UniLink WebToAppバナー画像

青チャ エクササイズ」の検索結果

青チャートのエクササイズ
はいどーも。あおいです! たしかに青チャートは例題だけやればいい、というのはよく耳にしますね。 結論から言えば、私は「例題だけまずやってみて、自分の行きたい大学の頻出範囲のみエクササイズまでやればいい」と思っています。 そもそも、なぜ全てのエクササイズをやる必要がないのかと言えば、それはエクササイズの問題数が多すぎるからです。 しかし、自分の第1志望の大学の数学の過去問を見てみてください。頻出範囲もあれば、全く出ていないような範囲もあるはずです。 何が言いたいかというと、それぞれの大学で好きな問題が異なるため、よく出される範囲の問題を多くこなした方が効率が良い、ということです。 つまり、 ①青チャートの例題だけまずやってみる ↓ ②自分の行きたい大学の過去問を解く ↓ ③自分の行きたい大学の頻出範囲を把握し、その分野をエクササイズまでやればいい という手順がおススメです! 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
39
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートをどこまでやるべきか
結論、どちらでも構いません。 横国は青チャだけでも十分対応可能です👍 エクササイズまできっちり仕上げられれば、もう過去問に入って大丈夫です。仕上がってればほとんど解けると思います。 また、練習までで行くなら参考書挟んでもいいかもしれませんね。ですが練習まででも完璧になってれば過去問は解けるので一回過去問やってみて自分の立ち位置把握してから、参考書に入った方がいいですね。過去問の難易度がちょうどいいと感じたら過去問やりまくるのもありですよ😉横国は良問が多い印象があるのでその選択も結構価値あると思います! 参考書としては、文系プラチカや上級問題精講のように横国のレベルをはるかに超えるようなものでなければ何でもいいです。本屋でやりやすそう、かつ適切な難易度の参考書見つけてやる感じでいいと思います👍 オススメをあげるなら、ニューグローバルレジェンドをおしときますね。いい参考書なのに有名じゃないので笑 問題を解く方針選択の理由とかが書かれていて、解説が丁寧でした!あと、問題が単元ではなく、テーマでまとまっているという点も僕は好きでした😆 ちなみに、僕だったらエクササイズはやりません。ずっと青チャ使うより他の参考書使って気分上げたいからです。正直、理由なんてそれだけです笑 青チャはかなり優秀なので信じて突っ切るのも普通にアリな選択ですよ😎 僕が青チャ優秀だと感じたのは浪人期でした。最初は大学に通っていて、6月から浪人を始めたのですが、6,7月は青チャやりまくりました。そしたらなんとまあ、8月の京大模試で偏差値65取れちゃったんですね😲現役時は数学苦手だった上に、3〜5月は数学1ミリも触れずに2ヶ月青チャしただけでそこまで上がっちゃいました。優秀ですね、青チャ🤩ちなみにその時は、2ヶ月以内では青チャの1a2bの例題を9割完成くらいの出来でした。練習、エクササイズは一切やっていません。 あくまで僕のはexample1でしかないですけど、青チャ優秀ってのは伝わって頂けたら嬉しいです! 最後に! エクササイズに行くか、他に行くかはどちらでもいいですが、例題を疎かにするのは絶対やめてください。ここは精度にこだわって完璧にやりきってください。それができれば、数学が足を引っ張ることは基本ありません😤 何か聞きたいことあったらコメントでも個チャでも聞いてください🙆‍♂️🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
3
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャの進め方
