UniLink WebToAppバナー画像

韓国語能力試験」の検索結果

センター韓国語利用
基本的に韓国語受験は日本に住む韓国の方対象に作られているものなので、かなりリスクがあると認識したほうがよいかと思います。 また、早稲田大学だけでも韓国語受験ができるのは、商、文、文化構想学部の3つだけなので、 まずは受験したい大学や学部で韓国語を使えるかどうかを確認しましょう! 選択肢を広げるという点では無難に英語を使われることを一応おすすめしておきます。
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
情報処理能力とは
「複雑な内容・膨大な情報量・膨大な問い」といったタスクを、「制限時間内で終わらせる」ことが情報処理能力です。特に、センター試験と共通テストの英数の問題を比較して頂けるとわかりやすいかと思います。 共通テストは過去の試験とは異なり、問題数や文章量が圧倒的に増え、その量は年々増加しているくらいインフレしています。文章量が増えるということは。含まれる情報量も増加することを意味します。 ゲーム スーパーマリオで例えてみましょうか。 センター試験などといった試験は、情報量は少なく、時間も余裕があります。共通テストと比較すると難易度も高くはないで、「正答率の高さ」が求められるだけでした。例えれば、「高校3年間でゲームの練習をしまくり、本番では比較的簡単な盤面である1面を、時間制限無しにノーミスでクリアする」能力が問われていました。盤面は1面ですので、それほど高い能力(=知識)が必要でもありません。本番で丁寧に進めれば、ぶっつけでもどうにかクリア(=問題の回答)ができます 共通テストで求められる情報処理能力は、「初見の難しい盤面を、制限時案内にクリアする」力が求められます。 そのためには、前もって練習段階から時間を意識しながら様々な盤面で何回もトライ&エラーを経験(=受験勉級)し、本番で与えられた盤面(=本番の問題)をその場で分析する力(=問題の情報処理・分析)と、3段階ジャンプなどといった高い能力(=知識)が必要なのです。 情報処理能力を上げるためには、 ①シンプルに様々な知識を網羅する ②時間を意識した勉強をする ③過去問演習を行い、慣れの部分も向上させる 以上の3つが大切です。①を怠ると情報処理に必要な基礎知識が足りませんし、②を怠ると処理速度が上がりません。③を怠ると制限時間以内に解ききることが出来ません。 なぜ、これらの力が問われるようになったかと言えば、恐らく「社会で必要な力として、時間をかけて100点の成果を発揮することよりも、短期間で80点の成果を上げることの方が求められる場面が多い」からでしょう。 1人の人間が時間をかけて100点を導くよりも、1人の80点を基礎に、他の人とのブラッシュアップをすることで100点を共同で作り上げる方が、様々な意見や知識が飛び交い、より内容の濃いものになります。 スマートフォンの普及などで、現在は多くの人が数多の情報を簡単に得られる時代になりました。情報が飛び交う現代では、情報を正しく速く処理する能力が大学受験でも問われるのです。
東北大学文学部 reo
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
法曹志望 TOEIC、TOEFL、第二外国語
来年度からロースクールに進学する者です。 第二外国語について 易しいと言われているのは韓国語ですが、全ての大学にあるわけではないと思います。 メジャーなものだと、スペイン語と中国語は比較的簡単です。 スペイン語は発音が簡単ですが文法はやや複雑、中国語は逆に発音が難しいです。 ネットで「おすすめの第二外国語」などと調べれば新入生向けのサイトがたくさん出てくると思うので、色々な人の意見を読んでみてください。 外部試験について そもそも、帰国子女やそれに準ずる英語力を持っている人でない限りは、TOEICの方がスコアを取りやすいです。 TOEFLは全体的に難しい上に、Speakingがあるので日本人はあまり得意ではありません。 出願するロースクールから指定が有る場合は別ですが、ない限りは対策しやすいという観点でTOEICの方がお勧めできます。 何か質問があればコメントかメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
6
1
英語
英語カテゴリの画像
才能と努力
確かに自分より才能があったり少しの努力で出来る人っていると思うんですが、そこと比べすぎると自分で自分を苦しめてることになります。自分にはそう見えてる人だって、いつかはどこかで絶対相当の努力をしたり苦しんだりすることはあります。 だから、今自分は人より早く辛いこと大変な思いをしてるんだなと思うのがいいと思います。 それに、今たくさん自分に向き合って頑張った方が後々の人生の糧になります、間違いないです。 だから、今は周りを見て自分が劣っていたり自信がないように感じるかもしれませんが、絶対に一生懸命浪人して大学に行った人と、才能で受かった人とは中身が違います。結果や才能で見るのではなく、中身で勝負しようと思うと少し気が楽になると思います。 私も早稲田に憧れて死ぬほど勉強しました。推薦で友達が決まる中、辛い思いもたくさんしました。でも今は、その経験が私を成長させてくれたと感じます。だから、頑張ってる自分に惚れるくらい努力しましょう!そしたらきっと憧れの自分で憧れの早稲田に行けると思いますよ😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
17
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
その他の外国語選択について
第2外国語のことですか? 教育学部では中国語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、韓国語、ロシア語が学べます 他の学部も大体同じだとは思いますが、文化構想学部でイタリア語を選択している友だちもいますし、学部によって微妙に違うかもしれません ちなみに、選択科目でギリシャ語やラテン語など古典の言語の講義も取れます 入試でいえば、英語以外の外国語の問題は早稲田独自で作ってはいないので、もし英語以外で受験を希望されるなら当該科目のセンター試験を受ける必要があります ただし英語しか選択できない学部(理工、国際教養など)もありますので、ご自身で確認してください
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験 国語 何分余る?
