UniLink WebToAppバナー画像

韓国語」の検索結果

文法は殆ど分からないけど得意なんですが…
こんにちは! やはり文法はしっかりやったほうがいいと思います!これは母国語でない言語をやって話せるようになるには絶対必要なステップです!よく日本の教育は文法ばかりでダメだと言う人がいますが文法は必ず英会話に生きてきます!もちろん読解にはかなり大切になるので大学受験ではかなり重要になります! 文法を基礎からしっかりやりたいということであれば今年の4月に始まったYouTubeただよびで元東進講師で東大英語を担当していた森田鉄也先生(通称もりてつ)の基礎英文法講座がいいと思います!これは今自分もずっとみているのですが中学レベルの基礎から丁寧に解説されていてとてもわかりやすいです!これを見ながらvintageなどの網羅系の問題集で並行して演習していくと文法の基礎が十分つくとおもいます!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
第二外国語
わ!おめでとう!後輩だ。 ロシア語とれるよ。 以下、ロシア語についてわたしの偏見 ・120%変人が多い ・ロシア語内みんな仲良し ・教授優しい(ふつうにやれば単位くる) まあキリル文字かっこいいよね、その分言語自体の学習は難しいと思うが。発音も含め。変人が多いのでガッツリみんな勉強してるかな。 ちなみに私はイタリア語だったよ。イタリア語は多分文学部の語学の中で1番楽w (教授が単位くれるって意味) 美美専攻に行く人多し。なお私はイタリア語について、ボンジョルノしか覚えていない。 スペ語、フラ語は頑張らないと単位来ない。厳しい。が、受講者はイケてる。 朝鮮語、楽。みんな仲良し。kpop好きのかわいい女子多い。 ドイツ、普通。 チャイ語、ふつうに言語自体むずいのでしっかりやらないと置いてかれる。受講者は意識高い。教授もそこそこ厳しかったような。 あとなにがあったっけ、、忘れた。 そんなところよ。 文学部、語学落としたら即留年だから気をつけてね!ロシア語なら留年しないと思うが、、 大学ライフ楽しもーね🥰おめでとー!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
英語
英語カテゴリの画像
漢文の読み方
こんにちは。 僕は高校生の頃『古典も漢文も日本語じゃねぇ!』と思っていました。 古文の和歌とか本当に何でそんな意味になるの???と思っていました。 ただ、古文はまだ平仮名あるから読めるけど漢文は漢字しかないし意味わからん…という気持ちはすごく分かります! そんな僕が気づいたのは 『漢文って英語とちょっと似てるかも?』 ということです。 そうなんです。漢文と英語はちょっと似てるんです! どこが似ているかを説明します。 ①語順 次に同じ意味の文章があります。 ・我見鳥。 ・I see a bird. 両方とも"鳥を見る"という意味です。 これを見ると英語も漢文も 主語+述語+目的語 となっています。 また否定文の時も ・我不見鳥 ・I don't see any birds. のように述語の前に否定が入る構造が同じです。 厳密には漢文と英語は別言語なため語順には色々な違いがありますが、 主語+述語+目的語というSVOの流れは同じです。 ちなみに日本語は 主語+目的語+述語のSOVの流れになります。 つまり英語っぽく訳していけばいいのです! ②単語を覚える必要がある 英語を勉強する時に単語を覚えると思います。 逆に言えば単語を知らないと英語の文章は全く読むことができません。 それは漢文にも当てはまります。 違いは漢文の動詞は日本語と大体同じなので漢字を見ればどんな意味なのか推測できるくらいです。 しかし名詞や漢文独特の言葉は暗記しなければいけないです。 例えば 故人→旧友、古くからの親友 小人→身分の低い人 如何→どのようであるか のようなものは覚えなければいけません。 他にも色々ありますが英語が受験で5000〜7000語必要とするのに比べたら漢文は150語程度と圧倒的に少ないので参考書を見て出来る限り覚えましょう。 ③熟語・構文を覚える必要がある 英語を勉強する時に熟語・構文(イディオムといったりする)を覚えると思います。 例えば not only A but also B→AだけでなくBも… as soon asS+V→SがVすると直ぐに のようなものです。 漢文における英語の熟語・構文にあたるものは ・再読文字 ・使役 ・反語 ・抑揚形 です。 これらは全て参考書に載っているのでしっかりと勉強してください。 そしてこれも英語で覚えなければいけない熟語よりも圧倒的に少ないです。 今から覚えれば受験までに余裕でマスターできると思います! 長くなりましたがまとめます。 漢文を読む時に必要なのは ①語順 ②単語 ③熟語・構文 です。 これらを意識して頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