すごいですね!めっちゃ早いし、いいことだと思います。 青チャートは例題と練習問題がついてますよね。例題は下に解答例がついています。まずそれを読んで、解き方や公式を覚えます。それが理解できたら、今度はその解法を使って練習問題を解いていきます。練習問題でつまずいても、例題の解答を読んだり、最悪答えも見てもいいと思います。全問それをやるのは効果的でないですが、10分以上考えてもわからないという状態になっては、時間の無駄なので、その状態になったら、答えを見ることも有効かと思います。持論ですが、数学は解き方をわかっているかどうか、答えに導くまでの思考過程を示せるかどうかが問われているので、答えを見ても、解き方を吸収できればよいのです。でも、答えだけ覚えるのはだめですよ。 例題→練習問題の流れで章、あるいは単元を一周します。そしたら章末くらいにエクササイズがついてますね。それを解きましょう。ただ、エクササイズは、かなり難しいです。実際の入試問題ですし、最初はかなり手こずると思います。でも、最悪答えを見てもいいので、なんとか解き切ることを目標に進めてみてください。 例題→練習問題→各章のエクササイズが終わったら、次の章というようにして、どんどん進めていきましょう。青チャートは大体2周したいですね。一年で2周は難しいと思うので、高2までかかってもいいと思います。 あくまで参考程度にしてくださいね。頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
11
3
不安
不安カテゴリの画像
青チャートの練習、エクササイズについて
質問者さんのように慶應を目指すのであれば練習とエクササイズも例題の問題をしっかりと理解するために必要かと思います。 それで一対一、プラチカがやれなくても、一対一、プラチカの性質を考えると、その方がはるかに効率的です。
慶應義塾大学商学部 シュレック
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高3数弱のための青チャの進め方
こんにちは! 僕も数学が苦手な理系受験生でした。 結論から言うと、範囲は入試に出る順・苦手順にやっていけばいいと思います。 理系の2次で数学12だけを使って解く難問はまず出ないのでその範囲は1番優先度が低いです。というかやらなくていいです。1番よく出る&演習量がものをいうのは数3だと思うので、まずは数3をやってみてはいかがでしょうか?中でも特に微積がおすすめです。僕が受験生の時は、例題と練習問題だけやって章末問題とかは難しかったので基本飛ばしてました。その後は数ABで苦手なところかつ志望校に出がちな単元をやることをおすすめします(例えば毎年1問は確率漸化式が出る、とか)。その場合は青チャじゃなくてその単元だけがまとまった問題集でもいいと思います。結局は過去問をどれだけやれるかで合否が決まると思うので、青チャはあくまで過去問に取り組むにあたって最低限の実力を身につけるだけのツールです。完璧にこなす必要は全くなく、ある程度基礎を身につけたら夏休み明けからは過去問演習に入ってみることをおすすめします。 まとめると、 ①数3(特に微積) ②数A, Bで苦手なところ(確率など) の順番で例題と練習問題だけざーっとできてれば夏休みの目標としては及第点だと思います。 数学が出来なくても、極端に足を引っ張らなければ割と合格出来ます!難しい問題は捨ててもOKです。簡単な問題を確実に取れれば大丈夫です。頑張りすぎない程度に頑張ってください!応援してます!💪
東京大学理科二類 こかす
8
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
学校の赤チャと青チャの併用方法
普段の勉強は青チャートを使い、テスト週間だけ赤チャートにすればいいと思います。 同時に二冊もやるとどっちも中途半端になると思うので、勉強する期間はかぶせない方がいいかなと思います。
北海道大学経済学部 Aile
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートについて
2年生で比較的余裕があるならエクササイズや練習問題も解いた方がいいと思います。 また、青チャートが終わった後の話ですが1対1の方が文系プラチカより難易度が高いと思うのでプラチカをやってから1対1の方がいいと思います( ^ω^ ) 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
13
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高1です。Focus Goldの進め方は、青チャと同じ要領で大丈夫ですか?
