UniLink WebToAppバナー画像

鉄緑会」の検索結果

塾の掛け持ち どちらが良いか
ご相談ありがとうございます。鉄緑会に通いながら東進の特待にも興味を持たれているとのこと、とても意識が高くて素晴らしいと思います。まず、どちらを選ぶべきかというよりも、「今の自分の目的にどちらがより合っているか」で判断するのが大切です。 鉄緑会は、東大理Ⅲをはじめとする超上位校を目指す生徒が集まる場で、授業の質や教材のレベル、周囲の刺激は非常に高いものがあります。特に医学部志望であれば、基礎学力の段階から高いレベルで積み上げていくのはとても意味があります。鉄緑会の授業についていけていて、学ぶ内容に手応えを感じているのであれば、そのまま通い続ける価値は十分にあると思います。 一方、東進の特待制度で得られる環境――たとえば自習室の利用や先取り学習、映像授業での柔軟な学習スケジュールなど――も大きな魅力です。特に高校範囲の数学をどんどん進めたい場合、東進の映像授業はペース調整がしやすく、自分の力でどんどん進められるタイプの人には相性が良いです。 では、どちらかを選ぶべきか、それとも併用するべきかですが、現時点では「鉄緑会を中心に、東進は必要な部分だけ活用する」という形が最もバランスが良いように思います。たとえば、数学だけは東進で先取りしておいて、鉄緑会では全体のペースに合わせて基礎力と演習力を高める、という併用の仕方も可能です。 ただし、両方の教材・カリキュラムに全力で取り組もうとすると、中学3年生の段階ではどうしても時間と体力に無理が生じてしまうことがあります。特に部活や学校の勉強との両立を考えると、どちらかに軸を置く必要は出てくるかもしれません。 鉄緑会をやめて東進だけにするという選択肢は、「自分のペースで進めたい」「集団より個別的な学習が合っている」「通塾の時間を節約したい」など、明確な理由がある場合には検討してもよいと思いますが、鉄緑会の持つ独特の学習環境や周囲の刺激を失うことになるため、慎重に考えた方がよいです。 今後、実際に東進の数学の授業を体験してみて、自分に合うと感じたら、一部を組み合わせていく形にするのも良いと思います。たとえば、鉄緑会のペースでは物足りない部分だけを東進で補うなど、柔軟に選んでいくことも可能です。 まとめると、現時点では「鉄緑会を軸にしつつ、東進の利点を一部活用する」という方針でしばらく進めてみて、もし両立が厳しくなった場合にどちらかに絞る、という順番がおすすめです。これから先、勉強のスタイルも少しずつ変わってくると思いますので、あまり早い段階で一方に完全に絞り切る必要はないと思います。 将来の医学部合格に向けて、焦らず着実に自分のスタイルを見つけていってくださいね。応援しています!
慶應義塾大学文学部 秀一
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
鉄緑会 基礎力完成 数学I•A•Ⅱ•B
使っていたわけではありませんが、鉄緑会に数年在籍していて、基礎力完成のことは知っているのでお答えしたいと思います。 基礎力完成は、鉄緑会大阪校の中学生が使用する、典型問題の解き方を最短ルートで習得するための洗練された問題集です。 短期間で完成させることが可能、これまでに習ってきた典型問題を一気に身につけるにはもってこいです。 しかし、一般の受験生が使うとなると、同じ中学生や高1にはフォーカスゴールドの方が網羅性が高く問題数も多いので手っ取り早いですし、高2以上であればすでに持っている参考書と内容が被る可能性が高い。 良い参考書であるには間違いないのですが、それに合った学習状況にある人がほとんどいないように感じる参考書です。 高2であればもう少しレベルの高い参考書を使った方が良いと考えられます。
東京大学理科一類 ひこにー
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
鉄緑か青本か赤本か
はじめまして。東京大学文科一類の者です。 私は赤本か青本かでとても迷いました。 私が実際にやったのは、数学と英語は青、現代文は赤と青両方、古典は鉄緑です。 まず使ってみた感想としては、 ・鉄緑は良くも悪くも詳しすぎる ・赤は機械的 ・青は赤より詳しいが解答作成者の考えが強い という感じです。 数学に関しては何でも良いと思います。 現代文は赤では物足りない気がするし、青では独自路線が強すぎる気もしました。私は、最終的には赤の解説をしっかりみて、Webで各予備校の解答が集まったものがあったのでそれで比較していました。なぜなら、どの模範解答が正しいということはないからです。過去問をこなしていくうちに、各予備校の模範解答を比べてみて「今回はこれが1番よかったな亅というのがわかってきました。 英語は赤はやっていませんが、青でよかったと思っています。 鉄緑について、鉄緑古典をやりましたが、解説が詳しすぎて1年で復習が3時間かかりました。これは本当に最強ですが、fmagさんは理系ということなので、時間があればやる感じで良いと思います。 理科についてはごめんなさい💦 ちなみに、過去問を始める時期は夏終わりで良いと思います!頑張ってください!!