27
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
中国人の高校生です。国語の古文わからない
こんにちは。 まずはどの言語でも同じことが言えると思いますが、文章を読む時に文法が出来てないとなかなか構文がとれないと思います。私は古典は参考書を使用していなかったのでどれが良いとは言うことができませんが、まずは文法をマスターしていただきたいと思います。 私は動詞などの活用は全て音読していました。また、出ている例文は例文と和訳を覚えていました。なぜ例文ごと覚えるかというと、文章ごと覚えると文法だったり単語だったりと様々な要素を一緒に覚えられるからです。また、古語はたくさん意味があるものもあります。例文ごと覚えればこの単語はここではこの意味なんだ!というように理解して覚えられるので私はこうしてました。 また、文法と同時並行に単語を覚えることもやっておいてほしいことです。言わずもがなですが、単語がわからないと文章が読めるはずないですからね😅 文章が稚拙になってしまったのでまとめると、文法と単語をやる!ということです。 大変かと思いますが頑張ってください、応援しています。
北海道大学医学部 shi_83
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
どの学科にすべきか
ちなみに。 どこの大学行っても英語以外の言語は1つは必修科目として学ぶはず。 なのでわざわざ外語大じゃなくても良い気はする。 こう言っちゃ外語大の人に失礼かもだけれど、言語は片手間に学ぶくらいがいいかなと。(というか、片手間でいける) ちなみにわたしは、国際交流サークルにいて、元彼が韓国人留学生だったので、その流れで韓国語できるようになった!!笑(大学の専攻では韓国語は全く触れてない) アルバイトで通訳やるくらいにはできるようになったよ😉 なので、単に外国語学びたい、とかなら国際交流系のサークルとか入るのも手! 言語は正直、だれでもできる。 なので、例えば異文化とかに興味があるなら、異文化の何に興味があるのか、再考してみてほしい。(例: 異文化の法律、政治、歴史、言語学、美術、など) あとはそもそと、どこの!ていう問題はあるね笑 広く、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、とかどこでもいいから惹かれる地域を選べるといいかな。 頑張って👍それができればきっとモチベーションにもつながるはず^
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCの言語履修
 少し質問からはずれますが、色々な理由から、すなわち大学生らしい動機から言語選択する人も多くて、それはそれでよいと思います。が、人によっては言語学習に対する色々な面での障壁があったりして、単位取得がままならないという人もいます。学部によっては進級できなくなるので注意を。 私は言語学を専門にしているのですが、言語は本当に面白いですよ。ぜひ自信の内的モチベーションを大切に、最後は履修言語を選択してくださいね。 合格をおめでとうございます。これまで本当に沢山の努力があったかと思います。入学式までまだ時間があると思いますので、おもいきり外に繰り出して楽しい感覚を身体で味わってください。 SFCは本当に面白い環境です。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
漢文のテストの解き方
