてはこの限りでは無いです。普通に夏休み中にインプット始めてください。(横国なら理科社会とか) 一次試験よりも各大学の二次試験の方が圧倒的に難易度が高いからです。共通テストを解く力はおまけで付いてきます。 志望校の試験における共通テストの配点が非常に高く、二次試験の優先度が低い場合は9月から二次試験対策をはじめれば良いと思います。 余談ですが、一般的な受験生は9〜10月にかけて過去問を使った学習を開始します。8月終わりになると過去問がマジで品切れになるのではやめにメ○カリとかで買いましょう。共通テストの過去問も同じく、11月末になると全く入手できなくなります。はやめに買っときましょう。
東北大学経済学部 こう
1
2
過去問
過去問カテゴリの画像
小論文対策と社説
対策の1つとしていいと思いますよ! ただ、文学部の小論文は簡単に言えば「レベルの高い作文」という印象です。 前半で内容要約をし、後半で自分の意見を述べる。 文章の繋がりを把握することが何よりも大事です! 社説は「文章の書き方」を参考としてみるといいと思います。 小論文の力を伸ばすには、現代文の勉強をしっかりやることで直結します。 知識のインプットは、新聞の一面や息抜きで新書を読んで吸収してみて下さい。ただ、インプットそれ自体はさほど重要ではありません。その情報をみて「なぜこうなっているのか?」「結果、どうなったのか?」など疑問を常に持って見ることを意識して当たってみて下さい‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
リスニング対策すべき?
第一志望の入試で出ないならば、優先順位は低いです。 他に苦手なこと、やるべきことがあるならば、それを優先させてください。 センター試験でリスニングがありますが、おそらくセンター試験前になると学校で対策してもらえると思います。それを真剣にやれば直前のリスニング対策は十分です。もし学校でやらない、またはリスニングが必要になった場合は、キムタツのリスニングがオススメです。レベル別に分かれているので、自分のレベルに合わせてやってみるといいと思います。
東京大学理科一類 kkxyxz
9
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学 傾向と対策
SFC英語傾向 試験時間120分。 語彙のレベルが高い。全てマーク。空所に補充する問題と内容を問う選択肢問題がある。200点満点で、空所問題と内容一致問題はそれぞれ一問2点、6点の配点なのか、3点、4点の配点なのか諸説ある。空所問題に入れる問題は熟語、単語のレベルがかなり高い。内容一致問題は、パラグラフの要旨を捉えることができれば8、9割程度は正解できそう。 SFC対策  単語帳→速読英単語(必修、上級編)or 鉄壁      +準一級パス単(個人的意見) 単語の推測をする時間を減らすために単語を多く入れることをお勧めします。しかし、空所の前後や論旨から空所に入る語句を推測する能力は身に付けるのは必須です。普段、文章を読む時から、前の文がどのように書かれているから、論理的に次の文はこうなるか、というのを意識して読むことで身につけられると思います。 熟語→解体英熟語  商学部英語傾向 試験時間90分。標準的問題が多い。設問含め英文。時間的に厳しい。大問は7つの時と8つの時がある。最初に長文3題、後ろに文法、語形変化、派生語の問題がある。 慶應商英語対策 音読をして読む速度を上げる。具体→抽象の順にかかれていることを意識して読む。そしたら、具体的な文は流し読みすることができ、時間短縮できる。鉄壁の派生語を覚える。  慶應商世界史対策 基本的な問題が多く、また一問一答形式が多いので一問一答はやった方がいいと思います。また、短文論述が出る年も多いので、良く出題されるよな重要な論述の知識は押さえておくと良いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高1の模試対策
