UniLink WebToAppバナー画像

青チャートエクササイズ 一対一」の検索結果

青チャート、一対一
こんにちは😃 結論から言うと早稲田の理工の入試で数学でリードしたいなら1対1対応もやるべきだと思います!! 自分の場合は高3の夏までに青チャートを行い、夏以降は1対1対応を行いました(^-^) 青チャートを始めるレベルですが青チャートが理解できれば問題はないと思います👍 まずは、今やってる青チャートを最後まで解きましょう!! 応援しています📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
10
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一対一対応
はじめまして!以下お答えしますね。 一対一ができるようになったら、並の入試問題には対処できるレベルになったと思って良いと思います。 私は、赤、青チャート共に持っていたので個人的な感想を申しますと、青チャートのみで良い気がします。というのも、赤チャートは少しひねりがあって、予習段階で使用すると問題を解くのに時間がかかる可能性があります。自分のペースで青チャートを進めてみてください。 勉強頑張ってください!
東京大学理科二類 tats
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート 一対一
青チャートと1対1だと、1対1の方がレベルが高いですよ。内容が理解できるなら、そのまま青チャートには手を出さずとも、十分な結果が得られると思います。不安に思う必要は全くないです。
東京大学理科一類 ひこにー
13
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャート 一対一
結論から言うと、やらなくていいと思います。 変に色々な参考書に手を出すと全部中途半端になってしまいます。 僕の個人的な考えですが、青チャートより1対1の方が役立つと思います。実際僕も1対1しかやってませんが、数学で困ったことはありませんでした。 1対1を完璧にするのが近道だと思います。 参考になりましたら、いいねをお願いします><
東京大学文科三類 brue0910
16
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートか大数一対一か
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 一対一もチャートもほとんどレベルは変わりません。(多少一対一の方が上) なのでどちらをやっても構いませんが、個人的には問題が少ないので一対一をやってオススメします。問題が多いと網羅度は高いかもしれませんが、一周するのに時間がかかり、はじめのほうにやったことを忘れることも多々あります。ただ、チャートも全てを解くのではなく、厳選して解くのであれば、それで良いと思います。あとは好みの問題ですね… あと、志望校の頻出分野を重点的にやっておいてください。今年も出る可能性が高いので 数学は伸びにくい科目ではあるので、コツコツやることが大切だと思います。頑張ってください!
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一対一かプラチカか
高校一年生から京大を見据えて2Bまで終わらせようとしているのは本当にすごいと思います。 まず数学において大切なことは標準的な引き出しを作っておくことです。いわゆる解法暗記です。文系なら250問、理系なら400問必要だと言われています。ここで一対一とプラチカの参考書の性質の確認をしましょう。 一対一 典型問題を集約したもの、青チャートのエクササイズレベル。解法暗記をするにはかなりの良問が揃っている。 理系プラチカ 一対一とさほどレベル感は変わらず良い解法暗記問題集となっていると思う。 文系プラチカ 難易度は理系プラチカと乖離しており完全なる実践問題集。かなり難しい なのでおすすめは一対一ですね。ここが終われば実践に行く一歩手前までは完了しているので標準問題精講という問題集をしてみてはいかがでしょうか?標準と書いていますがかなり難易度は高いです!覚悟して臨んでください!そのあとはやさしい理系数学(全く優しくない、むしろその逆)か上級問題精講という参考書で実践力をつけ、過去問に挑んでみてください! 応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 サトシ
3
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一対一、プラチカ