東京大学文科一類 まな
4
3
過去問
過去問カテゴリの画像
進研模試の英語が読めない
進研模試の高偏差値受験生向けのものは、鉄緑会の講師が笑いながら「あれ難しいよねww」と生徒に言うくらい(実話です。鉄緑会はベネッセの傘下なので何か怪しい気がしますね笑)難しい問題がしばしば出るので、理三以外の東大を受けるなら全く気にしなくていいです。 てか鉄壁を使っていて分からないとか意味わからんから笑 大事なのは東大の本番の問題が解けることです。今後も東大オープン、東大実戦は本番よりもかなりレベルが高いので、力試しのつもりで受けましょう。また、特定の模試の対策を行うのは、邪道です。東大志望は東大のことだけ考えててください! ただ、どんなに難しい模試だろうと復習をして、同じような問題が襲ってきた時にしっかり倒せるようにしておくことはもちろん必要ですよ。
東京大学理科一類 ひこにー
12
4
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁 使い方
初めまして!高校時代、鉄壁を出版している鉄緑会に通っていて、理系ですが東大に合格した者です。 まずは鉄緑会での高2以降の鉄壁のカリキュラムについてざっくり説明させていただきます。 鉄壁は50セクションあるのですが、高2ではまず週に2セクションずつ小テストが行われていました。 小テストは20問でしたが、割と細かいところまで問われていた記憶があります。 2セクションずつで一周した後、今度は5セクションずつ小テストが行われました。 高3でもほぼ同様のカリキュラムでしたが、小テストの難易度がやや上がっていたように思います。 僕が当時していたのは、小テストで最低9割は得点することを目標とすることです。 その為に、その週の範囲を最低3周していました。 1周目ではざっくりとした内容を覚えて、2周目でその確認と細かい部分の記憶、そして3周目で全体の確認といった感じです。 また、余裕があれば週の範囲を3周する前に前週の範囲を1周確認していました。 僕の場合は、電車で過ごす時間が長かったので、その中で集中してやっていました。 勉強机に向かってやっていたのは3周目だけだったと思います。 上記はあくまで僕にあっていた勉強法であり、質問者様に合うものかどうかは分かりませんが、参考までにお伝えさせていただきました。もし全部覚える余裕は無い!という場合は単語の右側にある赤い星印で覚える単語を選別するというのも良いと思います。 ここからは、実際に効果が現れるのは少し先になるかもしれないのですが、今すぐ身につける努力を開始したほうが良い技術についてお伝えさせていただきます。 鉄壁に載っている単語、熟語は東大を受験するにあたって最低限知っておくべきものでしかありません。 鉄壁に載っていない単語も幾つも東大は出してきます。知らない単語が出てきた際に、調べて覚えることも必要ではありますが、初見の単語を推測する技術も重要になってきます。 その技術を身に付けるには、似ている単語や単語の語源、構成などを理解することが大切です。 鉄壁はそのような情報も豊富なので、技術を身につけるにあたって一助になるでしょう(その代償に引くほど分厚いですが、、、)。 長文等の演習の際には、知らない単語を調べずに意味を推測する努力をしてみてください。 その推測が当たるようになると、英語の学習が更に楽しくなると思います。 長文失礼しました。陰ながら応援させていただきます!
