UniLink WebToAppバナー画像

鉄壁 シスタン」の検索結果

鉄壁 7月から
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 シス単が完璧になるのであれば、基本的な受験英語の英単語はマスターしたと言えます。 7月から鉄壁をやってもいいですが、その場合は鉄壁はあくまでサブ教材であり、知らない単語あったら少し覚えよっかな位の精神でいいと思います。 他の科目との兼ね合いもありますが、受験生の夏から鉄壁を本気でやりこもうとすると沼にハマると思うので、あくまでも軽く扱うことをおすすめします。
名古屋大学医学部 メイメイ
4
3
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁 7月から
英単語はとにかく絶対的なレベルまで身につけることが重要です。 絶対的な知識というのは 100回聞かれて100回こたえられたとしても101回目に聞かれて答えられない知識ではなく 101回目もその後もずっと答えられる知識の事を 絶対的な知識と言います。 試験場では英単語に限らず社会や数学、国語、理科、そして英語に於いて この絶対的な知識又は力がなければ点数にはなりません。 試験中というのはどうしても焦ったり非日常的な事が起きます。 そんな中でもしっかりと答えられる知識すなわち絶対が必要です。 したがって2冊目の英単語帳、今回で言うなれば鉄壁に入る時期は別に遅くてもいいんです。 冬でもいいんです。 とにかく今取り組んでいる単語帳を完璧にすることが大事です。 2冊目の英単語帳に入る時期が遅かったからといって英語の力で差をつけられるという事はなく 人よりも早く入ったからといって差をつけることができるわけではありません。 試験場で頼りになるのは絶対的な知識だけです。 どれ程の単語の理解度であるかは本人しか分からないので とにかく焦る必要はないので今取り組んでいる英単語帳をじっくり行なってください。 次の単語帳に入る時期は自分がもう完璧であると思ってからで大丈夫です。 もし鉄壁に入るのであればその時はシスタンの単語が完璧であると思うので、知らない単語は少ないと思います。  鉄壁は派生語や関連語のページが違う単語の欄に書いてあるので毎回セクションなどは無視してページを旅してみましょう! 何回も繰り返すほど知識は絶対になり覚えます! 十周よりも二十周、二十周よりも三十周、三十周よりも四十周と 繰り返せば繰り返すだけ確かな知識がつきます! あやふやに千覚えるよりも絶対的な500の方が圧倒的に上です。 少なくていいので確実な力に仕上げましょう! あと付け加えると 英単語はあくまで英単語であり、試験場ではいくらでも知らない単語に出逢います! どんなに単語を覚えていても!です そこで重要なことは英語の構造がわかるすなわち英文解釈力があるか?が問われます! この力がしっかりと身に付いているならば知らない単語が出てきても意味がおおよそわかってくるのです! つまり受験当日まで英語長文を読み込んでこの力をつける事をお勧めします! また英単語帳よりも長文を読み込む事を通して英単語を覚えた方が圧倒的に楽ですし、読める!英作で使える!リスニングで聞ける!と言った実践的な単語力が身に付きます! 全ての科目に於いて共通することは 少なくてもいいから絶対的な力を身につけること! そして焦らず丁寧な学習を心がけること! 以上です。 早稲田の入学式はとても感動的なもので合格発表よりも体に痺れる感覚がするほどです! 来年、早稲田で都の西北を斉唱できる事を祈ります!