正解かどうかは分からないですが… 私の当時の解き方は、英語のように読む。でした。 英語の構文で、SVOCというものがありますが、漢文も同じように、「主語+動詞+(補語)目的語」という順番がメインになります。また、英語の熟語のように、漢文にも句形があると思いますが、それを覚えることで、自分で返り点を打ったりして、頭の中で書き下し文を作っていました。 やってることを見ると、漢文を漢文のまま読んでるように思えますが、英語で日本語の並びに直すように、漢文を現代語の並びに直して、単語の意味を取りながら理解するということをしています。 …ただ、私が今、こうやって偉そうに話していますが、これをできるようになったのは、高3の12月ぐらいです。それまでは、漢文は全く読めなかったですし、模試でも時間がかかりすぎて点数が半分も取れない時もありました。 どうやって勉強したのかというと、 まずは、先程も言いましたが、漢文は主に「主語+動詞+目的語」の順番で並んでることを意識します。ほとんど英語と同じです。 それから、覚えた句法を当てはめることで、返り点を打てるようになったり、意味を取れるようにします。覚えるのは教科書などに載っている重要句法だけで大丈夫です。 さらに、置き字や付属語の意味を理解します。英語で言うと、前置詞や接続詞、助動詞にあたります。これを覚えることで置き字などが理解できるようになります。 これらを完璧にすると、センター国語だとほとんど満点に近い点数を取れるようになります! 英語と同じように、漢文は元々昔の中国語になるので、英語のように文法から勉強する必要があります。ただ、英語よりもシンプルなので、覚えることは少なく、一度覚えるといろんな問題が解けるようになります。 それでも、100個ほど覚えなければなりませんが、一つずつ覚えていきましょう。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
24
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
文学部の語学
まず、英語はレベルによってクラス分けがあります!僕は入学式が行われる前の午前中に、プレシスメントテストという、文学部独自のテストを受験しました。学年の中での順位も発表されます!😳レベル分けは、基礎、中級、中級発展、上級の4つです。この時点で、大まかにレベル分けがされるので、そこまで心配しなくて大丈夫ですよ! おっしゃる通り、帰国子女は多いです!でも、彼らは、英語が上級クラスであったり、英語を履修せずに、それ以外の外国語を2つ履修したりしています。そのため、彼らと英語が同じクラスになることを心配する必要はないですよ👍🏻 授業のスタイルは、先生によって異なります。もちろん、ディスカッション形式のものも中にはあると思います。僕は、中級発展クラスですが、どちらも和訳中心の授業で、英語でのスピーキングにはまっ…たく触れません!!ご安心を!笑 ちなみに、上級クラスになるほど、発話タイプの授業らしいです😅 第二外国語の授業は週3回あり、これも、既習者クラスと2つに分かれます。そのため、同じクラスのほとんどの塾生が未習者であり、そのおかげで、みんなで協力し合い、とても仲良くなれますよ✨ 文学部は、語学が必修単位であり、それなりに勉強はさせられますが💦入試の英語ほどは難しくないように思います。 心配する必要はまったくないですよ!😊
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
漢文 1から
まず受験で出題されるような漢文は簡単なものだという認識を持ってください。自分で必要以上に恐れて、敵を大きく見てはいけません。 私の同期生11月から漢文の勉強を始めてセンターやマーチレベルで基本1ミス程度に持っていった人もいますし、実際3ヶ月もあればほとんどの大学の合格点レベルには持っていけます。 句形や返り読みの説明は参考書に詳しいのでここでは省きますが、まず漢文ヤマノヤマか漢文早覚え即答法という問題集をどちらでも良いのでやってみてください。2つとも基礎の基礎から説明してくれているので、これさえやれば基本的に問題ありません。 今から夏休みまでに2週夏休み中に2週が理想のペースですが、他教科の兼ね合いもあるでしょうし時間が無ければ1週でも大丈夫です。 質問者さんの現状として漢文とはどういうものなのか把握できていないので、必要以上に恐れすぎていると感じました。 まずは実際に勉強してみてどんなものかを知っていきましょう、絶対に攻略できます。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
25
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英熟語は意味を覚えるのか英語の形を覚えるのか
こんにちは! 基本は英→日で覚えていけばいいですが、形を覚えておかなければ空欄補充などに対応できないので結局はどっちもやるというのが答えになるかなと思います! ⭐️また、熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語と英熟語どっち
