UniLink WebToAppバナー画像

鉄壁 英熟語 併用」の検索結果

鉄壁か解体英熟語か
鉄壁は英熟語も豊富に載っています。 私は英単語・熟語はほぼ鉄壁のみで対策したので、鉄壁を先にやるので大丈夫かと個人的には思います。
東京大学理科一類 蜻蛉
3
0
英語
英語カテゴリの画像
東大 鉄壁 熟語
東京大学文科三類に所属している者です。 東大の英語は鉄壁の単語と熟語を覚えていれば大きな問題はないです。もし学校で使っている単語帳があればそちらを早めに完成させてから鉄壁を使うようにしましょう。英単語に限らず、学校の勉強が最優先です。自分は学校でターゲット1900を使っていたので、高2の秋頃までにターゲットを完成させてから鉄壁を使い始めました。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
11
4
英語
英語カテゴリの画像
英語 鉄壁 熟語
鉄壁の熟語は基本的なものばかりしか載ってないイメージなので、一度熟語帳などを本屋で見てみて、分からない熟語が多ければやった方がいいと思います。 意外と熟語をしてるかしてないかは差がつくかなと感じます。 今からでも、頑張り次第では間に合うでしょう。
慶應義塾大学文学部 だいち
4
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁だけでよいか
熟語帳は単体で一冊はやっておきたいです。 英単語も2冊をマスターするのが理想ですが、まずは 英単語帳一冊と熟語帳一冊を極めましょう。 鉄壁も充実してはいますが、やはり東大受験に特化したものなので。
京都大学教育学部 hoose
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語は鉄壁だけでカバー出来るか
こんにちは! 結論からいうと鉄壁では少し不十分になる可能性があると思います! そこで。早稲田を目指すのであれば熟語帳として、個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
3
英語
英語カテゴリの画像
高2 鉄壁
まず、1つ目の質問について答えさせていただきます。今から鉄壁を始めるのは、全然遅くないです。しかし、「ターゲット1900を終えた」というのはどの程度の完成度でしょうか?ターゲットに掲載されている単語をもし全て覚えているというレベルであれば、全く問題ないのですが、「ただ1周しただけ」だったり、「半分くらいしか覚えていない」場合は、もう少しターゲットを続けることをお勧めいたします。確かに、東大や京大の合格者の多くが鉄壁を使用しているのは事実でしょうし、「ターゲット1冊では不安」、「鉄壁はもう始めないと間に合わないんじゃないか」という気持ちもわかりますが、大切なのは、「1冊を完璧にやり込み、その本に関してはどこから質問されても答えられる」という状態になるまで何度も何度も復習をすることです。どうしても鉄壁に取り掛かりたいというのならば、ターゲットが7割くらいできるようになってからが良いでしょう。 2つ目の質問に答えさせていただきます。熟語ターゲット1000を持っているのなら、今すぐ取り掛かることをお勧めいたします。熟語は、構成している単語から意味を推測できるものも中にはありますが、長文の中でさりげなく出てきたり、熟語を含んだ文が和訳の対象になったり、語句整序問題でもポイントになるので、早いうちから熟語を覚えておくのは、周りの受験生と差をつける上で大事になります。 京大は、複雑な構造の英文を和訳させる問題がよく出題されるので、この時期から英文解釈にも取り組んでおくと良いと思います。具体的には、英文解釈の技術シリーズやポレポレ、透視図、英文解釈クラシックなどを用いて、構造分析力を磨いておくことをお勧めします。 是非頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 maru
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳選び 鉄壁
こんにちは、はじめまして!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 高校一年生でしたら、十分時間があるので、単語をメインでやってしっかり定着させていってほしいと思います! ユメタンや英検2級をまず、一冊目の単語帳としてやるのはとてもいいです。 単語は少しずつ覚えるより、一気に覚えてしまうのがいいので、そこを意識してやっていってください! 何周もして、細かい字の単語まで完璧に覚えきったら、鉄壁をやりましょう。 鉄壁とユメタンなどはかぶるところがあると思うのですが、鉄壁を一冊目に高校一年生がやるには少し大変です。 英検準一か、鉄壁かはどちらかで構わないと思いますが、 東京大学を目指されるのであれば、鉄壁は必ずやる方がいいです。 参考になれば幸いです!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
