UniLink WebToAppバナー画像

音読のやり方」の検索結果

音読のやり方
こんにちは!早稲田社学2年の者です!少し長くなってしまいますが音読についてお話しさせていただきたいので是非目を通してみてください☺️ まず音読とは何故やるのでしょうか?それは「英文の意味を前から理解する」ためです!その練習に音読は最適なのです。 長文を速く読むためには英文を前からスラスラと読み理解しなければいけません。試験中に後ろから前に帰っていたりしたら時間が無くなってしまいます。その点で音読は長文を読む練習に最適なのです! 音読は正しい方法でやれば確実に英語の力が上がります。ですが残念なことに間違った方法でただがむしゃらに音読をしているがために成績が伸びない受験生が多くいるのも事実です💦では正しい音読の方法とはなんでしょうか?それを今から説明して行きます! 正しい音読とは ①読んでいる時に、文章の意味や構造を正しく把握していること。 ②できるだけ速く読むこと。 です。逆にこれらのどちらかを満たしていなければ間違った音読をやっているのかもしれません。順に考えていきましょう。 まず①に関して。たまに意味を理解していない単語や文章をひたすら声に出している人がいますがもちろんこれは全く意味がありません。なのでしっかり英文の意味を理解しながら音読をしましょう。理想は、読みながらそのスピードで意味や構文を同時に理解できることです。かといっても最初からそんなことできないよという人もいるでしょう。そんな人は、まずはじっくり黙読して意味や構文を把握した上でそれを思い出しながら音読をしましょう。英文をコピーしてそれに単語の意味や構文を書いてみるのがオススメです! 次に②に関して。 音読は処理速度を上げるという意味もあります。 少しずつ英語を読むスピードを上げる ↓ だんだんスピードに慣れていく ↓ 英語を理解するスピードが上がる このようなステップでやっていきましょう! かなり長くなってしまいましたが音読に関してはこんな感じです!分かりにくい部分があったらごめんなさい🙏後少し頑張ってください!第一志望に合格したら想像以上の景色が待ってます。応援してます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
60
2
英語
英語カテゴリの画像
音読の方法
こんにちは!早稲田商学部に現役合格したものです! 受験生時代私も音読かなり重宝していましたので、アドバイスさせていただきます! まず① スマホで音声聞けるやつならなんでもいいが、個人的には関先生のrulesシリーズをおすすめします! 理由としては「質の高い英文を質の高い解説で理解できるから」 ② 音読を行う際の注意点ややり方 1 少なくとも1日30分やるようにすること 2 解説で重要だと挙げられている(ルールズならrule)のところを思い出しながら進めること 3 段落と段落の関係はどうなっているのかを考えること。最終的には全ての段落を因果で結びましょう!(稀に話飛ぶ場合もありますがその場合は結ばなくてOK) 4 音読が終わったら、「結局この文章はどうゆうことを言いたいの?どうゆう話なの?」っていうことを要約しましょう!!  簡単にでいいです。頭の中で「第一段落ではこう言って、第二段落ではその具体例、第三段落ではこういう反対意見を述べて、、」のように順を追って簡潔に要約して、最後に「結局これがイイタイコト!」って纏められるよう練習しましょう! 1番言いたいのは「論の流れを意識しろ」です!早稲田のような難関私立大は理系であっても論の流れを把握しているかを問う問題が非常によく出ます。 音読の時から因果を掴む練習をすることで文脈把握能力が向上します!!また要約能力も向上します! 受験は主体性を育み、課題解決力を測る試験でもあると私は考えています。人のアドバイスを全て受け入れるのもいいですが、能動的に欠点や改善点を考え、何か思いついたら積極的に改良しちゃってください!改良することで更に効率よく勉強が進められるはずです! 長文失礼しました!人科合格、応援しています!!📣
早稲田大学商学部 おにぎり
15
5
英語
英語カテゴリの画像
正しい音読のやり方
まず音読をする目的は理解しているでしょうか? なんのために音読をするのか、これをしっかりと理解した上で正しい方法を考えることが重要です。 音読は様々なメリットがありますが、大抵は速読のために行いますね。 では、なぜ音読が速読の練習になるかわかりますか? それは、音読をすることによって、英文を左から順番に理解していく癖がつくからです。 例えば、今日のNewYorkTimesにこんな文がありました。 「The answer will depend on what really drives price increases.」 これを一度も読み返すことなく、左から順番に読んで理解できますか? 受験生なら、ほとんどの場合難しいかもしれませんね。 和訳は、「答えは実際に価格を押し上げているものによる」となりますが、多分2、3回読み返さないと訳せないのではないでしょうか?(1回で理解できるよ、簡単だよこんなもん、という方、ごめんなさい) 音読をすると、これを読み返さずに、左から順番に1度読むだけで理解できるようになります。 