UniLink WebToAppバナー画像

青チ完成ノート」の検索結果

青チャートコンパス3まで完璧
おそらくですが、経験値不足なだけだと思います。基本的な部分は青チャートで押さえられているようなので、基礎の部分に心配はありません。学校のテストや高2ぐらいの段階の模試って、ほとんど参考書に載っているような例題と酷似したような問題ばかりが出題されています。ですから、青チャの例題しっかりやっとけば、ある程度高い点数を取ることが出来る訳です。ですが、高3以降の模試や入試問題は、本質的には同じことを問うていても、パッと見は違うように見えたりして、慣れていないと気づけないことが多いです。また分野ごとにはっきりとした区切りがあるわけではなく、複数の分野の基本問題を組み合わせて応用的に解かなければならない問題があります。ですから日大レベルであれば、コンパス4までやらなくとも解けるはずではあります。ですが京大志望であるならばいずれ必要となりますので、コンパス4もやりましょう。 あと私大の数学って意外と難しいですよ。国立に比べると科目数が少なくて済みますが、国立よりもひとつひとつの科目の完成度を高めないといけません。また途中式を書かないで言い分、問題数が時間と比べて多かったり、難しかったりします。実際私が同志社の数学をやった時、神大の数学より難しく感じました。ですから中堅私大であっても、普通の国立の問題より難しいこともあると認識しておいて欲しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2で英語完成?
過去問で7割は結構難しいと思います。 ここでいう完成とは、単語、文法、構文のことです。 長文は、3年になってからいくらでも演習をしますから大丈夫です。ただ、この3つが全然できてないと長文にいつまでも入れないので結果的に英語が不完全なまま入試を迎えることになります。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
ノート作成について
日本史の実況中継を使っていましたが、まとめノートめんどくさくて続きませんでした。笑 やったらとても良いものになるのかと思いますが、まとめるのに時間がかかるので読んだら問題演習に移っていました。 実際、実況中継は教科書を省略して書いていて、あれ一冊だと受験対策には不十分なので流れと要点をつかむ程度につかうほうが良いですよ! 実況中継を中心に読み込むのであれば、問題集や模試で解いて重要だと感じた知識を、該当するページの余白に書き込むと使いやすい自分なりの参考書になりますよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像
英文法完成まで
英文法を完成させようと思うと、途方もないように感じますが、 1日1単元ずつ今日は受動態、明日は仮定法というように単元ずつに分けて復習すると、単元も20個くらいしかないので、20日で英文法をさらう事ができます! それを×3行うだけで、2ヶ月後にはかなり身についていると思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 完成させるって?
こんにちは! まず自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかって、見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいこれができるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。この一冊を高3の夏まで(早ければ早いほどいい)に終わらせれば早慶の合格がかなり近づくと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像
間違いノートは非効率?
こんにちは!回答します! ぼくは、中心となる参考書や教材を完璧に終わらせてから間違えノートは作るべきだと思います。 理由は自分の教材に書いてあるけど、わからない事をノートにもう一度書くのは時間の無駄だし、自分の教材を完璧に終わらせてからではないと間違いノートを作っても勉強する時間が取れないのではないでしょうか?HWGさんがもしこの状態だったらやり方を変えてみてはどうでしょうか! 夏まではとにかく基礎が大事です!!夏の後に爆発させるために本当に本当に頑張ってください!応援してます!!!!