慶應義塾大学医学部 あおい
32
7
英語
英語カテゴリの画像
高一からの鉄壁について
質問者さんがどのくらいの学力レベルなのか、どういった目的意識を持って鉄緑に取り組んでいるのかが分からないため一概には言えませんが、早過ぎるのではないかと思います。 学習内容には優先順位をつけるようにしましょう。確かに鉄緑レベルの語彙力が身につけば相当のものになります。ですがそれは基礎的な語彙を完璧にマスターした上でやっと身になり実践で生かせるものです。基礎的な語彙も身についていないのに、それを蔑ろにして発展的なレベルに手を出しても何の結果も出ません。 そもそも「これをやれば東大に入れる」というようなものはありません。鉄緑レベルの単語帳は、基礎を完璧に築き上げそれ以上大きな伸び代がなくなった人が、最後の悪あがきで取り組む程度のものだと考えてください。合格を左右するほどのものではありません。鉄緑以下のレベルの内容を完璧に仕上げるだけで十分に東大には手が届きます。東大は基礎的な知識をどれだけ身につけそれを使えるレベルまで引き上げられているかを受験生に問うています。 身の丈にあった学習、地に足のついた勉強を行いましょう。
東京大学文科三類 スルメイカ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
東大 春までの勉強スケジュール
こんにちは!東大を志望する高2の段階で、かなり計画的に学習を進められていることが伝わってきます。私は東大理Ⅲで100人中約40人を輩出する某塾出身ですので、その内部事情も踏まえたアドバイスをさせていただきます。 まず、全体的に学習計画はきちんと立てられており、各科目について何をすべきかをよく考えている印象です。しかし、東大受験を目指すにあたり、さらに精度を上げるためにはいくつかのポイントを再確認し、調整する必要があります。以下に科目ごとのアドバイスを記載しますので、参考にしていただければ幸いです。また、東大の過去問演習に関する記述が多いですが、その際には「鉄緑会 東大〇〇問題集」をご使用いただくことをお勧めします。非常に細かい解説があり、関連知識や時には問題に対する率直な感想・意見まで書かれていて、非常に参考になりますので、ぜひご活用ください。 英語 ポレポレ、Rules3、鉄壁という教材を使っているとのことですが、英語の文法学習がまだ進んでいないとのことです。東大の英語では文法力が非常に重要で、4aの誤文訂正(10点)は、非常に細かい文法(および文脈理解)が問われます。また、英作文にも役立ちますし、長文の選択肢においても前置詞などの細かい知識が度々問われます。今の段階では、1月から過去問に取り組む予定とのことですが、その前に文法をしっかり固めることをお勧めします。まずは文法の基本を網羅し、ポレポレや鉄壁で基礎力を高めた後に、過去問演習に進むとよいでしょう。鉄緑会でも東大の過去問演習は4月からですので、焦らずに進めて大丈夫です。過去問は、最初は時間を気にせずじっくり解き、解説を読み込むことが重要です。基礎力を積み上げて、安定した成績を取れるように文法の学習をしっかり進めましょう。 数学 数学については、チャート式数3Cや一対一対応の演習問題を使って計画的に進められている点が素晴らしいです。一対一の演習をすべて終わらせる予定とのことですが、非常に良い目標です。ただし、数学は理論と演習が密接に結びついているため、演習を進める際には解説をしっかり読んで理解しきった上で次の問題に進むことを心がけてください。春までに新スタンダードを終わらせる予定とのことですが、難易度が高いので、無理に進めるよりも、確実に理解しながら進めることが大切です。解けない問題があった場合には、基礎的な部分に立ち返って確認することも重要です。数学は継続的に演習を重ねることで安定して成績が伸びる科目ですので、計画通りに進めていけば十分間に合うと思います。鉄緑会では、東大の過去問演習はほとんど行わず、直前期に150分(本番形式)で演習できるようにしているため、現段階で演習を行う際は「直近5年分は使用せず」、「他大の過去問を使う」ことをお勧めします。 国語 古文・漢文に関しては、基礎を固めるための参考書をしっかり選ばれており、良い計画だと思います。ただし、東大理系を志望する場合、国語にあまり時間を割くべきではありません。東大の2次試験では、理系の科目では国語でほとんど点差がつかず、勉強時間に対してコスパが非常に悪いです。古文・漢文の文法や単語は非常に重要ですので、そこを完璧にし、あとは東大および共テ・センターの過去問を繰り返し解くことをお勧めします。最初は点数があまり取れないかもしれませんが、過去問演習を繰り返すうちに高得点が安定してきます。鉄緑会でも、理系は数学および理科に時間をかけるように指導されており、国語の講座を履修する人は非常に少ないです。 物理 物理の学習計画も問題ありません。物理は何となくの理解で終わらせず、100%完全に理解することが大切です。例えば、私の場合、電磁気はある日を境に、すべて立式して微分方程式を解くだけの同じ問題に見えるようになり、東大の過去問演習でも毎回満点を取れるようになりました(本番も満点でした!)。鉄緑会でも、東大の過去問演習は高3の後期からで、それまでは名門の森レベルの問題を扱っていますので、焦らず確実に1問1問理解することを意識しましょう。また、名門の森よりも難しい問題を解きたくなったら、「難問題の系統とその解き方」という本をお勧めします。こちらは骨のある問題が多く、非常に勉強になります(自分はあまり使いませんでしたが、周りの物理が得意な友人たちには使っている人が多かったです)。 化学 化学は定期テスト対策のみとのことですが、東大の化学は非常に難易度が高いため、早い段階で基礎学習を進めることが重要です。3年生になったときにしっかり学習を進める予定とのことですが、その前に化学の基本的な部分を少しでも進めておくと、受験が近づいたときに焦らずに済みます。特に、有機化学や無機化学の基礎を春休みまでに軽くでも触れておくと、3年生になってからの学習がスムーズになります。鉄緑会では、過去問演習は高3の後期からなので焦る必要はありませんが、有機化学の構造決定などは演習量が得点に直結しますので、高3になる前に少しずつ進めることを強くお勧めします。参考書としては「化学の新演習」が非常にお勧めです(私も使っていました!)。 この計画を着実に進めていけば、春休みまでに十分な力をつけることができるはずです。焦らず、確実に進めていってください!もしわからないことや相談したいことがあれば、何でもご相談ください。ぜひ東大の後輩として迎えられることを祈っています。