早稲田大学法学部 Rs
11
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
個人的にはやる事をおすすめします。僕は最後まで東大対策しかやりませんでしたが、鉄壁で身につけた単語の知識は早稲田の入試でも十分に活きました。単語帳にも人により好みや向き不向きがあるとは思いますが、2年生のうちから鉄壁一冊やりきればどの大学にも通用する単語力が身につくと思います。
東京大学文科一類 不如帰
11
3
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁CD
こんにちは! 鉄壁のCD高くない??笑 俺は友達がCD買ってたので貸してもらってウォークマンに入れて登下校とかずっと聴いてました!! リスニング対策にもなるし、例えば電車で鉄壁読んで、駅から家まで歩いて帰る時に読んだところをCDで聞いたりするとめちゃくちゃ記憶に残りやすいからオススメ! 確か3000円くらいするからなかなか手出せないけど持ってた方が絶対いい!もし高いなって時はメルカリとかで安くなってるの探すとか、友達と人数分で割ってみんなで共有するとかでもいいかも! 英語は読む書く話す聞く全部が大事だからぜひ!鉄壁も何周もして全部暗記しちゃおう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
12
4
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
僕は高3の8月に 鉄壁を買いました。 YouTubeとかで オススメと言われる単語帳だったので とにかく信じてやり込みました。 2周じっくりと やった後は 辞書として使っていました。 鉄壁は語源から 覚えるようになっていて 単語を根本から分かるようになっています。 しかも、単語のイメージの イラストもあるのでより 覚えやすいです。 さらに、 派生語まで細かく書いてくれているので、 見落としやすい派生語の違いも 覚えられます! 単語がでる順とかではなく テーマごとに分けられているので、 直しの際も、長文のテーマに合わせて 復習できました。 熟語も入っているので、 文法問題、長文対策、 英作文の対策にもなる単語帳だと 思います! 僕は鉄壁を買ってよかったと 思いました。 是非、参考にしてみてください。 この単語帳でどれだけ成長できるかは あなた次第ですよ! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
24
3
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
私は早慶志望でしたが、東大という言葉に惑わされず鉄壁を使用していました。 基礎の単語帳はどこの会社が出しているものも一緒です。使い方次第だとおもいます。 わたしは短期集中で覚えようとおもい、 1週間ほどでまず一周。そのあとは6〜7セクションに分けて同じ6セクション×5日、次の5日は次の6セクションってやってました。最終6周になりますね。そのあとは長文を読んだあとにわからなかった単語の確認などで使用してました。 上記のような使い方、自分に合った使い方ができるかどうかが単語帳の決め手です。自分がしてる単語帳をひたすらやりこみ、習得することが大事だとおもいます。 また、鉄壁は語彙数が多いです。早慶志望なら全くやってて損はない。 わたしは鉄壁をそのままやり続け、鉄壁の単語を全て自分のものにすることを強くお勧めします。
慶應義塾大学法学部政治学科 あめたろう
69
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
私も鉄壁を使っていましたが、かなり効果は大きかったように思います! ●鉄壁では、単語が頻出度ではなく意味で分けられているので、例えば「教育、テクノロジー」のセクションの単語を覚えると、それに関するテーマの長文が出てきたときに、鉄壁でやった単語がたくさん出てきて、読みやすくなります(センター、私大を問わず)。自分の苦手なテーマのセクションから進めるといいかもしれません。 ●また、Check!では注意すべき発音やアクセントを確認できるので、センターの大門1でも役立つと思います。 ●さらに、似た意味を持つ熟語もまとめて載っているので、書き換え問題などにも役立つかと思います。 ●鉄壁では、一つの単語を分解して語源から教えてくれるので、知らない単語が出てきた時も、語源から推測できるようになります。 ●早稲田では、高いレベルの単語力が問われます。長文の中で、広く知られている意味とは別の意味で単語が使われていることが多々あります。その対策として、多義語のセクションを活用することもできます。 ●その他、注意すべき派生語や、後ろに置く前置詞によって意味の変わる単語など、普段の勉強では気付きにくいところにも気づけるのが大きな利点だと思います。 ●イラストが多用されていて、単語のイメージや細かなニュアンスの違いが掴みやすくなります。 長くなってしまいましたが、このようにたくさんの利点があります!私は現役時代、鉄壁信者でした(笑) ぜひ最大限に活用して、合格に繋げてください。質問者様の健闘を祈っております! (拙い文章で申し訳ないです)