こんばんは。未来の慶應ボーイ。 結論から言うと、英単語優先で良いと思いますよ。 理由 ➀英単語と英熟語なら、英単語の方が大事 熟語はそもそも、単語と単語で出来ていますよね。 動詞と前置詞や   take in (取り込む) 名詞と前置詞など  in advance (前もって) なので、単語の意味と前置詞のイメージさえ掴めていれば、意味は推測しやすいのです。 しかし、単語自体は、意味を知らないと詰むことが多いです。 (単語の意味を推測する方法が実はあります、後述) ②熟語より単語の方が、覚えるべき量が多い なので、同じ数ずつ勉強する必要はないと思います。90:10くらいの比率で単語重視で良いかと。 ③慶應大文学部の英語の内容は高度 例えば、長文の最初の方に、vertebrateという単語があったとしましょう。何か長文のテーマっぽい単語だが、意味がわからない。 周りを読んでも、生物とか歩くとか、vertebrateの意味を推測できない。 すると、長文全体の内容がわけわからなくなってしまいます。 でも、もし、vertebrateの意味が脊椎動物だと知っていたら、長文のテーマと内容がよく分かりますよね! 慶應大学文学部は、2冊まで辞書の持ち込み可ですが、いちいち意味を調べていたら、時間をロスしてしまいますよね。 おそらく試験本番は、必要最低限しか辞書を引かない、高度な戦いになると思われます。 なので、覚えられるだけ覚えておくと良いですね。 以上が僕の回答です。 単語と熟語は、単語優先。 まずは単語に注力した方が、メリット大きいです。 ちなみに僕は、 単語は鉄壁、熟語は解体英熟語を使ってました。早稲田大の入試は、この2冊で足りました。(+αした人もいたと思います) 最後に、単語の意味を推測する方法を軽く載せておきます。 それは、語源を知ることです。 語源とは、文字通り、語の源です。 単語は、接頭辞、語根、接尾辞で成り立っています。これらは語源と関わっています。 語根だけの単語もあります。mindなど。 先ほどの、vertebrateにin(否定)の接頭辞をつけると、invertebrateになります。 意味は無脊椎動物です。無のとこがinですね。 他にも、different(異なる)     indifferent(異ならない)などがあります           II         (無関係な)           ↑     異なっててもどうでもいいから 他には、 語源audire(聞く)を覚えると、 audio(オーディオ、音声) auditory(聴覚の) audience (聴衆)←聞く人 Okuma auditorium (大隈講堂)←聞く場所 語源gI(輝き、光)を知ってると、 glare(ギラギラ光る) glow(ぼんやり光る) glitter(きらめき) glimmer(かすかに光る) glisten(つやつや光る) gloss(ツヤ) glacial(氷河の)←光を反射して輝くから あとは、goldみたいに、gとlが離れているものもあります。 なんとなく分かればOKです。 上のgl系の単語とか、覚えるの嫌ですよね。 でも語源を知ってれば、なんとなく意味がわかると思います。 あとは、文脈と合わせれば、ある程度推測できるかと。 語源はまだまだありますから、調べてみると面白いですよ。
早稲田大学商学部 リンク
0
1
英語
英語カテゴリの画像
京大志望 国語全般ができない
はじめまして。 京大対策というよりももっと一般的な国語の対策について述べようと思います。 まず古文・漢文について。 読解の前に単語と文法を始めるのは合理的かつ効果的だと僕は思っています。ぶっちゃけ古文・漢文の文章レベルは決して高くありません。日本語訳を見て解くと少なくとも的はずれな答えは出さないでしょう。じゃあ日本語訳なしだと間違えるのは何故かと考えた時に、原因として挙げられるのが単に単語と文法の知識不足です。なのでまず単語と文法をしっかり勉強すべきです。そうすれば古文・漢文の点数が安定してきます。 もう少し具体的なことを言うと、単語は意味を丸暗記するのではなく本質的なイメージで覚えることです。単語帳に乗っている表現が常に正しいとは限りません。むしろそれに縛られて意味が取れないということすらあります。昔センター試験で単語帳によく乗っている表現で間違いの選択肢をつくり、逆に単語帳にはあまり乗ってない表現で正解の選択肢を作った問題が出されました。