東京大学医学部 あき
12
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
鉄壁の使い方
東京大学文科三類に所属している者です。自分も鉄壁を愛用していました。 ①について 毎回黙読していました。 ②について 自分はやっていませんでしたが、勉強法としては効果的だと思います。あまりにも準備に時間がかかり過ぎるのであれば辞めた方がいいと思いますが。 ③について 自分は以下のように鉄壁を使っていました。セクション数は学習状況に応じて変えていました。 ⑴寝る前に2セクション覚える ⑵スキマ時間で⑴でやった2セクションを復習する ⑶寝る前に4セクション(⑴⑵でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑷スキマ時間で⑶でやった4セクションを復習する ⑸寝る前に4セクション(⑶⑷で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑹スキマ時間で⑸でやった4セクションを復習する ⑺寝る前に4セクション(⑸⑹で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。短期間で同じ範囲を何回も復習することで、より記憶に定着しやすくなると思います。他の暗記物にも使えるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
13
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
私も鉄壁を使っていましたが、かなり効果は大きかったように思います! ●鉄壁では、単語が頻出度ではなく意味で分けられているので、例えば「教育、テクノロジー」のセクションの単語を覚えると、それに関するテーマの長文が出てきたときに、鉄壁でやった単語がたくさん出てきて、読みやすくなります(センター、私大を問わず)。自分の苦手なテーマのセクションから進めるといいかもしれません。 ●また、Check!では注意すべき発音やアクセントを確認できるので、センターの大門1でも役立つと思います。 ●さらに、似た意味を持つ熟語もまとめて載っているので、書き換え問題などにも役立つかと思います。 ●鉄壁では、一つの単語を分解して語源から教えてくれるので、知らない単語が出てきた時も、語源から推測できるようになります。 ●早稲田では、高いレベルの単語力が問われます。長文の中で、広く知られている意味とは別の意味で単語が使われていることが多々あります。その対策として、多義語のセクションを活用することもできます。 ●その他、注意すべき派生語や、後ろに置く前置詞によって意味の変わる単語など、普段の勉強では気付きにくいところにも気づけるのが大きな利点だと思います。 ●イラストが多用されていて、単語のイメージや細かなニュアンスの違いが掴みやすくなります。 長くなってしまいましたが、このようにたくさんの利点があります!私は現役時代、鉄壁信者でした(笑) ぜひ最大限に活用して、合格に繋げてください。質問者様の健闘を祈っております! (拙い文章で申し訳ないです)
早稲田大学文学部 まある🌼
26
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 匿名の質問ですので志望大学が分かりませんが、お答えします。 結論から言いますと、ほとんどの大学はシス単のみでも十分対応できると思います。 センター試験レベルであれば単語は間違いなくシス単だけで問題ないでしょう。 ただ、旧帝大レベルであればもう一冊はやっておきたいところです。 英語の問題は大きく文法・長文・英作文に分けられますが、このうち長文だけは大学により高い単語レベルが要求される場合があります。 特に東大・京大はシス単に載っていない単語でも注釈をつけずに登場します。 そこで、より高いレベルまでに単語を仕上げたいのであれば、僕のオススメは鉄緑会の「鉄壁」です。 この単語帳は正直東大京大レベルでも完璧にする必要はないと思います。 でも一読する価値はあると思います。 頭に入りやすい構成・効果的な挿絵が特徴の単語帳です。 多少他の単語帳より値段が張り分厚いですので、一度本屋などで中身を確認してから買うのが良いでしょう。 また、単語帳アプリを活用するのも一つの手だと思います。 mikanをはじめ、シス単・ターゲットのアプリ版もありますので、気になるのであれば一度App Storeで検索してみてください。 長文失礼しました。
京都大学工学部 yas
3
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁について
自分は鉄壁を使っていました。 鉄緑会が出しているだけあって東大受験をお考えなら鉄壁で十分だと思います。類義語でまとまっていて個人的には覚えやすかったです。また、単語帳と高校英語の理解にはあまり関係はないので気にしないで良いと思います。 単語帳すべてについて言えることですが、早いうちに始めて一旦憶えてしまえば、あとは暇つぶしがてら見返すだけで大丈夫になるので非常によいと思います。 自分は鉄壁だけであとの知らない単語は順次憶えていましたが、友達では鉄壁、シス単など複数使用していた人もいるので不安で余裕があるならそういうのも良いと思います。 英語に関しては単語だけで満足しないで熟語もしっかり理解できるように勉強しておくのがおススメです。 頑張ってください。
東京大学文科一類 June
14
1
不安
不安カテゴリの画像
東工大逆転合格者は大募集!!!最難関への挑戦の鍵は!?