そうすると、読み返さなくて良い分、速く読めますね。 これが速読です。 さて、ここまで理解できた方なら、正しい音読法には何が必要かわかりますよね? それは、ただぼーっと声に出して読むだけではなくて、「意味を理解しながら読む」ということです。特に「なるべく読み返さない、戻らない」ことが重要です。 SVOなど文型をふる理由は、「意味を理解しながら読む」ことを助けるためです。長い文章でも文型がふられていると理解しやすいですからね。 なので、音読は一度でも全文和訳をしたことがある文章で行うと効果的です。 そして正しい回数ですが、何回だと思いますか? 答えを聞くのではなくて、ここまで読んだあなたならわかります。考えて見ましょう。何事も考えるくせをつけてください。ここまで言えば、頭のいい人なら正解を言わなくてもわかるはずです。 正しい回数は、「読み返さずに左から順番に読んで意味が理解できるようになった回数」ですね。 わからないことがあればメッセージでもいいので相談してくださいね。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 ryo02
83
9
英語
英語カテゴリの画像
音読の仕方
音読のやり方って困りますよね 私が実践した音読方法を、大学受験時代と大学生時代(今)の2つに分けてお伝えします まず、理解を伴わない音読は、本当に意味がないです。文字を声に出すだけだと、ただの発声練習です。ですので音読しようという素材があったら、まずは単語や文法など全部調べて、全て意味がわかる状態まで仕上げてください。ここからようやく音読に入ります 大学受験時代 この時は、音読と聞くを分断していました まず最初は、とにかくスピードは気にせず、自分が理解できるスピードで読むことです。スピードは関係ないです、完全に理解できなくては意味がありません。おそらく、相当ゆっくりです。本当にわかっているか、自分に問いかけながら読んでください。 ゆっくりスピードで理解できるようになったら、徐々にスピードをあげてください。自分の音読できるスピードが、読むスピードにつながって来るので、理解の範囲内でできる限りスピードをあげていきます。 この作業を、受験生時代は毎日していました。私は音読の効果に気づいたのが受験期の秋と遅めだったので、1日2時間(朝と夜1時間ずつ)ひたすら音読していました。1つの素材あたり30回以上は読んでいたと思います。 あとは歩いてる間にひたすら挑戦した英文を聞いていました。耳で聞いて理解できるようになったら完成したかなーと思っていました。 しかし、まだ受験まで時間がある方は1日2時間も音読しなくてもいいかもしれません。1週間で1つの長文を仕上げる、くらいの気持ちでもいいかもしれませんね。 大学生時代(今) 大学に入ってからは、少し音読の仕方を変えました。 まずは長文と言うよりは、文章量が少し軽いものを選ぶようになりました。 そしてまずその文章を和訳します。そしてそれを10回ほど普通に音読します。そして10回はCDに合わせながら音読し、最後の10回でディクテーションをします。次に日本語を見て英文を再現できるように暗唱し、最後はその英文を紙に書いてみて完成です 正直、かなり面倒な作業ですが、本気で取り組めば相当英語力が上がります。1ヶ月で英語力の向上を実感できると思います。 以上2つの方法をお伝えしましたが、あくまで参考です。このようなやり方を真似してみて、自分のスタイルを確立してください。 音読初心者の場合、森沢洋介さんの「音読パッケージ」と言う参考書もオススメですよ
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
69
0
英語
英語カテゴリの画像
音読の仕方
こんにちは! まずよく音読が大切!という人はたくさんいますがなかなかやり方まで詳しく教えてくれる人はいないでくよね笑自分も最初はどうやればわかりませんでしたがとにかく音読は正しいやり方でやれば間違いなく英文を読むのが速くなるし、訳を取るのもスムーズになっていくと思います! 以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください! ① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。 ② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!) ③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!) 自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
0
英語
英語カテゴリの画像
音読
速読英単語上級編の音読は効くと思います。余力があれば、リスニングもできたら更に良い!ICU出身の先生も言ってたけど、同じ英文を何回も何回も読んで聴くのは本当に効果があるから騙されたと思ってやってみて!頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
31
0
英語
英語カテゴリの画像
音読の頭の使い方