一対一は青チャートよりも難しいですが、役割としてはほぼ同じ位置づけです。 プラチカはアウトプットを目的としていますから、青チャートなどである程度解法を身につけているのであれば、プラチカでいいと思います。 まだ高2で受験までの時間に余裕があったり、一対一が余程好きでない限り、青チャートと一対一を両方する必要はありません。 仮に、青チャートなどの網羅系をやっていないならば一対一をオススメしておきます。 プラチカは東大なら文理問わず、文系プラチカでいいと思います。理系プラチカは基礎レベルからも載っているため、取っ付きやすいですが質としては少し落ちます。 ご存知だとは思いますが、文系プラチカの方が断然難易度は高いです。 一度本屋さんに行って確認してみてください。 難しそうなら、理系プラチカからじっくり育てていっても大丈夫です。
大阪大学工学部 atom
22
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一対一 チャートに関して
進学塾で数学を指導している者です。 白チャートは確かに体系的に数学を勉強できる参考書ではありますが、白チャート→一対一は少しレベルに差がある感じがしますね。しかし青チャートに手をつけるにはおっしゃる通り時間がありません。 質問者様が数学に苦手意識を感じていないようであれば一対一に入っても良いと思いますが、あの参考書は単元別なため部数が多いです。 標準問題精巧などをやってみて、苦手に感じた単元だけ一対一をするのはいかがでしょうか。
東京大学理科二類 ぱいんと
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一対一の後
青チャートの演習問題はやらずにやさしい理系数学に進んでいいと思います( ^ω^ ) ただし、やさしい理系数学の内容は全くやさしくないので気をつけてください笑 ちなみに僕は1対1対応までで数学は終わりにしました…… 応援しています📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートか大数一対一か
こんにちは。 今年東工大に合格した者です。 僕は1対1のほうをお勧めします! 1対1は、チャートのように例題が付いているので基礎を固めるのにも役立つし、難しめの演習題もあるので、思考力も養えます。 あとは、各単元の最初に「要点のまとめ」という基本事項がまとめてあるページがあるのですが、他の参考書には書いてないようなことも書いてあります。 基本の確認という意味でもここをしっかり読むことをお勧めします。 数学は、同じ問題を何度も解くことも重要ですが、見たことのない問題に当たることも大事なので、そのバランスを意識してもらえればと思います!
東京工業大学第三類 ごぼう
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系数学実力向上編と一対一対応
青チャートって章末問題なども含めて、現時点で全問題完璧に解ける状態ですか? そうでないならばもう一度苦手な問題だけでもいいので青チャートをもう一周しておいてもていいかもしれません。 その偏差値があれば概ね大丈夫だとは思いますが、確認はしておいた方がいいでしょう。 文系数学実力向上は使い続けて良いと思います。問題が被ってくるのはある意味当たり前のことなので、全問題やって良いと思います。もちろん以前やったことがあって解けたものは飛ばしてもいいと思いますが… 一対一はやや難易度高めなので、無理してやらずに他教科頑張るっていうのも手です。
京都大学法学部 うみう
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一対一の基準
私も青チャートの厚みに耐えられず、一対一に乗り換えました。 高3の夏ごろまでは一対一の例題を何回も繰り返して定着させました。例題が頭に入ったものは下にある演習問題も解きました。 暗記がいけないというより、公式や解法の使い方をよく理解するイメージで勉強すれば応用もきくと思います。 数学の成績はもともと悪くなかったのでうなぎ登りとはいきませんでしたが、周りもどんどんレベルが上がる中で、駿台などの模試でも成績は保てていましたから効果はあります。 それほど易しい問題集ではないですが、おもしろいと思えるならば続けて欲しいと思います。
早稲田大学創造理工学部 ゆゆこ
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
赤チャート、プラチカ、一対一
現役の京大医学科の学生です。 自分は赤チャートなんて触ってなく、青チャートをやりました。理由としては赤チャートになると不必要な問題や変な問題があったりする可能性が高くなるからです。また、学校で指定されていたのも青チャートでしたので、宿題でやらされていたというのもあります。 私はチャートには網羅性と典型性のみを求めていたので、青チャートを使用しました。また、現状の受験界では青チャートで問題ないと思います。 参考書は好みではありますが、 網羅的、典型的な問題集のあとに少しレベルを上げた問題集や参考書。高3の夏に過去問演習をできるように進んでいくのがいいと思います。直前期は足らないところを補う、ひたすら演習ですね。 参考に私のやった参考書をあげると 青チャート、一対一対応 高2夏くらいまでで一周で2周はしました 入試数学の掌握3冊 上記の問題集のあとに。正直難しすぎて一周じゃ言ってることはわかっても身に付かなかったので受験直前までなんどもやりました。しっかりと余裕があるならやると本当に力が付きます。が時間もかかるのでそれは他教科との兼ね合いで。一冊目と二冊目の領域の範囲はとてもためになるのでそれだけでもやってみるといいかも(くどいようですが他教科にも余裕があれば!!!) 25カ年、駿台模試の過去問 高3の夏休み前くらいから一ヶ月かけて1日1年分のペースでやりました。センター終わってからも毎日やってました。合わせて2周です。