高三で全統全てE判定で、現役で受かってます。偏差値もあなたとそんなに変わりませんでした。だからこそ言えます。この時期からならまだ全然いけます。ただ覚悟は決めてください。親や周りの人達に志望校下げたら?等のことを言ってくると思います。そういうのを吹っ飛ばせるくらいの覚悟で頑張ってください。 この相談文見ただけなのであなたの周りのことはよく分からないですけど少なくとも塾の先生は親身になって聞いてくれるんじゃないかなと思いますので、何か嫌な事だったり、愚痴りたいことがあったりしたら、塾の先生等の頼れる人に頼ってください。 性格にもよると思いますが、全て自分の中に溜め込むのはほんとに良くないです。勉強にも身が入らなくなるし、感情がどんどんマイナスになっていってしまいます。 それで全部吐き出したあとはそういう不安だったり嫌なことは忘れて勉強に没頭してください。どうしてもしんどいって思ってしまったら走る等の運動をするのもおすすめです。 私は嫌なことがあるととにかく外に出ます。 あと、特に受験期は太りがちなのでね…。笑 もしくは友達と本気で切磋琢磨するというのもありだと思います。確かに受験は個人戦ですが、2人や3人くらいなら刺激し合えるというのはほんとだと思います。友人に浪人した人がいますが、塾を同じにして2人で毎日朝から晩まで自習室に籠ってるみたいです。1人じゃなかなか続けられないですよね…。 1つ注意したいのが、学校にもよりますが秋くらいになるとだらけちゃう受験生、友達がちょこっと出始めちゃいます。それにだけは流されないように! いなければ場所を変えるなどして勉強を継続してください。 おすすめは自習室、出入りの激しくないカフェ、学校ですかね。家の普段なら絶対勉強で使わないような部屋もおすすめです。(私は玄関前でやったこともあります)←狂気ですね笑 学校は色んな教室でできるならやったら新鮮でめっちゃ集中できます。 最後にメンタル系追加して終わります。 気楽に勉強しましょう! どんだけネガティブに勉強しても集中できなくて困るのは自分だけなので、単語や用語、定石などを覚えたり論理を理解することだけに頭を費やしてください!それ以外なんも気にしなくてOKです! 休息もちょこちょこ取って、体調は崩さないように全力で頑張ってくださいね!応援しています!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
9
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
シス単と鉄壁両方必要か
はじめまして。 私は鉄壁もシス単も両方使用していましたので、以下お答えします。 結論から言いますと、全く必須という訳ではありませんが、取り組んでいただけると良い程度かと思います。 というのも、鉄緑出身者が一定数いる東大でも鉄壁を全く使用せずに合格した人はかなりの数います。また、鉄壁は単語同士の繋がりを関連付けながら覚える為に一つ一つの単語を習得するのに時間がかかり、他科目に時間をまわす方が得策と考える人もいます。(時間的には実際、シス単の3-4倍はかかりました。) 質問者様は高2ですので、受験まではある程度時間を確保できる場合、鉄壁の内容を理解する時間は充分にあると思います。鉄壁も素晴らしい単語帳であることに違いはないので、余裕がありましたら取り組んでみてください。 参考になれば幸いです。 勉強頑張ってください!!!