私も鉄壁を使っていましたが、かなり効果は大きかったように思います! ●鉄壁では、単語が頻出度ではなく意味で分けられているので、例えば「教育、テクノロジー」のセクションの単語を覚えると、それに関するテーマの長文が出てきたときに、鉄壁でやった単語がたくさん出てきて、読みやすくなります(センター、私大を問わず)。自分の苦手なテーマのセクションから進めるといいかもしれません。 ●また、Check!では注意すべき発音やアクセントを確認できるので、センターの大門1でも役立つと思います。 ●さらに、似た意味を持つ熟語もまとめて載っているので、書き換え問題などにも役立つかと思います。 ●鉄壁では、一つの単語を分解して語源から教えてくれるので、知らない単語が出てきた時も、語源から推測できるようになります。 ●早稲田では、高いレベルの単語力が問われます。長文の中で、広く知られている意味とは別の意味で単語が使われていることが多々あります。その対策として、多義語のセクションを活用することもできます。 ●その他、注意すべき派生語や、後ろに置く前置詞によって意味の変わる単語など、普段の勉強では気付きにくいところにも気づけるのが大きな利点だと思います。 ●イラストが多用されていて、単語のイメージや細かなニュアンスの違いが掴みやすくなります。 長くなってしまいましたが、このようにたくさんの利点があります!私は現役時代、鉄壁信者でした(笑) ぜひ最大限に活用して、合格に繋げてください。質問者様の健闘を祈っております! (拙い文章で申し訳ないです)
早稲田大学文学部 まある🌼
26
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
僕は高3の8月に 鉄壁を買いました。 YouTubeとかで オススメと言われる単語帳だったので とにかく信じてやり込みました。 2周じっくりと やった後は 辞書として使っていました。 鉄壁は語源から 覚えるようになっていて 単語を根本から分かるようになっています。 しかも、単語のイメージの イラストもあるのでより 覚えやすいです。 さらに、 派生語まで細かく書いてくれているので、 見落としやすい派生語の違いも 覚えられます! 単語がでる順とかではなく テーマごとに分けられているので、 直しの際も、長文のテーマに合わせて 復習できました。 熟語も入っているので、 文法問題、長文対策、 英作文の対策にもなる単語帳だと 思います! 僕は鉄壁を買ってよかったと 思いました。 是非、参考にしてみてください。 この単語帳でどれだけ成長できるかは あなた次第ですよ! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
24
3
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語必要ですか?
必要です。理由を列挙します。 ①熟語の量が圧倒的に多い 鉄壁にも熟語は掲載されていますが、解体と比べると相対的に量は劣ります。故に、熟語強化にはマストアイテムといえます。 ②前置詞の持つイメージが分かる 解体の特徴として熟語を構成している前置詞についても事細かに解説が付記されています。 ③アウトプットとインプットが一冊でできる これも他の熟語帳とは異なる点でしょう。ちなみにアウトプット用の例文は東大京大早慶MARCHの文が中心になっているので短文解釈としても応用できますし、英作文にも応用できる表現も多く含まれています。以上の3点から解体英熟語の使用を勧めます。
慶應義塾大学文学部 nerxier
6
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英熟語と解体英熟語の併用
こんにちは! 僕は両方使ったのでその身から言うと解体英熟語は不要だと思います。今高校2年生ならやってもいいと思いますが、受験生が今からやるものではないです。 熟語は速読英熟語で充分です。 質問者さんは英語を武器としたいようですが、そのためには英熟語も大事ですが、英単語と英文解釈を頑張った方がいいと思います。(英単語は準一級レベル、英熟語は速読英熟語ができれば充分です。) 英文解釈は差がつく上に、難関大では必須となります! また、もう夏なので過去問に手を出してもいい時期です。 一度やって自分になにが足りないのか把握することは大事です。速読英熟語が出来ているのならば、熟語力が足りないことはないと思います。英単語がわからなくて文章が読めないのか、文構造がわからなくて読めないのかによって今後なにをやるべきかは変わります。 英単語力が足りないなら英単語長(パス単準一球) 解釈力が足りないなら解釈本(ポレポレ) をやって英語力を上げましょう!! 志望校の英語の過去問で目標の得点が取れるなら他の科目を頑張りましょう! 受験勉強頑張ってください! 応援してます!! この解答が良かったと思ったらファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語は必要か
結論から言うと、熟語を現段階でやる必要は全くありません。理由を2つ述べます。 1 単語が完璧なのにも関わらず現時点で偏差値が63というのは、熟語以外になにかもっと重大な原因があるはずです。なぜ点数が取れていないのかを緻密に分析して下さい。英語であれば、文法は大丈夫ですか?数学では、公式の意味などをただ覚えるのではなくきちんと理解していますか?そういったことを分析してください。熟語は原因では無いはずです。 2 熟語は、鉄壁でもかなりの数扱われています。今の偏差値帯を考えると、別途熟語帳をやる必要はありません。鉄壁を仕上げ、偏差値75くらいに達して、まだ点数が必要だ、となって初めて熟語帳の使用を検討するべきです。