僕、今年の本試験197点でした。 これは得意分野がきたぞと思って笑いました。 時間で言えば、今年は簡単だったので60/80分くらいで一通りの問題を解きました(もちろん間違ってないかの確認は残りの20分間もした)。 難しい時は終わるかどうかギリギリのところです。 時間配分としては、漢15古20評25小15見直し5、くらいを目安にしてました。 古文漢文は知識さえあれば点数、スピードが安定する(古文は数年に一度ハズレがあって、センターなのに文脈すら取れないこともあるので漢文よりは長め)ので、前半でさっさと終わらせるようにしました。 現代文では、評論は一文の見落としすら許されない面があるので、ここで手をつけて全ての文に目を必ず通しました。逆に目を通しさえすれば、評論では書かれている事、いない事を整理するだけで多くの正答が導けるので、絶対に読み飛ばしがないよう充分時間を取りまししょう。 小説が一番厄介で、読み込みの量と点数が比例しません。何度解説を見ても全く納得の出来ない問題もたまにあります。よって評論までが順調ならここでじっくり時間をとるし、評論までで時間を取られたらこの小説を短縮して、評論や古漢に戻って時間をかけていました。 コツは、問題の選択肢を、句読点ごとに徹底的に正しいことを言っているか確認する事です。 すなわち、一文につき2〜6回くらい正誤判断することになります。 テーマ力については、それがどのようなものかちょっとピンときませんでしたので、ここでは回答を控えます。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
26
3
現代文
現代文カテゴリの画像
60から努力次第で慶應現役は可能か
こんにちは。現役で早稲田に合格した者です。(慶應は受けなかったです)はっきり言って可能です‼︎自分も一年生の時はそんなに頭良くなかったです。進研模試の偏差値は英語60前半国語50前半でしたが、最終的には河合模試で英語73国語67世界史72まで上げることができました!とりあえず二年生のうちにしておくべき事を言っておきます。英語に関しては単語帳一冊目を終わらせて2冊目または熟語帳を始め、文法はほぼ終わらせ、長文はセンターレベルの問題集をやればいいと思います。因みに2年の時のセンターは167点でした。国語は古典文法を終わらせ、単語をやり始めましょう、漢文は三年生の夏からでもいいくらいです。現代文では少しずつ文章に対する慣れを作ればオッケーです。世界史は大体中世まで二周くらいすればいいと思います。あくまで勝負の年は3年なので二年生であまり急ぎすぎてもダメです。二年生の時の最高偏差値は英語70国語63世界史56でした。頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
24
2
模試
模試カテゴリの画像
センター試験8割
英語は時間不足で8割届かないと思います。 なぜならセンター英語の出題形式は様々であり、それぞれの大問について自分なりの取り組み方を固めておく必要があるからです。 ex)会話文、広告からの読み取り、最後の意味段落ごとのまとめ その参考書の中だと、速読英熟語がセンター英語の点数に与える影響力が1番小さいので、代わりに過去問をやると良いと思います。そこで知らなかったが故に失点してしまった熟語を単語帳に書き込んで覚えましょう。 国語についてですが、1番点数を取りやすいのは漢文です。 漢文の参考書で宮下典男先生のものがいいです。語法と句法を覚えて、過去問を解けば安定して満点取れます。 次に古文ですが、 古文も何はともあれ文法と単語からです。 しかしこれは覚えるのに時間が掛かり、同日模試では2〜30点くらいで譲歩しましょう。 とすれば現代文で稼ぐのですが、まずは河合出版の「言葉はちからダ!」という参考書を1度お読みください。現代文のよくある論点を体系的にまとめているので、知識の幅が一気に拡がります。あとはこれを深めていくために、センター過去問や問題集を解きましょう。現代文の問題集はZ会のものがお勧めです。 また、現代文の場合は取り組み方を変えるだけでもある程度、点数が取れる場合があります。 これについては「現代文の成績を伸ばすには」という質問で詳しく答えたので、ご参照ください。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