早稲田大学教育学部 わたる
20
0
不安
不安カテゴリの画像
模試ノートの作り方
解答解説を貼っても意味がないと思います。 解答解説を書く際は写すというよりも、なぜそのような答えになるのかを他人に説明するように文章や図を自分なりに考えて書いていってました。 自分でどこがポイントなのかや、なぜこの問題を間違えたのかなどを考えて、その原因を赤ペンで書いてました。(単なる知識不足ならその知識を赤ペンで書いたり、数学で解法パターンを自分が知らなければその解法パターンを赤ペンで書いたり、英語で構文を見抜けなかったらその構文と意味を赤ペンで書いたりしてました。)また、自分が出来たポイントとなる部分は青ペンで書いてたりもしました。青ペンで書く部分が多くなってくると成長してると実感することも出来ます。 解説を書いた後にこの問題のポイントをまとめたりもしていました。そうするとノートを見返しやすくなります。 他に僕は模試に限らず、普段解いている問題集でも間違った問題があればそれもノートに書いてました。ノートに書く際に、問題を分野別に分けてノート(というかルーズリーフ)に書いていったりもしてました。そうすることで、問題が多く集まっている分野が自分の苦手だと分かるし、似たような問題で間違っていることに気づいたりしました。 あとは定期的にノートを見返す習慣を作っていくことが大切だと思います。折角作ったのに見返しをせずに忘れたりすると勿体ないです。特に模試の前に見返すといいと思います。実際、僕は模試の前にノートを見返して、似たような問題が模試で出ていい成績を取れたことがあります。
北海道大学理学部 高橋
98
2
模試
模試カテゴリの画像
ノートについて
ノートを取る目的というのは、人によってかなり変わってきたりするものです。最近はiPadなどの電子機器で「goodnotes5」のようなアプリを用いて、簡単に、無限にノートを取るような人もいます(大学生になると多くなります)。僕の経験談も踏まえて複数挙げようかなと思います。 ・「これだけ勉強したぞ!」というモチベーションになる(目的度:小) ノートは書けば書くほど冊数が重なっていきます。その冊数を見て勉強したなという実感を感じる人もかなり多いようです。僕自身、コロナ休校期間中にかなりのノートを使いましたが、見返してみると達成感がありました。 ・長々と書かれている教科書、参考書を自分の言葉で簡潔にまとめることで見やすくする(目的度:中) 教科書や参考書はできる限り分かりやすく書こうとしているため、どうしても文が冗長になってしまい、見返す気が起きません。また、自分がわかるところも分からないところも入り交じってしまい、見返すのには不便です。ですので自分が分からない部分だけをピックアップし、まとめていました。 例えば英文解釈。svocなどは分かっていましたが、倒置や省略の部分が苦手だったので、そこだけ何回も解き、ポイントをまとめていました。最終的に解釈の復習はそのノートだけを見るようになりました。 ・自分が覚えたいものを科目問わずまとめた「なんでも暗記ノート」を作る(目的度:中) 授業中や参考書で勉強している際、この単語は覚えておかないといけないな、この用語や記述覚えなきゃな、と感じることがあります。1冊ノートを用意し、教えられたタイミングで毎回それにとにかくまとめていました。そしてその日書き込んだ分をその日の夜、寝る前に5分間見て復習することで、どこの単語だったっけなと思うことなく見返し、復習することができます。 ・暗記したい部分をアウトプットできるようにする(目的度:大) 僕自身はこれが最も大きな理由でした。自分が覚えたいピンポイントの部分のノートを取る。重要な単語や記述はオレンジペンで書く。確認したい時、赤シートで隠して思い出す。 確かにこれはスマホでも暗記カードで出来るので、人によると思います。僕の場合はまとめる際に「書く」という作業を挟むことがとても効果的で、書きながら声に出して言っていくと、その後赤シートで2回ほど確認すれば大体は覚えられるようになっていました。教科書の文を隠せるペン(?)のようなものの手段もあるのですが、教科書は見返しやすくするように汚したくなかったのでそれはしていませんでした。 以上、様々な例を上げてみました。しかし、僕の友人にもノートをほとんど使っていなかったような人もいました。また、僕自身も、普段の問題演習などは白のコピー用紙に解いて、終わったら捨てていました。ノートを作るのは自由ですが、ノートを作ったことに満足してしまいがちです。質問者さんが今までノートを使わず、それで上手くいっていたのであれば、これからめちゃくちゃ使っていくようなことはしなくてもいいのかな、と思います!参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
6
0
不安
不安カテゴリの画像
ノート?ルーズリーフ?