東京大学理科二類 tats
9
3
英語
英語カテゴリの画像
英語学習の到達度について
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 独学でここまで頑張ることができているのは、素晴らしいです! ・鉄壁は、読み物としても単語帳としても使えると思います。なので、単語帳としても使うべきです。 ・鉄壁の使用目的は、シス単などの受験英語で必須の語彙を語法や語源、発音・アクセント、定型表現などの周辺知識と結びつけて覚えていくことで、最難関大学で必要な語彙の運用能力を養成することです。 ・鉄壁の使い方は、ぼくの以前の回答に詳しく書いたので、そちらを参考になさってください。 ・リスニングは、鉄壁のCDも良いですが、速単必修編・上級編を使い強化するのはいかがでしょうか? ・速単は、語彙・読解力・リスニング力を一冊で鍛えられるので、おすすめです。 ・スクランブルと入門英文精講は、質問者さんの予定で良いと思います。 ・単語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返しましょう。 ・文法は、全ての問題を根拠を持って答えられるまでやりましょう。 ・長文は、前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで、音読・黙読を繰り返しましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
3
0
英語
英語カテゴリの画像
東工大 共テ対策
今の状況によるかと思います。 東工大の足切りは同レベルの他の大学と比べると低めです。数英理で平均8割以上取っていれば、残りの科目で平均して5割以上取れていたら足切りには引っかからないでしょう。ただ、現文古典が全部だめだめだと若干ギャンブル要素も加わります。東京科学大学って名前になって少し話題になりましたよね。もしかしたら倍率が高くなり足切りもすこし高くなる可能性もあります。 政経と情報がある程度出来れば国語は100点付近なら心配ないくらいです。だから、現代文が7割取れる実力があるのであれば古典はやる必要は無いです。 現代文が心配なら古典を少しはやった方がいいです。古典を勉強して不安要素を取り除くのも受験においては大事です。ただ、そこまでガチガチに勉強していたら時間がもったいないので最低限やるといいことをまとめておきます。 古文は簡単なレベルの単語や動詞の活用、助動詞は覚えていますか?最低限そこくらいは覚えられたらいいですね。覚えるのは英単語と同じ要領です。「何回も見て覚える」です。これらを覚えるだけで学校でやってる内容が何となく理解できるようになりますよ。 漢文は割とコスパいいですよ。覚えるべきものが少なく、漢文句法を短期間に詰め込んで漢字の意味をちょっと覚えておけば何となくで読めるようになります。何となく読めれば答えがわかったり、選択を絞ったりできます。 あとは定期的に復習ですね。古典に1日1時間以上さく必要は無いですが理系科目の勉強の合間や休み時間、通学時間を使ってやってみて下さい!
東京工業大学工学院 ソラ
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
赤本か青本か
失礼します、京大落ち慶應理工の者です。 質問の趣旨とはずれるかもしれませんし、そもそも京大に受かってすらいない人間が混ぜ返すようで恐縮ですが、京大数学であれば赤本青本以外でも、大学への数学が「51年の軌跡」という本を出しています。また、鉄緑会が「京大数学問題集」という過去問題集を出していることにも注意してください。 それぞれの特徴やメリットは以下の通りです。 赤本:分野ごとに問題が分かれているため、苦手分野の重点的な演習がしやすい。解説はザ・オーソドックスな印象。 青本:問題の解き方の方針について、その立て方が一問一問に書かれている。解説が丁寧な印象。 大数:圧倒的な問題収録量(51年分!)。後期日程や特色入試までも収録。実際に受けた人の受験報告も多数あって、かなり参考になる。 鉄緑会:鉄緑会独自の細かい分析。京大数学を解くにあたってのミニ講座のようなものも収録。別解豊富な印象。 どれを選べば良いか、というお話ですが、乱暴なことを言ってしまえば、全て買うに越したことはないです…w 本が異なれば、著者も異なります。著者が異なれば、数式の変形の仕方から図の書き方、論証の仕方、さらには解説に使われる繊細な言葉遣いまで、様々な違いが出てきます。 こうした細かい違いによって、「この問題、青本だとピンと来なかったんだけど、鉄緑会の解説読んだら凄く腑に落ちたんだよなぁ。」みたいなこと、結構起きたりするんです(私の理解力が低かっただけかもしれませんが…)。 一つ問題について、多くの解説を読めば読むほど、数学の問題をより多角的に、より鮮明に見れるようになるでしょう。そうすれば数学への理解が深まり、数学力の向上も見込めるかもしれません。何より解説と睨めっこして、無駄にウンウン考える時間を極力短くできます。 ただ、すでにご自身で青本を買う、と決めているのであれば、まずは青本一冊をしっかりとこなした上で、必要に応じて他の過去問題集を購入、参照されるのも十分良いかと思います。 近頃の京大数学は難易度が不安定です。問題も他の大学にはないような独自性がありますね。どうか過去問を通じて多くの京大数学に触れ、難易度の変化に動じることのない「京大数学力」を培ってください、応援しています。