9
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文学部・文化構想学部 共テ利用 四技能試験
勉強お疲れ様です! 受験にはそれぞれの考え方がありますし、どれが正しいということは全くありません。ただ個人的には、一般的な3教科受験に焦点を合わせたほうがいいような気がします。 確かに受ける機会を増やすことは大切かもしれません。というか文・文化構想を受験する人なら、共テ利用はさることながら、四技能試験の利用は誰でも一度は考えると思います。そこでスコアが足りていたら提出すればいいと思うんですね。 ちなみに私は全然足りなかったので笑、夏休みに諦めましたが、確かに足りてたら出したかったな~とは考えます。ただ、四技能に集中してもいいのは、個人的には9月までだと思っています。もちろんTEAPを使える大学も他にもありますが、リスニングが苦手とのことですし、不安が残ります。 というのも、共通テスト利用も四技能利用も、合格最低点が非常に高いです。ホームページを見てもらえばわかると思いますが、英語のスコアが基準を超えてさえいれば提出できるんですね。どんなに高いスコアであろうと、プラスには働かないわけです。そのため、国語ができる人が圧倒的に多いです。平均がめちゃくちゃ高いので。8割はあったほうがいいらしいです。国語と社会科目にある程度の自信があるなら受けてみてもいいかもしれませんが、そのためだけにTEAPを勉強するのは、そこまでお勧めできないです。 また、共通テスト利用はほとんどの場合、国立志望の人がとっていきます。そもそもの募集人数も少なめですし、こちらもハイレベルな戦いが予想されます。倫理は知識系なので頑張れば覚えられるかもしれませんが、その大切な直前期の一か月で、もっと勉強できることがあるのではないでしょうか… といっても私自身、不安になる気持ちはすごくわかります。不安だからこそいろんなものに手を出したくなってしまう気持ちも、痛いほどわかります。だからこそ、まずは一つのことに集中してください。それでも本番の結果が出たときに、全部の機会を生かしておけばよかった、と後悔してしまいそうであれば、挑戦してみるのも一つの手かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
回答作成能力を上げるには
おそらく回答自体の焦点はそんなに外れているわけでもないのにって感じですよね。国語でも日本史などの記述でも大事なのは要点を理解できているかどうかです。 長ったらしくしてしまうより、結局なんなの?って自分に問いかけ一言で答えられるように訓練をしましょう。 必要なポイントを挙げられるようになったら、それを文としてつ繋げていくだけです。 残念ながらこのようなことを演習できるテキストは自分はわかりません。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
語彙力は国語に繋がる??
初めまして、こんにちは。 語彙力はあったことに越したことはないです。 国語は同内容の部分を答えたり、関係するものを解答に使うので、その解答を作る際に語彙力があった方が作りやすく正答率も上がります。 分からない語句をその都度調べることは大切なことですし、実際語彙力もつきます。 また、単なる「語彙力」だけではなく、その言葉にある背景知識なども知っておく必要があります。 例えば、現代文では「西洋」という語句がよく登場しますが、本文ではしばしば近代合理主義の象徴として使われています。なぜこのような象徴に使われるのか、またはその歴史などを知っていれば、筆者の言いたいことが分かるようになります。 そしてある程度国語ができる人は、意識せずにこのような語彙力や背景知識を身につけているのです。 この人たちは読んだ文章量が違うか、あるいは抽象的な議論を理解するのに長けた人が多いです。 現代文の問題の数をこなすとある程度の語彙力は付いてきますが、読んでいる内容がさっぱり分からない状態であれば語彙を強化することをオススメします。(語彙の問題集は、特に差異がないので、自分にとって使いやすいモノをオススメします。) また、現代文の解き方を別の回答で記載しておりますので、よければそちらもご覧ください。 何か他にお尋ねしたいことがありましたら、また聞いてください!