早稲田大学文学部 まある🌼
26
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
私もユメタンおぼえにくくて、一冊にまとまらず荷物 になるので嫌でした。 鉄壁の方をやって良いと思います。 私の学校はユメタンのテストがありましたが、普段鉄壁をやっている私でしたが、載っている単語はほぼ同じかそれ以上のってるので、余裕でした。 単語帳はこれから受験直前期までずっと一緒なので、レイアウトとかデザインとか自分が気に入ってるものじゃないと絶対苦になります。 発音記号はわからなかったらでいいです。
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
5
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900と鉄壁
こんにちは!こーなと申します! もう鉄壁にいっても大丈夫だと思います。並行はきついので、語数が多く難易度も丁度いい鉄壁に一本化するのが良いですよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
4
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
こんにちは☺️ 「鉄壁」 いい単語帳ですよね。 高2の冬に買って以来、毎日のように読んで、覚えて、忘れてを繰り返しました。 質問者さんの挙げた2つのテストに もちろん対応しています。 この時期から鉄壁に取り組むのは なかなかに大変だと思います。 質問者さんの周りの環境、学校のレベルなどが全くわからないので、コメントしづらいのですが 学校の単語テストで、高校入門の単語を覚えることを忘れないようにしてください。 鉄壁のカバーする単語は確かに基礎から発展レベルまでですが、初歩の単語はわかっている前提になっています。 使い方としては 1秒1単語というやり方と CDによるシャドーイングですね。 1秒1単語は決まったセクションやユニットで 赤シートで意味を隠し、1秒で単語の意味を分かるかどうか、というものです。 非常に参考になった動画のURLをのせます。 1秒1単語と調べてみてください! (引用: https://youtu.be/ZZ9dOUvQVIk) また、鉄壁にはCDが別売りされているので それで、シャドーイング(流れてくる音声を声でかぶせながら同じように読む)してみるのもよいのでは? 発音、アクセントにも対応していますし、ちゃんとその単語の適切な使い方も文章として学べます。 鉄壁は、英作文にも使えるような単語が多くあります。*が3つあるものは、英作文でも使えるように、綴りや例文を覚えましょう。 長文でわからない単語は鉄壁で調べてみてください。 なければ、似た表現の単語と一緒にメモしてください。 最後に、鉄壁を1年から取り組み、完成度を高めれば、おそらく余程の大学以外の長文は読めるようになります。その1冊を信じてください。 あなたの合格を心より応援しています。 東大は素晴らしいところだと、そこに通う友の姿や多くの先輩の姿を見て確信しています。 頑張ってください!
大阪大学法学部 木村くん。
17
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王と鉄壁
鉄壁:覚えやすい 単語王:鉄壁と比べて単語量が圧倒的に多い 僕は単語王の方ががいいと思います。しかし、単語王を終わらせてから鉄壁をやれば知ってる単語がほとんどなので鉄壁もすぐ終わらせることができると思いますし、そうするのが一番いいと思います。
早稲田大学政治経済学部 kkk
18
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単 鉄壁 乗り換え
3章まで完璧なら鉄壁に移っていいと思います。 鉄壁は単語帳というより単語の参考書です。早い時期から読み物として使うことが重要だと思うのでもう始めてください。 3章まで行ってるなら鉄壁に出てこない簡単な単語はもう全部終わってますから安心してください。 あと1点注意があります。鉄壁に移るとどうしてもインプットメインになります。 鉄壁から得られる情報は全て重要なのでインプットに時間を割くのは問題ないんですが必ずアウトプット型の暗記としてシス単の復習はしてください。 シス単の復習で忘れてしまった単語を見つけたら鉄壁で確認して理解して覚え直すと非常に効果的です。 鉄壁を1周したらシス単の4章以降もやっていくのもありです。鉄壁で理解して覚えた単語を本当に覚えてるかシス単使ってアウトプットして覚えられてない単語や忘れてしまった単語は鉄壁で理解して覚え直すを繰り返すのが一番良い使い方かなと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
37
4
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
現在早稲田大学に通うものです。 僕も鉄壁を使っていましたが、1日1章進めていました。もし1日1章が厳しいとしても、諦めずそれを何周も繰り返して定着を狙うのが良いと思います。キリが悪いところで終わらせると再開するのがめんどくさくなるからです。 僕はこの方法で高2の3学期で鉄壁を覚え終わりました。 頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 haru1128