質問の文面を見て少し気になったので、最初にお小言みたいなものを1つ失礼します!下の❤までとんでもらえると、具体的な対策のお話になります! よくある間違いだとは思うので、気を悪くしないでください!「そんなことはわかっているよ!」という場合は大変申し訳ありません。他の受験生はそういう人もいるんだーくらいに思ってください笑 質問です。模試を受ける理由はなんですか?まずは、そこを考えてみてください。いい成績に喜ぶことでしょうか?たしかに、嬉しいですし、いい成績が出ることは悪いことではもちろんありません! ただ、受験合格を目的とした場合、現状の把握のためかテストになれるため。この2つのどちらかまたは両方ということが多いと思います。 学校の定期テストはいい成績を取るためにいい点数を取ることが大事なことも多いでしょうし、その場合は、出題者の先生が出しそうな問題を重点的に対策することは正しい行動だと思います。これは、受験本番に関しては同じことが言えます。その学校の傾向にあった対策することは間違っていません。 しかし、模試に関していえば、受験に対する現状把握という目的を考えると、かさ増しされた結果が出ることは望ましくありません。 悪い成績を見ることは辛いと思います。逃げたくなると思います。高1の夏から高3の夏にかけて、偏差値がじわじわと下がり、2年間で偏差値が10下がった私はそう思います笑ただ、どうか、その頃の私のように模試の結果から目を背けないで、向き合ってください! ❤ ではやっと、模試に向けての勉強の仕方です!長くなってごめんなさい><話が長くなる悪い癖があるのです。短いほうが読みやすいですよね😅要点を明示あしないからでしょうか?改善するために要点をかいつまんで説明して行きたいと思います!……というようなことが大切です。伝わりますか? では、説明!(やっぱり長くなりそう…笑) 「現状の把握→理想の確認→理想の原因を推察→理想に近づくための計画案→計画の実行」を行うことが大切です。先程の例では、話が長くなるという現状から、読みやすくするために短くという理想を考えて、要点を明確にしないという原因を考え、要点をまとめるという改善案を考えました……実行は……頑張ります🙇‍♀️ 模試はこの最初のステップなので受ける前ではなく、受けたあとが大切です。結果を受け止めて、どの科目を伸ばすべきなのか、どの分野を伸ばすべきなのか、何が足りていないのか、を考えてそれに対する対策を打っていきましょう! つまり、模試の対策としては、 今の自分ができないことに関して、なぜできないのか、何が足りていないのかを考え、その対策をすることです! まとめ 1.模試は受験合格のための過程。 2.模試の現状把握から始まる。 蛇足… ちなみに、先程の例で実行をしなかったのは、この蛇足のためです…笑 受験勉強においては点数をあげることは良いことですが、実際の生活では何かを改善することが必ずしもいいこととは限りません。例えば、要点をかいつまんで話すと、その分説明が足りなくなって、誤解が増えたり、何を言っているか抽象的でわからなくなったりしますよね…?何かを変えた結果ほかが悪くならないようにするのも大切ですね!例えば、睡眠を削った勉強は体調不良のもと…とか! P.S. ファイト!努力はもちろん、効率的に合格まで坂道を駆け上がろう!
慶應義塾大学経済学部 Canary
8
0
模試
模試カテゴリの画像
英検と入試対策、どちらを優先すべき?