北海道大学法学部 Takuya
13
2
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文
私が高校生の時使っていたのが、東進ブックスから出版されている、「英語長文レベル別問題集」という本です。東進衛星予備校のカリスマ英語教師として人気の高い安河内哲也先生の著書です。 少し安河内哲也先生の紹介をします。 安河内 哲也(やすこうち てつや、1967年3月6日 - )は日本の予備校講師。東進ハイスクール・東進衛星予備校英語科講師。船橋予備校・元講師。株式会社ティーシーシー取締役・言語文化舎代表。 TOEIC990点満点、英検1級、国連英検特A級、通訳案内業、韓国語能力検定試験1級、1級小型船舶操縦士の資格を持つ -----------------Wikipediaより引用 多彩な資格をお持ちですよね。 安河内先生は、私が個人的にものすごく尊敬している先生です! 英語長文レベル別問題集の利点の一つとして挙げられるのが、難易度のわかりやすさです レベル別問題集は、全部で6冊発売されており、難易度は「超基礎編」~「難関編」まで6種類と幅広くあります。 レベル別になっているので学生さんの習熟度レベルに応じて勉強ができます しかし、全ての問題集を使えば良いと言うわけではなく、自分の現在のレベルに合わせた問題集選びが重要になってきます。 他の長文読解問題集とは異なる優れた特徴があります。それは全ての文を英文解釈していることです。S、V、O、C、名詞、形容詞、副詞、同格、被修飾語が事細かに書き込まれています。解答時間も明記されていますしこれによって独学でも丁寧に長文を理解することができます。 まず、センター試験の模擬試験「で7割を超えたいというひとなら、レベル4の中級編をおススメします。 私はこの中級編を使用して、センター試験の模擬試験の点数を格段に向上させることができました。 付属のCDを用いて音読やシャドーイングを繰り返すことで確実に英文を速く読む力を身につけることができます。 CDのスピードで英文が理解できるようになるまで音読を繰り返して完全に身に付けてください。 音読のやり方は、また解説していきたいと思います。 この問題集で実力はかなりつけることができます。ぜひ1冊購入してみて、取り組んでみてください。
早稲田大学教育学部 football_tokyo
14
0
英語
英語カテゴリの画像
才能と努力
まず、これは個人的な意見ではなく客観的な事実ですが、一定レベル以上の難関大学に合格するために必要なのは、勉強の量ではなく質です。 正しくない、あるいは質の良くない努力を山のように積み重ねたところで決して合格はできません。そこが野球などとは違うところです。自分の実力からして必要な努力を重ねることで必然的に勉強時間も定まってきます。いわゆる根性論的にあらがじめ「〜時間やる!」と決めて、そのノルマを達成することに満足し、勉強法そのものを見返さないと失敗をくりかえします。 例えば英語ですが、やみくもに長文問題をやって音読する前に、その時間を全て削り、モノになるまで単語、熟語帳を繰り返すことが先決です。文法は細かな文法問題を問われる学部を受けないなら、センター第2問で2ミスくらいまでに抑えらるよう、ネクステあたりを一通りやるだけで充分です。基礎を固めたら、必ず解釈をやりましょう。解釈をやらないと難関大学の長文を速読も精読もできるようになりません。ポレポレがオススメです、難しいですがいい参考書だと言えるようになるまでやりこんで下さい。過去問は解き方の研究のために早めに目を通してみてもいいでしょうが、長文問題集や過去問を実際解くのは冬期、時間に余裕ができてからで充分です。また、早稲田レベルの選択科目の難易度になると、逆に確実に差がつく(つけれる)のは選択科目なので、「私文は英語命」という通念に縛られすぎ、選択科目をおろそかにしてしまうと確実に負けます。
早稲田大学文学部 マーシー
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
普通の大学は第三ヶ国語まで学べるのか?
