古典単語 覚えられない
例えば2500年の人たちが2019年の僕らが話す言葉を古い言葉だと思っていたとして、受験科目に2000年国語というものがあったとき、
「いただきます」
1.ご飯を食べる 2.食事を始める 3.命への感謝 4.受け取ることの謙譲語
みたいな感じになると思います。
こうなると、3と4だけ意味違うから覚えにくいって言われそうですね。でも根本的な使い方を知っていれば1,2,3は同じ場面で使われており、4だけが別のシチュエーションということがわかると思います。
そもそも意味不明な日本語訳が出てきたときは自分の日本語力の無さを補うべく覚えていくのが勉強になると思います。上の例のように意味が多すぎて混乱する場合はその言葉の大まかなイメージを掴むことから始めてみたら良いと思います。