慶應義塾大学理工学部 Euclid
7
6
過去問
過去問カテゴリの画像
遅れをとってしまいました
初めまして。rockyyyと申します。 喝を入れます。聞いてください。 何やってんの。大事な夏休みだったのに。 みんな勉強してるよ? できてないのはあなただけだよ。 東工大に受かりたいんだよね? 東工大はそんな簡単なところではないよ。僕は東工大に憧れて、受験失敗した人を見てきた。 頭いいなと思ってた人でも落ちる。ちゃんと努力しないと落ちる。 焦っているなら、勉強しよう。 まだ、高校1年生、全然間に合う。 夏休みがうまくいかなかったら、これからを大事にして勉強していけば絶対に大丈夫です。 東工大、合格できます。必ず。 ただ、今から必死に勉強した人だけです。怠けるやつは東工大には入れません。 これから次第です。絶対に遅れたぶんを取り返す勢いで頑張ってください! 第一志望の東工大があなたを待っています。
大阪大学工学部 rockyyy
0
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
鉄壁の使い方
こんにちは。私もシス単の後に鉄壁を使っていました。自分なりの考えを紹介しますね。 鉄壁の特徴はまずその分厚さ、単語量にあると思います。それゆえ周回するにはかなり時間がかかりますし、上手い考え方で使わないと、効率が悪くなってしまいます。 まず、音声を聞くことは良いことだと思います。もうセンター試験の発音アクセントの問題は無くなってしまいましたが、正しい発音で覚えるのはとても大事なことです。間違えた発音アクセントで覚えてしまうと、矯正するのが大変です。また、正しい発音で覚えないとリスニングで聞き取ることもできませんし、大学に入ってからも苦労しますよ。大学でも英語の授業はありますので。大学ではプレゼンや発表、留学生との交流など、高校までと比べて英語をアウトプットする機会が増えます。正しい発音やアクセントで英語を使えないと、大変ですよ。といっても、毎回毎回音声を聞いていては、鉄壁の単語量的に時間の無駄だと思います。正しい発音アクセントが分かればもう聞かなくても良いでしょう。あるいは倍速とかで聞くのも良いかもしれませんね。 2周目からはとにかく周回するのが良いでしょう。鉄壁は初めての単語帳でしょうか?もし2冊目以降であるならば、基本的にかぶっている単語も多いはずです。そういう単語は軽くで良いでしょう。一冊目までで覚えていなくて、鉄壁にしか載っていない単語に絞れば、周回の効率は上がるかもしれません。まずは1単語につき一つの意味を最低でも覚えましょう。余裕があれば二つ目以降も覚えましょう。基本的に周回に日数がかかってしまうと、以前に覚えた単語を忘れてしまうことがあります。ですから、適宜復習しながら進める必要があります。例えば1日5章進めると決めたら、その日の分の5章と、前回学習した5章をやるようにしていました。返し縫いみたいな感じで、何度も何度も以前のところに戻って復習するのが良いと思います。鉄壁は覚えやすいように工夫されてる部分もあると思いますから、何度も読み込みましょう。単語のイメージで覚えることで、複数の意味を関連づけて覚えると多義語も覚えやすいかもしれません。その単語の核となる意味を考えましょう。 覚えた単語はどんどん除外して、覚えてない単語を周回すればわりと効率は上がるはずです。覚えた単語はたまにちゃんと覚えているか確認する程度で良いでしょう。私はとくに多義語のところとか重点的にやってました。 とりあえず分厚い鉄壁を完璧にできたら、ある程度自信になると思いますから、ぜひ使い込んで吸収してください。頑張ってください。応援してます。
大阪大学工学部 ワニ
20
4
英語
英語カテゴリの画像
もういやだ