センターですらこのような事をしてきます。二次の問題だったら尚更ですね。 文法は古文と漢文ですべきことが異なります。古文については助動詞と敬語を中心に覚えることが大切です。助動詞と敬語は動詞のニュアンスを決めるだけでなく、その動詞の主体(主語)や対象(目的語)を決定します。すなわち文脈を示唆してくれます。助動詞や敬語を使って主語を決めるのは古文読解の常套手段です。そのために助動詞と敬語の知識は不可欠です。漢文については品詞分解が重要になってきます。正直漢文は漢字なのである程度意味の予測がつきます(たとえ予測しなくとも覚えやすい)。なので大切なのはどの漢字が動詞、助動詞、主語かです。ここで知っておくととても有利になる知識があります。それは「中国語と英語は言語体系が似ている」ということです。どういう事かと言うと、英語には文型があると思いますが実は漢文にも文型があり、何よりほとんど同じ形であるということです。すなわち、主語の次は助動詞や否定語、次に動詞が来て、その後に目的語が来る。前置詞という概念もあり、英語のそれとそっくりな働き、配置がされます。なので品詞分解と言っても新たなことをするのではなく、英語でやっていることをそのまますればいいのです。そうなってくるもレ点もいらなくなってきます。 次に現代文について。 上の古文・漢文について、単語と文法をやってもセンターはなんとでもなりますが、記述式になると少し物足りない。それを補うのが読解力です。これは現代文の対策(考え方)で養えます。 まず大前提でありながら最も勘違いされている事として、現代文に必要なことは「筆者の気持ちになること」なんかではありません。筆者が何を考えているかなんて筆者以外にわかる人間はいません。なのでそんなものはハナから問われていません。必要なのは「筆者の主張を汲み取ること」です。 現代文は論理で成り立っています。論理とは情報と情報の関係性を示したものです。反復、対比、因果などがそれです。現代文ももちろん例外ではなく、そのような論理によって筆者の主張や考えを展開し、読者に説明しようとします。なので私たちが筆者の主張を読み取るにはこの論理の理解が必要です。 ここまでは評論文のことをメインで書きましたが、実は小説も大きくは異なりません。小説には筆者の主張はあまり出ません。なので汲み取るものが「筆者の主張」ではなく「登場人物の気持ち」になります。ここで評論以上に「登場人物の気持ちになる」という勘違いがされますが、その必要はないです。ここで使うのも「論理」です。論理を意識して読んで、登場人物の行動原理・行動の結果を汲み取っていきます。 登場人物の感情は、直接的に描写されているのならば話は別ですが、登場人物のその時の気持ちは筆者にしかわかりません。もちろん問題作成者にもわかりません。なので「論理」を使って状況を整理し、感情をざっくりと予測することしかできません。実はこの一連の作業が問われているのです。登場人物の気持ちになってどのような感情を抱いているのか予測するのは時間の無駄です。なぜなら真逆の感情でない限りその感情が正しいかどうか真っ向から否定するのが難しいからです。選択肢を選ぶのに必要なのは、「状況」を整理する「論理」すなわち「客観性」です。 現代文の具体的な対策はやはり演習になると思います。ただ注意があって、模試や問題集の解答を見るとき、ただ答えがあっているかどうかは大して重要ではなく、模範解答を作成する時どのように回答を組みたてているか、どのように筆者の主張を汲み取っているかに焦点を当てて読むといいです。このとき論理関係を意識して見るなおよいです。問題を解いている時に得られるものはありません。丸つけしている時も実そんなに得ているものはありません。自分のプロセスがあっているかどうか、必要な知識が足りているのかどうか、が重要です。上でも散々述べているように、現代文は論理の知識を使って解くものです。これは評論文も小説も同じです。 長々説明しましたが、あくまでこれらは私がやってきたことに過ぎないので、参考程度に見てください。 またややこしくてよく分からなかったり、もっと具体的なことを聞きたい場合は個別で対応します。 これから厳しい時期が始まりますが、頑張ってください!応援してます。
京都大学農学部 31
16
1
現代文
現代文カテゴリの画像
ゼロからの古文漢文の勉強法