私が英語の音読で大切だと思うことは息継ぎだと思います。日本語を音読する時にも、途中で息を入れますよね?それってある程度意味とか単語のキリがいいところで息継ぎしますよね?それは意味がわかってるからできることなんです。だから、しっくりしないところがあるときは音読する前にちゃんと文構造と意味を理解してから音読するようにしましょう。一回の音読で意味をわかるような音読より、全部文構造や意味を知ってからする音読の方が効果的です。なぜなら、それができるといつのまにか長文を黙読する時に息継ぎ、つまりどこで文の意味がまとまり終わっているのが感覚的にわかるようになるからです。 最初は難しいと思いますが、忍耐です!頑張ってください
早稲田大学国際教養学部 チュナ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
音読の頭の使い方
ただ何となく英文を音読しても意味がありません。 やり方としてはまず英文を精読します。長さ的には速読英単語くらいのが好ましいです。単語の意味、文の構造(SV関係、修飾関係、接続詞、関係詞、to不定詞の用法などなど)を完璧に理解します。その上でそれを頭に入れながら音読をします。その際に、音読のスピードと同じスピードで頭の中で高速日本語訳をします。もちろんその時に精読した際の構造などを意識しながら! これをやっていけば力は必ずつきます。
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
1 自分は読みづらかったものを主に取り上げていました。 簡単なもの(特にセンターなど)はあまり意味ないと思います。文構造などを語順通りに捉えられるようにすることが目的なので! 2 1日に何十回もやる必要ないです。 5回×6日などで大丈夫です。その方が本文の単語なども暗記しやすいです。 3 高校一年生で時間があるなら30〜1時間くらい使ってもいいと思います。本当に音読の効果はでかいですよ。 頑張ってくださいね
慶應義塾大学法学部 りー
9
0
英語
英語カテゴリの画像
音読の仕方
私は自分の部屋で音読してました!自分の部屋が二階なので暑くて一階のリビングでやらざるをえないとき、最初の頃は私も家族の前で音読するのが恥ずかしかったです。ですが、一回勇気を出して家族の前で堂々と音読してみたら、特に何も言われず、それからは家族の前でも普通に音読してました。 やり方としては、CDについていきながら読むというシャドーイングをしてました。最初はCDの速さについていけないのですが、だんだんついていけるし、その速さで頭のなかで意味も理解できるようになります!ポレポレはCD無いので普通に読んでました。 音読毎日してくださいね!がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読について
50回以上の音読、素晴らしいと思います。是非続けてください。 日本語を読む前に構文を確認すると良いと思います。 音読の大まかな流れは 構文を意識→訳を意識 です。 まずは構文だけに集中して、そのあと日本語訳を意識、最後には英語を英語のまま理解できるようにするというやり方が自分は良かったです。 また、それだけ読んでいればスクリプトを見なくても大丈夫だと思うので、移動時間などに何も見ないで耳だけで英文が頭の中に流れるようにするといいと思います。
慶應義塾大学法学部 りー
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の発音 スラスラ読みたい
やはり音読です。 ですが、その中でもシャドーウィングをお勧めします。 音声データのある教材を使ってそれを聴きながら聴こえてきたものを発音していく方法です。1秒遅れくらいで追っていくイメージです。 発音もリスニングも向上させることができるので是非やってみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
3
0
英語
英語カテゴリの画像
音読
音読に何回までやった方がいいという目安の数はありません。 そもそも音読をやる意味とは、1つの英語の長文から、文章の論理構造や難単語の意味推測、品詞分解、イディオム、背景知識などの情報を音読を繰り返す事によって全て頭の中で無意識に情報処理できるようにする事に意味があります。 つまり、10回でできる人は10回でいいし、100回やらなければいけない人は100回音読をした方がいいという事です。 この数の差というのは、1つは慣れというのもありますが、やはり基礎がどれだけしっかり固められているかで大きく差がつきます。 この情報処理が上手くいくようになり、単語、熟語帳も完璧になる。という状態がいわゆる基礎が固まっているということです。 早慶に行く受験生は目安としては大体夏休みいっぱいまでこの基礎の徹底を行います。 手持ちの文法書や単語帳、参考書で知識をインプットして長文でアウトプットして理解の定着を図るというやり方がもっとも正攻法で効率がいいと思われますが、そこはゆみこ様の勉強法があると思いますので自分のやり方でも大丈夫です👌 長くなりましたが、僕も心の底から応援してます!! 早稲田で会いましょう!