英検準一級の取得をおすすめします。準一級は、明治大学などの難関私立大学の一部の学部で入試に変わって用いることができます。大学にもよりますが、準一級であれば英語の入試を受けなくても得点が80点で確定する、などの使われ方があるのです。 入試で重要になる教科は文理関係なく英語だと思います。その英語の点数が受験前から高得点で確定していると、たとえ国立志望者であっても併願校の私立対策に割く時間がかなり短縮でき、メンタル面でも余裕が出てきます。また、大学によっては大学の英語の授業の代わりに英検準一級を使って単位が取得できる学校もあるようです。英検二級であれば多くの難関大志望者が取得できますが、準一級はそれ専用の対策を時間をかけて行う必要があるため、取得者も一握りになります。中高一貫校ということで、高校受験に割く時間もないので、是非準一級の取得を目指して欲しいです。大学受験の対策は、学校の進度に合わせて行えばいいと思います。(一貫校なので普通の高校よりも対策時期は早まり、高校の授業について行くだけでかなりレベルの高い対策ができると思われます。) 準一級の対策であれば、パス単準一級と過去問を6〜7年分行い、追加でレベルの合った英作文などのテキストを実施するべきだと思います。今は通常の英検に加えてS-CBT型もあり、対面でなくとも二次試験が受験可能です。ネイティブを前にして行う二次試験よりも緊張しないと思いますし、多少採点も甘めである傾向があります。過去問を中心に勉強していきましょう。 大学受験対策であれば、私はターゲット1200、シス単、解体英熟語、東進の英単語アプリなどを使いつつ、vintage、基礎からの新々総合英語などで英文法を学習しました。英作文テキストは竹岡広信先生のテキストが圧倒的におすすめです。参考にしてください。
東北大学文学部 reo
3
1
英語
英語カテゴリの画像
新テストの対策の仕方が分からない
こんにちは! こうしんと申します! センター試験、高二の段階では割と取れてますね!いい調子だと思いますよ! 新テスト、記述問題が入ると言われてから、試験的な問題がいくつも作られているようですが、難易度が高すぎたり…色々欠点があると言われていますね。 では具体的な対策を始める前に、センター試験の特徴を説明しますね。というのは、センター試験であっても、新テストであっても問題作成者側から見て問いたいことはただ一つです。「この生徒は正しく勉強しているか?」その一点に尽きます。目的が同じ以上、センター試験の特徴をある程度は受け継いでいるはずです。そのため、センター試験の特徴を抑えておく必要があります。 センター試験について センター試験は、「生徒が正しく問題を解けるのか」を測るテストです。そのため、非常に良質で解き方がはっきりしている問題が多いです。それも、「正しい解き方」です。正しいというのは、その問題の本質をついた、という意味です。 例えば、英語の長文であれば、段落ごとのつながりに注意しながら、段落ごとの要点を掴むことが核心です。そのため、段落ごとに問題があり、最後は全体の流れをたずねる問題が出題されています。 これが簡単ですが、センター試験です。 では新テストの話に移ります。 このようなセンター試験と目的を同じくして形式を変えるわけです。では、「問題を正しく解けているか?」は当然聞いてきます。そのため、具体的な対策としては、「センター試験を正しく解ける」ようにすることだと思います。 具体的な演習としては、時間無制限でセンター試験を完璧にするといいと思います! 質問者様は、結構点数が取れていると思うので、センター現代文などの記述にチャレンジしてみるといいと思います!採点などは青本参考にするといいですよ!! 高二ならば、理科、社会などはこれからの勉強でなんとかなります! 頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
10
0
不安
不安カテゴリの画像
青チャート、一対一
こんにちは😃 結論から言うと早稲田の理工の入試で数学でリードしたいなら1対1対応もやるべきだと思います!! 自分の場合は高3の夏までに青チャートを行い、夏以降は1対1対応を行いました(^-^) 青チャートを始めるレベルですが青チャートが理解できれば問題はないと思います👍 まずは、今やってる青チャートを最後まで解きましょう!! 応援しています📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
10
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
上智大学 外国語学部 新入試
こんにちは!こーなと申します! 結論から言うと対策する必要は全くないと思います。スペイン語自体を知っている人も少ないだろうし、問題はスペイン語が分からなくても解けるようになってるはずです。残りの40点で稼いだほうがましです。 大学入試は文科省の指導要領に基づいているので、英語が中心の問題になると思います。 これでバリバリのスペイン語を出してきたら上智大学に文句を言いましょう。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学の模試などの応用対策