古文と漢文の1から始める勉強法ですね! 今から始めても十分な時間がありますよ。中学の頃にやった古文漢文なんて、勉強した内に入りません。(僕もフィーリングで毎回解いていましたし、根拠ある回答なんて係り結びくらいでした笑) 似ているようで、勉強の進め方やそれぞれの科目に対して持つべきイメージが若干変わってきます。 まずは漢文から。 と言うのも、漢文の方が短期間で成果が出やすいからです。 漢文で大切なのは、"文の構造を理解できるようになる"こと。 学校で配布されるテキストには、受身や使役などといった働きが付く"基本句形"が説明されていることでしょう。それを覚えることが第一です。むしろ、それが8割を占めます。 句形の前に、置き字や再読文字なども解説されているかもしれませんが、置き字にかんしては、『そーゆーのもあるんだなぁー』くらいの感覚で大丈夫です。再読文字は句形とともに一つ一つ覚えていきましょう。 漢文は、決まった枠組(再読文字や句形)に文章によって変化する目的語や名詞などがハマっただけの文章です。 イメージで言うと、学校の席の場所と席替えのようなもの。 席の場所はクラス内の人数によって、各学年各クラスによって多少の違いはあるものの、ほとんど同じ位置にあることでしょう。 席替えを実施してもその場所にあてはまる生徒が変わるだけで、席があるはずの場所自体は変わりませんよね?(一番窓側には○人いて、廊下側になるにつれて○人の列が○つあって...的な、?) 漢文の理解が今ひとつできていない人は、その『各クラスに定まっているはずの席の場所が覚えられていない』ということなんです。 まずは、各クラスのあるべきはずの席の場所を覚えましょう。それが、句形と再読文字なのです。 その後に、その場所に位置している生徒の名前を覚えましょう。それが、後々覚えていくべき名詞や、各問題で与えられる登場人物名等なのです。 漢文は面白いですよ。 昔の人たちの、"知恵"や"面白い話"、"因果応報ある物語"が集まっています。 (おすすめのテキストは、漢文早覚え即答法です。私はこれをやっただけで漢文が初めて理解できるようになりました。) ただ、漢文をやるにあたって、古文の知識が必要になります。 古文は、実際に文章を読む前に必要となる知識がかなり多いです。 ・動詞の変化 ・助動詞 ・単語 これらをまずは全て覚える必要があります。 漢文がクラスの席と席替えなのであれば、古文はチームスポーツの部活なのです。先輩や後輩、同級生の名前、スポーツの基本的なルール、試合の流れ等々、サッカーやバスケをやるにあたっては必要となる技術や覚えるべき知識が色々ありますよね?それと同じです。 動詞の変化(四段活用や上ニ段活用等)は、リズムや語呂合わせで覚えましょう。とにかく覚えるまで口ずさんで下さい。 古文は英語と似ています。 1から学ぶ外国語です。 そして、英語の動詞を過去形にするのであればedをつけ、3人称現在形はesをつけ、不規則動詞は暗記しましたよね? それと同じです。古文における動詞の変化は、英語の動詞のedやesを覚えることと同じです。英語と比べてしまうと量は膨大ですけどね。 助動詞も品詞が異なるだけで、似たようなものです。また、それぞれの助動詞は変化する形が異なるだけでなく、意味も付与されているので、英語で例えるならば、動詞の意味と変化表を一気に覚えているようなものでしょうか。 古文単語は英単語と同じ。 覚えるべきものを覚えておかなければ、そもそも文章なんて読めるわけがありません。恐らく1つの受験科目として考えるのであれば英語よりも優先順位は落ちますが、それでも古文単語は英単語帳と共に常に持参して隙間時間に進めて下さい。 まずは、学校で配布された文法のテキストと単語帳をすすめながら、学校で扱った文章をもう一度読み返してみて下さい。そして、わからない単語や文法的知識があれば、それらテキストを使って分かるまで読み直しましょう。 理系であれば(東大と京大以外?)古漢は共通テストで終わるので、勉強時間の割に配点が少なく、なかなかモチベーションが上がらないかもしれませんが、共通テストの国語は1つ1つの配点が大きいので、1つのミスが命取りになります。英語はある程度のレベルまでいけば点数や読解力が一定以上を推移しますよね? 古文漢文も同じように、早めにその"ある程度のレベル"まで持っていき、共通テストでもコケないようにしましょう。 文系であれば話は別。多くの場合で二次試験でも必要になります。 前述の通り、英語と似て1つの言語を学ぶのです。毎日の積み重ねと、一定期間でガッツリ知識をインプットすることが必要となります。春休みや冬休み、GW等、それなりの時間さえ確保できれば一気に世界を変えることができるので、臆することなくチャレンジし始めましょう。 長くなってしまいましたが、皆さんのチャレンジを応援しています!