ルーズリーフは便利ですが量が多くなると管理が面倒です。 受験や模試の時に持っていくものであれば(まとめ等)ルーズリーフが便利だと思います。 しかし問題を解くだけの練習であればバラバラにする必要もないのでノートが便利です。 ノートだと一連の流れがバラバラになるということはないので自分の成長が見やすいですし、1冊使い切れば達成感も出ますよ(^^) まぁただ最後は好みの問題だと思います。 色んな教科を持ち歩く時は多少かさばってもルーズリーフの方が荷物は少なくて便利ですし… ご自分が管理しやすい方で選ばれると良いと思いますよ!
大阪大学人間科学部 りんご
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートができない
ずーさん、初めまして! 青チャートって星が多くなるとけっこう難しいですよね。私も青チャートを重宝していたので気持ちわかります。 ただ、問題集は変える必要はないかなと思います。青チャートは個人的に1番オススメです!基礎固めにも役立ちますし、応用的な問題まであります。 そして星の高い問題も、実は変わった問題と言うわけではなく、難しい大学の入試問題ではベースとなるような問題ばかりです。 イメージとしては、比較的偏差値の低い大学の入試問題は星の低い問題を基礎として派生して問題が作られていて、京大などの入試の問題は青チャートの星の高い問題を基礎としてそこから派生して問題を作っていたりします。 なので青チャートの問題は、解答のやり方を覚える、と言う感覚で使う方がいいです。あの参考書はそれぞれの問題の形に対する解答のベースを学ぶためのものだと思ってます。 入試や模試の問題では、青チャートで作った解答のベースから自分なりに工夫したり、応用したりして解答します。 おそらく、3、4回解いていても解けないと言うことは、模試の問題のような感覚で解いているのかなと思います。 一旦そこの感覚を改めて、覚える、ということに重点を置いて答えを見ながらでいいので解いてみてください。 数学って成績が最初はなかなか上がりにくくて、不安になりやすい科目です。 私が思うのは、数学は解答のパターンを早く構築した人から成績が上がっていきます。 よく言われるのは、高校入試の数学は暗記で、大学入試の数学では暗記ではどうにもならない、と言われます。 それは一部あっていて、一部間違っています。 大学入試も解答のベースは全て暗記しないといけないです。 この分野の問題ならこうゆう解き方みたいなのが瞬時に三パターンほど頭に浮かび、そこから 「α解法は使えなさそうだから、βパターンにしよう!」 とか、 「α解法は少し計算が複雑になって時間がかかりそうだから、β解法にしよう!」 と言うふうに考えれるようになるのがパターンの構築です。 そして、そのパターンをほとんど全て勉強できるのが青チャートだと思っています。 なので、青チャートの解答は覚えるつもりで解いて、ノートか何かに解き方のパターンをまとめるといいかなと思います。 そこでアドバイスとしては、同じような問題でも解答の仕方が違うことがありますよね。そうゆう時は、何故その解き方にしたのか、を考えるようにしてみてください。 これがあるからこっちの解法は使えず、この解き方なんだと言うふうに分かったら、またそれをノートにメモしておくと便利です! 長くなってしまいすみません🙏 私も高3の夏はなかなか成績が上がらず焦っていました。でもそれでも頑張って勉強していると秋から冬にかけて成績がぐんと伸びると思います! 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀 京大のことなんかで質問があればまたぜひ聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
25
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャート
青チャートの進め方→やらなくていい問題→1日の問題数 の順で説明します。 📉青チャート攻略方法📊 ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。 判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。 📘やらなくていい問題📕 簡単すぎてやらなくていいという意味合いと、難しすぎて必要ないという意味合いの2種類あると思います。 簡単すぎてという意味では一度上の流れに沿って解いてみて1回目で完璧に正解できた問題は2回目以降やらなくていいです。 難しすぎて必要がない問題というのは志望校によります。2次試験で数学を使うようであれば(東大や一橋など)全問題に目を通してほしいです。そうでない場合でもコンパス5までしっかりやってほしいです。 📆1日何問解くか🗓 これは単純に問題数を日で割りましょう。