文系プラチカという問題集があるのでぜひ使ってみてください、また、それよりもっと発展が解きたい場合は、旺文社の上級問題集がオススメです。記述力もつくので、模試や入試にも対応できるかと思います 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
模試の対策は受験の対策に直結するのか。
化学は有機に重点を置いてください。 数学、物理は今のまま勉強していれば大丈夫です。 【化学】 京都大学は有機の割合が半分強と非常に高かったと思います。 有機の内容が仕上がっていないなら、そちらを優先するべきです。 駿台模試とは言ってもたかだか模試です。 基本的には今の勉強を継続してください。 ただし、入試で理論や無機も出ないわけではありません。 駿台模試は難易度も十分に高く、 入試レベルの問題の演習と慣れには最適です。 ある程度自信があるなら模試の直前だけ、 あまり自信がないなら1週間ほど理論の復習をすると良いでしょう。 (私は模試なんて気にせずに普通に勉強して範囲も知らぬまま受けていました。) 理論や無機は基本的に知識がメインです。 知らなければ手も足も出ません。 が、知っていればあとは計算さえできれば正答できます。 一方で有機はパズル的な要素が強いです。 知識があっても「パズル」が解けなければ100%の回答はできません。 したがってより多くの学習時間を確保する必要があります。 模試で良い点数を取ったからと言って、 入試がうまくいくとは限りません。 最終目標はあくまで大学合格ですので、 そちらをメインに学習をするのが良いと思います。 【数学・物理】 わざわざ書くこともないかと思いますが、 模試も入試も同じような内容が出るようですし、 今の学習を継続しても良いと思います。 新演習は十分な難易度がありますし、名問の森も良問揃いです。 数学に関してはもう少し難易度の高い問題集にも取り組むべきですが、 まずは基礎を固めるのが先ですね。 京医に合格した私の友人曰く、 最終的には上級問題精講に手を出せると、数学が得点源にできるそうです。 ーーー 駿台模試は問題の内容も受験者層もレベルが高いため、 適度な難易度と緊張感を経験できるかと思います。 ただし、難易度が高い分、周りより少し良い点を取るだけで簡単に偏差値が跳ね上がります。 (逆もまた然り、周りのレベルが高いので、他の模試と比べて偏差値が抑えられます。) 確かに模試は重要ではありますが、 あくまで周りの受験生と比べて自分の位置を確認する程度にとどめましょう。 模試で大事なのはどの問題を間違えたのか、何が足りなかったのかを分析することです。 判定はあくまで判定です。 以上、参考になれば幸いです。 勉強もどんどん忙しくなるかと思いますが、 その緊張感を楽しんでください! 応援しています。
東京大学理科一類 さら
3
3
模試
模試カテゴリの画像
入試
一番は配点が多い英語でしょうか。ただ、それにとらわれて英語に力を入れすぎて他の教科を後回しにすると、それが足を引っ張ってしまいます。 他の受験生と同じように対策する、同じくらい勉強する、のではなく、他の人を集中力、勉強量でも圧倒してやる、くらいのつもりでいてください。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
模試の対策について!
東京大学文科三類に所属している者です。 個人的な意見ですが、模試の対策はしなくてもいいと思います。理由は質問者さんの考えと全く同じで、模試でいい点数をとってもあまり意味はないからです。高3になると模試の意味合いも少し変わってきますが、基本的に模試は「自分の弱点を見つける」ためのものです。また、模試の対策よりも受けた後の復習の方が遥かに大切なのでちゃんとやりましょう。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
模試
模試カテゴリの画像
英検準一級二次試験対策
準一級保持者です。 まず4コマに関しては短文でいいので出来るだけ状況を説明しましょう。話すのを止めないこと、出来るだけ4つのコマの状況を伝えることを重視しました。 そのあとは4つ質問が来ます。これは聞かれたことに対して、結論を言い、for exampleなどで具体例と理由を付けて話せれば十分だと思います。自分の時は完答できたのが2つ、途中で終わってしまったのが2つでした。 受動態や仮定法、過去分詞などは極力使わないように話せる英文だけで話しました。話す英文は自分は恥ずかしながら、中学レベルを掛け合わせたものでしたが受かりました。 社会問題は2次試験対策本で得られるもので十分です。期間的にそこまでやる余裕はないと思うので、知ってる範囲で対策しましょう。 対策は旺文社の2次試験対策の問題集を1冊と瞬間英作文(青いやつ)を10日ほど集中して行いました。 1次試験から2次試験の間が短いのが大変だと思いますが、短期集中で頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
20
0
英語
英語カテゴリの画像