早稲田大学社会科学部 ミサキ
14
0
英語
英語カテゴリの画像
音読
音読で最も大切なのは「発音」です。 正しい発音が出来なければリスニングで正しく聴き取ることができません。 音読ではスピードよりもまずは正しい発音を意識して行きましょう。 リスニングと長文両方の対策ならば長文問題を解き終わったらその文章を音読するなどが良いかもしれません。
東京大学理科一類 あつし58
12
3
英語
英語カテゴリの画像
音読の仕方
✅音読の意味、効果 →音読に関してはやる意味があると思います。理由としては音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくからです。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。センター長文から私大長文にかけて分量が基本的に多いです。一回一回戻ったりしていたらとてもじゃありませんが読み終わりません。そのため長文を読む際には一発で読みたいところです。スピードもありで。音読に慣れてくると英語の長文のスピードに緩急をつけることができます。大事なところは早く、大事ではないところはより早くなどと見極めながら。音読は大事ですね。 ✅音読のやり方 →自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。それ以外、センターの過去問に関してはしていませんね。とにかくシャドーイングです。CDなどが付いている教材を購入し、積極的に活用してあげましょう。まずはネイティブの発音の真似からです。 ✅音読の際に意識してほしいこと3選【レベル別】 ❶レベル ‼️音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。構文をいかに早くとれるかはとても大事です。 ❷レベル ‼️音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね…文章の意味は上記の3つが揃わないとわかりません。それに背景知識などがあったらより読みやすくなるでしょう。 ❸レベル ‼️レベル音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。これができるようになると文章の読解の早さだけではなく最後の内容一致の正確性も上がります。是非ともこのレベルまで持ってきましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
10
1
英語
英語カテゴリの画像
頭の中で音読せずに読むには
そんな速読法があるのですね!びっくりです!私も勉強になりました。 調べてみた所、 https://www.presence.jp/tsushin_customer/5083/ にやり方が書いてありました。 以下、コピペです。 【質問】 速読の際に頭の中で音読しないということですが、100例文のトレーニングではできてませんでした。 Part3、4での設問先読みやPart7で文章の大意をとる際この読み方ができているかが重要ということでしょうか。 【回答】 速読の際は、音読をしない、ということが原則です。 声には出さないまでも、頭の中で一文字一文字音読すると、どうしても読むスピードに限界があります。 普段、英文を読むときに「頭の中で音読」をしてしまっているのであれば、意識して少しずつ「音読をしない読み方」を身に付けていきましょう。 とはいっても、いきなりは難しいかと思います。 以下に、段階を踏んだトレーニング方法をご紹介いたしますので、参考にしてください。 まずは、頭の中の声を消して読めるように努力してみてください。 ①そのためには言葉として発音できない程度の速さで文字を読んでみましょう。 速く読もうとすれば自然と頭の声にしている余裕はなくなるはずです。 始めは苦しいと思いますが、続けていくうちに少しずつ慣れていくでしょう。 ②この動作に慣れてきたら、今度は一文字一文字追っていった目線を、数文字ごとに追うようにしてください。 一度に読みとる塊を大きくするイメージです。これだけでも以前よりかなり速く読めるようになるはずです。 ③そして、数文字の塊で意味を把握して読めるようになったら、さらに一度に読み取る塊を大きくしてゆきましょう。 注意していただきたいのは、一度に読みとる塊が大きくなっても、しっかりと意味の把握をしていくことです。 読みながら文章に書かれている内容がイメージとして頭に浮かんでくるようであればOKです。 慣れてくると、ある程度の文字を一塊で読んだ方が理解度も増すことを実感できると思います。 速読のイメージ、掴めましたでしょうか。 無意識に始まっていた「頭の中の音読」を打ち消し、圧倒的な速読力を養成していきましょう。 私も実践してみようと思います笑。私なりの感覚としては、最初は前置詞やandなどの無くてもギリギリ意味が取れる部分を流して行ってそこから1度に見て意味を把握できる量を増やしていくイメージじゃないですかね。 また、音読に関して、 ・文章の意味を深く理解し、頭にじっくり定着させる→音読 ・スピード意識で少しでも早く解けるようになる→音読しない という使い分けがいいのではないかと私なりには思います。 最後になりますが、おそらくこの速読法、構文解釈とか英文法、単語などの基礎がしっかり身についてない状態でやると、ろくに文の意味を掴めず悲惨な状態になるかと思います。なので、精読できるようになった次の段階の上級レベル(少しでも解く時間を短くする段階)として取り組むものなのでないかと思いました。実際、TOEICは内容の深い理解というよりは速読、情報処理重視なので。 以上です。私も勉強になりました。ありがとうございました!