東北大学文学部 reo
12
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶應大学法学部について
慶法の人です。 まぁ知ってりゃとけるかもしれませんが、そこが目的ではないでしょうし、もっと頭使う問題ですよ。 ちなみに僕の英語の授業担当してる教授は昨年度の入試問題の3番かな?の作成にかかわっていたので、色々聞きましたのでご参考になれば。 なんかわっけのわからないイディオム出まくったんですよね。動物のものなのですが、たまたま見たことあるから解けたものの数問落としましたし、普通は解けない問題でしょう。 出題意図は何かというと、ネイティブ感覚らしいです。 受験生って難しい単語とか文法覚えて、意思疎通というものを疎かにしていることを気にしているようです。 これからの時代、英語で対等とは言わずとも、議論を深められるような人を作りたいのかと。これはシラバスとかに結構書かれてます。現にその教授の授業は会話表現めちゃくちゃ覚えさせられますし、簡単なのに今までにない英語の感覚が身につきました。あとスピーキングとディスカッションの授業しかないです。 なので、難しい単語イディオム覚えるより、基本動詞の派生やスラングまでは行きませんが日常使うけどあまり知らない表現を抑えるのがオススメです。 僕は海外ドラマ見まくってたことが功を奏しました笑 その他は長文作成者がイギリス人の教授だったと思うので、たまたまやってたIELTSが効いたと思いますが、気にしなくていいかなぁと。難単語は類推で解けます。あれは論理ゲーです。 まぁ法律学ぶ法学部だからでしょうね。   なんか他に質問有ればどーぞ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
7
2
英語
英語カテゴリの画像
高2からすべきこと
こんにちは! まずはとにかく基礎からしっかりやっていくことが大切です!以下に英語と国語のおすすめの参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語です! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
19
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應法学部の方に質問です
合格おめでとうございます! 正直なところ、いい雰囲気は先生によりけりですし、個人差があるので一概には言えません。 二外は単に、やってみたい言語を選ぶのが1番いいと思います。将来中国語は役に立ちそうなどと安直に考えてしまうと、語学は週2回2年間続くのでモチベーションが続かなくなってしまうかもしれません。 一年生の初期は基本的に、みんな勉強に対するモチベーションが高いので後々苦労する人も出てくることもよくあるので、、 一般的な難易度で言うと(これも個人差、先生の差がありますが)中国語>フランス語>スペイン語かなと思います。 先生は各言語相当な人数がいてネイティブもいるので大丈夫だと思いますよ!時間割を決める際に第8希望とかまで選ばされた気がします笑 何かわからないことがあれば聞いてください!
慶應義塾大学法学部 りー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
古典単語 覚えられない
例えば2500年の人たちが2019年の僕らが話す言葉を古い言葉だと思っていたとして、受験科目に2000年国語というものがあったとき、 「いただきます」  1.ご飯を食べる 2.食事を始める 3.命への感謝 4.受け取ることの謙譲語 みたいな感じになると思います。 こうなると、3と4だけ意味違うから覚えにくいって言われそうですね。でも根本的な使い方を知っていれば1,2,3は同じ場面で使われており、4だけが別のシチュエーションということがわかると思います。 そもそも意味不明な日本語訳が出てきたときは自分の日本語力の無さを補うべく覚えていくのが勉強になると思います。上の例のように意味が多すぎて混乱する場合はその言葉の大まかなイメージを掴むことから始めてみたら良いと思います。
北海道大学医学部 じゃぱせ
16
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
ズバリ受験の「基礎」とは何か?
たしかに明確な数値は必要ですよね(^_^;) これは私の基準ですが、英語ならば2000語レベルの単語帳一冊を完璧にする、これは黒い派生語のところもです。とにかく完璧にします。文法はなにか参考書一冊を完璧にしてください。おすすめは文法・語法1000です。これが完璧になれば文法で怖いものはありません。これでセンター英語は8割はできれば基礎ができてると言えると思います。 古文漢文は同じで古文単語帳を一冊完璧にし、次に文法を参考書を使って完璧にします。それが出来次第、問題集を少しずつ解いていきます。 漢文は単語は良いので文法をしっかりやります。 この二つができてセンター古文漢文8割ぐらいに安定すれば充分です。センターは少し難しいので満点を狙う必要はないです。 話が戻りますが英語の長文に関してはどんどん読んでもらって構いません。大体500から600字くらいの長文が丁度良いです。これは単語文法と同時進行で構いません。ここまでは基礎です。 応用は過去問です。過去問を解くための力を今養うのです。読みづらい文章ですが以上です。夏頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
95
1
現代文
現代文カテゴリの画像
パス単準一級