7
1
英語
英語カテゴリの画像
東大 鉄壁 熟語
東京大学文科三類に所属している者です。 東大の英語は鉄壁の単語と熟語を覚えていれば大きな問題はないです。もし学校で使っている単語帳があればそちらを早めに完成させてから鉄壁を使うようにしましょう。英単語に限らず、学校の勉強が最優先です。自分は学校でターゲット1900を使っていたので、高2の秋頃までにターゲットを完成させてから鉄壁を使い始めました。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
11
4
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁 移行 派生語
鉄壁に移行しましょう。 鉄壁より出来の良い単語帳は見たことも聞いた事もありません。私は高2のちょうど今の時期から鉄壁を月に4章のペースで覚えていき、3年の夏前に終え、単語学習は成功したと思っています。この計画はお勧めできます。鉄壁を完璧に覚えれば入試で出会う難単語も結構知ってたりするのでスムーズになると思います。鉄壁は単語の羅列ではなく、イラストから覚えたり語源から覚えたりと勉強法についてのヒントもあって非常にためになります。覚える際には赤シートで徹底的に暗記して下さい。鉄壁は、一冊を完璧に、という言葉に相応しい単語帳です。 頑張って下さい。
東京大学理科一類 taka5691
10
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁 派生語
鉄壁はかなり数が多いので、派生語は量もありますしなかなか覚えづらいですよね。 私の場合は、長文などを解いてて派生語が出た時に、鉄壁で確認して鉄壁に印をつけるということをやっていました。 それで派生語の使用方法を確認するようにしていました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁はいつから
こんにちは! 完璧にするとしたら高2の終わりくらいまでには始めた方がいいかも! そんで東大受験に関しては鉄壁だけで大丈夫だよ!東大は難しい単語はあまり問われません!問われるのは簡単な単語の普段使われない意味!例えばsimpleって意味に、愚かなってゆー意味があるのは知ってたかな?あとは、serviceに兵役や礼拝って意味があるのは知ってたかな?普通の単語集だとこういうのは載ってないと思うんだけど、鉄壁にはちゃんと多義語のページに載ってたりするから東大には鉄壁があれば大丈夫! 鉄壁に載ってない難しい単語も出たりするけど、出ても長文の中で、直接問題に関わらないのがほとんどだから無視できるものが多い!鉄壁に載ってるのを覚えたらほとんど理解できると思うから大丈夫! たくさん長文を読むと見たことない単語でも内容や文脈からある程度意味を推測できるようになるよ! あとおすすめなのは英単語の語源図鑑ってやつかな!これをやればより推測する力がつくと思う! 東大は単語量ではなく、その単語の意味、使い方をどれほど理解しているかが大事!それを意識してやろう!ファイト!
東京大学文科三類 アーメン太郎
41
3
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁かターゲット
この時期であれば鉄壁に移ったほうが良いです。ターゲットでは単語のレベルがかなり低くなっています。 早慶レベルを狙うのであれば、ターゲットが中途半端であったとしても、鉄壁に移って早めの対策をした方がいいと思います。ターゲットの単語レベルと、早慶の問題に出てくる単語レベルでは差の開きが大きすぎる気がします。単語を覚えるには時間がかかりますし、今からすぐに鉄壁に移行して早慶レベルの単語を覚えていくようにしてください。 単語を覚えるには復習も必要です。1週間ごとに進度の管理もしながら、復習をして覚えているかのチェックもしてください。単語は反復練習が命です。最後の最後まで頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の進め方
1日1セクションを目安に進めていました。月〜金で5セクション、土日で平日分の復習をし、一週間で5セクションやってました。量が多いですが、鉄壁の良さは圧倒的な網羅性だと思うのでキツかったですが頑張ってやってました。 セクションの最後にあるチェックテストはやってもやらなくても良いと思います。自分は不安だったのでやっていましたが、やっていない人も周りにいました。自分に合う方法でやりましょう。 基本的には鉄壁だけやっていれば単語に関しては充分だと思います。今年度中に完成させられるととても良いと思います。頑張ってください!
大阪大学基礎工学部
34
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
早稲田を目指すならターゲットだけでは足りないと思います。鉄壁もやった方が良いです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像