京都大学医学部
34
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートは完璧にすべきか。一対一対応ではだめか
数1Aの復習と数2Bの学習を並行して進めるためには時間が足りないということですね。 青チャートを完璧にする必要はありません。ふというのも、ある特定の参考書を完璧にすること自体は大事ではないからです。その中身を理解しているかどうかが大事なわけです。 1年生の時に解いたことがある問題を忘れていると言っていますが、それは解き方を覚えていないということでしょうか?もしそうだとしたら、当たり前です。1年前に解いた問題だったらそんなもんです。 解き方を覚えてなくても、自分の頭で考えて解けるようになることが大事です。 そういう意味では、参考書に拘らずに、どんな問題でも頭を使って解くことができることが重要です。 数学は結構発想力がモノを言う問題もありますので、いろんな問題にあたって、自分の知識や考え方をこねくり回す訓練ができるのであれば、チャート式でも一対一でもどちらでも良いと思います。
北海道大学理学部 hatagonia
12
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一対一をやらなくてもいいか
数学が得意、または数学でリードしたいのであれば手を出した方がいいです。逆に数学がそこまで得意でないのならチャートで網羅的に確実に学習するのがベターです。 チャートは解法もオーソドックスで網羅的、まさに王道を行く感があります。それに対し、一対一は一癖あります。アクロバティックな解法やいわゆる受験テクニックに関する記述が多めで難しい問題を愚直に解くというよりは鮮やかにスパッと解きあげる傾向があります。学校で習った様なオーソドックスな解法だとクソ長くなる回答が、一対一では目を疑うくらい短く終わってしまう、なんてことも。なので学校が副教材で採用することは決してないでしょう笑。そう言う、教科書からはちょっとズレた参考書なんですね。ですから、数学があまり得意でないのになまじテクニックを身につけようとして手を出すと、基本が出来てないので全く理解できず投げ出してしまう恐れがあります。また、以上でおわかりいただけたかと思いますが、これはチャートのエクササイズで代用できる代物ではない点は理解しておいて下さい。こうした独自の色が数学好きの受験生に好かれて多く使われているだけなので、一対一は必ずやらないといけないというのは誤った考え方です。一方で数学が好き、差をつけたいと思うなら是非やってみて下さい。数学の美しさ、面白さを垣間見ることができるかもしれません。 また、数3に限っては数学が多少苦手でも手を出していいと思います。特に積分などはテクニックを知っていると早く解けたり、役に立つコツや考え方を知っていると何かと理解が早まるからです。私はこの手の人間で、一対一は数3のみ使用しました。数3は難しいので教科書の様に愚直な解説だとかえって理解を妨げることがあります。そうした時に、一対一の少し変わった、テクニックじみた視点は助けとなりました。 以上になります。参考にしていただけたらと思います。
東京大学理科一類 taka5691
25
17
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一対一
大丈夫だと思います。 僕も例題しかやっていません。 一対一の演習題は割と重いのもあるので、演習題にも手を出すと、一対一をやる意味と少しズレてしまう気がします。
慶應義塾大学経済学部 kp
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東京大学理一志望の高一です。数学の勉強方法について