全ての問題を解くとすると青チャートは1a2b合わせて2000題あります。一周した後で半分は復習が必要だと仮定すると二周目は1000題解く必要があります。三周目は500題、四周目は250題…とすると最終的に4000題解ければ青チャートは完璧になります。(正答率は50%に仮定しています) 4000題/200日=20題となるので1日20題解けば完璧になりそうです。ただ、一題10分としても1日3時間近く青チャートに割く必要があります。 復習をどれだけ完璧にこなすか、どのレベルの問題まで解くかは自分の他の科目の進捗を考えながら決めてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
38
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問ノートについて。
まずノートを作るときにノート作りが目的にならないように気をつけましょう! ノート作りは確かに達成感を感じやすいのですが、あくまで過去問をよりよく解けるように、分析するサポートのようなものです!綺麗につくっても使えなきゃ効果が発揮されないので、そこを忘れずにやってください。 1.第一志望だけではなく、その他の過去問も含めて間違った問題間違えそうな問題は、なぜ間違えたのかの理由も含めてまとめておき、いつも眺めていると間違えるクセがなくなると思います! 24.過去問ノートというよりは、過去問専用の間違えノートを作る方が効果的です! その為、普通のノートをするとよいと思います! 3.英語においては全訳が大切なのではなく、大事なところをちゃんと読めるかが大切です! もちろん全訳を読み、自分の解釈が間違っていないか確認し、その上で文構造がどうなっているかまずは日本語訳で分析してみるとよいと思います! 5.後は時間に対する意識も取り込めたらよいです。 1回も解いた時、2回目解いた時、解くスピードが上がったかも分析するのがオススメです! ぜひ過去問の対策をしっかりして、試験本番自信をもって迎えてもらえればと思います。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
71
3
過去問
過去問カテゴリの画像
冬の間に数学をある程度
青チャートを完成させるのはすごく良いと思います!この続きは他の人に答えた時のコピペになってしまうんだけど、もし良かったら問題集の完成のさせ方の参考にしてね! ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。 これが出来たら受験で大体の問題は解けるようになってるよ!東大京大の問題って言っても青チャートの複合した問題だったりするから、まずは基礎が一番大切!! 今の時期に基礎固めをしようと考えられているのはすごく良いことです!!頑張って!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
26
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの扱い方
問題を見て指針が思いつくのであれば、青チャートは完璧ですね! たしかに、復習しないと忘れてしまいそうで怖いかもしれませんが、受験のゴールは青チャートを覚えることではありません。青チャートはあくまで受験での応用問題を解くための道具にすぎません。 そのため、応用レベルの参考書や過去問などを頭をフルで使いながら解いていく段階に進むのがよいと思います。その中で、自然と青チャートで備わった技術を使うことになるので、青チャートの内容を完全に忘れてしまうなんてことにはならないので大丈夫です。 今後は青チャートを辞書のように活用していくのがオススメです。
慶應義塾大学経済学部 T
21
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャの次の参考書
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 僕も青チャートを使っていましたが、青チャート完成後は1体1対応か新スタンダード演習がおすすめです。これら2つはどちらも入試でいう標準からやや発展的な問題演習を軸としているため、青チャートなどの網羅系参考書との相性がいいと思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
まとめノートについて
自分は世界史でしかまとめノートを作っていませんでしたが気をつけていたことは細かく書きすぎないことと、 苦手分野に絞ることを意識してました。 赤シートで隠せるようにしてました。 あと白地図とか貼って地理にも強くなりました! まとめノートで1番気をつけなければいけないことはまとめノートを作って勉強した気にならないことです。 これは本当に重要です。まとめノート作るのはただの「作業」でしかないのでしっかり活用してくださいね! 具体的な科目がわからないので社会でなければまた質問してください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