大学により変わってくると思います。 参考までに早稲田大学では、必修の第2外国語の他に自由に語学の授業をとることも出来るため、1年でドイツ語を学び、2年でアラビア語を学ぶ子もいました。
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田の4技能試験について
基本的スタンスは一般受験用の勉強をして、TEAPの直前はTEAPに特化するみたいなスタンスはどうでしょうか?四技能利用は英語が苦手な人は一般での負担を減らせるのでむしろ積極的に使っていくべきシステムだと思いますが、今年はかなり倍率も上がりましたので深入りしすぎないことも肝心です。 最終目標はTEAPで高得点を取ることではなく志望校合格ですよね。臨機応変に、フレキシブルにいきましょう。応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の4技能試験について
私は、文化構想学部受験にTEAPを利用しました。私の感覚としては、TEAPはほかの英検に比べて、対策がしやすく、努力の結果が現れやすいと思っています。 そして、TEAPが受験生向けの試験であるため、全年齢対象の英検で準一級を目指すよりは、基準を目指しやすいかと。 TEAPを勉強したからといって、早稲田受験に支障をきたすことはありません。実際に、私は、11月から滑り込みでTEAPの勉強を始めました。 2科目ということもあり。精神的、体力的にもおすすめです。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
11
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
国語力
ぼくも受験生時代に文学部の問題を解きましたが、しんどかったですね。内容が。ただし、時間は多めなのでしっかりとした国語力があればなんとかなりそうだとおもいました。あなたが、受ける予定の学校に現代文があるならば、赤本を解く前に現代文にちからをいれるべきであるとおもいますが、必要ないのであれば英語重視の方がいいとおもいます。
早稲田大学商学部 レオナルド46
1
0
英語
英語カテゴリの画像
医学部 センター国語対策
現代文は記述の勉強をするとセンター試験もできるようになります。 センター試験の過去問の問題を選択肢を見ずに自力で記述解答を作ると良いと某予備校の某林先生がおっしゃっていました。 まだ2年なので国語に割く時間もいっぱいあると思いますが、、、その辺りは自分の裁量でお願いします。 まあセンター試験は国語で110点取れば全体で9割超えるので無理に国語を伸ばす必要もないですけどね
東京大学理科一類 あつし58
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
普通の大学は第三ヶ国語まで学べるのか?
可能です。 大学は時間がたっぷりあるので余裕です!
慶應義塾大学商学部 シュレック
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学受験について率直に忖度抜きでアドバイス下さい。
率直に言います。 早稲田法は難しいです。MARCHも若干厳しいよりに入ります。 ですが、勿論100%無理ではありません。 別の質問も拝見しましたが、1月からかなりの量をこなしていらっしゃるようなのでそのペースで続けていけば可能性は高まると思います。 一応、過去の解答から引っ張ってきた英国の学習ルート載せておくので参考にしてください。これら全部を12月前くらいに終わらせられるであれば、可能性は十分にあると思います。 ------------------------------------------ 英語: ・単語帳:ターゲット1900 or シス単などなど ・英文法: ①東進の今井先生の英文法教室の参考書やスタサプなどで英文法のインプットとイメージを掴む ②桐原書店の頻出問題1100でアウトプット ・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000 ・構文:英文解釈基礎100 という順で終わらせれば、ある程度の基礎は身につくと思います。 ------------------------------------------------ ここからは、少しずつ応用的になります。長文や難しめの単語帳、英文解釈をやりましょう 長文: ・やっておきたい300・500またはrise 2 ・3など 単語帳は、 ・速単上級編or準一級パス単 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ ここまで終われば早慶レベルに近い実力がついています。後は過去問を解くのみです。少なくとも10年分はやりましょう。 ------------------------------------------------ リスニング:シャドウイングという練習法です。 ⑴何かしらのCDを使って英語の文を聴きながら読む。(DUOや速単がお勧め) ↓ ⑵ある程度の範囲(DUOなら5 section分くらい)を1周したら、2周目の今度はCDと全く同じスピードで声に出して文を読む(CDに遅れてはいけず、全く同じスピードであることが重要です) ↓ ⑶ 同じスピードでつかえず喋れるようになったら、次の3周目は、本文を読まずにCDで聞いた文章と全く同じ言葉を発音する(オウム返し) これがシャドウイングの一連の流れになります。これは「英語が喋れるなら音も聞き取れる」という考えのもと成り立っています。 上記のスケジュールは早ければ早いほど良いです。 ------------------------------------------------- 現代文: ・(旺文社の現代文レベル別1)アクセスが難しいという感じたら肩慣らしにやってみてください。 ↓ ・入試現代文のアクセス基本編 ↓ ・現代文読解力の開発講座 ------------------------------------------------ ここまでが基礎〜中級 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文: ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ------------------------------------------------- ここまで高2の段階で終わっていれば上出来です。 ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 ------------------------------------------------- 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 漢文は古文の基礎がある程度出来てからの方がいいです
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
不安
不安カテゴリの画像