基本青チャと進め方は同じでいいと思います。例題の問題も内容的にはかなり被っています。 強いて言うなら、力試しをしたいとかの理由でstep upの問題を解いてみるのもありかと思います。
東北大学工学部 林太
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャの次の参考書
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 僕も青チャートを使っていましたが、青チャート完成後は1体1対応か新スタンダード演習がおすすめです。これら2つはどちらも入試でいう標準からやや発展的な問題演習を軸としているため、青チャートなどの網羅系参考書との相性がいいと思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應医青チャート
自分はエクササイズはやってませんでした。 一対一対応、やさしい理系数学、新演習、過去問の順にやりました。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
7
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
阪大の数学のルート
 大阪大学経済学部のK-ponです。  まず基礎問についてですが解法に関して漏れがないかチェックして見てほしいです。完全に完璧にしろとは言いませんがここで漏れがでると今後の勉強に響く可能性があるので少しでも不安があるところ潰したほうが無難かなと思います。  次に青チャについてですが基礎問の次の教材としては大丈夫だと思います。青チャ分厚くて量も多いですがここが数学の勉強でも一番大切な部分なのでしっかりして欲しいです。個人的におすすめのやり方はまず例題、練習問題の難易度星1〜星3のところを完璧に仕上げる。星1の難易度は正直わざわざやらなくても分かるという問題もあるので飛ばしてもOKです🙆‍♀️その後星4、5にも挑戦してみるという形です。星4、星5となるとそこそこ難しいのでまずは解答を見て少しずつ理解していければ大丈夫です。エクササイズと総合演習は個人的にはやらなくてもやってもどっちでもいいかなと思います。それ以上に例題、練習問題、特に星1〜星3を完璧にして欲しいです。これを抑えると共通テストの問題もある程度解けるようになると思います!!分野でいうと確率、微積、ベクトル(平面、空間)はよく出るのでしっかり抑えて欲しいです。何度も言いますが青チャでの演習をどれだけしっかり早くやるか入試の結果が大きく変わると思ってほしいです。僕は合格こそしましたがここを疎かにしたせいで数学の点数は本番振るわなかったので、本当にこの過程を大切にして欲しいです!  最後にプラチカについてですが文系プラチカは正直に言うと阪大文系数学よりレベルが高いという印象です。文系数学で満点をとりたいなら進めても大丈夫かなと思います。合格点(2完)を目安にするなら理系プラチカ(1a、2b)の方がおすすめです。理系と名前がついていますがこちらの方が少し簡単です。参考書については僕もあまり詳しくないのでネットで検索かけて調べてみた方が良いかもしれません。ちなみに僕は他の大学(神戸、九州、東北)などの過去問を解いてたりもしてみました。演習をしっかりして高3の秋に志望校の過去問が進められるなら理想的なペースだと思います。  勉強頑張ってください!阪大で待ってます👍
大阪大学経済学部 K−pon
15
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャ 例題 読むだけ
意味がないとは言いませんが、個人的にはほぼ意味がないと思います。 まず、解答を読んで、わかるかもしれませんが、わかる、と、できる、には大きなギャップがあることは周知のとおりです。 また、何を目的として読むのでしょうか。解法を暗記するためですか?暗記をするには五感をフルに活用するのがよいと言われています。読むだけで暗記できるのはごく一部の人たちです。それが出来たら苦労はないのです。目で追うだけではなく、少なくともペンを持って手を動かしたほうが、圧倒的に記憶に残るでしょう。 わかる、から、できる、に変えるにしても、解法を暗記するにしても、何も見なくても答案が書けるのかを、自分で答案を書いて逐一確認する必要があるのです。
京都大学理学部 けい
19
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャート
青チャを数学の中心としてた自分は、ずっーと使ってました。 青チャには終わらせるとかの概念はないと思います。 青チャは辞書だと思って使ってください。 受験直前期にも、青チャで振り返ったりしてましたよ。 まあ、目安として、 高3春までに、レベル3.4の問題を難なく解けるようになる。高3夏休み前までに苦手分野を潰すことと、レベル5の問題やexcise、総合問題に手をつけましょう。それで、夏休み中に「青チャはとりあえず完璧だな!」って思えるくらいにしましょう。その後は、過去問とかを解いていきましたが、曖昧なとこがあったらすぐに青チャに戻って復習してました。 他の参考書と併用したいと思う場合は、無理にexciseなどには手を伸ばす必要はないですね。それこそ「辞書」的な使い方が有効になってきますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートはハイリスクハイリターン?