早稲田大学商学部 やかやかさん
47
9
英語
英語カテゴリの画像
音読
三十分でいいよ。長すぎると嫌になって継続できないからね! その日にやった長文の単語、熟語、文法をマスターした後、その英文の意味を取りながら読む。 音読が大事なのは明らかなので、気力があればやるべき! ただ、音読をやれば英語ができるようになる、なんていうヘンテコな迷信は信じないでね。 実際自分は音読の意味が直前までよく分からず結局ほぼやらずに受験を迎えたけど、センター試験、SMARTの英語で高得点を取れるくらいまでには伸びたよ。 でもこれは音読なんていらん、ってわけじゃない。音読してれば確実にもっと近道だったって確信してるから。 だからちゃんと音読は勉強時間に組み込んでね! ファイト!! 役に立ったと思ったらclip よろしく。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
31
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
そのやり方だと速読力は身につくと思いますがそれだけのような気がします。 私が予備校で勧められたやり方なのですが、文章をまず完全に構造まで理解した上で音読をすべきだと思います。まあまあ読み応えのあるレベルの長文を一つ一つ構造分析までして文意も理解し、何がポイントかの把握もする。その上で音読しながらそれを反復して頭に叩き込む。これを繰り返せば長文の読解にも生きてくると思います。 シャドーイングのやり方ですが、オーバーラッピングから急に見ないでやるシャドーイングに入るのではなく間にスクリプトを見ながらのシャドーイングを入れてはどうでしょうか。少しはやりやすくなるかと思います
京都大学法学部 okameee
26
2
英語
英語カテゴリの画像
音読
こんにちは! 音読は何回読めばいいというものではなく、その長文をしっかり理解して次に同じ構文や似たような文章のテーマが出てきた時に対応できるようにするためなので何回やればいいとかではなく、その長文を理解できれば先に進んでいいのではないかと思います! また、速単上級を音読用で、パス単準一級を単語帳用にするのは非常に良いと思います! 最後に音読のやり方について解説します! ⭐️音読のやり方 まずよく音読が大切!という人はたくさんいますがなかなかやり方まで詳しく教えてくれる人はいないでくよね笑自分も最初はどうやればわかりませんでしたがとにかく音読は正しいやり方でやれば間違いなく英文を読むのが速くなるし、訳を取るのもスムーズになっていくと思います! 以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください! ① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。 ② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!) ③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!) 自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
3
英語
英語カテゴリの画像
音読
音読の目的と最終目標を書いておきます。 でも、「音読をやるべきだ!」と強く思うことはありません。ぜひ自分で判断してみてください。 音読をやることで、速読ができるようになります。 音読をやると、強制的に英語を英語で理解しなきゃいけない状態を作り出せます。 これを繰り返すことで、構文の解釈や単語の意味を即座に判断できるようになります。、 速読=音読のスピード、です。 自分が一番のオススメの音読の方法は、 英文をCDで10回くらい聞いてから音読することです。CDを10回くらい聞くと、音読するときにスラスラと音読できるようになります。 速読が苦手なら、音読をした方が良いですね。 たしかに、音読は時間も取るし、場所も限られてきます。自分も10月くらいからはあんまり音読はしませんでした。 音読が必要かどうかは自分で判断してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
8
0
英語
英語カテゴリの画像