東京大学理科一類 なぎさ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁について
自分は鉄壁を使っていました。 鉄緑会が出しているだけあって東大受験をお考えなら鉄壁で十分だと思います。類義語でまとまっていて個人的には覚えやすかったです。また、単語帳と高校英語の理解にはあまり関係はないので気にしないで良いと思います。 単語帳すべてについて言えることですが、早いうちに始めて一旦憶えてしまえば、あとは暇つぶしがてら見返すだけで大丈夫になるので非常によいと思います。 自分は鉄壁だけであとの知らない単語は順次憶えていましたが、友達では鉄壁、シス単など複数使用していた人もいるので不安で余裕があるならそういうのも良いと思います。 英語に関しては単語だけで満足しないで熟語もしっかり理解できるように勉強しておくのがおススメです。 頑張ってください。
東京大学文科一類 June
14
1
不安
不安カテゴリの画像
鉄壁
私は早慶志望でしたが、東大という言葉に惑わされず鉄壁を使用していました。 基礎の単語帳はどこの会社が出しているものも一緒です。使い方次第だとおもいます。 わたしは短期集中で覚えようとおもい、 1週間ほどでまず一周。そのあとは6〜7セクションに分けて同じ6セクション×5日、次の5日は次の6セクションってやってました。最終6周になりますね。そのあとは長文を読んだあとにわからなかった単語の確認などで使用してました。 上記のような使い方、自分に合った使い方ができるかどうかが単語帳の決め手です。自分がしてる単語帳をひたすらやりこみ、習得することが大事だとおもいます。 また、鉄壁は語彙数が多いです。早慶志望なら全くやってて損はない。 わたしは鉄壁をそのままやり続け、鉄壁の単語を全て自分のものにすることを強くお勧めします。
慶應義塾大学法学部政治学科 あめたろう
69
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁 派生語
鉄壁はかなり数が多いので、派生語は量もありますしなかなか覚えづらいですよね。 私の場合は、長文などを解いてて派生語が出た時に、鉄壁で確認して鉄壁に印をつけるということをやっていました。 それで派生語の使用方法を確認するようにしていました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
個人的にはやる事をおすすめします。僕は最後まで東大対策しかやりませんでしたが、鉄壁で身につけた単語の知識は早稲田の入試でも十分に活きました。単語帳にも人により好みや向き不向きがあるとは思いますが、2年生のうちから鉄壁一冊やりきればどの大学にも通用する単語力が身につくと思います。
東京大学文科一類 不如帰
11
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語と英熟語
全然オーバーワークではないと思います! 単語はどれだけやり込んでも問題はないと言っても過言ではありません。 しかし鉄壁は派生語などが充実する一方難易度の高い語句が含まれていることも確かです。高1の段階でそこまでしなくてもいいというのも正直なところ。 他教科との兼ね合いもありますが高1の段階は基礎固めに集中して問題ないと思うので、シス単等で充分です。 僕は高2の夏に鉄壁を始めましたが二次試験で特に英単語で困ったことはありませんでした。 焦ってレベルの高い教材よりも段階を踏んで行った方が間違いなく定着度は高いです。また、高1の時点で受験する模試に出てくる単語も基礎的なものが多いと思います。そのため、簡単かつ頻出な単語を網羅的にやり込むことが模試での高得点につながり、さらには英語に自信が持てるようになると思います。
京都大学農学部 たけ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語帳
やってもいいけど必須ではないかなという感じだと思います。鉄壁を完璧にした後熟語が物足りないなと感じたら買えばいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
2
0
英語
英語カテゴリの画像
京大 英単語帳 鉄壁は?
鉄壁すごくいいと思いますよ!既に単語帳を1冊でも終わらせてる人は2冊目以降は英単語のイメージを掴むことが重要です。その観点において鉄壁はよく説明されていると思います!
京都大学工学部 たけ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁について
速読英熟語に絞るのは、そんなに問題じゃないと思います ただ、質問者さんが今訳語にすごくこだわってしまっているなら、それよりも英単語のイメージや使うシチュエーションなどを意識した方が後々応用が利いていいと思います
早稲田大学文化構想学部 ベル
0
0
英語
英語カテゴリの画像