青チャートの次の問題集
一回過去問を解いてみて、志望校の問題とのきょりを知るのがいいとおもいます。青チャートが本当に完璧なのであれば、京大の問題と言えど、3割以上は解けるとおもいます。全く手につかないようであれば完璧の仕方があまいはずです。3割以上解けるのであれば、次は京大レベルで頻出分野、問題をつぶすことです。整数問題、確率、微分積分など。ここでオススメなのが、YouTubeで授業をやっている数学モンスターです。単元ごとにわかれて、トップ校の問題を無料で扱っているので、ぜひ一度見てみてください。
名古屋大学工学部 しょーま
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート
青チャを数学の中心としてた自分は、ずっーと使ってました。 青チャには終わらせるとかの概念はないと思います。 青チャは辞書だと思って使ってください。 受験直前期にも、青チャで振り返ったりしてましたよ。 まあ、目安として、 高3春までに、レベル3.4の問題を難なく解けるようになる。高3夏休み前までに苦手分野を潰すことと、レベル5の問題やexcise、総合問題に手をつけましょう。それで、夏休み中に「青チャはとりあえず完璧だな!」って思えるくらいにしましょう。その後は、過去問とかを解いていきましたが、曖昧なとこがあったらすぐに青チャに戻って復習してました。 他の参考書と併用したいと思う場合は、無理にexciseなどには手を伸ばす必要はないですね。それこそ「辞書」的な使い方が有効になってきますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
まとめノートについて
結論、所謂「まとめノート」はいらないと思います。 まとめノートを作り始めて、こだわりに走らなかった人を見たことがありません。例えば、世界史の教科書の3-4ページはわかってて、1-2ページ、5-6ページはわからない、というのがあるとします。その時、まとめノートづくりをすると、3-4ページもまとめ始めると思います。でも正直、復習になるとはいえ無駄が多いのは事実です。 それで覚えられるというのはあるかもしれませんが、それで考えてもコスパは悪いのではないかと個人的には思います。 まとめノートの目的とメリットを併せ持ったものができればいいんです。 まとめノートの目的は、自分の苦手分野をテスト前に見返せる自分だけのノートをつくること。 メリットは、まとめる力がつくこと、まとめる過程で覚えられること、受験期まで見返せるノートができること、あたりではないかと思います。 なら、自分が苦手な範囲の雑食ノートを作るんです。世界史で苦手エジプトの範囲の次に、生物のホルモンが並んでてもいい。日本史の歴代総理大臣のまとめの端っこに、急に数列の公式があってもいい。要するに自分が、『あ、あれ確認したいな、あれあそこのページにあったよな』と思い出せるならいいんです。 私は、裏紙とかでも、うまくまとめられたものがあれば部屋の壁に貼り付けたり、適当に折って教科書に挟み込んでおいたりもしました。おかげで、図らずも2年近くもの間かなり役に立ったタンスのチラシがありました笑笑 以上です。少しでも参考になれば嬉しいです。
慶應義塾大学法学部 Datty
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
まとめノート
私が英語のみではありますが、他の教科でもできる方法をご紹介しますね。 まず、演習用ノートと基本事項などを記入するノートを用意します。 基本事項の方のノートに、文法なら基本の文法はもちろん、プラスαの部分やわからなかった部分の問題も少し書いておくと良いと思います。 そこに書くのは暗記するためのものでは無く、辞書のように調べるように詳しく書いておくのが良いと思います。 そして単元毎に付箋をつけておくと見やすいです、 それをやりながらでも作ったあとでも良いですが、問題演習を演習用ノートにやります。 その際できた問題はそのままで良いですが、できなかった問題の単元を基本事項ノートをみて確認しながらやりましょう。 正しく辞書のように使うのが効果的かと思います! なので2つのノートは一緒に持ち歩くのがベストです! 参考になると嬉しいです! 是非他の回答も見に来てください! 分からないことがあれば、メッセージお待ちしています!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
18
0
英語
英語カテゴリの画像