こんにちは! 東工大の四年生の者です🙋‍♂️ 東工大生の中でも部活動で全国大会で活躍した後、現役合格をしている人は少なからず見るよ!(活動柄新入生ほぼ全員に接するので間違いないです) なので部活をしていたら東工大に合格できないってことは無いです🙆‍♂️ ただ、他の人と比べて時間がないことは間違いないので効率の良い勉強法を作り出す必要はあるね。どの時間を自分が無駄にしてしまってるのかをしっかり把握して最大限効率化するのをまず始めてみよう。 帰ってきてから風呂やご飯の前後にYouTubeとか趣味の時間をダラダラ過ごしてないかな? 学校が近いなら朝練が始まるにも時間があったり、授業の休み時間に単語を覚えることもできるよね。 東工大の情報理工学院は東工大の中でも一番の難関です。今の成績からするとあまり合格の道筋は見えないかもしれない。 だけど東工大に合格する可能性もまだ十分に残されてる! もう亡くなってしまったけれど任天堂の元社長の岩田聡のように情報理工を出て、星のカービィを作る天才プログラマーと呼ばれるような道があるのもまた魅力的だと思う。 何においてもまず周りの環境のせいにせずに自分のやりたい事とやるべき事をしっかり見定めることが大切なんじゃないかな? 可能性は∞です!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
3
不安
不安カテゴリの画像
部活動との両立
初めまして。rockyyyと申します。 まず、僕は硬式テニス部の主将を務めていて、高3の6月に引退してから、塾にも行かずに大阪大学に現役合格しました。東工大とはまたレベルが違うとは思いますが、これで説得力を持たせることができれば幸いです。 僕も夏休みの練習や土日の練習で勉強する時間が全く取れませんでした。また、その疲れで授業を寝てしまうことや自習中に寝てしまい、怒られてしまって恥をかくこともしばしばありました。なのでお気持ちはすごくわかります笑 僕はその対策としては、家にいる時間はほとんど勉強していました。もちろん家でも眠くなってしまうことはあるので、その時は大人しく寝ていました笑。家でなら誰にも怒られません。そして何より少し寝てから気分をスッキリさせたほうが勉強効率は格段に良くなると思います。 なので、運動系に入っている部活動の人は、人よりも勉強する時間が少ないので、その少ない時間は全て勉強に充てるようにしましょう笑。そうしないと周りに置いていかれます。そこは危機感を常に持っておく方が良いです。「今日は絶対にここまでやらないと周りに置いていかれる!」そう思って、時には眠くなりながらも必死に勉強してました。 なので、これまでの結論としては、もし眠くなったりしたら、できるだけ寝てスッキリしてから勉強に取り組むようにしましょう。あと、僕ら部活動生はただでさえ勉強する時間が取れないのですから、常に周りと差をつけられるという危機感を持って勉強に取り組みましょう。そうしないと、 どんどん授業についていけなくなる、 これまで成績で勝っていた友達に負ける、 一番行きたい大学にいけず、全然行きたくない大学に進むことになってしまい、堕落した生活を送ってしまう、 浪人して、また一年勉強を頑張らないといけない ということになります。こういうことを考えて自分を追い込みましょう。 最後少し怖いことを言ってしまったかもしれませんが、僕はこう思っていました笑。でもこのおかげで合格できたので参考になれば幸いです。 次に夏休みの勉強法についてお伝えします。大学受験において、夏休みの使い方は非常に重要です。まず、夏休み前に今の自分の実力を認識しておきましょう。もう夏休みであれば今からでも遅くありません。模試の結果や自分でわかっている苦手分野を書き出して、それを1つずつ潰すことを考えてください。絶対に面白くないし、ただでさえ野球の練習で疲れているので、途中で眠気が襲ってくるかもしれませんが、その時は短い時間でアラームをかけて少し寝てからまた勉強してください。ここで妥協してはいけません。必ず後悔します。 そして、苦手分野を勉強していて、「これ、そういうことだったのか」とか「こうして解けばいいんだ」と思ったことがあれば、それを色ペンで、その問題を解いたノートに自分の言葉で書き出しておくことはかなり有用であると思います。(←個人的には)そして、時間がある時に、自分が理解したことを時間が経ってからそのノートを見て思い出すということができれば確実に実力をつけていくことができると思います。ぜひやってみてください。 以上になります。拙い文章ですみません。要は「自分は部活動をしているから勉強できない」とかいう言葉で逃げずに、「必ず両立させて、志望校に合格してやる」という気概を持って日々を過ごしてください。また、「周りに置いていかれる」という危機感を持って取り組んでください。何度も言いますが、ここで妥協すると必ず後悔します。そして最後に言った勉強法も試してみてください。必ずあなたの役に立つと思います。 僕は高3の6月まで主将を全力でやり切ってから受験勉強に取り組みましたが、無事志望校に合格することができました。なので、部活動は手を抜かず思いっきり楽しんでから受験勉強に取り組んでほしいです。高校生活は人生に一度しかないし、野球に全力で打ち込める期間も今しかありません。勉強なんかより大事な部活動でしか得られないモノもたくさんあるのでぜひ両立して頑張ってください。めちゃくちゃ応援しています!!
大阪大学工学部 rockyyy
4
1
不安
不安カテゴリの画像