現段階でそこそこの数学力があるようですが、それは他に何か参考書をやっているからでしょうか? それだったら、今から無理に青チャを始める必要はなくて、むしろ今まで使っていた参考書の復習等に時間を割いた方がいいです。また、どうしても新しいものをやりたいと思うなら、青チャは分量が多すぎると思います。めちゃくちゃ簡単な問題も載っていて、全問題をカバーしており、辞書みたいに使えるのが青チャの特徴です。自分は高2の秋から進め始め、高3のgw前にはexciseや総合問題等も含め終わらせてました。ここまでやっておくと、あとは復習簡単になるし、模試などで引っかかったところをすぐに見直せて、上記のように辞書のように扱うことができます。 それなので、今から青チャはおススメしません。それよりももう少し問題数を絞ってある一対一対応・スタディ演習・プラチカ・松田の数学type100等がおススメです。たしかに、この時期から夏の終わりにかけて何か一冊終わらせておくこと自体はかなりいい方針だと思います。そして、これらの参考書をやる中で、不安のある部分は、今まで使っていた参考書等の復習を行うというのが良いと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
11
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
時間がかかる
高校2年生の段階で青チャートのエクササイズが解けるだけ十分だと思います。 受験まではあと一年以上あります。しっかり演習を積んでいくことで必ず回答時間は短くなります。 今は時間を意識する時期ではありません。じっくり考えて問題を解き、数学的思考力を養ってください。 あと、個人的に青チャートのエクササイズは無駄に時間のかかる問題が多い印象があります。良問と言うよりはめんどくさい問題が多いです。なので時間がかかるのは仕方ないかと。 解答時間は意識をしなくてもこれから必ず短くなります。今はじっくり考えて問題を解くことを大切にしてください。 ワジさんの受験応援しています!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強法
あっていません。青チャは覚えるもので、4ステップが演習用です。従ってやるならば4ステップと青チャの順番を入れ替えるべきです。その後は演習量増やすために,一対一,基礎問題精巧,プラチカなどをやれば良いと思います。過去問は冬からで構いません。
慶應義塾大学商学部 シュレック
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
4ステップと青チャートの使い分け
4step→おそらく宿題等で出されることが多いと思います。(私の学校ではそうでした) 宿題に合わせて進めて良いと思います。 青チャート→参考書よりなので、先取りに利用してください。単元ごとに短期間で集中して終わらせていきましょう。チャートノートを使うと進めやすいと思います。青チャート(例題、練習)→一対一の流れがおすすめです。一対一を終えた後に、エクササイズを一気に解いていきましょう。エクササイズは演習量確保の意味合いが強いです。 もしかすると長期休暇の課題として青チャートのエクササイズが出される可能性もあります。 ここまでやれば、正直過去問演習などに入っても対応できるとは思いますが、もう1段階プラチカなどを挟むのも得策だと思います。
京都大学医学部 Yu
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
白チャートの後の参考書
結論から言うと標準問題精講か青チャートをお勧めします! 最初に確認ですが白チャートを完璧にというのは白チャートの全ての問題の解法が瞬時に導けるレベルです。そのレベルまでいけば教科書的な基本レベルは抑えられている状態になるので、少しレベルの上げた参考書に取り組むと良いと思います。 赤チャートや一対一対応をお勧めしない理由は、 ①赤チャートは受験レベルを超えるから ②一対一対応は問題数が少ないから です。 表問か青チャに取り組んだ後、一対一対応に移行できるといいと思います!ただ東工大を目指すならば早い段階で2bにも取り組んで欲しいので白チャートは早めに終えましょう🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートかフォーカスゴールドか
青チャとゴールドでレベルが高いのはゴールドだと思われます。 実際自分の知り合いで順天大医学部、京都大学にいった2人はゴールドの方を使っていました! 青チャのレベルが低いわけではないですが、ゴールドは難しい問題も多く、周りとの差をつけられる問題も多く載ってると思います。 基礎的なことがわかってないとゴールド進めていくのは厳しくなると思うので、自分がどのレベルにあるのかによって選択すれば良いと思います!
東京工業大学第三類 nori
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート 勉強法
まずは、例題を完璧にできるようにすることから始めるべきだと思います。(見た瞬間に解法が浮かぶくらいやり込みました) その後に、例題の下の練習を確認がてらにこなしつつ、自分の志望校で頻出の分野を調べて、そこを重点的にやっていくといいと思います。 (赤本の最初のページに過去にどの分野から出題されたかすぐに確認できるので、これからの授業の学習のためにも今からでも絶対確認すべきだと思います) 僕は青チャートのエクササイズは自分の志望校の頻出分野の部分以外はやりませんでした。
九州大学理学部 koki
28
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像