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。英検準1級のパス単について、まずパス単の仕組みを書いてから、ご質問にお答えしようと思います。  まず、パス単は単語帳の表紙にも書いてある通り、過去5年分に英検でよく出たものをまとめています。なので、1つの単語につき何個も日本語の意味が書いてあるのは、それらの意味で直近の試験では出ましたよ、ということです。  また、英検の級に合わせて作られている単語帳ですので、基本的に受ける級よりも前の単語は出てきません。つまり、準1級を受けるのであれば、5級から2級までの単語は試験で直接問われることがないため、パス単にも基本載っていません。そういう点で受験に使われる単語帳とは異なる単語が載っていることがあります(受験や英検のレベルでは高いとされるものがパス単に集められている、というイメージです)。  さてここからご質問にお答えします。  まず、シス単とパス単で違うわけですが、それは上に書いたことが理由です。パス単はその級で出てきたものだけを集めています。なので、受験などでよく出てくるもののうち、最初の方に学ぶものは省かれている、と考えて良いです。  次に、派生語ですが、おそらくすべて黒文字だと思います。そして結論としては、これらも全て覚えた方が良いです。ある見出し語の、派生語(名詞や動詞の違い)と別の単語で同じような意味の単語が小さく書かれていますが、索引などでみると、他のページで見出し語にされていることが多いです。別のページで見出し語になっていないものでも、過去に英検のテストに出ているものだから載っているわけなので、まず覚えましょう。また、1級は受験とは方向性の違う単語も多いですが、準1級レベルだと受験でもよく聞かれるので、覚えておいて損はないです。  参考までに、赤色なのは日本語の意味のはずです。そして、これが何個も並んでいるのは、最初に書いた通りですが、英検の問題に出てきたときの使われ方がその意味だったのです。これらの意味をすべて覚えておくことはもちろん大事ですが、時間がなければ、それよりも見開きで右ページの例文での使われ方を覚えておく方がいいと思います。実際に英検で聞かれた形をそのままか少し言葉を変えて使っているはずなので、文単位で活かせます。  早慶受験に英検準1級レベルの単語を覚えておくことが普通か、という質問ですが、パス単やっているかはどうかは別として普通だと思います。パス単をやっていない人も、受験用の単語帳をやったり、問題集や過去問に出てきたりする中でそれらの単語を覚えていくので、全てとは言いませんが大体分かっている人が多いはずです。  大体読み飛ばしていなければご質問にお答えできたかと思います。英検は受験勉強の邪魔のようですが、物は考えようでしょう。特に準1級では、単語も結構使えますし、長文読解は問題形式は別として読み物としては良い練習になります。  もちろん、使えないこともあります。例えば、writingは形式だけ守ってれば謎に超高得点となるので、採点されたところでほとんど練習にならないです。おそらく採点はまともに英語ができる人がやっていないですし(大量の答案を見るために簡単なマニュアルに則って採点しているからだとは思いますが…)、形式的に論理展開を見ていると思われるので、そもそも論理展開についてきちんとした知識があるのかも怪しいです。なので、特にwritingはあまり負担をかけずにうまくこなしてください。  長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございます。他に英検で聞きたいことなどあればコメントにぜひお書きください。  また、やっていく中で新たな疑問が出てくると思います。最近気づいたのですがファンになっていただくと別の質問をされた際、質問に「#ファン」とつき、私が気付きやすくなる仕組みなっているので、よろしければ登録してみてください。  この回答が今後のみな南さんの勉強の一助となれば幸いです。次の英検での合格、そしてその後の第一志望校合格を心より祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
11
6
英語
英語カテゴリの画像
古文漢文が全く読めない
あっくんさん、はじめまして! 古文や漢文は高一だとなかなか難しいと思うので、分からなくても全然大丈夫です! まずは高2の夏までを目安に古文の単語と文法、漢文のイディオムや文法なんかをある程度覚えるようにするといいかなと思います。 古文の単語は、単語帳なんかを一冊買って1週間に2回ほど古文の単語の日を設けておき、20単語ほど覚えていくようにして、1周すると2周目は30単語というように何度も回していくといいかなと思います! 漢文に関しては、漢文必携というイディオム帳がオススメです!例文とともに詳しく載っていて、理系で進む予定ならこれ一冊で充分です。 これも、曜日を設定しておき、週に一回ほど10イディオムくらいのペースで覚えるようにしておくといいかなと思います。 文法なんかは学校の教科書や配布されたものがあるかと思うので、それで覚えていくといいと思います。 現代文の勉強は特に理系なら高一の段階ではそこまで必要ないのかなと思います。基本的には理系では国語よりも数学や物理、化学の方が配点が高いので、現代文に時間をかけるよりかは今は数学や英語にその分の時間をかけた方がいいかもしれません! 英語や数学は成績の伸びが他の科目に比べても遅いので、高一のうちから基礎を固めておくと後々楽になります。 ただその分、現代文の学校の授業なんかはしっかりと受けておくようにしましょう!文章に対して問題があった時に、きちんと理論づけてここがこうだから答えはこう、というように考えるようにしておくと練習になるかなと思います! 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 質問などがあれば、気軽にコメント欄できいてください!
京都大学工学部 さかさか
12
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像