正直、青チャートと一対一対応は被るところが多いので、青チャートで十分だと思います。 東大志望だと、大体20〜30年分くらい数学の過去問を解くのが普通で、かなり消化するのに時間がかかります。 僕は二年終わりまでに数3までの青チャートを全て終わらせ、数学の掌握で通過領域だけをマスターしてからとにかく過去問に触れました。 過去問至上主義は大事だと思います。 以下青チャートの具体的方法です 1;解放暗記として例題だけをやってしまって、全て一通り解けるようにする。目標は、問題文を見た瞬間、初手から完答までの流れが頭で再現できるようになることです。 イメージは、例えば三次関数の解の個数問題で、問題文見た途端、あー、この問題はまず定数分離して、微分して増減表書いて、グラフ書いて、定数動かせば終了だな!って感じ。 二周目は一周目で解けなかった問題を自力で解いてみてください。 三周目は、二周目でも解けなかった問題(多分一分野で3題くらいかな)   このやり方だと、一周目に一問30分くらい、二周目三周目は一問10分くらいの感覚で解いていった気がします。 2.最後の章末問題を解きます。ここでは、解放暗記が役に立つのかのチェックと、思考力を鍛えてください。 だから、わかるまで時間をかけて粘るべきです。 1週間くらい考えるのもありだと思いますよ。 ちなみに、例題の下の練習は、面倒だったので僕はやりませんでしたが、時間があるならやっても良いんじゃないでしょうか。ただそれよりもチャートは分厚いので、サクサク進めていった方がいいと思います。 この時に、最初の一周目というのは一分くらい考えて答えが分からないなら、すぐ下の解説を見ながら解いてオッケーです。ただ、解説を暗記しちゃダメで、あくまでも解放を暗記してください。 例えば、二次関数の解の配置問題なら頂軸端に注目!みたいな、、、
東北大学経済学部 タタ72
24
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートは絶対必要か
東大志望であれば、青チャートは本当に必要だと思います。ただ、受験する時に全体的に解けるようになっておけばよいので、今は全部はできなくてもいいと思います。高校1年生ということなので、今の段階では、例題はできるようになっておいた方がいいと思います。 標準問題精講や1対1は、青チャートの土台として取り組むのは、すごい良いと思います。青チャートの代わりというのでは、少し足りないかな…とは思います。 いきなり青チャートというのは、レベルが高いと思います。白チャートで間違えた問題を完璧にしたり、解法がパッと出てくるまでもう一度とき直すなど、白チャートなどを完璧にして、しっかり準備をしてから青チャートに取り組んでみてください。 頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一対一で相談
慶應の経済学部の者です。 理系だったので回答させていただきます。 一対一が終わった後どうするか、という話ですが、僕は東京出版から出ている新数学スタンダード演習をやりつつ、過去問をやることをオススメしたいと思います。 有名な話ですが、やさしい理系数学は実は全然優しくなくて、一対一からだとレベルが急に上がりすぎかなと思います。 だから緩やかに問題のレベルを上げていくためにも、新数学スタンダード演習をオススメしたいです。一対一からの流れもスムーズですしね。 是非来年受かってください!応援してます!!!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一対一について
はじめまして。 一対一に限らずよく優先して対策しろと言われる分野は、志望校頻出分野と自分の苦手分野です。なのでぴのさんもそこから手をつければいいと思います。 ※自分が知っている傾向は2,3年前のなのでもしかすると今は違った話かもしれませんが、そこら辺は自分で確認しながら以下を読んで欲しいです。 京大は複素数、整数、図形、確率漸化式が頻出で、僕も受験生時代はこの4つを重点的に対策してました。複素数は僕が受かった年は漸化式との融合問題で、かなり変わった問題でした。なのでもしかすると傾向が変わっているかもしれません。ただ複素数は条件の必要十分性をきっちり詰めていかないと答えが違ってくる分野なので、しっかり準備しておくべきです。京大の整数問題は、問題自体が簡素が故に何から手を出したらいいか分からないというケースが多いです。僕が受験生だった時代はそれなりに易化してきていましたが、解法の引き出しが少ないと何も出来ずに終わることが十分に起こりうる分野なので、問題演習を通してしっかり補いましょう。図形は問題自体が難しいというより、しっかり記述できるかを見てくる問題が多いです。京大は記述にうるさい大学というのは有名であり(今もそうですか?)、特に記述の難しい立体図形は京大も好んで出してきています。記述は第三者に見てもらった方が確実なので添削してもらいましょう。確率漸化式も問題が難しいというより、確率という分野と漸化式(数列)という分野が複合していることにより、現役生が対応しにくいという話はよく聞きます。そして何故か(逆にだからこそのあえてか)京大は確率漸化式が大好きです。ただ両者の仕組みが分かれば得点源になる分野です。しっかり理解しましょう。 コロナのせいで思うような勉強が出来なくて焦ると思います。ただそれは全国の皆も一緒です。辺に焦らず、だけどしっかり緊張感を持って、これから頑張ってください!
京都大学農学部 31
16
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像